過去の記録を再掲載 その8 JR東日本 209系通勤形電車 ~2009年6月7日の撮影~
2020-06-16
過去の記録を再掲載 その5 京浜急行電鉄1000形 ~2009年5月4日の撮影~
2020-05-17
この日は、たしか親戚を車で神奈川へ送迎した日です。
その際ちょこっと寄り道をして川崎貨物駅と京急大師線を撮りました。
そのときのカットが今回の記事です。
実はこの写真、当ブログでは初掲載かもです^^
個人的には京急1000は撮ってないものだと思い込んでいましたが、
電線が斜めに横切ってる等無理矢理撮った感はありますが、
内容はどうであれ、このようなカットがあったことに喜んでおります^^
1000形の丸目1灯ライトが、この車両の古さを物語っていると思います…
小島新田駅に到着した1000形です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

その際ちょこっと寄り道をして川崎貨物駅と京急大師線を撮りました。
そのときのカットが今回の記事です。
実はこの写真、当ブログでは初掲載かもです^^
個人的には京急1000は撮ってないものだと思い込んでいましたが、
電線が斜めに横切ってる等無理矢理撮った感はありますが、
内容はどうであれ、このようなカットがあったことに喜んでおります^^
1000形の丸目1灯ライトが、この車両の古さを物語っていると思います…
小島新田駅に到着した1000形です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

過去の記録を再掲載 その4 JR東日本 583系 ~2009年5月2日の撮影~
2020-05-14
今回の写真は583系寝台特急形電車です。
世界初の昼間は座席電車として、夜は寝台電車となる画期的な車両で、
当初は直流1500V、交流20000V60Hz対応の581系が登場しました。
、その後交流50Hzにも対応した583系が登場しました。
団体客を乗せて暫し運転停車中の583系です。やっぱ格好いいですね^^

☆☆が寝台電車の証しですね^^当時は☆が3段式B寝台客車、☆☆は3段式寝台電車、☆☆☆は2段式B寝台客車でした。
モハネ582のパンタ下は2段寝台だったそうです。

鉄道好きなら一度は憧れた特急シンボルマーク。誇らしいですね^^

盛岡~青森間の「はつかり」に数回乗った583系。とても懐かしい思い出です^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

世界初の昼間は座席電車として、夜は寝台電車となる画期的な車両で、
当初は直流1500V、交流20000V60Hz対応の581系が登場しました。
、その後交流50Hzにも対応した583系が登場しました。
団体客を乗せて暫し運転停車中の583系です。やっぱ格好いいですね^^

☆☆が寝台電車の証しですね^^当時は☆が3段式B寝台客車、☆☆は3段式寝台電車、☆☆☆は2段式B寝台客車でした。
モハネ582のパンタ下は2段寝台だったそうです。

鉄道好きなら一度は憧れた特急シンボルマーク。誇らしいですね^^

盛岡~青森間の「はつかり」に数回乗った583系。とても懐かしい思い出です^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村
