久しぶりのEF66 0番台 5097レ ~9月15日の撮影~
2012-10-01
こんばんは。
ちょっと前の撮影から記事にします。
この日は、京急を撮りに行った日でした。途中でマヤ付きEast i-Eを見たので、急遽JRも撮ったのですが、
その時にロクロクも見れたので、そのときの写真を記事にします(マヤ付きEast i-Eは以前記事にしました)。
久しぶりのロクロクは、嬉しいことに0番台の36号機でした^^
子供の頃はよく見たEF66 0番台も、今や超貴重な存在です。いつまでも元気に走って欲しいです。
今年になって蘇我に2回ほど来てますね。一度でいいから私も撮ってみたいです^^
5097レ EF66 36+コキです。

しばらくは、写真1枚の記事が多くなるかもです(泣)
でも、ブログは続けていきますので、宜しくお願いいたします。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ちょっと前の撮影から記事にします。
この日は、京急を撮りに行った日でした。途中でマヤ付きEast i-Eを見たので、急遽JRも撮ったのですが、
その時にロクロクも見れたので、そのときの写真を記事にします(マヤ付きEast i-Eは以前記事にしました)。
久しぶりのロクロクは、嬉しいことに0番台の36号機でした^^
子供の頃はよく見たEF66 0番台も、今や超貴重な存在です。いつまでも元気に走って欲しいです。
今年になって蘇我に2回ほど来てますね。一度でいいから私も撮ってみたいです^^
5097レ EF66 36+コキです。

しばらくは、写真1枚の記事が多くなるかもです(泣)
でも、ブログは続けていきますので、宜しくお願いいたします。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
配6794レ 青ワムを撮りに尻手で・・・ ~12月18日の撮影~
2011-12-21
この日は、焼島(新潟県)からやってきた青ワムの配給列車を撮りに南武線尻手駅に行ってきました。
最初の写真は4074レです。広島更新色の1049号機でした。
千葉界隈では64-1000のタンク列車はないので、ちょい新鮮な気持ちで列車を見送りました。
4074レ EF64-1049+タキです。

次の写真は本命の配給列車です。
本来の運用はEF210なのですが、この日はEF65-1040でした^^
菱形パンタと2軸貨車・・・・私が子供の頃はいつもの光景でしたね・・・。
噂ではこの青ワム(ワム38000)廃車配給とのことです。青ワム、今までお疲れ様でした。
配6794レ EF65-1040+ワム38Bです。

ご一緒させていただいた町梅様・セバスチャン様お疲れ様でした。
大勢の同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
連日の川崎界隈のカモレ その5 ~4月3日の撮影~
2011-04-19
前回からの続きです。
3064レがやってきました。この日はまだカラシがループ運用に入っていた頃でしたので、ホームにはたくさんの同業者さんがいました。
3064レ EF65-1127+コキです。

ブルサンの登場です。この時間帯は立て続けて2本のブルサンがやってきます。
こちらの写真は2090レです。
2090レ EH200-20+コキです。

最後の写真は2092レです。カラフルなタンクコンテナの荷がいい感じですね^^
2092レ EH200-22+コキです。

ご一緒させて頂いた町梅様、アイルトン様、セバスチャン様その他大勢の同業者の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
3064レがやってきました。この日はまだカラシがループ運用に入っていた頃でしたので、ホームにはたくさんの同業者さんがいました。
3064レ EF65-1127+コキです。

ブルサンの登場です。この時間帯は立て続けて2本のブルサンがやってきます。
こちらの写真は2090レです。
2090レ EH200-20+コキです。

最後の写真は2092レです。カラフルなタンクコンテナの荷がいい感じですね^^
2092レ EH200-22+コキです。

ご一緒させて頂いた町梅様、アイルトン様、セバスチャン様その他大勢の同業者の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
連日の川崎界隈のカモレ その4 ~4月3日の撮影~
2011-04-17
前回からの続きです。
川崎新町にやってきました。
最初の写真はEF65-1087の単機です。前面の貫通扉の塗装が剥がれていた1087号機ですが、剥げたところ(貫通扉)は白く塗り直されていましたが、なんとなく青白く違和感がありますね。
単????レ EF65-1087です。

次の写真は4093レです。桃の中では、下枠交差型パンタグラフタイプが好みです^^
4093レ EF210-104+コキです。

最後の写真は駅に咲いていた桜を入れてみました。この日はまだ3~5分咲きといったところでしょうか・・・
5052レ EF210-158+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
川崎新町にやってきました。
最初の写真はEF65-1087の単機です。前面の貫通扉の塗装が剥がれていた1087号機ですが、剥げたところ(貫通扉)は白く塗り直されていましたが、なんとなく青白く違和感がありますね。
単????レ EF65-1087です。

次の写真は4093レです。桃の中では、下枠交差型パンタグラフタイプが好みです^^
4093レ EF210-104+コキです。

最後の写真は駅に咲いていた桜を入れてみました。この日はまだ3~5分咲きといったところでしょうか・・・
5052レ EF210-158+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
連日の川崎界隈のカモレ その3 ~4月3日の撮影~
2011-04-16
前回からの続きです。
最初の写真は4095レです。この4095レは千葉界隈までやってくる唯一の岡山機関区のEF210が担当ですが、この日は前日に続いて吹田機関区のEF66-100番台による代走運用でした。
激しいハイビームでやってきたので、画像をDライティングで明るくしてます。
4095レ EF66-130+コキです。

次の写真は5062レです。こちらも岡山機関区担当列車で、この5062レは運用通り岡機の桃でした。
5062レ EF210-131+コキです。

最後の写真は1155レです。こちらも運用通り吹田の桃でした。
1155レ EF210-154+コキです。

今回何気なく写真を眺めてたら、EF66-100とEF210ってちょっと顔が似てるのかもしれませんね。特にヘッドライト付近が^^;
1155レを見て川崎新町に移動です。この駅でお別れしたシンガポールの(秀)様、お疲れ様でした。また今度ご一緒させていただく時は宜しくお願い致します。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は4095レです。この4095レは千葉界隈までやってくる唯一の岡山機関区のEF210が担当ですが、この日は前日に続いて吹田機関区のEF66-100番台による代走運用でした。
激しいハイビームでやってきたので、画像をDライティングで明るくしてます。
4095レ EF66-130+コキです。

次の写真は5062レです。こちらも岡山機関区担当列車で、この5062レは運用通り岡機の桃でした。
5062レ EF210-131+コキです。

最後の写真は1155レです。こちらも運用通り吹田の桃でした。
1155レ EF210-154+コキです。

今回何気なく写真を眺めてたら、EF66-100とEF210ってちょっと顔が似てるのかもしれませんね。特にヘッドライト付近が^^;
1155レを見て川崎新町に移動です。この駅でお別れしたシンガポールの(秀)様、お疲れ様でした。また今度ご一緒させていただく時は宜しくお願い致します。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村