ボロボロ?の直江津遠征 その7~3月20日の撮影~
2010-04-01
前回からの続きです。
松本駅から長野駅までは再びワイドビューしなの号のお世話になりました。
長野駅に到着後、車体番号を見ていたら、どうもトップナンバーの編成みたいでした。
更に先頭車両まで行くとパノラマグリーン車もトップナンバー!(当たり前ですが)
思わず撮影してしまいました。
383系特急形電車のトップナンバー クロ383-1です。

車体番号も撮りました。

こちらはしなの鉄道の169系です。
なんと、こちらもトップナンバー!!
169系急行形電車のトップナンバー クモハ169-1です。

この車輌も車体番号を撮影しました。

長野から直江津までは普通「妙高」号に乗りました。
189系あさま色の6両編成です。ヘッドマークも絵入りでした^^

「妙高」号の方向幕です。普通列車なのに特急用車輌を使用し、指定席まであります。
この日は指定席に乗車しました。

最後の写真は信越本線内の風景です。「妙高」号の車内から撮りました。
まだ、雪景色が見られました。山間の単線区間(一部複線区間もありました)を満喫しました。
途中、二本木駅は全国でも数少ないスイッチバックの駅でした。
単線区間なのに、上り列車が車窓に見え、ぶつかるのでは?と思ったくらい最初はびっくりしましたが、
二本木駅付近の引込み線と上り列車が後から駅に入線し、二本木駅がスイッチバックの駅だということを、
理解することができました。
スイッチバックの乗車は箱根登山鉄道以来2回目でした^^

そして、直江津入りをしました。続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
松本駅から長野駅までは再びワイドビューしなの号のお世話になりました。
長野駅に到着後、車体番号を見ていたら、どうもトップナンバーの編成みたいでした。
更に先頭車両まで行くとパノラマグリーン車もトップナンバー!(当たり前ですが)
思わず撮影してしまいました。
383系特急形電車のトップナンバー クロ383-1です。

車体番号も撮りました。

こちらはしなの鉄道の169系です。
なんと、こちらもトップナンバー!!
169系急行形電車のトップナンバー クモハ169-1です。

この車輌も車体番号を撮影しました。

長野から直江津までは普通「妙高」号に乗りました。
189系あさま色の6両編成です。ヘッドマークも絵入りでした^^

「妙高」号の方向幕です。普通列車なのに特急用車輌を使用し、指定席まであります。
この日は指定席に乗車しました。

最後の写真は信越本線内の風景です。「妙高」号の車内から撮りました。
まだ、雪景色が見られました。山間の単線区間(一部複線区間もありました)を満喫しました。
途中、二本木駅は全国でも数少ないスイッチバックの駅でした。
単線区間なのに、上り列車が車窓に見え、ぶつかるのでは?と思ったくらい最初はびっくりしましたが、
二本木駅付近の引込み線と上り列車が後から駅に入線し、二本木駅がスイッチバックの駅だということを、
理解することができました。
スイッチバックの乗車は箱根登山鉄道以来2回目でした^^

そして、直江津入りをしました。続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
ボロボロ?の直江津遠征 その6~3月20日の撮影~
2010-03-29
前回からの続きです。
最初の写真は快速みすずです。
快速幕を楽しみに撮ったのですが、LED表示で玉砕でした^^;
しかも日の丸写真になってしまったので、トリミングしてあります。
快速「みすず」313系1700番台近郊形電車です。

次の写真は115系です。白のボディが綺麗です^^

ワイドビューしなの号です。パノラマ形先頭車両は逆光なので今回はパスしました。
でも今度いつ行けるかわからないので、撮っておけばよかったと後悔しています・・・。

前回の記事で入替作業をしていたEH200がやってきました。
短いタキを牽いてます。
8684レ EH200-8+タキ4Bです。

こちらの313系は布幕でした^^
最初の写真と見比べると、行き先幕のほかにもヘッドライトなど、異なるところがありますね。
313系近郊形電車です。

平田駅での目的は前々回のロクヨンと、次の写真の列車です。
その列車名は、快速「ほろ酔い上諏訪街道号」です。
一緒に撮影されてた同業者さんのお話ですと、
快速「ほろ酔い上諏訪街道号」は、毎年冠のデザインが異なるとのことです。
時刻表を見ても1日だけの片道運用で、地味ですが貴重な列車です。
115系の冠付きは始めての撮影でした^^

