ワイドビューしなの
2022-08-28
久しぶりの東海道新幹線
2014-11-28
最近はかなりの鉄不足ですが、なんとか週末を楽しみに頑張っています。
でも、今週末は天気が悪いみたいで。。。。(泣)
さて、先日久しぶりに東海道新幹線で出張に行ってきました。
往路はN700系、復路は700系でした。
今やひっきりなしに西へ東へと走る新幹線も開業当時は、当たり前でしょうが、かなりゆるいダイヤでした。
今回出張で乗ったのぞみ号は9:50発でしたが、開業当時の復刻版時刻表を見たら、
9時台は、ひかりとこだま併せて2本でした!それが今や1時間に10本近くののぞみが走り、ひかりやこだまを足すと
臨時も含みますが、なんと9時台は14本となっていました!!
この50年の間にもの凄い進化を遂げているのですね。
写真は東京駅で並んだN700系です。スマホで撮りました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

でも、今週末は天気が悪いみたいで。。。。(泣)
さて、先日久しぶりに東海道新幹線で出張に行ってきました。
往路はN700系、復路は700系でした。
今やひっきりなしに西へ東へと走る新幹線も開業当時は、当たり前でしょうが、かなりゆるいダイヤでした。
今回出張で乗ったのぞみ号は9:50発でしたが、開業当時の復刻版時刻表を見たら、
9時台は、ひかりとこだま併せて2本でした!それが今や1時間に10本近くののぞみが走り、ひかりやこだまを足すと
臨時も含みますが、なんと9時台は14本となっていました!!
この50年の間にもの凄い進化を遂げているのですね。
写真は東京駅で並んだN700系です。スマホで撮りました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

豊橋遠征!~その3~
2008-01-29
豊橋遠征シリーズも第3回目です。今回はJR東海版です。
最初の写真は飯田線の119系です。豊橋寄りの飯田線普通列車はどうもこの形式のみみたいです。ちなみに反対側ホームは名鉄線です。

次は、313系の新快速電車です。10年ほど前に乗車した373系「ふじかわ」のヘッドマーク無し版みたいな感じの顔でした。JR東海には、313系のバリエーションがいろいろあるとのことで、奥深そうです。

これは、311系普通列車です。こちらは、211系に顔が似ているため、なんか初めてみたという感じはしませんでした。先ほどの313系と同様に、JR東海カラーのオレンジが綺麗です。晴れてたら・・・もっと華やかだったでしょう。

最後は117系です。私は、中学1年まで関西にいたので、117系といえば新快速というイメージが強いです。ブルーライナーの愛称で親しまれてた153・165系新快速の代替車輌として、117系ができました。確かそのあとに、中京地区に導入(又は編入?)されたんでしょうね。この車輌そばで、マジマジ見たのは本当に何年ぶりでしょうか・・・。タイフォンの位置に「こんな位置だったっけ・・・」と思いながら写真に収めました。

最初の写真は飯田線の119系です。豊橋寄りの飯田線普通列車はどうもこの形式のみみたいです。ちなみに反対側ホームは名鉄線です。

次は、313系の新快速電車です。10年ほど前に乗車した373系「ふじかわ」のヘッドマーク無し版みたいな感じの顔でした。JR東海には、313系のバリエーションがいろいろあるとのことで、奥深そうです。

これは、311系普通列車です。こちらは、211系に顔が似ているため、なんか初めてみたという感じはしませんでした。先ほどの313系と同様に、JR東海カラーのオレンジが綺麗です。晴れてたら・・・もっと華やかだったでしょう。

最後は117系です。私は、中学1年まで関西にいたので、117系といえば新快速というイメージが強いです。ブルーライナーの愛称で親しまれてた153・165系新快速の代替車輌として、117系ができました。確かそのあとに、中京地区に導入(又は編入?)されたんでしょうね。この車輌そばで、マジマジ見たのは本当に何年ぶりでしょうか・・・。タイフォンの位置に「こんな位置だったっけ・・・」と思いながら写真に収めました。
