fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

青いディーゼル機関車

きょうは、千葉に出張の帰りに蘇我駅で貨物の撮影をしました。

4098レコンテナ貨物です。この青い機関車は、京葉臨海鉄道のKD55-103号機です。
旧国鉄のDD13が種車のようです。




運転席付近の写真です。運転台が線路と平行に設置されています。
京葉臨海鉄道は、通称「りんかい」と呼ばれているんですね。




こちらは、4096レ、KD55-105号機です。




蘇我駅まで運ばれた貨物列車は、ここで、青いディーゼル機関車を切り離し
JRの機関車に交換されて、各地へ旅立ちます。
久しぶりにディーゼル機関車を、そばで見ました。
一緒にいた会社の同僚は
「ディーゼル機関車は、停車中もジョリジョリとエンジンのアイドル音がいいですね」
と、電気機関車と一味違ったディーゼル機関車の鼓動を感じていました。


次回は、交換されたJRの機関車をご紹介します。

後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサーサイト



近郊型電車と撮り鉄の再開

こんばんは。
きょうは、ブログの紹介にも書いてある鉄ちゃん再開のきっかけについて
お話したいと思います。

2006年3月のダイヤ改正で東海道本線東京口から113系近郊型電車が
無くなりました。
子供の頃から113系近郊型電車は、お好み車輌ベスト3には入ってまして
私の印象は、
①ボックス席では、急行タイプを楽しめる
②グリーン車が連結されており、通勤型と一線を引いている
③運転区間が長い
などの理由で国鉄ならではという感じでした。
子供の頃、関西方面では、快速色に塗装された阪和線、関西線や
グリーン車も1輌でしたが連結されていた東海道・山陽本線の快速電車が
大好きでした。

その113系が東海道本線から離脱という記事をネットで見て
何十年ぶりにカメラを持って東京駅に立ちました。
これが、私の鉄ちゃん再開の始まりです。
その時に撮った写真です。



113系湘南色です。東京駅で撮影しました。


増結されてるところを撮りました。
なんと列車種別幕が「急行」になってました。




最後の写真は113系1000番台です。
タイフォン(汽笛)がヘッドライトの横ではなく、下の方についています。
元々総武・横須賀線で活躍した車輌です。
E217系により総武横須賀線の113系は房総地区用を除いて廃止されたものと
思っていましたが、塗装を替えて東海道線で活躍していたとは知りませんでした。



もう東京口では見られませんが、彼らの活躍は今後とも忘れないでしょう。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

テルテル坊主のパワー?

おはようございます。
昨日はあちこちで運動会があったようです。
私の子供の小学校も運動会でした。
前日の天気予報ではかなりの確率で雨だったのですが
朝はピーカンです。
午後も何とか持って無事終了しました。
ベランダから何気なく閉会式を眺めていたら、
なんとベランダに「テルテル坊主」が・・・・
天気予報をぶっ飛ばした「テルテル坊主」様・・・すごいの一言です。




運動会で今日の鉄はお休みです。
この写真は以前撮影したものです。
お疲れ様・・・・




最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

夕日を浴びて~総武線~

根岸駅で貨物を撮影した後、夕日が綺麗だったので、総武線で撮り鉄です。
撮影駅は下総中山駅です。
下総中山駅は、関西から関東に引越しした時、一番近い国鉄の駅でした。

最初は、E231系です。
いい感じに夕日を浴びています。
線路にはヘッドライトの光線もいい具合です。




E217系快速電車です。




最後は、EF65-1097の貨物列車です。




運転手さんから見れば、きっとまぶしい夕日だと思いますが、
近場でも、旅情をそそるのには、夕日というアイテムはかかせませんね^^。
今度は、夕日自体を入れての撮影にトライしてみたいと思います。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

根岸線の貨物

仕事も無事に終了し、帰り道の途中で、撮り鉄です。
根岸駅で貨物を見てきました。

最初は、EF210-119です。桃太郎の愛称がついています。




前の写真のEF210がタンク車に連結されて出発信号待ちです。
タンク列車のこの長さには、圧倒されました。




EF210のタンク列車が出発した後、今度はEH200-18の登場です。
入れ替え作業のため、作業員さんがステップに乗っています。




側面には「ブルーサンダー」のロゴが・・・。
ボディの色からも、見事な「青い稲妻」です。




同業者の話では、この18号機は、まだ2週間の新車だそうです。
確かにピカピカでしたので、横顔を撮りました。




出張の帰りだったので、無理矢理(?)同僚といっしょに貨物を眺めていました。
貨物列車が発車する時の連結器の衝撃音が、「ガンガンガンガン・・・・・・」と
駅構内に響いた時、同僚は最初はびっくりしていましたが、
ゆっくりと、そして力強く動き出した貨物列車を感慨深く見送っていました。
また、一人鉄が増えるといいですね。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




台風の日の出張

こんばんは。今朝の嵐は、通勤時間直撃でした。
きょうは、横浜方面に出張でした。
ちょうど、会社を出た時は、強風の影響で各線に遅れが発生していましたが
なんとか、目的地に着くことができました。

目的地には新杉田駅からシーサイドラインで行きます。
この写真はシーサイドランの電車です。
いわゆる新交通システムです。
側面はカラフルなカラーリングでしたが、ちょっとわかりにくいですね。



仕事が終わって帰る途中、根岸駅で貨物を撮りました。
その時の写真は次回にご紹介したいと思います。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


国鉄時代~02~

こんばんは。今回は国鉄時代の写真です。
ちょうど、中学2年生頃だと思います。

最初の写真は、横須賀線用113系1000番台近郊形電車です。
1000番台の中でもこの車輌は、シールドビームではなく、大型ライトです。
大型ライトの1000番台は、この車輌だけだと当時の友達が言ってました。
新橋駅で撮りました。




これも新橋駅で撮影した153系急行形電車です。
左端に、0系新幹線が映ってます。
当時は急行列車もまだたくさん走っており、153系も活躍していました。




最後は、ED16達です。
ここは、西国立駅に併設されていた機関庫です。
以前の記事にも書きましたが、現在はマンションが建っていました。




最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

北総鉄道~その2~

今日は午後から時間が取れたので、近場の北総鉄道を撮りに行きました。
撮影地は前回と同じく新鎌ヶ谷駅です。

最初は京浜急行1500形電車です。




時刻表で調べたところ、1日に数本しか京浜急行電車は乗り入れしません。
赤い電車は北総線では珍しい存在です。


次は、東京都交通局5300形です。
都営電車の乗り入れは本数が多いですね。




最後は、北総鉄道7500形です。




北総線~京浜急行線までは、途中京成線、都営線と全部で4社線の直通運転です。
将来、成田空港まで線路が伸びれば、運転本数も多くなり、
いろんな車輌が行き交う楽しい鉄道路線の1つになるかもしれません。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

懐かしの列車たち~その1~

今回はJRの懐かしい列車たちです。

最初は、0系新幹線と100系新幹線です。東京駅で撮影しました。
当時、子供が新幹線大好きだったので撮影したものです。
冬のお日様の光が、白いボディに優しく映えてます。




続いての列車は、快速「海峡」号です。青森駅で撮影しました。
女房の実家が青森なので、帰省がてら「海峡」号で海底トンネル駅を
見学したことを覚えています。いっしょに写っているお子ちゃまは、
私の息子達です。




今日も寒かったです。早く、雨が上がって欲しいですね。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

常磐線~2008.05.11~

前日の貨物列車撮影の合間に常磐線も撮影しました。

最初は、常磐線緩行線の209系1000番台です。
ご存知の通り、東京メトロ千代田線乗り入れ車輌です。
この209系1000番台は、現在2編成しかありません。
北松戸駅で撮影しました。




後追いを撮ろうとしましたが、こんなのになっちゃいました。
撮影時は、「アチャ~」っていう感じでしたが、
家に帰ってPCで見たら、まあこれもありかなという感じで、
気に入っています。




こちらは、203系です。国鉄時代からの車輌ですが、
今年の夏頃から、代替車輌の入線で廃車されるとのことです。




撮影した203系はなんとトップナンバーでした。
何故か、このトップナンバーの編成だけが車輌番号表示が
写真のように、プレート式になっています。




最後も203系です。「取手」行きは、珍しいと思い、撮影しましたが
時刻表で見る限りでは、そんなに珍しくないと・・・



前回の貨物列車も常磐線でした。
私の家から2番目に近い常磐線や1番目の武蔵野線は
今後撮影練習も兼ねて、暇があれば出向いておこうと思います。
当面の目標は、ネガしかない207系かな^^


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ



今日の貨物列車~2008.05.11~

雨が上がり明るくなってきたので、常磐線に貨物列車を撮りに行きました。
今回は、望遠側での撮影にトライしました。

最初は北松戸駅で、EF64-1035の2459レです。
今回のダイヤ改正でEF64-0番台からEF64-1000番台に変わりました。




続いてEF65-1091の5593レです。
積載されてたコンテナは最初の1輌のみでした。




5593レ撮影後、馬橋駅に移動です。
安中貨物の5388レは、下り緩行線の入線と被り、
機関車アップとなってしまいました。EF81-133です。




再度、北松戸駅に戻り、EF65-1076の2078レです。
この列車は、コンテナ満載の長編成でした。




最後は、EF65-1040の72レです。
タンクコンテナ列車です。




望遠撮影は、難しいです。しかし、機関車が大きく映るのはいいものです。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


国鉄時代~01~

こんにちは。
GWも終わり、例年のごとく金欠です。
出掛けられないときは、昔の写真を少しづつアップしていきたいと思います。


最初は、クモニ83 800番台です。
多分八王子駅だと思います。
後方に115系のスカ色に併結されています。
これから松本にまで山登りです。




これは、キハ30系首都圏色です。
橋本駅だったのかな・・・。
ノザキのコンビーフの看板・・・昔はよく見かけました。




どちらの写真も当時(20数年前)では日常風景でしたね。
当時も大回りをしていろいろ見に行ってました。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ



スーパーおき

きょうは、会社の同僚の奥様の撮り鉄(?)です。

昨年撮影されたそうです。山陰線特急「スーパーおき」号です。
車輌はキハ187系特急用気動車で、振り子制御車輌です。
カーブ区間は、振り子制御で通常車輌よりも速い速度で
走行できる車輌です。



夕暮れに輝くヘッドライト・・・・
旅に誘われるような写真をいただきました。
ありがとうございました。

北総鉄道

GW最終日はのんびり過ごそうと思ってましたが、晴天となりましたので
近場に撮影に出掛けました。
今回は、北総鉄道です。撮影は新鎌ヶ谷駅です。

最初は、東京都交通局の5300形電車です。
白い車体と、青い空のコントラストが綺麗です。




こちらは、北総鉄道7300形電車です。
この7808編成は京成3700形のリース車だそうです。



これは、北総鉄道7500形電車です。
この電車は京成電鉄3000形や新京成電鉄N800形と同一の車体です。
以前ご紹介した、京成電車や新京成電車の写真も参考にご覧になってください。

京成電車 

新京成電車 




最後は、最初にご紹介した東京都交通局5300形です。




北総鉄道は、京成線、都営浅草線、京浜急行線と経由し、羽田空港まで
乗り入れています。
まだまだ本数は少ないですが、時間に余裕があるときは、いろいろな車輌が
見れますので、改めて撮影に行きたいと思います。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


