fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

関西遠征~湖西線編~

最初は敦賀駅での最後のショット、特急雷鳥です。
速達性はサンダーバードのほうが上なのでしょうが、やはり、デザイン的には485系のほうが
かっこよく見えます。




こちらも特急雷鳥です。敦賀駅から湖西線を南下し、おごと温泉駅で撮影しました。




こちらは、パノラマタイプの最後尾車です。この車輌は私の親戚が設計に携わったようです。




最後の写真は117系のツーショットです。
塗装は異なりますが、2編成並びました。仲良く会話を交わしてるみたいです。



次回は、トワイライトエクスプレスです。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

鉄道ブログ.com





スポンサーサイト



関西遠征~北陸方面その2~

関西遠征北陸方面の2回目です。
 
目的だった寝台特急日本海号がやってきました。
大阪行きの寝台特急はここ敦賀駅で機関車交換です。
青森からEF81-107が牽引してきました。長旅ご苦労様です。



機関車が切り離されました。エンドマークが見えます。




機関車交換作業中に上りしらさぎ号が先に出発です。




機関車交換完了です。ここからは、EF81-108が担当します。
偶然なんでしょうが、EF81は107号機から108号機へのリレーとなりました。




これは、日本海号の最後尾です。電源車はカニ24です。



一路大阪を目指し、敦賀駅を出発しました。
次回も北陸編です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

鉄道ブログ.com



ED75が見たい!!

 関西遠征に使用した18きっぷが残っていたのと、会社のリフレッシュ休暇を利用して、
ED75を撮影すべく、黒磯に向かいました。貨物時刻表も手に入れたので、楽勝と思いきや、
大変な道中記となりました。

 ED75を関東から一番近いところを想像したら、黒磯と水戸が浮かびました。
貨物時刻表をぺらぺらと眺めた感じでは、やはり、東北本線の方が、常磐線よりも
断然に貨物の本数が多いです。これで、黒磯遠征に決まりました。
ところが、黒磯駅構内にED75を見つけることが出来ませんでした。
 不思議に思い、時刻表を熟読(?)したところ、どうも昼間の運行は無いのです・・・・・。
超ショックでした。
 ED75の運用表によると、黒磯や水戸では、なかなか撮影できる時間帯が少ないことが
わかりました。今はまだ3月、夏に比べればまだ日が短いですが、92レを撮影挑戦すべく、
水戸以北へと進路変更です。せっかく、黒磯まで来たのですが、とんぼ返りです。 
 最初の1枚目は赤い電機でも最新鋭のEH500の3087レ(?)です。西那須野で撮りました。




 黒磯から小山まで東北本線、小山からは水戸線で友部まで、友部から常磐線を乗り継いで、
日立駅まで移動しました。その途中、水戸駅で留置されていた念願のED75を発見!
やはり、常磐線が正解だったようです。




 これは日立駅でED75を待つ間に撮影したEF81 2092レです。出発時、私に対しての
サービスではないと思いますが、汽笛を長く鳴らして出発していきました^^




 こちらも日立駅です。2094レで牽引はやはり、EF81でした。




 だいぶ日が落ちてきたので、少しでも明るいうちにED75に会うべく、日立から高萩へと
移動です。
 高萩駅内留置線には、営業運用が終了した403系415系がたくさん休んでいました。




 さあ、いよいよED75の登場です。
私のカメラはISO100以下じゃないとノイズがひどいのですが、今回は流れるのを
防ぐために、しかたなく、ISO200で撮影しました。
掲載画像はノイズ除去を施しています。この写真が本日のお目当てでした。




 きょうは、400km以上列車に揺られながら、まあ、なんとかED75を見れたので良しです^^;
 関西遠征は、次回続きを掲載予定です。

 最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

鉄道ブログ.com




関西遠征~北陸方面その1~

 関西に遠征してきました。撮影当日、家族はUSJに行くとのこと。私は、ゆめ咲線の始発に乗り、
一路鶴賀に向かいました。目的は北陸線の普通列車と、日本海などの機関車交換、そして帰りは、湖西線で写真と撮るという予定です。

 京都まで普通で移動、京都からは新幹線で米原に向かいます。
最初に京都で急行きたぐにを撮りました。583系です。




 米原から敦賀まで521系にお世話になりました。北陸本線の交流区間も走れるように、交直流両用電車です。米原駅で撮影、一路敦賀に向かいます。




 同じく521系です。敦賀駅で撮りました。




 北陸線普通列車用475系です。正面上部の種別方向幕部分は埋められており、塗装も
JR西日本色となっていますが、大型ライトのマスクは、なかなか魅力的です。
お目当て車輌の1枚です。




こちらは、シールドビーム化されていました。



 
 419系もやってきました。419系は、最初のきたぐにで私用されている581系・583系寝台特急用電車を通勤用に改造したものです。10年くらい前でしょうか、出張で一度だけ乗車したことがありました。車内には、もう開くことの無い(?)寝台収納用カバーも健在でした。




 元々、特急用車輌ですから、短編成化するためには、制御車が足りなかったようです。 
これは、中間車改造の419系です。




 最後は小浜線の125系です。子供の頃、小浜沿線に海水浴に来たことがあります。その当時は、
大阪から臨時急行加賀号で、敦賀まで行き、当時まだ、非電化の小浜線に乗った記憶が懐かしく
思い出しました。ちなみに急行加賀号は14系客車でした。




 次回は敦賀~湖西線での写真です。特急を中心にご紹介したいと考えます。
 最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

鉄道ブログ.com



今週の予定^^

 今週関西へ旅行に行きます。子供達はUSJで遊びます。
私は、乗り及び撮り鉄です。どこへ行こうかあれこれ検索中ですが、希望としては、0系、100系など、関西以西でしかみれない新幹線や、トワイライトエクスプレスなどをゲットしたいと思います。
なので、今日のアップは、以前に撮った写真です。2年ほど前に撮影したものです。
最初は湘南色の113系です。もう関東では房総でしか見れませんが、関西ではこれも撮影したいです。



 これは、常磐線の401系です。これも今となっては懐かしい写真です。
個人的に113系や115系、401系415系などの近郊型は私の大好きな車輌たちです。



 最後は209系です。関西では、いまだに103系も健在だとか・・・たくさん見たいものがあって、時間が足りません・・・・^^; 



 関西に行った写真は今週末あたりから、アップしていこうと思います。

鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

鉄道ブログ.com


♪びゅんびゅん京成~京成電鉄

きょうは、私用のため、午前中海神に行きました。天気もいいので、小1時間ほど、京成電鉄を撮りました。最初に写真は海神駅の駅票です。コーラの宣伝がいいですね^^




京成電車の形式はよく知らないので、京成電鉄のHPを参照にしました。最初に車輌は3400形です。制御装置等に旧スカイライナー(AE車)を再利用した車輌だそうです。40輌しかないそうで、8輌を1編成とすると5編成の貴重な(?)車輌です。逆光なので後追いです。





次は、3000形車両です。京成電鉄の新しい主力電車で、新京成N800形(前回のブログを参照してください)や北総鉄道の7500形も同設計だそうです。




次はご存知スカイライナーAE100形です。北総線が成田空港まで伸びた暁には、新しいスカイライナーが登場するんでしょうね・・・待ち遠しいですね。




3700形車両(6次車以降)です。ヘッドライトが3000形と同じ、上部にあります。




こちらは、3700形の1次~5次車です。ヘッドライトの位置が6次車と異なります。パンタグラフも異なりますね。編成もなんとか収まり、ベストショットでした。




これも3700形です。トップナンバーでした。先ほどの3700形の1次~5次車と同じ形式ですが、方向幕や行き先表示など、幕式から、LED方式に更新されていました。




こちらは、3500形更新車です。初期型は中学時代に乗車した記憶があります。当時珍しい(?)冷房車によろこんでいました。





最後は、もう1度3000形です。編成全部が綺麗に写ってると、気持ちがいいものです。撮影中はそこまで、考えていなかったので、今後は構図にも気を配りたいと思います。




京成電鉄のHPを見ると、まだ、撮影されていない車輌がありましたので、機会があれば再度チャレンジしてみたいです。なんせ、地元の大手私鉄ですから^^

新京成電鉄のいろいろ

きょうは、貨物時刻表を買いにアキバまで子供とお出かけです。子供達は、ゲーム本を見に行きたかったので、いっしょに出掛けました。松戸でJRに乗り換えの際、新京成の1編成しかないN800系がいたので、撮影しました。




撮影して、なにげなく側面を見ると、ラッピング車でした。印西牧の原駅前にある、BIGHOPガーデンモール印西のラッピングでした。ラッピングの色は、全部で3種類ありました(常磐ホームからの確認で写真撮れませんでした・・・)。




いつも利用してる新京成ですが、ブログでなかなか、紹介できなかったので今回、前に撮影した他の形式もご紹介します。これは主力の8800系です。元山駅で撮りました。




こちらも元山駅で撮りました。8500系です。




こちらは、旧塗装色なのでしょうか。8500系を松戸駅で撮りました。




これも松戸駅で撮りました。800系です。数は少ないようです。くぬぎ山行きというのも少ないですね。




きょうの収穫、貨物時刻表です。初めて購入しました。これを熟読して(?)貨物列車を撮影したいと思います。




ダイヤグラムが3枚、付録として添付されていました。





十和田観光電鉄

地元では「とうてつ」で親しまれている十和田観光電鉄。写真は3月に田舎に帰省した女房が、十和田観光電鉄の三沢駅で購入したチョロQです。このモハ3400形は、ステンレス車の導入により、2002年に現役を引退し、現在動態保存されています。





このチョロQ、どうも2004年製らしく、駅員さんいわく、「最後の1台」だそうです。我が家では、化粧箱に入ったままの実写とは異なり静態保存(?)です。




最後は、実車です。2002年に撮影したモハ3800形です。残念ながらこの年で引退となりました。長い間、ご苦労様でした・・・。


明日は、貨物時刻表を買いに行こうかと考えています。

祝!!500HIT^^

 当ブログご閲覧の皆様のお陰で、とうとう500HITとなりました。どうもありがとうございました。
始めた当初は、500HITなんて、どのくらい先の事なんだろうと思っていましたが、3ヶ月めで達成とは夢のような話です。今後とも宜しくお願いいたします。
 今回500HIT記念ということで、昔の(といっても約25~30年くらい前ですが)国鉄時代をご紹介したいと思います。撮影地やコメントは記憶違いなところもあるかと思いますが、その点につきましては、ご了承願います。

 最初の写真は上野駅で撮影したL特急「ひばり」です。当時の「ひばり」は、上野~仙台間を13往復だったと記憶しています。また、車輌も写真の485系0番台、貫通型の200番台、非貫通型の300番台、そして1往復ですが、583系といろいろな顔を見せてくれました。




 こちらも上野駅で撮影しました。EF65 1000番台と20系寝台車です。EF65牽引というところから、「あけぼの」でしょうか・・・。左の20系電源車は、パンタグラフを撤去したカニ22です。当時は東京発着のEF65 500番台か1100番台のみヘッドマークをつけていました。 




この写真も上野駅です。盛岡~上野間の寝台特急「北星」です。20系客車の運用は、上野発着に多かったです。




次は、EF60の貨物列車です。多分、新小岩駅で撮影したものだと思いますが、当時総武線の貨物はEF80、EF15、DD51などの貨物列車のような記憶があり、撮影地は別の駅かもしれません。
  


これは、南武線の西国立駅で撮影したED16です。当時、西国立駅に機関庫が併設されており、ED16がたくさんいました。数年前に西国立駅を訪れたら、この機関庫は無くなり、マンション(だったかな)が建っていました。ED16は青梅線などの石灰輸送を担当していたと思います。



最後の写真は、総武線西船橋駅で、貨物の入れ替え作業中のDE10です。西船橋駅隣接のヤードも、今はありません。私が小さい頃は、西船橋駅のお隣の下総中山駅にも貨物駅があったらしいです。



日本経済の発展のために、鉄道は旅客、物流輸送に貢献してきたと思います。新幹線の拡大や、高速道路の整備などにより、今は無き国鉄車輌達ですが、当時を思い出し、懐かしんでください。



夕暮れ~西白井駅編~

皆様ご無沙汰してます。風邪をこじらせて、休みも撮り鉄できませんでした。
段々日の長さも長くなり、夕焼けが会社帰りにも見られるようになりました。
2週間前でしょうか、西白井駅に降りたとき、夕暮れが綺麗だったので、撮影しました。
数年後には、この路線にも新スカイライナーが走るのでしょう。線路の拡張工事が進んでいます。


早朝出動~寝台急行「銀河」~


きょうは、ダイヤ改正で廃止される寝台急行「銀河」を出勤前に撮影したく、品川駅まで遠征しました。
編成を写真に収めたく、対向ホーム(京浜東北線下り)で待ち構えました。最初は銀河到着1分前に発車する京浜東北線E233系1000番台です。




このE233系が出発した後に、銀河を・・・と考えていたのですが、見事に銀河とかぶってしまい、EF65の正面はゲットできませんでした。そこで、連結側を1枚。




編成も考えが甘く、全部入りません・・・・




方向幕も1枚。




銀河がまもなく発車です。背面から、EF65と、エンドマークを撮影しました。





特にエンドマークの時は、あいにくの曇り空で、愛用機のデジカメのISO感度が高感度側で400しかなく、また、カメラの性能なのでしょうか、ノイズがひどいです。レタッチソフトでノイズを除去して掲載してます。


銀河を見送った後、臨時ホームにいたスペーシアを撮影、朝飯のうどんをすすり、会社へと向かいました。




銀河の思い出
定期列車(寝台急行)には、乗車したことはありませんが、学生時代に臨時の銀河に乗車したことがあります。臨時なので14系客車でした。当時は機関車もEF58が担当していたと思います。座席なので、なかなか寝付けませんでした。何時頃か忘れましたが、室内灯が少し(?)暗くなり、うとうと寝たのを覚えています。名古屋駅では時間調整だと思いますが、運転停車中に貨物列車に抜かれました。
もう20数年前の出来事でした・・・・・。 お疲れ様でした。銀河・・・・



はやてとこまち

今日は墓参りのため、撮りはお休みです。PCの写真を整理していたら、5年ほど前に撮影した「はやて」と「こまち」の併合シーンがありましたので、ご紹介します。
最初の写真は、「はやて」の車内から撮影した盛岡駅付近です。秋田新幹線の高架線が、見えてます。




盛岡駅に先に到着するのは、「はやて」です。ホームに降りると、連結器カバーが開いていました。



連結器のアップです。



まもなく、「こまち」が到着しました。連結器カバーがこちらも開いています。



そして、いよいよ、併合です。




連結完了!作業用でしょう、ミラーがありました。



連結後の様子です。あとは、一路東京を目指します。



東海道新幹線が開通した頃、新幹線の分割・併合は誰も予想できなかったのではないでしょうか。0系の連結器は、丸いお鼻の中に非常用として装備されていたと思いますが、多分実際に使用されたことはないんでは・・・(車輌故障等で使用されたかもしれませんが)。
ところが、今では「つばさ」や「こまち」のように、毎日運行されています。
営業運転時の分割併合は、私が思うに、私鉄のほうが多いのではと、思います。国鉄時代経営は赤字だったのでしょうが国鉄というプライドが列車の長編成化、固定編成化になっていたのだと思います。運用の都合上ともいえますが、特急列車には、殆どの列車にグリーン車は連結されてましたし、今思えば良き時代だったと思います。

千葉を行く!

昨年の11月に柏~新八柱まで小さな大回りの旅をしました。目的は個人的にも大好きな113系を見ることです。柏から我孫子経由で成田まで来ました。
最初は成田駅で113系を撮影です。この並びもいつまで見られるのでしょうか・・・。




成田から佐倉まではE217系に乗車しました。成田駅は、成田空港の玄関口だからなのか、成田山新勝寺が外国人にも観光名所になっているのか、英語の案内放送が流れていました。




佐倉から、成東まで、211系に乗車です。なかなか113系に乗車できません。先ほどの成田での113系も見るだけでした。




成東駅で大網行きを待ってることしばし小1時間・・・その間に来た列車です。特急しおさい号E257系です。




大網行きも211系です。




大網から蘇我まで外房線でやっと113系に乗車出来ました。車内はアコモされていましたが、ボックスシートは健在です。




蘇我から京葉線で西船橋方面を目指します。201系です。中央線の201系がなくなると、関東で201系に乗れるのは、ここだけになるのかな・・・。確か、デビューは私が中学のときだったと思います。




新習志野から武蔵野線直通列車がいたので、それに乗って帰路へ・・・。205系です。この写真は新八柱駅で下車時に撮ったものです。




今回柏のスタートから、E231系、E217系、211系、211系、113系、201系、205系と乗り継ぎました。
皮肉にも一番古い113系のシートが一番心地よかったです。(アコモのせいかもしれませんが)
また、JR以降のE231系、E217系は、確かに車内は静かですが、シートが硬いです。シートの硬さなどは人によって好みは異なりますが、以前横浜から船橋までE217系に乗りましたが、船橋で降りるとき、お尻がしびれてました。(いっしょにいた、会社の同僚も同じこといってました)
快適性とはなんなのか、もう一度JRには検討していただきたいです。



 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん