貨物列車
2008-02-26
土日きっぷの旅~その5~
2008-02-23
米沢駅に降りると・・・・なんと、キハ58系の国鉄色がいました。綺麗に塗装されており、しばらくうっとりと眺めていました。

乗車してきた快速べにばな号の2輌めのキハ52系です。後から思うと、冷房の効いたキハ40系よりも、こちらのキハ52系に乗車すればよかったと思いました。(ちなみに乗車したのは「べにばな2号」でした。前回1号って書いちゃったかも)

到着した列車が出発したので、キハ58の相棒のキハ28も撮影できました。

こちらは、新潟色のキハ58系です。

このあと、米沢牛の昼食を頂きました。本当に美味しかったです。子供たちも喜んでいました。このあと、つばさ号で福島、やまびこ号で仙台へ、そこで、牛タン弁当を購入して、帰路は、こまち号となってます。
再び、米沢駅に戻ってくると、キハ52系のツーショトです。米坂線は、国鉄型気動車の宝庫で、編成も短く、たまたまなんでしょうが、米沢駅構内の留置線もこじんまりとしてて、まさにNゲージにうってつけと、一人でニヤニヤしちゃいました。

今度は、奥羽本線です。最初は標準軌の719系です。

続いてE3系つばさです。ミニ新幹線を在来線のホームで見たのは初めてですが、思ったよりも風景に溶け込んで見えたのは、私だけでしょうか・・?それとも天気のせいでしょうか・・・。

最後は、400系つばさです。新幹線も最近かっこよく見える今日この頃です。

今回、土日きっぷを利用しての乗り鉄でしたが、思った以上に満足しました。今度はどこにいこうかな・・・・

乗車してきた快速べにばな号の2輌めのキハ52系です。後から思うと、冷房の効いたキハ40系よりも、こちらのキハ52系に乗車すればよかったと思いました。(ちなみに乗車したのは「べにばな2号」でした。前回1号って書いちゃったかも)

到着した列車が出発したので、キハ58の相棒のキハ28も撮影できました。

こちらは、新潟色のキハ58系です。

このあと、米沢牛の昼食を頂きました。本当に美味しかったです。子供たちも喜んでいました。このあと、つばさ号で福島、やまびこ号で仙台へ、そこで、牛タン弁当を購入して、帰路は、こまち号となってます。
再び、米沢駅に戻ってくると、キハ52系のツーショトです。米坂線は、国鉄型気動車の宝庫で、編成も短く、たまたまなんでしょうが、米沢駅構内の留置線もこじんまりとしてて、まさにNゲージにうってつけと、一人でニヤニヤしちゃいました。

今度は、奥羽本線です。最初は標準軌の719系です。

続いてE3系つばさです。ミニ新幹線を在来線のホームで見たのは初めてですが、思ったよりも風景に溶け込んで見えたのは、私だけでしょうか・・?それとも天気のせいでしょうか・・・。

最後は、400系つばさです。新幹線も最近かっこよく見える今日この頃です。

今回、土日きっぷを利用しての乗り鉄でしたが、思った以上に満足しました。今度はどこにいこうかな・・・・
土日きっぷの旅~その4~
2008-02-21
2日目は新潟~米沢~福島~仙台~上野です。
2日目のイベントは米沢牛を食べるです^^。私のイベントは、米坂線の旅です。この写真は快速べにばな1号です。キハ40とキハ52でした。久しぶりの気動車乗車です。小さい頃奈良に住んでいたので、気動車は珍しくないのですが、もうそれは、遠い過去の記憶にすぎません・・・排気ガスの匂いが懐かしく感じました。

べにばな号に乗車する前に新潟駅で撮影会をしました。新潟色の115系です。

こちらは、緑を基調とした新潟色の115系です。

これは、E127系です。この車輌は初めて見ました。

485系(1000番台?300番台?)北越号です。近年、国鉄車輌の特急形から、シンボルマークが消えつつありますが、北越号は健在でした。塗装は国鉄時代と異なりますが、誇らしげに掲げてるシンボルマークはステキですね。

最後は485系3000番台のいなほ号です。

べにばな号は米坂線に入ると、峠をゆっくり登っていきました。景色もよかったのですが、正直ここに線路を敷くのは大変だったんだな・・・と思いました。米沢駅で後の車輌キハ52を撮ろうとホームを歩いていたら、これまた、びっくりの車輌に会いました。その車輌は次回で^^
2日目のイベントは米沢牛を食べるです^^。私のイベントは、米坂線の旅です。この写真は快速べにばな1号です。キハ40とキハ52でした。久しぶりの気動車乗車です。小さい頃奈良に住んでいたので、気動車は珍しくないのですが、もうそれは、遠い過去の記憶にすぎません・・・排気ガスの匂いが懐かしく感じました。

べにばな号に乗車する前に新潟駅で撮影会をしました。新潟色の115系です。

こちらは、緑を基調とした新潟色の115系です。

これは、E127系です。この車輌は初めて見ました。

485系(1000番台?300番台?)北越号です。近年、国鉄車輌の特急形から、シンボルマークが消えつつありますが、北越号は健在でした。塗装は国鉄時代と異なりますが、誇らしげに掲げてるシンボルマークはステキですね。

最後は485系3000番台のいなほ号です。

べにばな号は米坂線に入ると、峠をゆっくり登っていきました。景色もよかったのですが、正直ここに線路を敷くのは大変だったんだな・・・と思いました。米沢駅で後の車輌キハ52を撮ろうとホームを歩いていたら、これまた、びっくりの車輌に会いました。その車輌は次回で^^
入賞しちゃいました^^;
2008-02-17
土日きっぷの旅でお話しましたD51とC57の同時発車。発車前に2台の2ショットを撮影しました。
その写真を 喜多方発!SLばんえつ物語号写真コンテスト に応募したところ、な、なんと入賞してしまいました。2月16日にその表彰式が開催されたので再び会津に訪れました。
下の写真は入賞した写真です。主催者側に確認して掲載しました。

郡山までは新幹線で移動しました。郡山から磐越西線は快速で移動です。郡山は雪は少ししかありませんでしたが、出発を待つ快速は雪まみれでした。この写真は運転席側で撮影しました。雪が・・・・深そうです。

会津若松に着きました。719系快速、ご苦労様でした。喜多方で表彰式がありますので、2番線に停車中の快速あがの1号に乗車、目的地の喜多方に向かいます。

今回は、かみさん抜きで、子供たちと来ました。喜多方に着いて、先ずは喜多方ラーメンを頂きました。お店がたくさんあるので、パンフを手に入れ、子供が店を決めました。腹が減っていたので、ラーメン撮りこぼしましたが、大変美味しかったです。そのあと、作品展及び表彰式会場の大和川酒蔵北方風土館を目指しました。
この写真は雪の小法師です。

大和川酒蔵北方風土館に到着しました。蔵がたくさんあり、歴史を感じさせる建物がたくさんあります。見学もできますので、皆さんもどうぞ^^もちろん無料で見学後にはお酒が飲めるみたいです。

恥ずかしいですが、このように展示してくださいました。このあと、表彰式が開催されました。最初は表彰式を子供に撮影してもらおうと思ったのですが、私だけが、駅撮りでほかの皆さんとのレベルの差を感じ、また、そのような家族連れは殆どなかったので、表彰式の写真はありません。
しかし、この写真が観光PRに使用されるとの話もあり、どこかで、この写真を見かけたら声を掛けて下さい。なお、大和川酒蔵北方風土館冬まつり期間中は、展示されています。
喜多方観光協会HP http://www.kitakata-kanko.jp/
第8回蔵のまち喜多方冬まつりHP http://www.kitakata-kanko.jp/winter/2008/index.html

その写真を 喜多方発!SLばんえつ物語号写真コンテスト に応募したところ、な、なんと入賞してしまいました。2月16日にその表彰式が開催されたので再び会津に訪れました。
下の写真は入賞した写真です。主催者側に確認して掲載しました。

郡山までは新幹線で移動しました。郡山から磐越西線は快速で移動です。郡山は雪は少ししかありませんでしたが、出発を待つ快速は雪まみれでした。この写真は運転席側で撮影しました。雪が・・・・深そうです。

会津若松に着きました。719系快速、ご苦労様でした。喜多方で表彰式がありますので、2番線に停車中の快速あがの1号に乗車、目的地の喜多方に向かいます。

今回は、かみさん抜きで、子供たちと来ました。喜多方に着いて、先ずは喜多方ラーメンを頂きました。お店がたくさんあるので、パンフを手に入れ、子供が店を決めました。腹が減っていたので、ラーメン撮りこぼしましたが、大変美味しかったです。そのあと、作品展及び表彰式会場の大和川酒蔵北方風土館を目指しました。
この写真は雪の小法師です。

大和川酒蔵北方風土館に到着しました。蔵がたくさんあり、歴史を感じさせる建物がたくさんあります。見学もできますので、皆さんもどうぞ^^もちろん無料で見学後にはお酒が飲めるみたいです。

恥ずかしいですが、このように展示してくださいました。このあと、表彰式が開催されました。最初は表彰式を子供に撮影してもらおうと思ったのですが、私だけが、駅撮りでほかの皆さんとのレベルの差を感じ、また、そのような家族連れは殆どなかったので、表彰式の写真はありません。
しかし、この写真が観光PRに使用されるとの話もあり、どこかで、この写真を見かけたら声を掛けて下さい。なお、大和川酒蔵北方風土館冬まつり期間中は、展示されています。
喜多方観光協会HP http://www.kitakata-kanko.jp/
第8回蔵のまち喜多方冬まつりHP http://www.kitakata-kanko.jp/winter/2008/index.html

土日きっぷの旅~その4~
2008-02-12
汽笛の正体は・・・・なんとD51の入線でした。磐越西線の蒸気は、この後乗車予定のC57のみと思っていましたが、いきなりのD51入線にびっくりです。後で調べたのですが、年に数回磐越西線にも入線するそうです。たまたま、訪れた時がラッキーな日だったのです。

客車も旧型客車で、サボが掛かっていました。

次はばんえつ物語のC57です。乗車当日はD51とC57が会津若松駅を同時発車しました。SL列車に乗車しながら、他のSL列車を車窓より見たのは初めてでした。写真を撮ることも忘れ、幼い頃にも経験しなかった古きよき時代を堪能しました。この写真は、途中駅で給油中(?)に撮影したものです。ロッドの軸受けでしょうか、給油していました。ホームより下に降りてのアングルは、C57をより美しく魅せてくれました。

夕日に12系が輝いています・・・・。この後、定刻で新潟駅に到着しました。明日は、米沢牛を求めて、米坂線の旅です。

土日きっぷの旅~その3~
2008-02-10
快速あいづライナーで会津若松駅に到着です。ここで、お昼を食べて、若松城を見学しました。
とりあえず、お昼の前に撮影です。磐越西線の719系です。211系の色違いみたいな印象でした。

次はキハ110系とキハ8500系の快速AIZUマウントエクスプレス号との並びです。快速AIZUマウントエクスプレス号は、名鉄の北アルプスで使用されていた気動車です。たくさんの乗客を乗せて、喜多方に向かいました。

引込み線には、キハ40系が出番を待ってました。

719系が発車したホームを何気なく見ていたら、こんな列車停止位置表示が・・・。「SL」は、ばんえつ物語用なのでしょう。「4」は、4両編成用、「ユキ」は?これって、ラッセル車用なのでしょうか・・・冬の厳しさというか、雪が深いんだなあと思いました。そろそろ、お昼にしようかと思いかけたとき、遠くに汽笛が・・・・
それは、次回紹介します。

とりあえず、お昼の前に撮影です。磐越西線の719系です。211系の色違いみたいな印象でした。

次はキハ110系とキハ8500系の快速AIZUマウントエクスプレス号との並びです。快速AIZUマウントエクスプレス号は、名鉄の北アルプスで使用されていた気動車です。たくさんの乗客を乗せて、喜多方に向かいました。

引込み線には、キハ40系が出番を待ってました。

719系が発車したホームを何気なく見ていたら、こんな列車停止位置表示が・・・。「SL」は、ばんえつ物語用なのでしょう。「4」は、4両編成用、「ユキ」は?これって、ラッセル車用なのでしょうか・・・冬の厳しさというか、雪が深いんだなあと思いました。そろそろ、お昼にしようかと思いかけたとき、遠くに汽笛が・・・・
それは、次回紹介します。

土日きっぷの旅~その2~
2008-02-07
郡山駅からは、磐越西線に乗り換えて、会津若松に向かいます。会津若松までは「快速あいづライナー」に乗りました。指定席が一杯で取れなかったので、自由席です。昔に磐越西線の快速は無茶込みだった経験があったので、新幹線の時間を早くして並んだお陰で、座ることができました。

方向幕です。

自由席は、かみさんや子供たちにまかせて、他のホームにいる車輌達を撮影しました。磐越東線のキハ110系です。

東北本線普通列車です。

留置線には、気動車が休んでいました。遠くに見えるのはキハ58系でしょうか?それともキハ40系でしょうか。

最後は冬に活躍するラッセル車達です。きっと、磐越線は豪雪地帯なのでしょう。今は(撮影時は9月です)ゆっくり休養中です。

次回は会津若松からです。

方向幕です。

自由席は、かみさんや子供たちにまかせて、他のホームにいる車輌達を撮影しました。磐越東線のキハ110系です。

東北本線普通列車です。

留置線には、気動車が休んでいました。遠くに見えるのはキハ58系でしょうか?それともキハ40系でしょうか。

最後は冬に活躍するラッセル車達です。きっと、磐越線は豪雪地帯なのでしょう。今は(撮影時は9月です)ゆっくり休養中です。

次回は会津若松からです。
♪~常磐線も冬景色~
2008-02-03
朝起きたら、一面雪景色・・・。昨日は寒くて撮りに行く気迫もおきなかったのに、きょうは、バリバリな勢いでした。
しかし、万が一運行見合わせが怖くて、松戸駅での撮影にしました。ダイヤはおおいに乱れていたようですが、乗客の出足も鈍く、たいした混雑は見られなかったです。最初の写真は下り「特急スーパーひたち」です。ヘッドマークあたりが雪の影響なのか曇ってます。

2番線から、車庫に回送のE231系です。

3番線に進入するE231系です。

ダイヤは乱れていましたが、貨物列車は元気に快走していました。EF65の貨物列車です。

今度は下りの貨物列車です。EF81でした。

保線区の方は雪の中、作業をしていました。このような現場スタッフのお陰で、安全な運行が実現するのですね。

上野に向かうE531系です。撮影していた時間帯では、特別快速の運行中止または、通常の快速として運行されていました。

最後は、下りの「フレッシュひたち」の後追いです。

次回は、土日きっぷその2をアップする予定です。
しかし、万が一運行見合わせが怖くて、松戸駅での撮影にしました。ダイヤはおおいに乱れていたようですが、乗客の出足も鈍く、たいした混雑は見られなかったです。最初の写真は下り「特急スーパーひたち」です。ヘッドマークあたりが雪の影響なのか曇ってます。

2番線から、車庫に回送のE231系です。

3番線に進入するE231系です。

ダイヤは乱れていましたが、貨物列車は元気に快走していました。EF65の貨物列車です。

今度は下りの貨物列車です。EF81でした。

保線区の方は雪の中、作業をしていました。このような現場スタッフのお陰で、安全な運行が実現するのですね。

上野に向かうE531系です。撮影していた時間帯では、特別快速の運行中止または、通常の快速として運行されていました。

最後は、下りの「フレッシュひたち」の後追いです。

次回は、土日きっぷその2をアップする予定です。
土日きっぷの旅~その1~
2008-02-02
いやぁ~毎日寒いです!今日は、京成線を撮りに行こうと思いましたが、寒くて出掛けられませんでした。明日も雪か雨ということで、明日も撮影に出掛けられなさそうなので、昨年の9月に土日きっぷで乗り鉄旅行した写真をご紹介します。
今回の旅行は家族で行きました。子供たちも小さい頃はプラレールでよく遊んでいましたが、今は鉄道には興味無しです。かみさんも当然鉄子ではないので、なにか魅力な目的があれば行くとのことになりました。そこで、掲げた目的は、「新潟の魚」と「米沢牛」を食する旅ということで、家族旅行となった次第です。
初日は、松戸~東京~郡山~会津若松~新潟です。松戸まで新京成で移動し松戸から土日きっぷの始まりです。
東京駅まで移動し、東北新幹線「なすの251号」で郡山に向かいます。
先ずは、東京駅で撮影です。最初の写真はE1系(MAX)です。デビュー当時の色から変わり、E2系に似た色に変わりました。

E1系が出発したら、東海道新幹線ホームが見えました。700系がいました。

今度は在来線側(丸の内側)を撮影しました。201系など、通勤列車が活躍しています。もうじき201系はなくなりそうです。この風景も今年は変わるのでしょう・・・。

E3系「なすの」です。今回乗車する「なすの251号」は、「はやて」「こまち」のE2+E3編成です。なお、乗車したのはE2系(はやて車輌)でした。


いよいよ、旅の始まりです^^私は車窓を楽しんでいましたが、子供たちはゲーム三昧でした^^;
次回は郡山からです。
今回の旅行は家族で行きました。子供たちも小さい頃はプラレールでよく遊んでいましたが、今は鉄道には興味無しです。かみさんも当然鉄子ではないので、なにか魅力な目的があれば行くとのことになりました。そこで、掲げた目的は、「新潟の魚」と「米沢牛」を食する旅ということで、家族旅行となった次第です。
初日は、松戸~東京~郡山~会津若松~新潟です。松戸まで新京成で移動し松戸から土日きっぷの始まりです。
東京駅まで移動し、東北新幹線「なすの251号」で郡山に向かいます。
先ずは、東京駅で撮影です。最初の写真はE1系(MAX)です。デビュー当時の色から変わり、E2系に似た色に変わりました。

E1系が出発したら、東海道新幹線ホームが見えました。700系がいました。

今度は在来線側(丸の内側)を撮影しました。201系など、通勤列車が活躍しています。もうじき201系はなくなりそうです。この風景も今年は変わるのでしょう・・・。

E3系「なすの」です。今回乗車する「なすの251号」は、「はやて」「こまち」のE2+E3編成です。なお、乗車したのはE2系(はやて車輌)でした。


いよいよ、旅の始まりです^^私は車窓を楽しんでいましたが、子供たちはゲーム三昧でした^^;
次回は郡山からです。