惜別 息子が撮った十和田観光電鉄 ~3月26日の撮影~
2012-04-04
今年3月31日で廃線となった十和田観光電鉄線・・・。
息子たちが最後の十鉄を乗りに田舎に帰省しました。
その時に十鉄を撮影してくれました。
小さい頃から帰省のたびに利用した十鉄は、いつもと同じ風景で出迎えてくれました。
三沢駅舎内にあるおそば屋さん。待ち時間に利用しました。

改札が始まると、いつものように駅員さんが改札に立ちます。

まだ、雪が残ってる十和田路・・・。春を迎える前に最期の時を迎えます・・・。

ホームに入線していた電車には「さようなら 十鉄電車」と描かれたHMが付いてました。

息子たちが生まれた頃はまだ旧型電車モハ3401が現役でした。
そして、新たにステンレス車体の車両も導入され、まだまだ元気だなあ・・・と思っていたのもつかの間でした。
土地柄、冬は積雪など厳しさがある路線ですが、バス変換になっても、毎日必ず運行されることを願います。
十和田観光電鉄の職員さん、車両たち、駅施設・・・長い間お疲れ様でした。そして、ありがとう!
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
息子たちが最後の十鉄を乗りに田舎に帰省しました。
その時に十鉄を撮影してくれました。
小さい頃から帰省のたびに利用した十鉄は、いつもと同じ風景で出迎えてくれました。
三沢駅舎内にあるおそば屋さん。待ち時間に利用しました。

改札が始まると、いつものように駅員さんが改札に立ちます。

まだ、雪が残ってる十和田路・・・。春を迎える前に最期の時を迎えます・・・。

ホームに入線していた電車には「さようなら 十鉄電車」と描かれたHMが付いてました。

息子たちが生まれた頃はまだ旧型電車モハ3401が現役でした。
そして、新たにステンレス車体の車両も導入され、まだまだ元気だなあ・・・と思っていたのもつかの間でした。
土地柄、冬は積雪など厳しさがある路線ですが、バス変換になっても、毎日必ず運行されることを願います。
十和田観光電鉄の職員さん、車両たち、駅施設・・・長い間お疲れ様でした。そして、ありがとう!
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
青森遠征~その10~十和田観光電鉄8月14日の撮影
2009-08-30
いよいよ、青森遠征の最終回です。
最初の写真は七百駅から十和田市駅方面を見たものです。
画像左側に線路と平行して流れてる人工河川が見えます。
この人工河川は稲生川です。
稲生川は、5000円札で有名な新渡戸稲造さんのお祖父さん、新渡戸傳が奥入瀬川の水を人工的に水を引き、三本木原台地(今の十和田市高清水付近)あたりまで水路をつくったそうです。

何気なく撮ってしまいました。
なんか落ち着いちゃいます^^

七百駅は途中駅で唯一列車交換できる駅です。
先に十和田市行き7700系がやってきました。

次に三沢行きがやってきました。
モハ3600と並んだ三沢行き7700系です。

最後の写真は七百駅での交換風景です。

全10回のシリーズになってしまった青森遠征記はいかがでしたでしょうか?
今年の青森鉄は熱かったです^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は七百駅から十和田市駅方面を見たものです。
画像左側に線路と平行して流れてる人工河川が見えます。
この人工河川は稲生川です。
稲生川は、5000円札で有名な新渡戸稲造さんのお祖父さん、新渡戸傳が奥入瀬川の水を人工的に水を引き、三本木原台地(今の十和田市高清水付近)あたりまで水路をつくったそうです。

何気なく撮ってしまいました。
なんか落ち着いちゃいます^^

七百駅は途中駅で唯一列車交換できる駅です。
先に十和田市行き7700系がやってきました。

次に三沢行きがやってきました。
モハ3600と並んだ三沢行き7700系です。

最後の写真は七百駅での交換風景です。

全10回のシリーズになってしまった青森遠征記はいかがでしたでしょうか?
今年の青森鉄は熱かったです^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
青森遠征~その9~十和田観光電鉄8月14日の撮影
2009-08-29
前回からの続きです。
七百駅構内の留置線には7200形が2輌連結されてました。
前面が特徴的な車輌です。
公式HPには
「前面のくの字型に形状はダイヤモンドカットと呼ばれ、美しさを誇っています。」
と書かれてました。なかなかかっこいいですね^^
モハ7204です。

三沢寄りにはモハ7305でした。こちらの顔は切妻タイプです。
モハ7204との連結側がダイヤモンドカットなので、乗降転換してくれれば美しい2輌編成になりますね。
十鉄の利用客は高校生がメインらしく、夏季及び冬季には通常の2輌編成ではなく、
職員さんの話では、このモハ7200形で単行運転を計画していたようですが、現在はモハ7200形も2輌編成で運行されるようになったそうです。
モハ7204とモハ7305は走行装置が異なるので2輌組んでの運転が出来なかったようですが、その問題も今は改造されて今回のような2輌編成で運行されているとのことです。
残念ながら、この日は運行には入っていませんでした。
次回訪れたときには、走ってる姿を見てみたいものです。
モハ7305です。

電気機関車も健在でした。
こちらはED400形です。
元々貨物輸送もあったのですが、今は無く、除雪や工事列車として活躍しています。
ED402です。

最後の写真はもう1機の電気機関車ED300形です。
製造は昭和26年製と古いですが、今でも現役です^^
ED301です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
七百駅構内の留置線には7200形が2輌連結されてました。
前面が特徴的な車輌です。
公式HPには
「前面のくの字型に形状はダイヤモンドカットと呼ばれ、美しさを誇っています。」
と書かれてました。なかなかかっこいいですね^^
モハ7204です。

三沢寄りにはモハ7305でした。こちらの顔は切妻タイプです。
モハ7204との連結側がダイヤモンドカットなので、乗降転換してくれれば美しい2輌編成になりますね。
十鉄の利用客は高校生がメインらしく、夏季及び冬季には通常の2輌編成ではなく、
職員さんの話では、このモハ7200形で単行運転を計画していたようですが、現在はモハ7200形も2輌編成で運行されるようになったそうです。
モハ7204とモハ7305は走行装置が異なるので2輌組んでの運転が出来なかったようですが、その問題も今は改造されて今回のような2輌編成で運行されているとのことです。
残念ながら、この日は運行には入っていませんでした。
次回訪れたときには、走ってる姿を見てみたいものです。
モハ7305です。

電気機関車も健在でした。
こちらはED400形です。
元々貨物輸送もあったのですが、今は無く、除雪や工事列車として活躍しています。
ED402です。

最後の写真はもう1機の電気機関車ED300形です。
製造は昭和26年製と古いですが、今でも現役です^^
ED301です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
青森遠征~その8~十和田観光電鉄8月14日の撮影
2009-08-28
今年も十鉄を見てきました。七百駅構内での撮影です(構内での撮影は許可を得て撮影しています)。
モハ3600形です。元東急電鉄の車輌で、今は現役を引退しましたが動態保存されていてイベント時には走行しているところが見られます。

サイドから写真です。夏休みカブト虫電車開催との表示があります。
車内にはカブト虫がいっぱいいました^^

モハ3400形といっしょのところです。

台車も撮ってみました。台車については全然詳しくないですが、車輪の軸間ピッチの広さが旧型台車を物語っていますね。

職員さんのお話ですと9/5,9/6はイベントでELのプッシュプルで3600と3400が走るそうです。詳しくは十鉄のHPをご覧ください。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
モハ3600形です。元東急電鉄の車輌で、今は現役を引退しましたが動態保存されていてイベント時には走行しているところが見られます。

サイドから写真です。夏休みカブト虫電車開催との表示があります。
車内にはカブト虫がいっぱいいました^^

モハ3400形といっしょのところです。

台車も撮ってみました。台車については全然詳しくないですが、車輪の軸間ピッチの広さが旧型台車を物語っていますね。

職員さんのお話ですと9/5,9/6はイベントでELのプッシュプルで3600と3400が走るそうです。詳しくは十鉄のHPをご覧ください。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
青森遠征~十和田観光電鉄 その2~
2008-08-18
前回に引き続き、十鉄(とうてつ)です。
七百駅構内には、旧型電車が展示されていました。
最初の写真はモハ3600形です。
現在は定期運用からは退き、動態保存車として、時折元気な姿を見せているそうです。
車体塗装は、東急時代のグリーン一色になっています。
ちなみに訪問した時は、車内にカブト虫がいて、子供達を楽しませていました。

次の写真はモハ3400形です。
このモハ3400形は、十鉄オリジナルの車輌で、
落成当時は東北1を誇るデラックス電車だったようです。
先程のモハ3600形と同様に定期運用からは退き、
動態保存車として、時折元気な姿を見せているそうです。

これは、ED300形電気機関車です。
以前は、貨物輸送に充当していましたが、現在は貨物輸送もなくなり、
主に、除雪用などに活躍しているとのことです。

大きな雪かきを見つけました。
これを機関車に装備して除雪してる姿も見てみたいです。

最後は、新旧の顔合わせを撮りました。

次回は、いよいよJR編です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


七百駅構内には、旧型電車が展示されていました。
最初の写真はモハ3600形です。
現在は定期運用からは退き、動態保存車として、時折元気な姿を見せているそうです。
車体塗装は、東急時代のグリーン一色になっています。
ちなみに訪問した時は、車内にカブト虫がいて、子供達を楽しませていました。

次の写真はモハ3400形です。
このモハ3400形は、十鉄オリジナルの車輌で、
落成当時は東北1を誇るデラックス電車だったようです。
先程のモハ3600形と同様に定期運用からは退き、
動態保存車として、時折元気な姿を見せているそうです。

これは、ED300形電気機関車です。
以前は、貨物輸送に充当していましたが、現在は貨物輸送もなくなり、
主に、除雪用などに活躍しているとのことです。

大きな雪かきを見つけました。
これを機関車に装備して除雪してる姿も見てみたいです。

最後は、新旧の顔合わせを撮りました。

次回は、いよいよJR編です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

