青い森ホリデーフリーきっぷで乗り鉄 コンテナ編 その4~8月12日の撮影~
2012-08-26
前回からの続きです。
今回は、東青森駅で見られたコンテナの写真です。
個人的に見たことないようなコンテナを撮ってみました。
最初の写真はUT26C形です。
液化天然ガス専用とのことです。

コキに積まれているUT26C形です。
角度を変えて見ると、丸みを帯びていることがわかりますね。
トラック輸送時のためでしょうか、コンテナ自体に前後があるようです。

次の写真はUF16A形です。
熊のイラストを見たのは初めてかもですが、コンテナ自体はポピュラーなのかな??

次の写真はUR18A形です。
北海道の文字に自分の中では、お初感がありました^^;

次の写真は「のらくろ」が懐かしく思わずシャッターを切りました^^

次の写真は、UR48A形です。
このようなロングボディのコンテナを殆ど見たことないので、撮りました。
ウィキによれば、こちらの形式は5台しかないとのこと、結構レアだったのですね^^

最後の写真もロングボディなので撮りました。形式名はUF45A形です。
家に帰って調べたら、キハ181つばさ様のブログ「うさぴょんのマル鉄回顧録」(当ブログの右サイドバーのリンクコーナーからどうぞ^^)で、これも6台しかないレアものだそうです。
レアもの2台が並んで載ってるこのコキはもっとレア??

コンテナ沼は、かなりやばそうですが、これもコレクションが増えれば楽しそうです^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回は、東青森駅で見られたコンテナの写真です。
個人的に見たことないようなコンテナを撮ってみました。
最初の写真はUT26C形です。
液化天然ガス専用とのことです。

コキに積まれているUT26C形です。
角度を変えて見ると、丸みを帯びていることがわかりますね。
トラック輸送時のためでしょうか、コンテナ自体に前後があるようです。

次の写真はUF16A形です。
熊のイラストを見たのは初めてかもですが、コンテナ自体はポピュラーなのかな??

次の写真はUR18A形です。
北海道の文字に自分の中では、お初感がありました^^;

次の写真は「のらくろ」が懐かしく思わずシャッターを切りました^^

次の写真は、UR48A形です。
このようなロングボディのコンテナを殆ど見たことないので、撮りました。
ウィキによれば、こちらの形式は5台しかないとのこと、結構レアだったのですね^^

最後の写真もロングボディなので撮りました。形式名はUF45A形です。
家に帰って調べたら、キハ181つばさ様のブログ「うさぴょんのマル鉄回顧録」(当ブログの右サイドバーのリンクコーナーからどうぞ^^)で、これも6台しかないレアものだそうです。
レアもの2台が並んで載ってるこのコキはもっとレア??

コンテナ沼は、かなりやばそうですが、これもコレクションが増えれば楽しそうです^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
タキ43000の台車~12月20日の撮影~
2012-01-12
今日の記事は、タイトル通りタキ43000の台車についてです。
写真のタキ430000(タキ43542)の台車です。
南流山の中線に停車中のタキを眺めていたら、綺麗な台車に目が止まりました。
よく見ると台車の向かって右側の軸受け付近になにやら文字が書かれてました。

その部分の拡大写真です。「空」と「積」と書かれていました。
タンクの中が空なのか油が入ってるのかという意味なのでしょうね。
写真の列車は蘇我からやってきたので、タンクの中には油が入ってますので、レバーは「積」の方を指していました。
荷の有る無しでレバーを切り替えるのですね。このレバーは何かのバルブの開閉なのかな・・・??

ご存知の方、ご教授して頂けたら幸いです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
写真のタキ430000(タキ43542)の台車です。
南流山の中線に停車中のタキを眺めていたら、綺麗な台車に目が止まりました。
よく見ると台車の向かって右側の軸受け付近になにやら文字が書かれてました。

その部分の拡大写真です。「空」と「積」と書かれていました。
タンクの中が空なのか油が入ってるのかという意味なのでしょうね。
写真の列車は蘇我からやってきたので、タンクの中には油が入ってますので、レバーは「積」の方を指していました。
荷の有る無しでレバーを切り替えるのですね。このレバーは何かのバルブの開閉なのかな・・・??

ご存知の方、ご教授して頂けたら幸いです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
本千葉と蘇我で鉄 その8~3月3日の撮影~
2010-03-13
前回からの続きです。
3091レの次は5881レです。
5881レ EF210-116+タキ16Bです。

いつもは通過列車ばかり見ていたので、今日はゆっくりと貨車を観察しました。
5881レは時刻表の編成内容は石油になっています。たくさんのタンク車が連結されていました。
最初の貨車の写真はタキ43000のトップナンバーです^^

次の写真はビカビカに綺麗なタキ243659です。前の写真と同じ形式(タキ43000)ですが、
荷重が異なっています。

次の写真はタキ243796です。こちらはグリーンとグレーの2色塗装です。

次の写真はタキ44009です。形式はタキ44000です。
上のタキ43000はボディにガソリン用と書いてありましたが、
このタキ44000には「除ガソリン」と書いてありました。

最後の写真はタキ1000-41です。形式はタキ1000です。
こちらは荷重も45tonと最も重いです。形式番号も新形式ですね。

貨車もネットで調べたら、同じタキ43000でもいろいろあるようで、極めるのはとてつもなく大変そうです。
この恐ろしい貨物沼に足を入れないようにと思っています^^;でも実は半歩でも入ってしまったかも・・・。
蘇我の様子は次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
3091レの次は5881レです。
5881レ EF210-116+タキ16Bです。

いつもは通過列車ばかり見ていたので、今日はゆっくりと貨車を観察しました。
5881レは時刻表の編成内容は石油になっています。たくさんのタンク車が連結されていました。
最初の貨車の写真はタキ43000のトップナンバーです^^

次の写真はビカビカに綺麗なタキ243659です。前の写真と同じ形式(タキ43000)ですが、
荷重が異なっています。

次の写真はタキ243796です。こちらはグリーンとグレーの2色塗装です。

次の写真はタキ44009です。形式はタキ44000です。
上のタキ43000はボディにガソリン用と書いてありましたが、
このタキ44000には「除ガソリン」と書いてありました。

最後の写真はタキ1000-41です。形式はタキ1000です。
こちらは荷重も45tonと最も重いです。形式番号も新形式ですね。

貨車もネットで調べたら、同じタキ43000でもいろいろあるようで、極めるのはとてつもなく大変そうです。
この恐ろしい貨物沼に足を入れないようにと思っています^^;でも実は半歩でも入ってしまったかも・・・。
蘇我の様子は次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村