黄色い京急 KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN 1057F ~5月4日の撮影~
2014-05-04
今回の記事は今日撮りたての写真からです。
今日は朝の運用に入った京急の1057Fを撮りに京成立石~四ツ木に行ってきました。
当初は四ツ木駅で撮ろうとホームに降り立ったのですが、出来れば沿線で・・・ということで
立石から歩いて途中の踏切付近で撮影しました。
黄色い京急は、「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」(京急イエローハッピートレイン)というのが正式名称ですね。
そのうち、北総線にもやってくるとは思いますが、早く実写を見たかったので、早朝練習となりました^^
朝日を浴びて黄色い京急は京成高砂を目指して行きました。
565H 1057Fです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
今日は朝の運用に入った京急の1057Fを撮りに京成立石~四ツ木に行ってきました。
当初は四ツ木駅で撮ろうとホームに降り立ったのですが、出来れば沿線で・・・ということで
立石から歩いて途中の踏切付近で撮影しました。
黄色い京急は、「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」(京急イエローハッピートレイン)というのが正式名称ですね。
そのうち、北総線にもやってくるとは思いますが、早く実写を見たかったので、早朝練習となりました^^
朝日を浴びて黄色い京急は京成高砂を目指して行きました。
565H 1057Fです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
快速特急通過!その2 ~3月8日の撮影~
2014-03-11
快速特急通過! ~3月8日の撮影~
2014-03-09
京急2000形 ~9月15日の撮影~
2012-10-07
前々回の続きです。
八丁畷で京急を撮ったときの1枚です。
写真の京急2000形は、北総線内で見られる京急以外を殆ど知らない私にとっては新鮮な車両でした^^
この2000形について、ちょっと調べてみたら、新製時は、優等列車用だったのですね。
扉も2扉だったそうで・・・。
この形式も廃車が始まってるようですが、いつまでも元気に走ってもらいたいですね。
写真は、2061Fのエアポート急行です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
八丁畷で京急を撮ったときの1枚です。
写真の京急2000形は、北総線内で見られる京急以外を殆ど知らない私にとっては新鮮な車両でした^^
この2000形について、ちょっと調べてみたら、新製時は、優等列車用だったのですね。
扉も2扉だったそうで・・・。
この形式も廃車が始まってるようですが、いつまでも元気に走ってもらいたいですね。
写真は、2061Fのエアポート急行です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
京急800形 ~9月15日の撮影~
2012-10-03
この日撮影の写真は、今までに数回JRで記事にしましたが、この日の撮影は京急が主でした^^;
しかし、勝手がわからない京急、なかなか思ったように撮れません。
そんな中から、800形を1枚記事にします^^
京急800形といえば、NゲージのKATOを思い出します^^
京急のダルマさん、初撮影でした^^
18mで4扉っていうのも珍しいですね。

今回の記事を作成する際、京急のカテゴリーが無いことに気がつきました。
京急沿線での撮影がお初ということになりますね。ちょっと意外でした。
ご一緒させていただいたアイルトン様、コンタG2様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
しかし、勝手がわからない京急、なかなか思ったように撮れません。
そんな中から、800形を1枚記事にします^^
京急800形といえば、NゲージのKATOを思い出します^^
京急のダルマさん、初撮影でした^^
18mで4扉っていうのも珍しいですね。

今回の記事を作成する際、京急のカテゴリーが無いことに気がつきました。
京急沿線での撮影がお初ということになりますね。ちょっと意外でした。
ご一緒させていただいたアイルトン様、コンタG2様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村