この快速「ほろ酔い上諏訪街道号」を撮影し、平田駅を後にしました。
ご一緒させて戴いた同業者さま、お疲れ様でした。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は快速みすずです。
快速幕を楽しみに撮ったのですが、LED表示で玉砕でした^^;
しかも日の丸写真になってしまったので、トリミングしてあります。
快速「みすず」313系1700番台近郊形電車です。

次の写真は115系です。白のボディが綺麗です^^

ワイドビューしなの号です。パノラマ形先頭車両は逆光なので今回はパスしました。
でも今度いつ行けるかわからないので、撮っておけばよかったと後悔しています・・・。

前回の記事で入替作業をしていたEH200がやってきました。
短いタキを牽いてます。
8684レ EH200-8+タキ4Bです。

こちらの313系は布幕でした^^
最初の写真と見比べると、行き先幕のほかにもヘッドライトなど、異なるところがありますね。
313系近郊形電車です。

平田駅での目的は前々回のロクヨンと、次の写真の列車です。
その列車名は、快速「ほろ酔い上諏訪街道号」です。
一緒に撮影されてた同業者さんのお話ですと、
快速「ほろ酔い上諏訪街道号」は、毎年冠のデザインが異なるとのことです。
時刻表を見ても1日だけの片道運用で、地味ですが貴重な列車です。
115系の冠付きは始めての撮影でした^^

この快速「ほろ酔い上諏訪街道号」を撮影し、平田駅を後にしました。
ご一緒させて戴いた同業者さま、お疲れ様でした。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ボロボロ?の直江津遠征 その4~3月20日の撮影~
2010-03-27
平田駅に到着しました。天気はよかったですが、風が強かったです。
最初の写真は「スーパーあずさ」号E351系です。
山間を走る中央線は曲線区間が多いので、E351系は曲線区間でも高速で走行できるよう
振り子装置が装備された特急形電車です。

次の写真は3084レです。釜は愛知機関区のEF64-0番台です。
塗装こそ更新色ですが、ロクヨン0番台のカモレは久しく見てなかったので、
ここまで来た甲斐がありました^^
3084レ EF64-77+EF64-0番台(釜番不明)+タキです。
追記:このEF64-77は元お召し機関車だったそうです^^
お召し機の写真はキハ181つばさ様のお写真をご覧ください。
ご教授並びにリンクさせて頂きましてキハ181つばさ様、どうもありがとうございました。

115系普通電車です。
国鉄時代の近郊型電車が少なくなってきた今、パンタグラフはシングルアーム化されてますが、
貴重な列車のひとつです。

最後の写真は臨時特急「はまかいじ」号です。
この列車に遠征先で会えるとは全然頭に入っていませんでした。
こちらもそろそろ貴重になるのでは?という気がする185系です。
特急エンブレムが現存しているのも嬉しいですね。

平田駅での撮影は次回にも続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は「スーパーあずさ」号E351系です。
山間を走る中央線は曲線区間が多いので、E351系は曲線区間でも高速で走行できるよう
振り子装置が装備された特急形電車です。

次の写真は3084レです。釜は愛知機関区のEF64-0番台です。
塗装こそ更新色ですが、ロクヨン0番台のカモレは久しく見てなかったので、
ここまで来た甲斐がありました^^
3084レ EF64-77+EF64-0番台(釜番不明)+タキです。
追記:このEF64-77は元お召し機関車だったそうです^^
お召し機の写真はキハ181つばさ様のお写真をご覧ください。
ご教授並びにリンクさせて頂きましてキハ181つばさ様、どうもありがとうございました。

115系普通電車です。
国鉄時代の近郊型電車が少なくなってきた今、パンタグラフはシングルアーム化されてますが、
貴重な列車のひとつです。

最後の写真は臨時特急「はまかいじ」号です。
この列車に遠征先で会えるとは全然頭に入っていませんでした。
こちらもそろそろ貴重になるのでは?という気がする185系です。
特急エンブレムが現存しているのも嬉しいですね。

平田駅での撮影は次回にも続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ボロボロ?の直江津遠征 その2~3月20日の撮影~
2010-03-25
前々回の続きです。
ワイドビューしなの号で松本駅までやってきました。
ここから普電に乗り換え、平田駅を目指します。
普電発車までの間、少し松本駅で撮影です。
最初の写真は平田駅までお世話になる313系近郊形電車です。
可愛らしい2両編成の313系はJR東海の車輌です。
表示はまだ松本行きになっています。(この列車は中津川行きになります)

