南海電車を粉浜駅で…8000系と8300系 ~11月23日の撮影~
2018-02-22
前回からの続きです。
昨年の関西遠征シリーズもやっと最終回です^^;
今回は南海8000系と8300系です。
8000系は、7000系を置き換える目的で導入された形式だそうです。
中央上部に設けられたヘッドライトは7000系や7100系の南海を代表する顔が基になってるのでしょうか…
8003Fです。

次の写真は8300系です。
8000系に準じたボディですが、車体側面の雨どいが側面に出っ張ってなかったり、前面の材質とか異なるようです。
写真を見比べるとスカートや種別灯の形状も異なりますね。
写真の8300系にはスイスのモントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道と姉妹鉄道協定を記念したHM付きでした^^
8704Fです。

記事の作成スピードが鈍行すぎて、やっと今回最終回となりました。
今回の遠征で京阪、南海を撮れ矢野は大きな収穫となりました。
機会があれば、また訪れたいと思います^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

昨年の関西遠征シリーズもやっと最終回です^^;
今回は南海8000系と8300系です。
8000系は、7000系を置き換える目的で導入された形式だそうです。
中央上部に設けられたヘッドライトは7000系や7100系の南海を代表する顔が基になってるのでしょうか…
8003Fです。

次の写真は8300系です。
8000系に準じたボディですが、車体側面の雨どいが側面に出っ張ってなかったり、前面の材質とか異なるようです。
写真を見比べるとスカートや種別灯の形状も異なりますね。
写真の8300系にはスイスのモントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道と姉妹鉄道協定を記念したHM付きでした^^
8704Fです。

記事の作成スピードが鈍行すぎて、やっと今回最終回となりました。
今回の遠征で京阪、南海を撮れ矢野は大きな収穫となりました。
機会があれば、また訪れたいと思います^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
南海電車を粉浜駅で…1000系 ~11月23日の撮影~
2018-02-21
南海電車を粉浜駅で…9000系 ~11月23日の撮影~
2018-02-18
南海電車を粉浜駅で…7100系 ~11月23日の撮影~
2018-02-16
前回からの続きです。
今回は南海7100系です。
7100系は、1969年から1973年にかけて152両が製造された南海の形式では大所帯です。
現在も南海本線・空港線で空港特急ラピートを除く全種別の運用に入っています。
個人的にはこの電車の顔が南海のイメージでした^^
最初の写真は7163F他全6連です。

次の写真は7143F他全6連です。

最後の写真は7189Fの4連です。

優等列車と普通列車の両方が撮れて良かったです^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今回は南海7100系です。
7100系は、1969年から1973年にかけて152両が製造された南海の形式では大所帯です。
現在も南海本線・空港線で空港特急ラピートを除く全種別の運用に入っています。
個人的にはこの電車の顔が南海のイメージでした^^
最初の写真は7163F他全6連です。

次の写真は7143F他全6連です。

最後の写真は7189Fの4連です。

優等列車と普通列車の両方が撮れて良かったです^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

南海電車を粉浜駅で…2000系 ~11月23日の撮影~
2018-02-15
前回からの続きです。
今回は南海2000系です。
2000系は南海高野線用に製作された形式ですが、短い車体長(17M)や2扉車と通勤運用には不向きなところがあり、
現在では高野線の他に本線でも普通列車に使用されています。
最初の写真は2043Fの回送列車です。「2扉車」の表示が大きいですね。

次の写真下り普通列車です。南海電車の連結器のカバー?みたいなのは今回初めて見ました。
2042Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今回は南海2000系です。
2000系は南海高野線用に製作された形式ですが、短い車体長(17M)や2扉車と通勤運用には不向きなところがあり、
現在では高野線の他に本線でも普通列車に使用されています。
最初の写真は2043Fの回送列車です。「2扉車」の表示が大きいですね。

次の写真下り普通列車です。南海電車の連結器のカバー?みたいなのは今回初めて見ました。
2042Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