201系を探して

前回の続きです。新幹線を撮影した後、埼京~川越~八高~青梅と乗り継ぎし、
中央線に向かいます。


最初は、川越線の交換風景です。
写真の車輌は205系3000番台です。
川越線には209系3000番台も運転されています。




高麗川駅で撮影した八高線のキハ110系です。
高麗川~高崎間は非電化のため気動車で運転されています。
今回はこれには乗らず、八王子方面に向かいます。




拝島駅で青梅線に乗り換えました。
写真は五日市線のE223系です。




青梅線で立川駅まで来ました。
ここで、しばらく撮影です。
E257系特急「あずさ」号です。




201系を撮るべく、立川で待っていましたが、なかなか来ません。
あきらめかけた時、来ました、201系です。




後追いです。




この列車が高尾行きなので、折り返しを西国分寺駅で待つことにしました。
西国分寺に着くと、もう同業者がいました。折り返しの前にもう1本高尾行きが来ました。



後追いです。




この後、立川で撮影した201系が折り返しで、東京行きとなってきました。




この列車で、御茶ノ水まで乗車しました。
最後の写真は御茶ノ水駅で撮りました。




その後、アキバに寄り、Bトレイン用動力車を購入しました。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


久々の新幹線

昨日5月4日は大廻りではなく小廻りです。
最初は武蔵浦和駅で撮影です。
撮影対象は新幹線です。新幹線の走行写真は初めてでした。
天気はあいにくの曇り空ですが、数枚撮影しました。

最初はE2系です。「こまち」用E3系が連結されてないので、
この写真は多分長野新幹線「あさま」号と思われます。




こちらは、E3系「こまち」号です。後部に少しだけE2系が見えます。




これは、E4系MAXです。鼻が長いですね。
私には顔つきは700系に似て見えます。




最後は400系「つばさ」号です。
新幹線の併結運転や、在来線サイズ(ミニ新幹線と呼ばれてる)など、
新しい新幹線のパイオニア的存在になった山形新幹線用車輌です。
この400系にも今年の秋頃から新型車が出るとのことです。



新幹線を撮影した後、川越線~八高線~青梅線と乗り継ぎました。
そのときの撮影は次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ



秩父鉄道と芝桜の丘

今日は、芝桜と一部鉄です。

最初は、秩父鉄道1000形の車内扇風機です。
懐かしいJNRマークがありました。




芝桜が見事な、秩父羊山公園です。







訪れた日は、4月27日でした。多分、GW中には満開になると思います。
撮影される方は、朝早く行かれたほうがいいかもです。
私のカメラは、35㎜換算で35㎜だったと思います。
せめて28㎜は欲しいところです。

最後は、三峰口駅留置線で休む西武線車輌と急行芝桜号です。



GWはどこにいこうかな・・・多分近場で撮り鉄かな・・・・。
皆さんはどちらに撮り鉄?乗り鉄?

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


秩父鉄道までの行き帰りで見たJR列車

前回、前々回と、秩父鉄道をご紹介しましたが、
今回はその日の行き帰りに撮影したJR列車編です。

最初は、高崎行きを待ってる時に入線してきた車輌です。
快速「足利藤まつり」号の入線です。回送表示の183系です。
非貫通タイプなので、1000番代だと思います。




入線後、表示が藤まつり号に変わりました。
藤まつり表示まで、いろいろな表示がでましたが、今回は撮影出来ませんでした。




次は、熊谷駅に停車中のお座敷列車の「華」です。
485系特急電車の改造車です。一度はこういう列車に乗車してみたいものです。




秩父沿線を堪能し、帰りの上野行きも、もう尾久駅に到着です。
ふと、尾久車両センターを見ると、室内灯の点いたブルトレが・・・。
しかも、機関車はカシオペア色。でも客車は北斗星でした。
これは、撮影しないと、ということで、かみさんや子供達は
一足早く家路に向かい、私は、上野駅13番線ホームで、
北斗星号の入線を待ちました。
待つこと、20分程でしょうか・・・入線です。



ちょっと、ハレーション(?)気味ですが、カシオペア色の北斗星に満足です。
出掛ける時は、カメラは外せませんね。こういう出会いは嬉しいものです。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ





 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん