九州初上陸! 九州鉄遠征その16 国鉄原色485を撮る~2月4~5日の撮影~
2011-03-06
前回からの続きです。
元ハウステンボス色を見送った後、遂に485系原色のにちりん号がやってきました。JR九州の485系はタイフォンカバーが改造されていますが、この原色の宮崎寄りは原形のままでした^^本来なら200番台といえば貫通扉が付いているのですが、贅沢は言っておられません。絵入りHMも懐かしいですね^^
5005M 特急にちりん5号 485系です。

鶴崎駅に到着です。大分寄りはクハ481-300番台からの改造でクモハ485です。絵入りHMをよく見ると、「L特急」マークもありますね^^

美しいサイドビューです。この485系はまだ、JNRマークが健在でした。前面の特急シンボルマークとサイドのJNRマーク・・・・。これぞ国鉄型特急ですね。

485系の定期運用も今週の金曜日(3/11)で終了です。発車した485系を「長い間お疲れ様でした」という気持ちでホームから見送りました。
にちりん5号が去った後、後続のカモレを待ちます。カモレは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
元ハウステンボス色を見送った後、遂に485系原色のにちりん号がやってきました。JR九州の485系はタイフォンカバーが改造されていますが、この原色の宮崎寄りは原形のままでした^^本来なら200番台といえば貫通扉が付いているのですが、贅沢は言っておられません。絵入りHMも懐かしいですね^^
5005M 特急にちりん5号 485系です。

鶴崎駅に到着です。大分寄りはクハ481-300番台からの改造でクモハ485です。絵入りHMをよく見ると、「L特急」マークもありますね^^

美しいサイドビューです。この485系はまだ、JNRマークが健在でした。前面の特急シンボルマークとサイドのJNRマーク・・・・。これぞ国鉄型特急ですね。

485系の定期運用も今週の金曜日(3/11)で終了です。発車した485系を「長い間お疲れ様でした」という気持ちでホームから見送りました。
にちりん5号が去った後、後続のカモレを待ちます。カモレは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
九州初上陸! 九州鉄遠征その15 赤い485を撮る~2月4~5日の撮影~
2011-03-05
前回からの続きです。
特急ソニックで大分まで移動しました。ソニック号はなかなかの俊足でした^^特にある程度の速度で走行中(80~100km/hくらいでしょうか)からの再加速は今までいろいろ乗った在来線の中では一番と思えるほどの加速振りでした。さすが「ソニック」と名乗ってるだけこのことはありますよね。
最初は大分駅で撮影しようかと思ってましたが、この先は単線ということもあり、もう少しだけ南下することにしました。大分からは815系にお世話になります。この815系の顔は本当に「顔」みたいですね^^ワンマン運用があるためか、運転席と客室内の仕切りは部分的となっているため、先頭車被り付きは、いつもと異なり迫力がありました。
4629M 普通臼杵行き 815系です。

途中鶴崎駅付近の鉄橋に大勢の同業者さんがスタンバっていましたので、鶴崎駅で下車しました。しかし、時計を見るとあまり余裕がないのと、それ以前に土地勘が無いので、鶴崎駅で撮影することにしました。
最初にやってきたのは、特急にちりん2号です。
短い3輌編成でやってきた、にちりん2号は元ハウステンボス色でした。でも顔は赤1色で、九州の485を感じることができました^^側面が映えるこの塗色、このアングルではちょっと残念ですが、本当に見れてよかったです。
5002M 特急にちりん2号 485系です。

この車輌は青一色でした・・・短編成でも原色を大胆に塗り分けているので見栄えがあります。ハウステンボス運用を離れ、今は「きりしま」や「ひゅうが」「にちりん」と日豊本線運用に限定されていますが今回の改正でさよならです。

この赤い485系を見ることが今回遠征の目的のなかの一つでもあったわけで、満足でした^^

そして、原色485を待ちます。次回に続きます・・・・
3/6追伸:撮影駅名を間違えて記載していました。失礼いたしました。
○…鶴崎駅 ×…高城駅
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
特急ソニックで大分まで移動しました。ソニック号はなかなかの俊足でした^^特にある程度の速度で走行中(80~100km/hくらいでしょうか)からの再加速は今までいろいろ乗った在来線の中では一番と思えるほどの加速振りでした。さすが「ソニック」と名乗ってるだけこのことはありますよね。
最初は大分駅で撮影しようかと思ってましたが、この先は単線ということもあり、もう少しだけ南下することにしました。大分からは815系にお世話になります。この815系の顔は本当に「顔」みたいですね^^ワンマン運用があるためか、運転席と客室内の仕切りは部分的となっているため、先頭車被り付きは、いつもと異なり迫力がありました。
4629M 普通臼杵行き 815系です。

途中鶴崎駅付近の鉄橋に大勢の同業者さんがスタンバっていましたので、鶴崎駅で下車しました。しかし、時計を見るとあまり余裕がないのと、それ以前に土地勘が無いので、鶴崎駅で撮影することにしました。
最初にやってきたのは、特急にちりん2号です。
短い3輌編成でやってきた、にちりん2号は元ハウステンボス色でした。でも顔は赤1色で、九州の485を感じることができました^^側面が映えるこの塗色、このアングルではちょっと残念ですが、本当に見れてよかったです。
5002M 特急にちりん2号 485系です。

この車輌は青一色でした・・・短編成でも原色を大胆に塗り分けているので見栄えがあります。ハウステンボス運用を離れ、今は「きりしま」や「ひゅうが」「にちりん」と日豊本線運用に限定されていますが今回の改正でさよならです。

この赤い485系を見ることが今回遠征の目的のなかの一つでもあったわけで、満足でした^^

そして、原色485を待ちます。次回に続きます・・・・
3/6追伸:撮影駅名を間違えて記載していました。失礼いたしました。
○…鶴崎駅 ×…高城駅
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村