fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

ボロボロ?の直江津遠征 その12~3月20日の撮影~

初めての直江津遠征もとうとう最終回となりました。

前日からの強風で2日目の朝は朝からダイヤが乱れに乱れてました。
翌日の撮影はあきらめ、「どうやって帰ろうか・・・。ほくほく経由か、長岡経由か・・・。」
駅に着くと新潟行きの遅れ「くびき野」が発車しようとしてました。くびき野の車掌さんと駅員さんとで3者会談です。

やっぱり鉄道
「すみません。東京に帰りたいのですが・・・・。どの列車が動いてますか?」
駅員さん
「はくたかが来ればそれがいいですよ。でもいつ来るか・・・」
「このくびき野はそろそろ発車しますので、これで長岡まで行ってそこから新幹線はどうでしょうか?」
車掌さん
「いや、一番間違えないのは、ほくほく線の普電でしょう」
「くびき野は徐行区間があるから時間が読めません」

どうもほくほく線の普通電車が一番無難なようです。
そのときホームの放送が入り、くびき野がまもなく発車するということでした。
ただ帰るだけの行程ですし、ほくほく線の普電の時間も調べなかったので
先ずは動く列車と考えました。とにかく旅立とうという気持ちが先走り
「これに乗ります!」と言い残し、「くびき野」に乗車です。
直江津から最初の停車駅である柿崎にはモーター音高らかに485は快走です。

しかし、柿崎を発車後すぐに黄色×2個あたりの徐行運転が始まりました。
駅で3者会談した車掌さんが車内放送で
「柿崎~柏崎間は強風の影響で徐行運転を行っております。・・・」と放送が入りました。
外は荒れ狂った日本海、そしてなんて言えばいいのかわからないほどの不気味な空の色。。。
放送には続きがありました。

「・・・風の影響で外は黄砂が舞っています。黄砂の影響で御身体の調子が悪い方は、
車掌がこれから車内に参りますのでお声をかけてください・・・」と。
列車が遅れてることはもちろん詫びてましたが、黄砂の経験が少ない私にとって、
そして何よりも乗客を想う気持ちが私の心に何故か安堵なき持ちにさせたのです。
車内に来られて、乗客にいろいろと案内をされていました。
3割程度の乗車率でしたが、一人一人丁寧に案内されてました。
運転士さんもトンネル内は出来るだけ加速し、出口付近には速度を落とすという
JRの中で決まりがあるのかわかりませんが、
なんとか徐行区間を早く脱出する運転士さんの努力に感謝です。

そして徐行区間の途中で緊急ブレーキが作動して列車は一気に停車しました。
そして車内放送です。
「現在列車を停止させる信号を受信してこの列車は非常停車いたしました。
原因は現在調査中ですので、わかり次第ご連絡いたします」
まあ、よくある話ですが、ただこの天候の中、いきなりの緊急停車・・・
「俺朝飯も食ってないし・・・腹減った・・・もしかしてTVの取材でちゃうの・・・?」
などつまらないことを考えてしまいました。
10分ほどでしょうか・・・次の放送が入りました。
「・・・徐行区間において強風のため、列車を停止するよう指示を受信し、列車は停止しました・・・」
それから5分ほどでしょうか・・次の放送が入りました。
「緊急停止が緩和され列車はまもなく発車いたします」
そして485はゆっくりと発車しました。

その後徐行区間を抜け、快速くびき野はフルノッチで快走です。
今度は乗り換えについて放送がありました。
「列車は約90分遅れで走行しております。このままですと、長岡には○○時○○分ごろ到着予定です。
そうなりますと、上越新幹線は○時○分に接続となります。・・・・」
長岡での乗り継ぎを上り下りとも放送で案内されてました。また、
「新潟にお急ぎのお客様は新幹線のご利用でくびき野号よりも10分ほど早く到着できます・・・・」
このくびき野にはいろんな方面を目指してる乗客がいるのでしょう。
その放送の内容に、何故か嬉しい気持ちになりました。
首都圏に比べれば列車本数もそうですが、路線も少ないです。
しかし、乗り換えについて放送前にいろいろ調べられたのだと思いますが、
躊躇なく長岡、新潟など主要駅について案内されてました。
こんなボロボロの天気で撮影も出来ませんでしたが、
何故かこの車掌さんにはレイルマンとしての誇りを感じました。そして、長岡に到着。
最後に車掌さんにお礼を言って列車を見送りました。

