第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その40 東武日光駅
2017-03-14
昨年10月より参加した「かんとうみんてつモバイルスタンプラリー」もとうとう、最後の40駅目です!
40駅目の訪問駅は、「東武日光」駅です(訪問日:12月31日)。
野岩鉄道上三依塩原温泉口から下今市経由で、「東武日光」駅まで移動しました。
最初の写真は「東武日光」駅の駅標です。

次の写真は、「東武日光」駅で出発を待つ区間快速浅草行きです。
今度のダイヤ改正で快速、区間快速が廃止となるため、貴重なショットになってしまいました。
行先も浅草行きは特急だけになってしまうのですね…

次の写真は特急きりふり号です。
6連だったので300系ですね!

最後の写真は特急きりふり号の最後尾です。
今回の旅は、この特急きりふり号の最後尾に乗って日光を後にしました。

約3か月掛かってスタンプラリー40駅を完走出来ました^^
今回は前回と異なり、全行程を鉄道やバスなど公共機関だけで廻ることが出来ました。
今回訪問した40路線はいずれゆっくりと撮影メインで訪問したいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

40駅目の訪問駅は、「東武日光」駅です(訪問日:12月31日)。
野岩鉄道上三依塩原温泉口から下今市経由で、「東武日光」駅まで移動しました。
最初の写真は「東武日光」駅の駅標です。

次の写真は、「東武日光」駅で出発を待つ区間快速浅草行きです。
今度のダイヤ改正で快速、区間快速が廃止となるため、貴重なショットになってしまいました。
行先も浅草行きは特急だけになってしまうのですね…

次の写真は特急きりふり号です。
6連だったので300系ですね!

最後の写真は特急きりふり号の最後尾です。
今回の旅は、この特急きりふり号の最後尾に乗って日光を後にしました。

約3か月掛かってスタンプラリー40駅を完走出来ました^^
今回は前回と異なり、全行程を鉄道やバスなど公共機関だけで廻ることが出来ました。
今回訪問した40路線はいずれゆっくりと撮影メインで訪問したいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その39 上三依塩原温泉口駅
2017-03-08
スタンプラリーも40駅制覇までまと2駅となりました。
なんとか2016年中に終わらせたく、大晦日の12月31日に残り2駅のスタンプラリーに出かけました。
この日の最初の訪問駅は、野岩鉄道の「上三依塩原温泉口」駅です(訪問日:12月31日)。
最初の写真は「上三依塩原温泉口」駅の駅標です。
この日は晴れていましたが、沿線は雪景色でした^^

鬼怒川温泉駅から「上三依塩原温泉口」駅までは、訪問駅は、AIZUマウントエクスプレス号に乗車しました。
車内は結構混雑してました。

AIZUマウントエクスプレス号の後追いです。
途中駅ですれ違った上り列車は、リクライニングシート装備の赤い車輛(AT-700,AT-750)が2両連結されてました。

「上三依塩原温泉口」駅の駅舎です。山間に似合いそうな駅舎でした^^

上り区間快速で「上三依塩原温泉口」駅を出発します。

残すところ、ラスト一駅です!
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

なんとか2016年中に終わらせたく、大晦日の12月31日に残り2駅のスタンプラリーに出かけました。
この日の最初の訪問駅は、野岩鉄道の「上三依塩原温泉口」駅です(訪問日:12月31日)。
最初の写真は「上三依塩原温泉口」駅の駅標です。
この日は晴れていましたが、沿線は雪景色でした^^

鬼怒川温泉駅から「上三依塩原温泉口」駅までは、訪問駅は、AIZUマウントエクスプレス号に乗車しました。
車内は結構混雑してました。

AIZUマウントエクスプレス号の後追いです。
途中駅ですれ違った上り列車は、リクライニングシート装備の赤い車輛(AT-700,AT-750)が2両連結されてました。

「上三依塩原温泉口」駅の駅舎です。山間に似合いそうな駅舎でした^^

上り区間快速で「上三依塩原温泉口」駅を出発します。

残すところ、ラスト一駅です!
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その38 伊勢原駅
2017-03-06
第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その37 伊勢原駅
2017-03-04
次の訪問駅は、小田急電鉄の「伊勢原」駅です(訪問日:12月23日)。
最初の写真は「伊勢原」駅の駅標です。

「伊勢原」駅を発車する上り急行列車です。
沿線の陣億増加に都のない、列車の編成数は増えていったのでしょうね。
待避線の影響もあるのでしょうが、小田原寄りのホーム先端はものすごく細くなってました。

夕陽に照らされた「伊勢原」駅を通過するLSEです。

LSEを見送って、この日のスタンプラリーは終了です。
残り3駅となりました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

最初の写真は「伊勢原」駅の駅標です。

「伊勢原」駅を発車する上り急行列車です。
沿線の陣億増加に都のない、列車の編成数は増えていったのでしょうね。
待避線の影響もあるのでしょうが、小田原寄りのホーム先端はものすごく細くなってました。

夕陽に照らされた「伊勢原」駅を通過するLSEです。

LSEを見送って、この日のスタンプラリーは終了です。
残り3駅となりました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その36 和田河原駅
2017-02-27
次の訪問駅は、伊豆箱根鉄道の「和田河原」駅です(訪問日:12月23日)。
最初の写真は、「和田河原」駅の駅標です。

次の写真は、「和田河原」駅の駅舎です。なんとマンションの1階が駅舎なのですね^^

駅改札口には、幕式の列車案内表示がありました。

上り列車がやってきました。オールドカラー復刻バージョンの5501Fでした^^

最後の写真も5501Fです。5501Fの大雄山側を小田原駅で撮りました。

暖かくいなったら、沿線で撮ってみたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

最初の写真は、「和田河原」駅の駅標です。

次の写真は、「和田河原」駅の駅舎です。なんとマンションの1階が駅舎なのですね^^

駅改札口には、幕式の列車案内表示がありました。

上り列車がやってきました。オールドカラー復刻バージョンの5501Fでした^^

最後の写真も5501Fです。5501Fの大雄山側を小田原駅で撮りました。

暖かくいなったら、沿線で撮ってみたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
