新潟遠征 信越本線で撮り鉄 番外編 ~9月13日の撮影~
2014-10-07
今回の記事は、新潟遠征の番外編です。
新幹線で長岡入りした後、最初の撮影地に降り立ったここ長鳥駅について少し書きたかったので、今回記事にします^^
長鳥駅に降り立ったとき、ホームの狭さにびっくり!!
写真は長鳥駅を発車する115系ですが、ホームの幅より電車の幅のほうが大きくみえますね。
ウィキによるとホーム幅は2m強だそうです。
ホーム中央にある電光掲示板には「電車がきます」と表示されてました。

細いホームの端には地下へ下りる階段があり、線路の下をくぐって駅舎への通路になっていました。
写真は長鳥駅の駅舎です。駅舎前には公衆電話がありました。以前はよく見かけた光景ですね^^

駅舎傍にあった看板には長鳥駅について記されてました。
なるほど・・・元は信号場だったのですね。しかし、地元民の方の出資で出来た駅っていうのも凄いですよね。
私が今降り立つことが出来たのも、ここ長鳥の地元の皆さんのお陰だな・・・なんて思いました。
長鳥いにしえロードも気になるな・・・^^;

当初はこの駅付近での合流ではなかったのですが、たまたま始発の新幹線に乗れたので、
ここ長鳥での待ち合わせとなりました。これも何かの縁なのかな・・・・。
こういった記事も機会があれば、書いてみたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

新幹線で長岡入りした後、最初の撮影地に降り立ったここ長鳥駅について少し書きたかったので、今回記事にします^^
長鳥駅に降り立ったとき、ホームの狭さにびっくり!!
写真は長鳥駅を発車する115系ですが、ホームの幅より電車の幅のほうが大きくみえますね。
ウィキによるとホーム幅は2m強だそうです。
ホーム中央にある電光掲示板には「電車がきます」と表示されてました。

細いホームの端には地下へ下りる階段があり、線路の下をくぐって駅舎への通路になっていました。
写真は長鳥駅の駅舎です。駅舎前には公衆電話がありました。以前はよく見かけた光景ですね^^

駅舎傍にあった看板には長鳥駅について記されてました。
なるほど・・・元は信号場だったのですね。しかし、地元民の方の出資で出来た駅っていうのも凄いですよね。
私が今降り立つことが出来たのも、ここ長鳥の地元の皆さんのお陰だな・・・なんて思いました。
長鳥いにしえロードも気になるな・・・^^;

当初はこの駅付近での合流ではなかったのですが、たまたま始発の新幹線に乗れたので、
ここ長鳥での待ち合わせとなりました。これも何かの縁なのかな・・・・。
こういった記事も機会があれば、書いてみたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

スポンサーサイト
新潟遠征 信越本線で撮り鉄 その7 485系T18編成くびき野号 ~9月14日の撮影~
2014-10-02
新潟遠征の旅客シリーズも今回で最終回です。
遠征の最後は、長鳥~塚山間の俯瞰で撮影しました。
三条から山線に移動してきましたが、前日、殆ど会わなかった同業者さんがこの日はあちこちで見かけました。
前日の撮影ポイントはどこも大勢の同業者さんで賑わっていましたので、ここの山間で撮影することにしました。
でも、T485系原色を山間の俯瞰で撮影なんて、贅沢ですよね^^
遠征を締めくくるのには相応しい場所であったと思います^^
3373M 快速くびき野3号 485系T-18編成です。トリミング済みです。

上の写真の元画像がこちらです。あまりにも景色が良すぎていっぱい入れちゃいました^^;
稲穂も綺麗でした^^

次回は貨物編です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

遠征の最後は、長鳥~塚山間の俯瞰で撮影しました。
三条から山線に移動してきましたが、前日、殆ど会わなかった同業者さんがこの日はあちこちで見かけました。
前日の撮影ポイントはどこも大勢の同業者さんで賑わっていましたので、ここの山間で撮影することにしました。
でも、T485系原色を山間の俯瞰で撮影なんて、贅沢ですよね^^
遠征を締めくくるのには相応しい場所であったと思います^^
3373M 快速くびき野3号 485系T-18編成です。トリミング済みです。

上の写真の元画像がこちらです。あまりにも景色が良すぎていっぱい入れちゃいました^^;
稲穂も綺麗でした^^

次回は貨物編です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

新潟遠征 信越本線で撮り鉄 その6 485系T13編成おはよう信越号 ~9月14日の撮影~
2014-09-29
前回からの続きです。
最初の写真はE127系です。
この車輌、よく観察したら、テールライトが結構上のほう(窓の下)にあるのですね!
なんか憎めない顔に見えてきました^^
425M E127系 V-4+??+??編成の6Bです。

次の写真は115系の6連です。
この2日間で、結構115系もたくさん撮れました^^
427M 115系 N-21+??編成の6Bです。

次の写真は快速「おはよう信越」号です。
ここ東三条~保内で撮影した列車で唯一太陽が雲に隠れたときにやってきました(泣)
でも、幕で「おはよう信越」が撮れてよかったです。この列車は、全車指定席なんですね!!
3361M 快速「おはよう信越」号 485系 T13編成です。

最後の写真は快速「くびき野」号です。
はずれのLED故障車でした^^;
3371M 快速「くびき野」1号 485系3000番台R-28編成です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

最初の写真はE127系です。
この車輌、よく観察したら、テールライトが結構上のほう(窓の下)にあるのですね!
なんか憎めない顔に見えてきました^^
425M E127系 V-4+??+??編成の6Bです。

次の写真は115系の6連です。
この2日間で、結構115系もたくさん撮れました^^
427M 115系 N-21+??編成の6Bです。

次の写真は快速「おはよう信越」号です。
ここ東三条~保内で撮影した列車で唯一太陽が雲に隠れたときにやってきました(泣)
でも、幕で「おはよう信越」が撮れてよかったです。この列車は、全車指定席なんですね!!
3361M 快速「おはよう信越」号 485系 T13編成です。

最後の写真は快速「くびき野」号です。
はずれのLED故障車でした^^;
3371M 快速「くびき野」1号 485系3000番台R-28編成です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

新潟遠征 信越本線で撮り鉄 その5 485系K1編成と115系湘南色 ~9月14日の撮影~
2014-09-27
前々回からの続きです。
新潟遠征の2日目は、東三条~保内間で撮影しました。
朝から綺麗に晴れた一面田園風景が広がっていました^^
背後に鉄塔が見えますが、これもまた、日本の原風景かな・・・^^;
最初にやってきた旅客列車は115系の下り一番列車でした^^
朝陽を浴びて眩しいそうです!
421M 115系 N-10+??編成の6Bです。

次の列車は423Mです。
なんと、湘南色でやって来てくれました^^
なんか懐かしい感じがします。やっぱ湘南色いいですね・・・。
影を処理したので、トリミングしてあります。
423M 115系N-23+??編成の5Bです。

湘南色の後は、こちらも原色です^^
TDR団臨が新潟へ帰ってきました!
団体幕ですが、原色の485系を新潟で撮れてよかったです。
前日にお時間を教えてくださったアイルトン様に感謝です。ありがとうございました
クハ481だけ300番台なのですね。
9779M 485系300・1000番台 K1編成です。

最後の写真は、115系の4連です。この列車は柏崎からやってきました。
緑の新潟色はこちらのほうが多いのかな??クーラーセキが他の車輌と異なりますね。
1321M 115系 L-5編成です。こちらもトリミングしてあります。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

新潟遠征の2日目は、東三条~保内間で撮影しました。
朝から綺麗に晴れた一面田園風景が広がっていました^^
背後に鉄塔が見えますが、これもまた、日本の原風景かな・・・^^;
最初にやってきた旅客列車は115系の下り一番列車でした^^
朝陽を浴びて眩しいそうです!
421M 115系 N-10+??編成の6Bです。

次の列車は423Mです。
なんと、湘南色でやって来てくれました^^
なんか懐かしい感じがします。やっぱ湘南色いいですね・・・。
影を処理したので、トリミングしてあります。
423M 115系N-23+??編成の5Bです。

湘南色の後は、こちらも原色です^^
TDR団臨が新潟へ帰ってきました!
団体幕ですが、原色の485系を新潟で撮れてよかったです。
前日にお時間を教えてくださったアイルトン様に感謝です。ありがとうございました
クハ481だけ300番台なのですね。
9779M 485系300・1000番台 K1編成です。

最後の写真は、115系の4連です。この列車は柏崎からやってきました。
緑の新潟色はこちらのほうが多いのかな??クーラーセキが他の車輌と異なりますね。
1321M 115系 L-5編成です。こちらもトリミングしてあります。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

新潟遠征 信越本線で撮り鉄 その4 485系T18編成 ~9月13日の撮影~
2014-09-23
前回からの続きです。
長岡より以西で朝から撮影をしていましたが、そろそろ宿付近へと、一気に三条市まで移動しました。
この日最後の撮影は、帯織~東光寺間で行いました。
最初の写真は上り特急北越号です。
1058M 特急北越8号 485系3000番台 R-27編成です。

次の写真は115系の普通列車です。新潟色の青と緑で6連でした。
444M 115系 N-31+??編成の6Bです。

次の写真は下り普通列車です。
こちらは3+4の7連でした^^ 新潟色の緑の車輌は菱形パンタなのかな・・・。
449M 115系 N-7+??編成の7Bです。

次の写真はE127系です。
国鉄時代の急行形電車の置き換えように造られたE127系。このE127系は下枠交差形パンタグラフなのですね。
446M E127系 V11+??+??編成の6Bです。

そして、最後の写真は485系T18編成です^^
朝一のくびき野号で新潟に下ったので、夕方までお休みでした^^;
ISO上げたので粒子が粗いですが、原色の485系を新潟で撮れてよかったです^^
3374M 快速くびき野4号 485系1000・1500番台 T18編成です。

この後、大雨の中、食事を取り宿で爆睡です^^;
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

長岡より以西で朝から撮影をしていましたが、そろそろ宿付近へと、一気に三条市まで移動しました。
この日最後の撮影は、帯織~東光寺間で行いました。
最初の写真は上り特急北越号です。
1058M 特急北越8号 485系3000番台 R-27編成です。

次の写真は115系の普通列車です。新潟色の青と緑で6連でした。
444M 115系 N-31+??編成の6Bです。

次の写真は下り普通列車です。
こちらは3+4の7連でした^^ 新潟色の緑の車輌は菱形パンタなのかな・・・。
449M 115系 N-7+??編成の7Bです。

次の写真はE127系です。
国鉄時代の急行形電車の置き換えように造られたE127系。このE127系は下枠交差形パンタグラフなのですね。
446M E127系 V11+??+??編成の6Bです。

そして、最後の写真は485系T18編成です^^
朝一のくびき野号で新潟に下ったので、夕方までお休みでした^^;
ISO上げたので粒子が粗いですが、原色の485系を新潟で撮れてよかったです^^
3374M 快速くびき野4号 485系1000・1500番台 T18編成です。

この後、大雨の中、食事を取り宿で爆睡です^^;
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
