fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

豊橋遠征!~その4~

東京駅に帰ってきました。ホームに降りると反対側になんとN700系がいました。
基本的には在来線マニアには新幹線を好まない人が多いと思います。私も学生までは新幹線は好みではありませんでした。しかし、仕事の移動は新幹線さまさまです。そのとき、趣味と実益(?)はなかなかいっしょになれないもんだと感じました。
N700系のロゴです。


粒子が荒れてますが、前面からの写真です。従来の700系よりもシャキっと見えます。


最後に方向幕です。方向幕といっても、電光幕になっています。2種類撮って見ました。


これで、豊橋遠征を終わりたいと思います。
スポンサーサイト



豊橋遠征!~その3~

豊橋遠征シリーズも第3回目です。今回はJR東海版です。
最初の写真は飯田線の119系です。豊橋寄りの飯田線普通列車はどうもこの形式のみみたいです。ちなみに反対側ホームは名鉄線です。


次は、313系の新快速電車です。10年ほど前に乗車した373系「ふじかわ」のヘッドマーク無し版みたいな感じの顔でした。JR東海には、313系のバリエーションがいろいろあるとのことで、奥深そうです。


これは、311系普通列車です。こちらは、211系に顔が似ているため、なんか初めてみたという感じはしませんでした。先ほどの313系と同様に、JR東海カラーのオレンジが綺麗です。晴れてたら・・・もっと華やかだったでしょう。


最後は117系です。私は、中学1年まで関西にいたので、117系といえば新快速というイメージが強いです。ブルーライナーの愛称で親しまれてた153・165系新快速の代替車輌として、117系ができました。確かそのあとに、中京地区に導入(又は編入?)されたんでしょうね。この車輌そばで、マジマジ見たのは本当に何年ぶりでしょうか・・・。タイフォンの位置に「こんな位置だったっけ・・・」と思いながら写真に収めました。






祝!!100HIT

おかげさまで、100HIT達成できました。遊びに来ていただいた皆様、ありがとうございます。
きょうは、100HITを記念して、中学時代の写真を見ていただきたいと思います。
多分、今風に言えば、鉄ちゃんを思いっきり満喫していた頃でしょう。
最初は、上野駅で出発を待つ「はつかり」と「ひたち」です。ちょうど、鉄道ブームで、絵入りヘドマークが出始めた頃だったと思います。今は無き20番線です。



次は東京駅で撮影した「ゴハチ」並びです。うっすらとしか記憶はありませんが、たしか「いなば・紀伊」の回送機関車を連結した後に、お召し機関車の「EF58-61」がオヤ31(おいらん列車)を牽引していました。初めて自走している61号機を見たので、あわてて撮りました。非常にうれしかったです。


次はまたまた上野駅です。181系「とき」、そして、20系「北陸号」です。
どちらも、国鉄の近代化にそして、日本の高度成長を支えた車輌たちです。「北陸号」は、上野着の朝1番だったような・・・。夏休みなのに、まだ薄暗いです。当時は、先ほども触れましたが鉄道ブームで、Nゲージもその頃から、子供にも広がってきました。「北陸号」のそばには、たくさんの子供たちがいます。この写真からもわかるように、ブームだったんですね・・・。
ちなみに当時の「北陸号」の上野到着ホームからでは、ホーム長が短くテール側は撮影できないんです。私は以前取れなかった経験があり、その日は反対側のホームから撮影しました。




昔のことをいろいろ書きましたが、ふと気がついた数字がありました。20番線、20系寝台特急用客車、20系特急電車(のちに、151系→161系→181系)と、なんかこじつけですが20という数字が浮かんできました。そういえば、今現在、私は勤続20周年ですし・・・・すみません・・・つまらないおしゃべりに最後まで付き合っていただいてどうもありがとうございました。
今後ともがんばってブログを続けていきたいです。

豊橋遠征!~その2~

前回の続きです。
名鉄豊橋駅が1線で、優等列車しか発着しない理由・・・・
答えは次の通りです(私の個人解釈ですが・・・^^;間違ってたら教えてください)。
下の写真は豊橋駅の隣の駅、伊奈駅です。伊奈駅には、留置線があって、駅構内は2面3線でした。また、伊奈駅は普通列車の始発駅となってました。豊橋から普通列車を利用する場合は、伊奈駅で乗り換えのようです。伊奈駅は、快速急行が停車しますので。多分豊橋まで、普通列車を入線させることが、時間的に(?)難しいんでしょう。そこで、伊奈駅を利用し、ダイヤに余裕を持たせてると思われます。その結果、豊橋駅発は、優等列車しかこないのです。豊橋駅には、昼間の時間帯しか私はいませんでしたが、豊橋到着列車は、息をつく暇も無く、名古屋方面に折り返していきました。あってるかな・・・・?




久しぶりにパノラマカー見ました。小さい頃、私は名古屋に住んでました。このパノラマカーに乗って、犬山城に遊びにいったそうです。発車直後の後追いですが、雨も降っており、流れてしまいました・・・。


次回は、豊橋駅で撮影したJR東海版です。お楽しみに^^

豊橋遠征!~その1~

昨日、豊橋まで仕事で出張しました。上司といっしょでしたが、無理を言って撮り鉄です。(もちろん、乗り継ぎの合間だけですが・・・)
新幹線を降り、名鉄に乗換えなので、ホームに向かうと、早速2200系(愛称「μ(ミュー)」)が出発です。個人的には、一度は見たかった車輌なので、最初からいきなりハイテンションでした。



パノラマスーパーも見ることができました。



伊奈まで(といっても豊橋から1駅ですが・・・)3300系にお世話になりました。


出張前に名鉄豊橋駅の時刻を調べてたところ、優等列車しかないことを不思議に思いました。そして、現地に着くと、ホームが1本でなんと、JR飯田線と共有ホームなのです。(多分、名鉄線は、1線だけみたいです) でも、この疑問は、隣の伊奈駅に着いて、疑問が解けたのでした。はたして、私の解答であってるかどうかわかりませんが、その件については、また次回のお楽しみに・・・・^^

武蔵野線で貨物を撮る~その2~

前回の続きです。
2459レのあとに、5593レを撮影し、14:54頃来た貨物を撮りました(時刻表持ってないため、列車名不明です)。機関車はEF65-1037で、いわゆる1000番台です。下枠交差型ではないパンタグラフが、魅力的です。



そのあとに、多分2078レだと思うのですが、EF65-1100番台が来たのですが、よく見ると重連でした。それも、最近活動再開した私にとっては、久しぶりの500番台でした。
回送扱いでしたが、寒い中待ってたかいがありました。



回送扱いのEF65-528です。


それからしばらく待っていましたが、寒くなったので帰宅することにしました。
最後に撮ったのは、205系の並びです。




武蔵野線で貨物を撮る~その1~


 先週北松戸に出かけて撮れなかった2459レを撮りに、武蔵野線南流山駅に出掛けました。
南流山にした理由は、天気がいいので、北松戸では逆光になると思ったからです。2459レが来る前に、同業者の中学生君(初対面なのですが、中学生だといっていたのでそう呼ばさせていただきます)が現れました。私は、彼にいろんな情報を頂きました。どうもお世話になりました^^

最初は205系から撮影しました。


 そのあと、目的である2459レが来ました。中学生君の言うとおり、原色重連でした。思えば、EF64-0番台の原色を見るのは、中学以来かもしれません。撮影後、しばらくここで撮影してました。続きは次回です。

のぞみとのぞみ


今から3年前に東京駅で撮影した500系「のぞみ」と300系です。この当時は、500系が東京口から姿を消すことになるのは、ず~っと先だと思ってました。他の人のブログを見ていたら、209系と同期生とのようなことが書いてありました。そう考えると、ご苦労様なのかな?それとも、早すぎるのかな・・複雑な心境です・・・・。

美しいサイドビューです。新製当初は、走る飛行機、という感じの前面でした。

500系・300系・700系と3人揃いです。

今日は、しびれるほど寒かった!


この冬の初雪観測記念(!?)として、家を出るのをいつもより、早く出て記念写真を撮りました。東武野田線六実駅で8000系を撮りました。
もっと、積っていたら、会社休んで撮影に出かける気持ちでしたが、積雪があまりにも少ないので、普通に出勤です(当たり前だ!)。

北松戸で・・・


今日は2459レを撮りに出かけましたが、運休(?)なのか、お目に掛かれませんでした。
寒い中・・・・残念です。しかし、今度見ることができたら、その時は嬉しさ倍増と勝手に思いながら、2078レを撮影しました。3連休のためなのか、コンテナは1つも乗ってませんでした。


そのあと、何枚か撮った中の1枚です。フレッシュひたちです。


最後に5388レを撮影して北松戸を後にしました。
マジで寒かったです!

青森駅とカシオペア


昨年、青森へ出張した時の写真です。青函トンネル用ED79牽引の「カシオペア」です。このあと、客車を切り離し、EF81に引かれて、一路上野を目指していきました。



確か「カシオペア」入線前だったと思います。特急「つがる」です。東北新幹線が八戸開業前までは、特急「はつかり」でお世話になりました。



さすが、りんごが特産の青森です。
大きなりんごの中は・・・・確か無線か場内マイクだったと思います。

ある日の休日


常磐線馬橋駅で撮影した「フレッシュひたち」です。最近思うのですが、電車も華やかな色になってきたなとつくづく思います。国鉄時代は、ヘッドマークで、その列車名がわかりましたが、今や形や色など、車体のデザインが過去のヘッドマークの代わりをしてるんだな・・・と思います。






こちらは、常磐線快速です。

上野発青森行き特急はつかり


中学3年の頃(昭和55年くらいかな)に上野駅で出発を待つ、はつかりです。
皆さんもご存知のとおり、583系と485系で運行していましたが、やはり人気は583系のほうが、多かったと思います。




会社帰りに、電車を待つ間に撮影しました。出発信号の色がなかなか好みな色になりました。

東武8000系


いつも通勤で利用してる東武野田線の主力電車(といっても1系統ですが)の8000系です。

今年初めての鉄道写真

00001.jpg
初めてブログに挑戦してみました。今年はこれをきっかけに、鉄道を追っかければと思います。
実際のところ、そんなに撮りにいけないでしょうが、休みの日には散歩程度に撮影に出かけることを今年の目標にしたいです。
また、出かけられないときは、昔撮った写真をアップし、ブログを少しずつ更新することを心がけますので、皆様宜しくお願いいたします。

1月5日に子供を迎いがてら、柏から上野まで、「臨時快速エアポート常磐」に乗りました。車内はほぼ満席(1号車に乗車)で、松戸からでは着席できないと思い、柏から乗車して正解でした。183系は、昔(?)の国鉄のにおいがしました。


10月14日 追加しました^^


 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

12 | 2008/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん