九州初上陸! 九州鉄遠征その13 ~2月4~5日の撮影~
2011-02-28
九州遠征シリーズの続きです。
今回から九州遠征シリーズも2日目に入りました。ホテルのある天神から博多まで地下鉄で移動です。ウィキペディアによると日本の地下鉄で初めてワンマン運転を開始した路線だそうです(JR103系は車掌さんも乗務しています)。
福岡空港行きを待ってる間に下り列車がやってきたので撮影しました。写真の電車は福岡市交通局1000系です。

つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回から九州遠征シリーズも2日目に入りました。ホテルのある天神から博多まで地下鉄で移動です。ウィキペディアによると日本の地下鉄で初めてワンマン運転を開始した路線だそうです(JR103系は車掌さんも乗務しています)。
福岡空港行きを待ってる間に下り列車がやってきたので撮影しました。写真の電車は福岡市交通局1000系です。

つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
九州初上陸! 九州鉄遠征その2~2月4~5日の撮影~
2011-02-07
前回からの続きです。
今回の九州遠征記はいろんな列車を撮影しましたが、どうやって記事にしようかいろいろ考えた結果、取りこぼしの無いように単純に撮影順にご紹介することにしました。
九州上陸には、飛行機で福岡空港入りしました。福岡空港から博多駅までは地下鉄を利用しました。その時の写真が九州初撮影になりました^^
写真は福岡市交通局空港線に乗り入れしてるJR九州の103系1500番台です。国鉄末期に製造された103系1500番台は、筑肥線用車輌で西唐津~JR筑肥線~姪浜~福岡市交通局空港線~福岡空港で活躍している車輌です。この車輌に乗車して驚いたことは、トイレが設けられていたことです。地下鉄線乗り入れの通勤用車輌でトイレがある列車は記憶がありません。ウィキペディアによると、本形式にトイレが付いたことにより、JR九州の電車のトイレ設置率100%になったそうです。
写真は西唐津行き普通 103系1500番台です。福岡空港駅で撮影しました。

こんなペースで記事を書いていたら、いつ終わるのかな・・・・。でも頑張って書き続けたいと思います。
次回に続きます。
後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回の九州遠征記はいろんな列車を撮影しましたが、どうやって記事にしようかいろいろ考えた結果、取りこぼしの無いように単純に撮影順にご紹介することにしました。
九州上陸には、飛行機で福岡空港入りしました。福岡空港から博多駅までは地下鉄を利用しました。その時の写真が九州初撮影になりました^^
写真は福岡市交通局空港線に乗り入れしてるJR九州の103系1500番台です。国鉄末期に製造された103系1500番台は、筑肥線用車輌で西唐津~JR筑肥線~姪浜~福岡市交通局空港線~福岡空港で活躍している車輌です。この車輌に乗車して驚いたことは、トイレが設けられていたことです。地下鉄線乗り入れの通勤用車輌でトイレがある列車は記憶がありません。ウィキペディアによると、本形式にトイレが付いたことにより、JR九州の電車のトイレ設置率100%になったそうです。
写真は西唐津行き普通 103系1500番台です。福岡空港駅で撮影しました。

こんなペースで記事を書いていたら、いつ終わるのかな・・・・。でも頑張って書き続けたいと思います。
次回に続きます。
後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村