313系と115系の並びです。新旧近郊形の並びはJR東日本とJR東海との並びでもあります。

こちらは大糸線の臨時快速「安曇野」号です。車輌は115系近郊形電車です。
こちらも可愛い2両編成です。快速表示がかっこいいですね。

行き先幕も撮影しました。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ワイドビューしなの号で松本駅までやってきました。
ここから普電に乗り換え、平田駅を目指します。
普電発車までの間、少し松本駅で撮影です。
最初の写真は平田駅までお世話になる313系近郊形電車です。
可愛らしい2両編成の313系はJR東海の車輌です。
表示はまだ松本行きになっています。(この列車は中津川行きになります)

313系と115系の並びです。新旧近郊形の並びはJR東日本とJR東海との並びでもあります。

こちらは大糸線の臨時快速「安曇野」号です。車輌は115系近郊形電車です。
こちらも可愛い2両編成です。快速表示がかっこいいですね。

行き先幕も撮影しました。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ボロボロ?の直江津遠征 その1~3月20日の撮影~
2010-03-22
今回はこの3連休の2日間を土日きっぷで直江津遠征してきました。
工程を簡単に書くと
上野→長野→松本→長野→直江津泊→長岡→上野
のようになります。
メインはもちろん直江津バルブにローピンパーイチです。
しかし、爆弾低気圧の影響で初日のバルブから予定はボロボロになってしまいました。
直江津で提示に見れた最後の列車は下りトワイライトエクスプレスでした。
深夜の臨時能登や日本海など数時間の遅れとなり、明日帰れるのか心配になる強い風でした。
翌日はとても鉄する気合もなく、せっかくの遠征も帰路につくだけのなんか、しっくりしない日でした。
とはいえ、初日撮影できた写真を交えながら遠征日記を書きたいと思います。
第1回目ですが、先に言っときます。「また行くぞ、直江津へ!!」
朝早く臨時あさまで長野に移動です。
世の中景気は未だぱっとしませんが、車内の混雑振りを見ると、本当に不景気なのかな・・と思ってしまいます。
長野に着いてから撮影開始です。
長野で最初に出迎えてくれたのは、しなの鉄道の169系でした。
塗装や室内などはいろいろ改装されていますが、貴重な車輌が見れてよかったです^^
写真ではわかりにくいですが、整然と並んだ窓が、急行形列車ならではの外観ですね。

次の写真もしなの鉄道です。
こちらは115系近郊形電車です。
ボディ下部の白のストラップはモデラー泣かせかも^^;

次の写真は飯山線のキハ110です。
JR東日本の非電化路線の主力車輌です。
これらの車輌もそのうちにハイブリッドカーに変わってしまうのでしょうか?
キハ110-236他 普通です。

最後の写真はワイドビューしなの号です。
この列車で松本まで南下します。
JR東海の車輌にJR東日本の運転士、ここはJR東日本エリアだからですね。
373系特急形電車 ワイドビューしなの号です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
工程を簡単に書くと
上野→長野→松本→長野→直江津泊→長岡→上野
のようになります。
メインはもちろん直江津バルブにローピンパーイチです。
しかし、爆弾低気圧の影響で初日のバルブから予定はボロボロになってしまいました。
直江津で提示に見れた最後の列車は下りトワイライトエクスプレスでした。
深夜の臨時能登や日本海など数時間の遅れとなり、明日帰れるのか心配になる強い風でした。
翌日はとても鉄する気合もなく、せっかくの遠征も帰路につくだけのなんか、しっくりしない日でした。
とはいえ、初日撮影できた写真を交えながら遠征日記を書きたいと思います。
第1回目ですが、先に言っときます。「また行くぞ、直江津へ!!」
朝早く臨時あさまで長野に移動です。
世の中景気は未だぱっとしませんが、車内の混雑振りを見ると、本当に不景気なのかな・・と思ってしまいます。
長野に着いてから撮影開始です。
長野で最初に出迎えてくれたのは、しなの鉄道の169系でした。
塗装や室内などはいろいろ改装されていますが、貴重な車輌が見れてよかったです^^
写真ではわかりにくいですが、整然と並んだ窓が、急行形列車ならではの外観ですね。

次の写真もしなの鉄道です。
こちらは115系近郊形電車です。
ボディ下部の白のストラップはモデラー泣かせかも^^;

次の写真は飯山線のキハ110です。
JR東日本の非電化路線の主力車輌です。
これらの車輌もそのうちにハイブリッドカーに変わってしまうのでしょうか?
キハ110-236他 普通です。

最後の写真はワイドビューしなの号です。
この列車で松本まで南下します。
JR東海の車輌にJR東日本の運転士、ここはJR東日本エリアだからですね。
373系特急形電車 ワイドビューしなの号です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村