fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

はやぶさ

今日は日曜日ですが、仕事の関係で青森まで出張です。
久しぶりにE5に乗車です。
今度はE7にも乗ってみたいです^ ^

スポンサーサイト



長~いお鼻の先端は尖ってました E5系~3月28日の撮影~

青森出張からの帰路は、新幹線を利用しました。
乗車したのは以前の記事で書いた「はやぶさ」でした^^
そのはやぶさに乗るためホームに上がると、反対側のホームにもE5系が待ってました。
こちらの様子がこの写真です。はやぶさの後続であるはやてでした。
ホーム先頭から18mm(35mm換算で27mm)でぎりぎりなんとか撮れました。
しかし、先頭車両は全長の半分くらいしか客室が無いのですね。
新幹線を開発された方々も、このデザインにはびっくりでしょうね^^


次回も青森関係の記事の予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

FASTECH 360


先日、私用で石巻に行った帰りの時、
仙台駅で見慣れない新幹線がいました。



これは、E954系です。
この新型新幹線が、改良されて青森まで行くのかな?
あわてて撮影したので先頭だけしか撮れませんでした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ



はやてとこまち

今日は墓参りのため、撮りはお休みです。PCの写真を整理していたら、5年ほど前に撮影した「はやて」と「こまち」の併合シーンがありましたので、ご紹介します。
最初の写真は、「はやて」の車内から撮影した盛岡駅付近です。秋田新幹線の高架線が、見えてます。




盛岡駅に先に到着するのは、「はやて」です。ホームに降りると、連結器カバーが開いていました。



連結器のアップです。



まもなく、「こまち」が到着しました。連結器カバーがこちらも開いています。



そして、いよいよ、併合です。




連結完了!作業用でしょう、ミラーがありました。



連結後の様子です。あとは、一路東京を目指します。



東海道新幹線が開通した頃、新幹線の分割・併合は誰も予想できなかったのではないでしょうか。0系の連結器は、丸いお鼻の中に非常用として装備されていたと思いますが、多分実際に使用されたことはないんでは・・・(車輌故障等で使用されたかもしれませんが)。
ところが、今では「つばさ」や「こまち」のように、毎日運行されています。
営業運転時の分割併合は、私が思うに、私鉄のほうが多いのではと、思います。国鉄時代経営は赤字だったのでしょうが国鉄というプライドが列車の長編成化、固定編成化になっていたのだと思います。運用の都合上ともいえますが、特急列車には、殆どの列車にグリーン車は連結されてましたし、今思えば良き時代だったと思います。

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん