スーパーおき
2008-05-08
関西遠征~快速ムーンライト~
2008-04-08
新幹線撮影の間にムーンライトも撮影しました。
最初の写真は、快速ムーンライト高知・松山です。
牽引機関車は、EF65-1135でした。

12系客車で、グリーン車も連結されていますが、
車体の傷みは激しかったです。
しかし、
反射板のないテールと、青い客車・・・二昔前の国鉄時代みたいで、
懐かしく感じました。

こちらは、快速ムーンライト九州です。
牽引機関車は、EF65-1133でした。

こちらは、14系客車でした。

機関車牽引の列車は、寝台特急やイベント列車など、ほんの一部になりました。
しかし、無動力の客車は夜行列車にはモーター音もなく、
ゆっくり寝れるのではないでしょうか?
もちろん、今回のムーンライトでは、寝台は連結していませんが・・・・。
次回は、阪神電車です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



最初の写真は、快速ムーンライト高知・松山です。
牽引機関車は、EF65-1135でした。

12系客車で、グリーン車も連結されていますが、
車体の傷みは激しかったです。
しかし、
反射板のないテールと、青い客車・・・二昔前の国鉄時代みたいで、
懐かしく感じました。

こちらは、快速ムーンライト九州です。
牽引機関車は、EF65-1133でした。

こちらは、14系客車でした。

機関車牽引の列車は、寝台特急やイベント列車など、ほんの一部になりました。
しかし、無動力の客車は夜行列車にはモーター音もなく、
ゆっくり寝れるのではないでしょうか?
もちろん、今回のムーンライトでは、寝台は連結していませんが・・・・。
次回は、阪神電車です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



関西遠征~貨物列車編~
2008-04-07
今回は貨物列車編です。
とは言っても、今回の関西遠征は電車がメインでしたので
電車を待ってる間に出会った貨物列車なので数カットしか撮れませんでした。
最初は敦賀駅構内で入れ替え作業していたDE10です。

ホームに入線してきたのでアップで撮りました。
ナンバープレートが光って美しく撮れました。

貨車を入れて撮影したのですが、いかがでしょうか。

こちらは、新大阪での撮影です。下り貨物です。EF210です。

EF200です。ピンボケでした・・・・

またまた、EF210です。

最後は上りのEF66です。

始発に乗って京都に移動中、下りの貨物に数本会いました。
季節もよくなれば、早朝は貨物ラッシュみたいです。
写真にはありませんが、多分EF65ともすれ違ったような気がします。
次回は新大阪で貨物の合間に撮ったムーンライトです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



とは言っても、今回の関西遠征は電車がメインでしたので
電車を待ってる間に出会った貨物列車なので数カットしか撮れませんでした。
最初は敦賀駅構内で入れ替え作業していたDE10です。

ホームに入線してきたのでアップで撮りました。
ナンバープレートが光って美しく撮れました。

貨車を入れて撮影したのですが、いかがでしょうか。

こちらは、新大阪での撮影です。下り貨物です。EF210です。

EF200です。ピンボケでした・・・・

またまた、EF210です。

最後は上りのEF66です。

始発に乗って京都に移動中、下りの貨物に数本会いました。
季節もよくなれば、早朝は貨物ラッシュみたいです。
写真にはありませんが、多分EF65ともすれ違ったような気がします。
次回は新大阪で貨物の合間に撮ったムーンライトです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



関西遠征~通勤型編~
2008-04-05
関西遠征シリーズも終盤を迎えました。通勤型電車です。
京都駅で撮影した奈良線の103系です。
103系は関東では見れないので楽しみにしてました。
小学生の頃、奈良に住んでおり、関西線はまだ非電化でしたが
数年後電化されました。
ウグイス色に黄色の帯をつけた101系を懐かしく思い出しました。

これは、開業間もない、おおさか東線の201系です。久宝寺で撮りました。

大阪環状線にもウグイス色が走ってるんですね。行き先表示が
「大阪環状線」になってるので、大和路線からの乗り入れではないと思います。

今度は阪和線ホームです。205系です。

こちらは、103系です。スカイブルーの103系は京葉線で見て以来です。

夕暮れ時の201系大阪環状線です。西九条です。デジカメで始めて流してみました。
ピンボケですが・・・・

朝の西九条駅で103系です。高運転台です。

3線全て埋まりました。
なんとか、ギリギリでファインダーに収めることができました。

ゆめ咲線の103系です。ホーム屋根の影が・・・・

最後はスパイダーマン色の103系です。ユニバーサルシティ駅で撮りました。
他にも何種類かのUSJ色がありました。

103系も201系もいろいろな更新工事を受けてますが、まだまだ元気そうです。
関東は新型車の導入=既存車の廃止が多いですが、関西では新型車に
混じりながらも旧国鉄型が元気に活躍しており、うらやましい限りです。
次回は新幹線をご紹介したいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



京都駅で撮影した奈良線の103系です。
103系は関東では見れないので楽しみにしてました。
小学生の頃、奈良に住んでおり、関西線はまだ非電化でしたが
数年後電化されました。
ウグイス色に黄色の帯をつけた101系を懐かしく思い出しました。

これは、開業間もない、おおさか東線の201系です。久宝寺で撮りました。

大阪環状線にもウグイス色が走ってるんですね。行き先表示が
「大阪環状線」になってるので、大和路線からの乗り入れではないと思います。

今度は阪和線ホームです。205系です。

こちらは、103系です。スカイブルーの103系は京葉線で見て以来です。

夕暮れ時の201系大阪環状線です。西九条です。デジカメで始めて流してみました。
ピンボケですが・・・・

朝の西九条駅で103系です。高運転台です。

3線全て埋まりました。
なんとか、ギリギリでファインダーに収めることができました。

ゆめ咲線の103系です。ホーム屋根の影が・・・・

最後はスパイダーマン色の103系です。ユニバーサルシティ駅で撮りました。
他にも何種類かのUSJ色がありました。

103系も201系もいろいろな更新工事を受けてますが、まだまだ元気そうです。
関東は新型車の導入=既存車の廃止が多いですが、関西では新型車に
混じりながらも旧国鉄型が元気に活躍しており、うらやましい限りです。
次回は新幹線をご紹介したいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



関西遠征~近郊型編~
2008-04-03
皆様こんばんは。
今回は、関西の近郊型電車です。
最初の写真は、223系新快速と通勤型321系です。新大阪駅で撮りました。
お気に入りの写真です。

これも223系です。おごと温泉駅を高速で通過していきました。

敦賀駅で撮影。テールランプが点灯している顔は、先程の2枚と印象が異なりますね。

お目当ての113系湘南色です。湖西線用の700番台の更新車で5700番台です。
前面窓がサッシ化等の改造されてますが、やっぱり113系といえば、湘南色ですね。

こちらは、山陰色(?)です。

京都駅で撮影しました。山陰線です。京都駅も大分前からなのでしょうか。
いつのまにか30番線台のホームには、びっくりしました。

最後は、221系です。117系新快速の代替で登場した221系ですが、
223系など関西の近郊型は、クロスシートが転回したり、室内灯にもカバーがついており、
関東とは一味違った室内です。

次回は通勤型をご紹介します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



今回は、関西の近郊型電車です。
最初の写真は、223系新快速と通勤型321系です。新大阪駅で撮りました。
お気に入りの写真です。

これも223系です。おごと温泉駅を高速で通過していきました。

敦賀駅で撮影。テールランプが点灯している顔は、先程の2枚と印象が異なりますね。

お目当ての113系湘南色です。湖西線用の700番台の更新車で5700番台です。
前面窓がサッシ化等の改造されてますが、やっぱり113系といえば、湘南色ですね。

こちらは、山陰色(?)です。

京都駅で撮影しました。山陰線です。京都駅も大分前からなのでしょうか。
いつのまにか30番線台のホームには、びっくりしました。

最後は、221系です。117系新快速の代替で登場した221系ですが、
223系など関西の近郊型は、クロスシートが転回したり、室内灯にもカバーがついており、
関東とは一味違った室内です。

次回は通勤型をご紹介します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。


