三線軌条を行くLSE7000形 ~12月23日の撮影~
2016-12-24
昨日もスタンプラリーに行ってきました。
その際のスナップから記事にします。
写真は箱根登山鉄道の箱根湯本駅から撮影しました。
箱根登山鉄道は、標準軌(1435㎜)ですが、写真に写っている小田急は狭軌(1067㎜)なので、線路の幅が異なります。
そこで一本線路を追加して乗り入れ区間は三線軌条となっています。
こうやって見ると、結構線路の幅が異なっていますね。新幹線が在来線より一回り大きいのも納得しちゃいますね。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

その際のスナップから記事にします。
写真は箱根登山鉄道の箱根湯本駅から撮影しました。
箱根登山鉄道は、標準軌(1435㎜)ですが、写真に写っている小田急は狭軌(1067㎜)なので、線路の幅が異なります。
そこで一本線路を追加して乗り入れ区間は三線軌条となっています。
こうやって見ると、結構線路の幅が異なっていますね。新幹線が在来線より一回り大きいのも納得しちゃいますね。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
小田急に乗って箱根に行ってきました^^ その4~11月20日の撮影~
2015-12-05
前々回からの続きです。
最後の撮影地は大平台です。
この駅はスイッチバックが設けられてる駅で、あじさいでも有名な駅です。
最初の写真は山を下ってきた箱根湯本行きです。
箱根登山鉄道は山登りの強羅方面行きが下り列車で、山を下っていく箱根湯本方面行きが上り列車となります。
この写真の列車は、山を下ってきた上り列車となりますね^^;
運転士さんが、真ん中に座ってるところが、ちょっと路面電車っぽいですね^^

次の写真は山を登っていく強羅行きです。
前面窓から見える大きな手ブレーキ(かな?)のハンドルが見えてますね^^

次の写真は大平台を発車して山を下っていく箱根湯本行きです。
途中トンネルがあるのでしょうか…ヘッドライトが点灯してました。
前面の塗装の塗り分けが、小田急ロマンスカー3000形(SE)の塗装を模した「金太郎塗装」の108号でした^^

最後の写真は大平台駅構内から見た写真です。

この日一日ご一緒させていただいたアイルトン様、お疲れ様でした。
おかげさまでなかなか趣のある写真が撮れました^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

最後の撮影地は大平台です。
この駅はスイッチバックが設けられてる駅で、あじさいでも有名な駅です。
最初の写真は山を下ってきた箱根湯本行きです。
箱根登山鉄道は山登りの強羅方面行きが下り列車で、山を下っていく箱根湯本方面行きが上り列車となります。
この写真の列車は、山を下ってきた上り列車となりますね^^;
運転士さんが、真ん中に座ってるところが、ちょっと路面電車っぽいですね^^

次の写真は山を登っていく強羅行きです。
前面窓から見える大きな手ブレーキ(かな?)のハンドルが見えてますね^^

次の写真は大平台を発車して山を下っていく箱根湯本行きです。
途中トンネルがあるのでしょうか…ヘッドライトが点灯してました。
前面の塗装の塗り分けが、小田急ロマンスカー3000形(SE)の塗装を模した「金太郎塗装」の108号でした^^

最後の写真は大平台駅構内から見た写真です。

この日一日ご一緒させていただいたアイルトン様、お疲れ様でした。
おかげさまでなかなか趣のある写真が撮れました^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

小田急に乗って箱根に行ってきました^^ その3~11月20日の撮影~
2015-11-29
前々回からの続きです。
箱根登山鉄道にやってきました。塔ノ沢から国道を歩き、
塔ノ沢~出山信号場にある早川橋梁(通称 出山の鉄橋)までやってきました^^
この鉄橋を撮影した場所は国道から箱根塔ノ沢の旅館 「金乃竹塔ノ澤」を結ぶつり橋から撮影しました。
(「金乃竹塔ノ澤」さんの許可を得て掲載しております)
最初の写真は鉄橋と登山列車です。(再掲載です)

角度を変えてもう一枚^^

縦アンだとこんな感じです。渓谷の中に鉄橋がある様子がわかると思います。

この鉄橋の先には信号場があります。鉄橋を見てる状態で180°身体を回転させると…
山の上のほうに信号場に停車する登山列車が見えます^^

このあと、大平台に移動です。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

箱根登山鉄道にやってきました。塔ノ沢から国道を歩き、
塔ノ沢~出山信号場にある早川橋梁(通称 出山の鉄橋)までやってきました^^
この鉄橋を撮影した場所は国道から箱根塔ノ沢の旅館 「金乃竹塔ノ澤」を結ぶつり橋から撮影しました。
(「金乃竹塔ノ澤」さんの許可を得て掲載しております)
最初の写真は鉄橋と登山列車です。(再掲載です)

角度を変えてもう一枚^^

縦アンだとこんな感じです。渓谷の中に鉄橋がある様子がわかると思います。

この鉄橋の先には信号場があります。鉄橋を見てる状態で180°身体を回転させると…
山の上のほうに信号場に停車する登山列車が見えます^^

このあと、大平台に移動です。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

小田急に乗って箱根に行ってきました^^ ~11月20日の撮影~
2015-11-22
昨日(11月22日)は、アイルトン様と小田急遠征に行ってきました。
せっかく撮るのだから…なんて考えたら街中よりも郊外かなと考え、開成~栢山へ遠征しました。
そこで撮影中、ここまで来たから行っちゃう??と言った会話の中から、ここまで来ちゃいました^^
写真は箱根登山鉄道塔ノ沢~出山信号場にある早川橋梁です。
ここ早川橋梁は、出山の鉄橋として有名な観光すぽっとらしいです。
この鉄橋を撮影した場所は国道から箱根塔ノ沢の旅館 「金乃竹塔ノ澤」を結ぶつり橋から撮影しました。
(「金乃竹塔ノ澤」さんの許可を得て掲載しております)
見事な箱根の山間を箱根登山鉄道の列車は力強く行き来していました^^
西日に照らされて大勢の観光客を乗せて、モハの3連です。

この日の遠征記は次回以降の予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

せっかく撮るのだから…なんて考えたら街中よりも郊外かなと考え、開成~栢山へ遠征しました。
そこで撮影中、ここまで来たから行っちゃう??と言った会話の中から、ここまで来ちゃいました^^
写真は箱根登山鉄道塔ノ沢~出山信号場にある早川橋梁です。
ここ早川橋梁は、出山の鉄橋として有名な観光すぽっとらしいです。
この鉄橋を撮影した場所は国道から箱根塔ノ沢の旅館 「金乃竹塔ノ澤」を結ぶつり橋から撮影しました。
(「金乃竹塔ノ澤」さんの許可を得て掲載しております)
見事な箱根の山間を箱根登山鉄道の列車は力強く行き来していました^^
西日に照らされて大勢の観光客を乗せて、モハの3連です。

この日の遠征記は次回以降の予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

乗り鉄しないと見れないのかな・・・ ~6月21日の撮影~
2014-06-22
この日は、バス旅行に行ってきました^^
その行程の中に箱根登山鉄道の乗車もありました!
強羅から箱根湯本まで山下りの乗り鉄です。
箱根登山鉄道といえば、スイッチバックが有名ですが途中の信号場では、ちゃんと駅標みたいな案内板がありました。
思わず撮り鉄魂?が燃えて、可愛い案内板を車内から撮りました^^;
信号場は乗客の乗降は出来ないので、この案内板は列車に乗らないと見れないのかもですね。
一度地図で調べてみようっと^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
その行程の中に箱根登山鉄道の乗車もありました!
強羅から箱根湯本まで山下りの乗り鉄です。
箱根登山鉄道といえば、スイッチバックが有名ですが途中の信号場では、ちゃんと駅標みたいな案内板がありました。
思わず撮り鉄魂?が燃えて、可愛い案内板を車内から撮りました^^;
信号場は乗客の乗降は出来ないので、この案内板は列車に乗らないと見れないのかもですね。
一度地図で調べてみようっと^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村