その後、列車が来ない長岡で幹線を待ちました。しかし、幹線ホームからは時折カモレの通過音が・・・。
指定席を1時間ずらい、在来線ホームへ移動しました。
でも見れたのは485-3000の北越とレッドサンダー1本だけ・・・。

その後maxに揺られ、DQ9で時間を潰し、上野で下車です。
幹線車内放送では遅れの情報は何ひとつもないのに、常磐特急ホームは人で混雑しています。
どうも常磐線も遅れが発生してるとのこと。せっかくの土日きっぷで柏までFひたち乗ろうと思いましたが、
諦めてE531で帰ってきました。

この日は気持ちが下がっていたせいかもしれません。いつもだったら、何も思わなかったかも知れません。
こんな天気で列車に乗って・・・遅れるのは予想はしてたものの不安になります。
徐行区間の緊急停車はまじで一瞬ヤバッと思いましたが、放送の内容で何故か安心してしまいました。
撮り鉄は思った予定をこなすことは出来ませんでしたが、乗り鉄はすごく充実感がありました。

お世話になった遅れ快速「くびき野」号です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


長岡で見た遅れカモレです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ホームの柱には「ノリホ」箱が設置されていました。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


今回の記事で直江津遠征は終わりです。
長々といろんなことを書いてきましたが、今から思うとタイトルにある「ボロボロ」ではなく、
「貴重な体験の」だったのかもしれません。
今度直江津に行くときはきっとバリ順連チャンだと思います^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



ボロボロ?の直江津遠征 その11~3月20日の撮影~

前回からの続きです。
直江津駅構内では、EF510が休んでいました。
今後関東では500番台が走るようになりますが、こちらの赤色が元祖ですね^^
夕陽の中で一休みするEF510-19です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


トワイライトエクスプレスを待ってる間に75レがやってきました。
ローピンのパーイチです^^夕方だったので、シャッター速度が遅く流れ気味です。
でも、明日はたくさん撮れるから・・と、このときは安易に考えてました。
結果的には、今回の遠征で撮れた唯一のローピンでした・・・・。
75レ EF81-146+コキです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


初日の最後の写真となってしまったトワイライトエクスプレスです。
ピカピカのトワ釜でした^^機関区票の敦賀は私にとっては新鮮でした。
8001レ 寝台特急「トワイライトエクスプレス」号 EF81-44+24系です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


後追いも撮影しました。何故かテールサインの電灯は消えていました。嫌な予感・・・・。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

トワを撮影後、駅を後にしてホテルに行きました。
夕食後、時間を見計らって深夜バルブを撮りに再び駅に行きました。
日本海まであと30分というタイミングで駅に行くと、たくさんの鉄がスタンバってました。
しかし、1時間ほど前に発車予定の上り北陸本線普通列車が、運休になってしまったとのこと・・・。
爆弾低気圧の影響で日本海も臨時能登も北陸線内で抑止中です。
少ない情報に不安がよぎります。「持つべきものは友」とよくいいますが、正にその通りでした。
いつも仲良くさせていただいてるアイルトン様より最新情報をメールで送っていただきました。
送っていただいた情報を直江津にいた多くの同業者さんと情報を共有しました。
情報によると運転再開の予定は不明とのことで、ホテルに戻りました。
今回の直江津遠征は終わってしまったのです・・・・。
結局日本海は2時間ほど遅れていたようです。駅で待機していた同業者さん、お疲れ様でした。
初日の日中で燃え尽きた直江津遠征でした。

最後に・・・
深夜遅くまで、いろいろ情報を教えていただいたアイルトン様、本当にありがとうございました。

波乱の翌日は次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村



ボロボロ?の直江津遠征 その8~3月20日の撮影~

前回からの続きです。
普通「妙高7号」で目的地直江津に到着しました。
直江津駅はJR東日本とJR西日本の境界駅でもあり、駅標には2社の会社色で表示されていました。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


到着してまもなく上り北越がやって来るので、下りホームで待っていたら見事に被られました。
慌てて移動して撮りました。原色485だったので残念です。
でも原色に会えたのだからラッキーでした^^;
1058M 特急「北越8号」は485系特急形電車K2編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


後方側も撮りました。
絵入りHMが出た当初はあまり好きにはなれませんでしたが、
今はやりのLEDはもっといただけませんね・・・・。
日本海の荒波が描かれてました。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


方向幕です。やっぱ、布幕ですね^^
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

今から思うと、この辺りが今回の遠征のピークだったのかもしれません。
風は昼間より強くなってきましたが、無茶苦茶暑かったのははっきりと覚えています。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村




 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん