秩父鉄道~リバイバルカラー編~
2008-04-29
前回は、SL芝桜号をご紹介しました。
今回は、リバイバルカラー編です。
リバイバルカラーは、秩父鉄道が国鉄から買い入れた
旧101系を国鉄活躍時代に塗装変更した車輌です。
このリバイバルカラーと共に、他の車輌も併せてご紹介します。
最初は、1000形(旧国鉄101系)です。
熊谷から乗車しました。いきなりのオレンジ色です。

途中駅でスカイブルー色を発見。急いで撮影です。

長瀞駅で下車しました。オリジナル色とのツーショットです。

長瀞駅で撮影しました。秩父鉄道の車輌は、SL列車を除き
3両編成みたいです。

前回のSLが来る前に撮りました。急行「秩父路」号6000形です。
このときは、SL同様芝桜のヘッドマーク付です。
6000形は、旧西武新101系の改造車で2扉、クロスシート使用です。
三峰からの帰りに急行に乗車したのですが、
シートピッチは広く、座席もリクライニングします。
これを200円の急行券で乗車できるなんて・・・。

こちらは、先程見たスカイブルー色です。
パンタグラフが切れてしまいました。
前パンが秩父鉄道の101系の特徴かも。

これは、5000形です。これは、旧都営地下鉄6000形です。

長瀞からお花畑に移動中、途中駅でカナリア色と待ち合わせです。

カナリア色をもう1枚。「和同開珎」マーク付です。

前回もお話したように、今回は家族旅行でしたが、4色中3色まで見ることが出来ました。
こうなると、残るウグイス色も見たいのですが、もう帰る時間です。
三峰口駅で、記念入場券を全色買いました。

駅員さんのお話ですと、この1000形はもうじきなくなるとのことです。
ですから、リバイバルカラーは、引退時まで各色で、運行されるとのことです。
もう一度訪れて全色ゲットしたいです。あと、貨物列車も^^
帰りの急行の車窓からウグイス色も見ることは出来ました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


今回は、リバイバルカラー編です。
リバイバルカラーは、秩父鉄道が国鉄から買い入れた
旧101系を国鉄活躍時代に塗装変更した車輌です。
このリバイバルカラーと共に、他の車輌も併せてご紹介します。
最初は、1000形(旧国鉄101系)です。
熊谷から乗車しました。いきなりのオレンジ色です。

途中駅でスカイブルー色を発見。急いで撮影です。

長瀞駅で下車しました。オリジナル色とのツーショットです。

長瀞駅で撮影しました。秩父鉄道の車輌は、SL列車を除き
3両編成みたいです。

前回のSLが来る前に撮りました。急行「秩父路」号6000形です。
このときは、SL同様芝桜のヘッドマーク付です。
6000形は、旧西武新101系の改造車で2扉、クロスシート使用です。
三峰からの帰りに急行に乗車したのですが、
シートピッチは広く、座席もリクライニングします。
これを200円の急行券で乗車できるなんて・・・。

こちらは、先程見たスカイブルー色です。
パンタグラフが切れてしまいました。
前パンが秩父鉄道の101系の特徴かも。

これは、5000形です。これは、旧都営地下鉄6000形です。

長瀞からお花畑に移動中、途中駅でカナリア色と待ち合わせです。

カナリア色をもう1枚。「和同開珎」マーク付です。

前回もお話したように、今回は家族旅行でしたが、4色中3色まで見ることが出来ました。
こうなると、残るウグイス色も見たいのですが、もう帰る時間です。
三峰口駅で、記念入場券を全色買いました。

駅員さんのお話ですと、この1000形はもうじきなくなるとのことです。
ですから、リバイバルカラーは、引退時まで各色で、運行されるとのことです。
もう一度訪れて全色ゲットしたいです。あと、貨物列車も^^
帰りの急行の車窓からウグイス色も見ることは出来ました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


スポンサーサイト
秩父鉄道~SL 長瀞にて~
2008-04-28
4月27日に、家族で秩父に出掛けました。
目的は、長瀞川下りと芝桜です。
私は、秩父鉄道の旧101系のリバイバルカラーと
時間があれば、SLをと考えてました。
最初に長瀞で川下りを楽しみました。
その後、駅に戻ると、あと30分後にSLが来るとのこと。
長瀞駅付近で待機してしばし待つこと30分・・・
やってきましたC58。今日は芝桜のヘッドマークでした。

個人的にはベストショットです^^
列車通貨後、ふと線路を見ると、懐かしいタイプの転轍機が・・・。
ポイント切り替えは電動式みたいですが、
表示式の転轍機とSLは、あいますね。
石碑みたいな駅名表示もgoodです。

最後は、静寂を取り戻した長瀞駅です。
秩父鉄道は、貨物列車が運転されているためか、
駅構内はローカル私鉄の中ではゆったりとした敷地だと思います。

今回、熊谷から長瀞まで各駅停車に乗りましたが、
SLの前の列車のため沿線にはたくさんの同業者がいました。
ただ、気になったのが敷地内に堂々と三脚を立てて列車を待つ一部の人達です。
もちろん、一部の人だけですが、鉄道会社にも迷惑が掛かります。
もし、事故でもあったらと思うと想像しただけで恐ろしい話です。
駅撮りの多い私も、はたして、安全運行上問題のないところで
撮影しているか、もう一度確認したいと思いました。
次回は、リバイバルカラーを中心にご紹介します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


目的は、長瀞川下りと芝桜です。
私は、秩父鉄道の旧101系のリバイバルカラーと
時間があれば、SLをと考えてました。
最初に長瀞で川下りを楽しみました。
その後、駅に戻ると、あと30分後にSLが来るとのこと。
長瀞駅付近で待機してしばし待つこと30分・・・
やってきましたC58。今日は芝桜のヘッドマークでした。

個人的にはベストショットです^^
列車通貨後、ふと線路を見ると、懐かしいタイプの転轍機が・・・。
ポイント切り替えは電動式みたいですが、
表示式の転轍機とSLは、あいますね。
石碑みたいな駅名表示もgoodです。

最後は、静寂を取り戻した長瀞駅です。
秩父鉄道は、貨物列車が運転されているためか、
駅構内はローカル私鉄の中ではゆったりとした敷地だと思います。

今回、熊谷から長瀞まで各駅停車に乗りましたが、
SLの前の列車のため沿線にはたくさんの同業者がいました。
ただ、気になったのが敷地内に堂々と三脚を立てて列車を待つ一部の人達です。
もちろん、一部の人だけですが、鉄道会社にも迷惑が掛かります。
もし、事故でもあったらと思うと想像しただけで恐ろしい話です。
駅撮りの多い私も、はたして、安全運行上問題のないところで
撮影しているか、もう一度確認したいと思いました。
次回は、リバイバルカラーを中心にご紹介します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


武蔵野線の貨物~その2~
2008-04-27
前回の続きです。
4095レ 南流山駅です。EF210-107です。
シングルパンタより、下枠交差型パンタのほうが好みです。

南流山から、新座に移動です。
新座で撮影したのは今回初めてです。
ホームで下が隠れてしまいましたが、EH200-901の2080レ?です。
鉄道車輌の車番は、形式番号と追番号の組み合わせなので、
全て固有番号ともいえますが、今回のEH200みたいに、
試作番号(900番台)をゲットすると嬉しいものです。

中線に進入するEF66-123 98レ です。

このあと、雨が強くなり、露出も上がらずお見せできるのは、ここまでです。
次回は、秩父鉄道編です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


4095レ 南流山駅です。EF210-107です。
シングルパンタより、下枠交差型パンタのほうが好みです。

南流山から、新座に移動です。
新座で撮影したのは今回初めてです。
ホームで下が隠れてしまいましたが、EH200-901の2080レ?です。
鉄道車輌の車番は、形式番号と追番号の組み合わせなので、
全て固有番号ともいえますが、今回のEH200みたいに、
試作番号(900番台)をゲットすると嬉しいものです。

中線に進入するEF66-123 98レ です。

このあと、雨が強くなり、露出も上がらずお見せできるのは、ここまでです。
次回は、秩父鉄道編です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


武蔵野線の貨物
2008-04-27
久しぶりに朝から撮り鉄です。
武蔵野線に行きました。貨物を撮りに・・・
先ずは南流山で撮影開始。
最初は、EF81-133の1355レです。北斗星色でした。

続いてEF65-1063の1357レです。

81レもEF81-87です。

EF65-1086のタンク車です。多分5973レだと思います。
本来5973レは、土日運休と貨物時刻表に載っていましたが、
撮影した日は、土曜日だったので・・・
もしかしたら、GW用特需なのかな。

そのあと単機でしたが、EF65-1118「ゲッパ」をゲットです。
何故「ゲッパ」というのか、調べたけどイマイチわかりません。
ご存知の方、よければ、教えてください。

このあと、南流山で撮影されてた同業者さんと、新座に行きました。
次回は、新座編です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


武蔵野線に行きました。貨物を撮りに・・・
先ずは南流山で撮影開始。
最初は、EF81-133の1355レです。北斗星色でした。

続いてEF65-1063の1357レです。

81レもEF81-87です。

EF65-1086のタンク車です。多分5973レだと思います。
本来5973レは、土日運休と貨物時刻表に載っていましたが、
撮影した日は、土曜日だったので・・・
もしかしたら、GW用特需なのかな。

そのあと単機でしたが、EF65-1118「ゲッパ」をゲットです。
何故「ゲッパ」というのか、調べたけどイマイチわかりません。
ご存知の方、よければ、教えてください。

このあと、南流山で撮影されてた同業者さんと、新座に行きました。
次回は、新座編です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


キハ40系のいろいろ
2008-04-24
最近出掛けてないので、過去の写真をアップします。
今回は、キハ40系です。同系列にキハ48系、キハ47系があります。
最初は、石巻線のキハ48系です。仙台色というのでしょうか。
石巻駅で撮影しました。

次は、烏山線のキハ40系です。烏山線色です。
女神様のような、ヘッドマークシールが、貼ってあります。
調べたところ、烏山線の車輌には七福神が描かれているとのこと。
ということは、弁天様でしょうか。宇都宮駅で撮影しました。

磐越西線のキハ40系です。先程の石巻線と同色です。
喜多方駅で撮影しました。
撮影時には、同列車に乗り、会津若松に行きました。

会津若松駅に到着したキハ40系です。
寒い時期でしたが、喜多方~会津若松間を乗車できてよかったです。
ローカル線と気動車、そして雪・・・いいですね・・・・。

最後は、会津若松駅引込み線で出番を待つ首都圏色のキハ40系(かな?)です。
昨年の訪問時には、この引込み線には新潟色でした。

今週末は、久しぶりに出掛ける予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


今回は、キハ40系です。同系列にキハ48系、キハ47系があります。
最初は、石巻線のキハ48系です。仙台色というのでしょうか。
石巻駅で撮影しました。

次は、烏山線のキハ40系です。烏山線色です。
女神様のような、ヘッドマークシールが、貼ってあります。
調べたところ、烏山線の車輌には七福神が描かれているとのこと。
ということは、弁天様でしょうか。宇都宮駅で撮影しました。

磐越西線のキハ40系です。先程の石巻線と同色です。
喜多方駅で撮影しました。
撮影時には、同列車に乗り、会津若松に行きました。

会津若松駅に到着したキハ40系です。
寒い時期でしたが、喜多方~会津若松間を乗車できてよかったです。
ローカル線と気動車、そして雪・・・いいですね・・・・。

最後は、会津若松駅引込み線で出番を待つ首都圏色のキハ40系(かな?)です。
昨年の訪問時には、この引込み線には新潟色でした。

今週末は、久しぶりに出掛ける予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


青森駅にて~祝 1000hit!!~
2008-04-20
皆様、こんにちは。
おかげ様で1000hit達成することが出来ました。
ありがとうございました。
今回は、以前出張時に撮影した青森駅での続編です。
最初は、特急「いなほ」号です。485系3000番台で上沼垂色です。
現在青森まで来る「いなほ」は、1本のみです。

かなり暗いですが485系3000番台の2色がそろいました。
奥に見えるのは、特急「つがる」号です。
前面に黄色をあしらった「つがる」号は、以前「はつかり」号に
使用されていました。今では「白鳥」「つがる」号の運用についてます。
その昔、夜になると寝台特急で賑わっていたのでしょう。

こちらは、「スーパー白鳥」号、789系特急電車です。
789系は、JR北海道の電車で東北新幹線八戸開業時に
生まれた列車です。

これは、急行「はまなす」号です。青森~札幌間を結んでいます。
14系客車で運行されており、寝台車と座席車の混結編成です。
乗客にとっては、うるさいかもしれませんが、
ディーゼル発電機の音が、ブルトレを感じさせワクワクさせられます。

牽引機関車は、青函トンネル用ED79です。
大分塗装も薄くなってましたが、
ヘッドマークを誇らしげに掲げてます。

出発を待つED79です。
この写真はお気に入りで、今回1000hitのお祝いに
お披露目となりました。

0系新幹線が今年の秋で見納め。新潟地区の気動車にも
新車導入が決まりました。
鉄としては、国鉄時代の車輌が無くなる事は残念ですが、
利用者にとっては、やはり最新の車輌のほうが
利便性はいいのでしょう。
寂しくなりますが、最後の日の活躍まで
運行されるのを暖かく見守るのも鉄人の役目かも知れません。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


おかげ様で1000hit達成することが出来ました。
ありがとうございました。
今回は、以前出張時に撮影した青森駅での続編です。
最初は、特急「いなほ」号です。485系3000番台で上沼垂色です。
現在青森まで来る「いなほ」は、1本のみです。

かなり暗いですが485系3000番台の2色がそろいました。
奥に見えるのは、特急「つがる」号です。
前面に黄色をあしらった「つがる」号は、以前「はつかり」号に
使用されていました。今では「白鳥」「つがる」号の運用についてます。
その昔、夜になると寝台特急で賑わっていたのでしょう。

こちらは、「スーパー白鳥」号、789系特急電車です。
789系は、JR北海道の電車で東北新幹線八戸開業時に
生まれた列車です。

これは、急行「はまなす」号です。青森~札幌間を結んでいます。
14系客車で運行されており、寝台車と座席車の混結編成です。
乗客にとっては、うるさいかもしれませんが、
ディーゼル発電機の音が、ブルトレを感じさせワクワクさせられます。

牽引機関車は、青函トンネル用ED79です。
大分塗装も薄くなってましたが、
ヘッドマークを誇らしげに掲げてます。

出発を待つED79です。
この写真はお気に入りで、今回1000hitのお祝いに
お披露目となりました。

0系新幹線が今年の秋で見納め。新潟地区の気動車にも
新車導入が決まりました。
鉄としては、国鉄時代の車輌が無くなる事は残念ですが、
利用者にとっては、やはり最新の車輌のほうが
利便性はいいのでしょう。
寂しくなりますが、最後の日の活躍まで
運行されるのを暖かく見守るのも鉄人の役目かも知れません。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


総武緩行線
2008-04-17
この間、撮影した総武緩行線(私の中では黄色の電車)です。
最初はE231系です。
いつも間にかJR東日本では、このE231系が増えました。
通勤用から、近郊用まで幅広く、グリーン車を連結している線区もあります。
今では、後継のE233系に発展しています。
津田沼駅で撮影しました。

並んでいるところを撮りました。
よく見ると、奥の車輌は、前面が白色で、「6door car」の
ステッカーがありません。
奥の車輌はE231系の前身でE209系500番台です。
今までは車体番号で両車を見分けていましたが、
今回写真を撮ってよく見たら、こういう違いを見つけました。
でも、知らなかったのは私だけかも・・・。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


最初はE231系です。
いつも間にかJR東日本では、このE231系が増えました。
通勤用から、近郊用まで幅広く、グリーン車を連結している線区もあります。
今では、後継のE233系に発展しています。
津田沼駅で撮影しました。

並んでいるところを撮りました。
よく見ると、奥の車輌は、前面が白色で、「6door car」の
ステッカーがありません。
奥の車輌はE231系の前身でE209系500番台です。
今までは車体番号で両車を見分けていましたが、
今回写真を撮ってよく見たら、こういう違いを見つけました。
でも、知らなかったのは私だけかも・・・。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


京葉線
2008-04-13
FASTECH 360
2008-04-12
関西遠征~観光編~
2008-04-11
今回は、関西遠征でバスツアーに参加しましたので、その時の写真です。
大阪市交通局のバスツアーに参加しました。
最初は、大阪城です。
もう少し遅かったら、桜も咲いていたのでしょうね。

大砲が展示されていました。

お昼は、7月で閉店となる「くいだおれ」です。
食事はとても美味しかったです。

道頓堀といえば、グリコの大きな看板(?)もありますが、
こちらも有名なんでしょうね。

食事のあと、通天閣に行きました。
結構お気に入りの写真です。

展望台に「ビリケンさん」がいました。

通天閣の次は、バスツアーなのに、電車に乗ります。
阪堺電車という路面電車です。最初は専用軌道を行きますが、
途中で車道を走ります。


色んなカラーがあり、見てても飽きません。
阪堺電車で住吉神社に行きました。

最後にお世話になった観光バスです。2階建てです。

この観光ツアーは、今年の3月31日で終了となりました。
お昼を食べた「くいだおれ」も閉店・・・。
偶然なのでしょうが、さよならツアーとなってしまいました。
でも、翌日家族が行ったUSJは大盛況です。
通天閣も観光客でいっぱいでした。
まだまだ、見所のある大阪。是非皆さんも遊びに行ってください。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


大阪市交通局のバスツアーに参加しました。
最初は、大阪城です。
もう少し遅かったら、桜も咲いていたのでしょうね。

大砲が展示されていました。

お昼は、7月で閉店となる「くいだおれ」です。
食事はとても美味しかったです。

道頓堀といえば、グリコの大きな看板(?)もありますが、
こちらも有名なんでしょうね。

食事のあと、通天閣に行きました。
結構お気に入りの写真です。

展望台に「ビリケンさん」がいました。

通天閣の次は、バスツアーなのに、電車に乗ります。
阪堺電車という路面電車です。最初は専用軌道を行きますが、
途中で車道を走ります。


色んなカラーがあり、見てても飽きません。
阪堺電車で住吉神社に行きました。

最後にお世話になった観光バスです。2階建てです。

この観光ツアーは、今年の3月31日で終了となりました。
お昼を食べた「くいだおれ」も閉店・・・。
偶然なのでしょうが、さよならツアーとなってしまいました。
でも、翌日家族が行ったUSJは大盛況です。
通天閣も観光客でいっぱいでした。
まだまだ、見所のある大阪。是非皆さんも遊びに行ってください。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


関西遠征~阪神電車~
2008-04-10
関西遠征中、お墓参りにも出かけました。その時に乗車した阪神電車です。
最初は、2000系です。西宮で撮影しました。
子供の頃の阪神電車でした。

2000系は、どうも改造前は7001形や7801形とのこと。
古い写真を探したら・・・これが種車でしょうか・・・。

次は、私にとっては目新しい8000系です。
特急御影行きは、通常もあるのでしょうか。
この日は、信号トラブルとかでダイヤは混乱していました。

こちらは、普通列車用ジェットカーです。
かっこよくなりましたね・・・。

これも、昔に撮ったジェットカーです。
今回撮影は出来ませんでしたが、この形も走ってました。

梅田まで、急行に乗りましたがジェットカーに負けじと
いい加速でした。
梅田駅に着くと、見慣れない車輌が・・・

これが、近鉄乗り入れ車輌の1000系です。
これも、なかなか、かっこいいですね。
私が小学生の頃は、近鉄奈良線沿線に住んでいました。
お袋の実家は、阪神沿線。
いつも、近鉄~地下鉄御堂筋~阪神と乗り換えていたので、
これが、1本でいけるのかと思うと、夢のような話です。
次回は、大阪遠征番外編として、観光バスに乗った時の記事を書きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



最初は、2000系です。西宮で撮影しました。
子供の頃の阪神電車でした。

2000系は、どうも改造前は7001形や7801形とのこと。
古い写真を探したら・・・これが種車でしょうか・・・。

次は、私にとっては目新しい8000系です。
特急御影行きは、通常もあるのでしょうか。
この日は、信号トラブルとかでダイヤは混乱していました。

こちらは、普通列車用ジェットカーです。
かっこよくなりましたね・・・。

これも、昔に撮ったジェットカーです。
今回撮影は出来ませんでしたが、この形も走ってました。

梅田まで、急行に乗りましたがジェットカーに負けじと
いい加速でした。
梅田駅に着くと、見慣れない車輌が・・・

これが、近鉄乗り入れ車輌の1000系です。
これも、なかなか、かっこいいですね。
私が小学生の頃は、近鉄奈良線沿線に住んでいました。
お袋の実家は、阪神沿線。
いつも、近鉄~地下鉄御堂筋~阪神と乗り換えていたので、
これが、1本でいけるのかと思うと、夢のような話です。
次回は、大阪遠征番外編として、観光バスに乗った時の記事を書きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



関西遠征~快速ムーンライト~
2008-04-08
新幹線撮影の間にムーンライトも撮影しました。
最初の写真は、快速ムーンライト高知・松山です。
牽引機関車は、EF65-1135でした。

12系客車で、グリーン車も連結されていますが、
車体の傷みは激しかったです。
しかし、
反射板のないテールと、青い客車・・・二昔前の国鉄時代みたいで、
懐かしく感じました。

こちらは、快速ムーンライト九州です。
牽引機関車は、EF65-1133でした。

こちらは、14系客車でした。

機関車牽引の列車は、寝台特急やイベント列車など、ほんの一部になりました。
しかし、無動力の客車は夜行列車にはモーター音もなく、
ゆっくり寝れるのではないでしょうか?
もちろん、今回のムーンライトでは、寝台は連結していませんが・・・・。
次回は、阪神電車です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



最初の写真は、快速ムーンライト高知・松山です。
牽引機関車は、EF65-1135でした。

12系客車で、グリーン車も連結されていますが、
車体の傷みは激しかったです。
しかし、
反射板のないテールと、青い客車・・・二昔前の国鉄時代みたいで、
懐かしく感じました。

こちらは、快速ムーンライト九州です。
牽引機関車は、EF65-1133でした。

こちらは、14系客車でした。

機関車牽引の列車は、寝台特急やイベント列車など、ほんの一部になりました。
しかし、無動力の客車は夜行列車にはモーター音もなく、
ゆっくり寝れるのではないでしょうか?
もちろん、今回のムーンライトでは、寝台は連結していませんが・・・・。
次回は、阪神電車です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



関西遠征~貨物列車編~
2008-04-07
今回は貨物列車編です。
とは言っても、今回の関西遠征は電車がメインでしたので
電車を待ってる間に出会った貨物列車なので数カットしか撮れませんでした。
最初は敦賀駅構内で入れ替え作業していたDE10です。

ホームに入線してきたのでアップで撮りました。
ナンバープレートが光って美しく撮れました。

貨車を入れて撮影したのですが、いかがでしょうか。

こちらは、新大阪での撮影です。下り貨物です。EF210です。

EF200です。ピンボケでした・・・・

またまた、EF210です。

最後は上りのEF66です。

始発に乗って京都に移動中、下りの貨物に数本会いました。
季節もよくなれば、早朝は貨物ラッシュみたいです。
写真にはありませんが、多分EF65ともすれ違ったような気がします。
次回は新大阪で貨物の合間に撮ったムーンライトです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



とは言っても、今回の関西遠征は電車がメインでしたので
電車を待ってる間に出会った貨物列車なので数カットしか撮れませんでした。
最初は敦賀駅構内で入れ替え作業していたDE10です。

ホームに入線してきたのでアップで撮りました。
ナンバープレートが光って美しく撮れました。

貨車を入れて撮影したのですが、いかがでしょうか。

こちらは、新大阪での撮影です。下り貨物です。EF210です。

EF200です。ピンボケでした・・・・

またまた、EF210です。

最後は上りのEF66です。

始発に乗って京都に移動中、下りの貨物に数本会いました。
季節もよくなれば、早朝は貨物ラッシュみたいです。
写真にはありませんが、多分EF65ともすれ違ったような気がします。
次回は新大阪で貨物の合間に撮ったムーンライトです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



関西遠征~新幹線編~
2008-04-06
こんばんは。
今回は往復に利用した東海道新幹線と、山陽新幹線をご紹介します。
最初は、300系新幹線です。「のぞみ」用として登場した300系も
今日、「ひかり」や「こだま」の運用が多いみたいです。
東京駅で後追いです。

次は、700系です。「のぞみ」が主な運用です。鼻が長いです。
東京駅で撮りました。

「ひかりレールスター」です。新大阪~博多間の山陽新幹線内のみの運用です。
形式は700系ですが、編成は8輌編成と短めです。
しかし、車内は前出の700系と異なり、特に指定席はグリーン車並の
2+2シートでシート幅も広いです。
車内を見学したところ、あまりにもの豪華さにびっくりしました。
もし、東京から新大阪より以西に行く時は、迷わず新大阪で「ひかりレールスター」に
乗り換えですね。是非一度皆様に乗っていただきたいと思います。
私も早くそういう機会を作りたいです。新大阪で撮影しました。

塗装も「ひかりレールスター」専用色となっています。
ちなみに自由席は、3+2で、従来通りです。

いよいよ、0系の登場です。編成は短く、そして「こだま」のみの運用ですが、
元気に活躍していました。こちらも新大阪です。

この横顔・・・。誰もが知っている新幹線の横顔ですね。

100系です。東北・上越新幹線用200系のこの顔のタイプは、もういません。
鋭い、そして、スマートな顔の100系を、久しぶりに見ました。

テール側です。0系も100系も、カラーリングが変わり、編成も短くなりましたが
まだまだ、現役です。しかし、N700系の登場で、この姿はいつまで見られるのでしょうか。

最新鋭のN700系が、新大阪に入線です。
新幹線開業から40数年、最新の技術を導入した新幹線です。

700系も鼻が長いですが、こちらも超ロングです。
700系よりもきりっとした鼻ですね。

0系や100系は運転本数も少なく、関西遠征の最終日に早朝新大阪に撮りに
行きました。連日の早朝出動でしたが、0系、100系に会えてよかったです。
次回は貨物列車編です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



今回は往復に利用した東海道新幹線と、山陽新幹線をご紹介します。
最初は、300系新幹線です。「のぞみ」用として登場した300系も
今日、「ひかり」や「こだま」の運用が多いみたいです。
東京駅で後追いです。

次は、700系です。「のぞみ」が主な運用です。鼻が長いです。
東京駅で撮りました。

「ひかりレールスター」です。新大阪~博多間の山陽新幹線内のみの運用です。
形式は700系ですが、編成は8輌編成と短めです。
しかし、車内は前出の700系と異なり、特に指定席はグリーン車並の
2+2シートでシート幅も広いです。
車内を見学したところ、あまりにもの豪華さにびっくりしました。
もし、東京から新大阪より以西に行く時は、迷わず新大阪で「ひかりレールスター」に
乗り換えですね。是非一度皆様に乗っていただきたいと思います。
私も早くそういう機会を作りたいです。新大阪で撮影しました。

塗装も「ひかりレールスター」専用色となっています。
ちなみに自由席は、3+2で、従来通りです。

いよいよ、0系の登場です。編成は短く、そして「こだま」のみの運用ですが、
元気に活躍していました。こちらも新大阪です。

この横顔・・・。誰もが知っている新幹線の横顔ですね。

100系です。東北・上越新幹線用200系のこの顔のタイプは、もういません。
鋭い、そして、スマートな顔の100系を、久しぶりに見ました。

テール側です。0系も100系も、カラーリングが変わり、編成も短くなりましたが
まだまだ、現役です。しかし、N700系の登場で、この姿はいつまで見られるのでしょうか。

最新鋭のN700系が、新大阪に入線です。
新幹線開業から40数年、最新の技術を導入した新幹線です。

700系も鼻が長いですが、こちらも超ロングです。
700系よりもきりっとした鼻ですね。

0系や100系は運転本数も少なく、関西遠征の最終日に早朝新大阪に撮りに
行きました。連日の早朝出動でしたが、0系、100系に会えてよかったです。
次回は貨物列車編です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



関西遠征~通勤型編~
2008-04-05
関西遠征シリーズも終盤を迎えました。通勤型電車です。
京都駅で撮影した奈良線の103系です。
103系は関東では見れないので楽しみにしてました。
小学生の頃、奈良に住んでおり、関西線はまだ非電化でしたが
数年後電化されました。
ウグイス色に黄色の帯をつけた101系を懐かしく思い出しました。

これは、開業間もない、おおさか東線の201系です。久宝寺で撮りました。

大阪環状線にもウグイス色が走ってるんですね。行き先表示が
「大阪環状線」になってるので、大和路線からの乗り入れではないと思います。

今度は阪和線ホームです。205系です。

こちらは、103系です。スカイブルーの103系は京葉線で見て以来です。

夕暮れ時の201系大阪環状線です。西九条です。デジカメで始めて流してみました。
ピンボケですが・・・・

朝の西九条駅で103系です。高運転台です。

3線全て埋まりました。
なんとか、ギリギリでファインダーに収めることができました。

ゆめ咲線の103系です。ホーム屋根の影が・・・・

最後はスパイダーマン色の103系です。ユニバーサルシティ駅で撮りました。
他にも何種類かのUSJ色がありました。

103系も201系もいろいろな更新工事を受けてますが、まだまだ元気そうです。
関東は新型車の導入=既存車の廃止が多いですが、関西では新型車に
混じりながらも旧国鉄型が元気に活躍しており、うらやましい限りです。
次回は新幹線をご紹介したいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



京都駅で撮影した奈良線の103系です。
103系は関東では見れないので楽しみにしてました。
小学生の頃、奈良に住んでおり、関西線はまだ非電化でしたが
数年後電化されました。
ウグイス色に黄色の帯をつけた101系を懐かしく思い出しました。

これは、開業間もない、おおさか東線の201系です。久宝寺で撮りました。

大阪環状線にもウグイス色が走ってるんですね。行き先表示が
「大阪環状線」になってるので、大和路線からの乗り入れではないと思います。

今度は阪和線ホームです。205系です。

こちらは、103系です。スカイブルーの103系は京葉線で見て以来です。

夕暮れ時の201系大阪環状線です。西九条です。デジカメで始めて流してみました。
ピンボケですが・・・・

朝の西九条駅で103系です。高運転台です。

3線全て埋まりました。
なんとか、ギリギリでファインダーに収めることができました。

ゆめ咲線の103系です。ホーム屋根の影が・・・・

最後はスパイダーマン色の103系です。ユニバーサルシティ駅で撮りました。
他にも何種類かのUSJ色がありました。

103系も201系もいろいろな更新工事を受けてますが、まだまだ元気そうです。
関東は新型車の導入=既存車の廃止が多いですが、関西では新型車に
混じりながらも旧国鉄型が元気に活躍しており、うらやましい限りです。
次回は新幹線をご紹介したいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



関西遠征~近郊型編~
2008-04-03
皆様こんばんは。
今回は、関西の近郊型電車です。
最初の写真は、223系新快速と通勤型321系です。新大阪駅で撮りました。
お気に入りの写真です。

これも223系です。おごと温泉駅を高速で通過していきました。

敦賀駅で撮影。テールランプが点灯している顔は、先程の2枚と印象が異なりますね。

お目当ての113系湘南色です。湖西線用の700番台の更新車で5700番台です。
前面窓がサッシ化等の改造されてますが、やっぱり113系といえば、湘南色ですね。

こちらは、山陰色(?)です。

京都駅で撮影しました。山陰線です。京都駅も大分前からなのでしょうか。
いつのまにか30番線台のホームには、びっくりしました。

最後は、221系です。117系新快速の代替で登場した221系ですが、
223系など関西の近郊型は、クロスシートが転回したり、室内灯にもカバーがついており、
関東とは一味違った室内です。

次回は通勤型をご紹介します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



今回は、関西の近郊型電車です。
最初の写真は、223系新快速と通勤型321系です。新大阪駅で撮りました。
お気に入りの写真です。

これも223系です。おごと温泉駅を高速で通過していきました。

敦賀駅で撮影。テールランプが点灯している顔は、先程の2枚と印象が異なりますね。

お目当ての113系湘南色です。湖西線用の700番台の更新車で5700番台です。
前面窓がサッシ化等の改造されてますが、やっぱり113系といえば、湘南色ですね。

こちらは、山陰色(?)です。

京都駅で撮影しました。山陰線です。京都駅も大分前からなのでしょうか。
いつのまにか30番線台のホームには、びっくりしました。

最後は、221系です。117系新快速の代替で登場した221系ですが、
223系など関西の近郊型は、クロスシートが転回したり、室内灯にもカバーがついており、
関東とは一味違った室内です。

次回は通勤型をご紹介します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



関西遠征~トワイライト と くろしお~
2008-04-01
今回の遠征で撮りたかった車輌の1つが、「トワイライトエクスプレス」です。
当初の予定では「日本海」と同様に敦賀駅での機関車交換を考えていましたが、
走行写真をチャレンジしたく、前出の「雷鳥」と同じ、おごと温泉駅で待ち構えました。
引きがかなり甘いですが、初トワイライトです。

後追いです。もっと、修行が必要です^^;

その後、おごと温泉駅で撮影後、南下し、京都までやってきました。
大阪発のトワイライトのことをすっかり忘れていたのに、ちょうど入線してきました。
関西近辺だけかもしれませんが、比較的短時間で1往復の列車の上り下りが楽しめるのは、
トワイライトだけかもしれませんね。

せっかくのゴージャスな最後尾は、暗くなってしまいましたが、逆にテールマークが綺麗に
写せたと自分に言い聞かせました・・・

京都を後にして、奈良線、大和路線、おおさか東線などを乗り継ぎ、天王寺まできました。
天王寺駅構内私にとっては複雑で、どのホームに何が来るのか戸惑いました。
小学生の時、気動車時代の「くろしお」に乗車したことがあり、確か関西線の上にホームが
あった様な気がしました。ウロウロしながら、更新色の「くろしお」を撮影です。

この更新色は、青い海が誘っているような、なかなかいい色と思います。

確か阪和線のホームは、行き止まりホームだとの記憶を頼りに更にウロウロしてると、
とうとう、そのホームにたどり着きました。
始発の特急用ホームの先には、なんと、381系の原色がいるではありませんか。
関西の方には、当たり前なのかも知れませんが、私は381系は、先程のくろしお色と
やくも色に全車両塗装更新されてると思っていたのでびっくりでした。
回送表示でしたが、思わず撮影しました。

ホームには、はんわライナーの乗車券売り場があり、
「なるほど、はんわライナーは原色なんだ」と勝手に期待して、入線まで時間を潰しました。
駅界隈をブラブラし、再度ホームに戻ってくると・・・

いましたいました^^
485系、381系の原色や日本海のEF81の原色など、久しぶりに国鉄色な1日でした。
次回は、通勤電車編です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。



当初の予定では「日本海」と同様に敦賀駅での機関車交換を考えていましたが、
走行写真をチャレンジしたく、前出の「雷鳥」と同じ、おごと温泉駅で待ち構えました。
引きがかなり甘いですが、初トワイライトです。

後追いです。もっと、修行が必要です^^;

その後、おごと温泉駅で撮影後、南下し、京都までやってきました。
大阪発のトワイライトのことをすっかり忘れていたのに、ちょうど入線してきました。
関西近辺だけかもしれませんが、比較的短時間で1往復の列車の上り下りが楽しめるのは、
トワイライトだけかもしれませんね。

せっかくのゴージャスな最後尾は、暗くなってしまいましたが、逆にテールマークが綺麗に
写せたと自分に言い聞かせました・・・

京都を後にして、奈良線、大和路線、おおさか東線などを乗り継ぎ、天王寺まできました。
天王寺駅構内私にとっては複雑で、どのホームに何が来るのか戸惑いました。
小学生の時、気動車時代の「くろしお」に乗車したことがあり、確か関西線の上にホームが
あった様な気がしました。ウロウロしながら、更新色の「くろしお」を撮影です。

この更新色は、青い海が誘っているような、なかなかいい色と思います。

確か阪和線のホームは、行き止まりホームだとの記憶を頼りに更にウロウロしてると、
とうとう、そのホームにたどり着きました。
始発の特急用ホームの先には、なんと、381系の原色がいるではありませんか。
関西の方には、当たり前なのかも知れませんが、私は381系は、先程のくろしお色と
やくも色に全車両塗装更新されてると思っていたのでびっくりでした。
回送表示でしたが、思わず撮影しました。

ホームには、はんわライナーの乗車券売り場があり、
「なるほど、はんわライナーは原色なんだ」と勝手に期待して、入線まで時間を潰しました。
駅界隈をブラブラし、再度ホームに戻ってくると・・・

いましたいました^^
485系、381系の原色や日本海のEF81の原色など、久しぶりに国鉄色な1日でした。
次回は、通勤電車編です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。下記のバナークリックにご協力お願いします。


