fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

名鉄電車~伊奈駅にて その2~

名鉄電車の一般車輌編です。
前回と同様、伊奈駅で撮影したものです。

最初は、3500系電車です。車内にはLED式案内表示器が付いており、
他の鉄道会社では、あまり見られない速度表示機能もあります。




次は、6500系電車です。




これは、多分6800系だと思います。
留置線で休憩です。




最後は6000系です。




最近は、ステンレス車輌も導入されていますが、やはり、名鉄といったら赤い電車ですね・・・。
3回続けた豊橋シリーズはこれで終わります。
今度は、名古屋あたりで、名鉄を撮影してみたいです。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ






スポンサーサイト



名鉄電車~伊奈駅にて その1~

出張先でも仕事も終わり、名鉄線を撮り鉄です。
撮影は伊奈駅で行いました。
今回は優等列車編です。

最初の写真は2200系快速特急岐阜行きです。
愛称は「ミュー」です。
JR東日本の成田エクスプレスに似てますね^^
6輌編成中、豊橋寄り(写真では後寄りです)の2輌は、特別車輌になっています。




次は「パノラマSuper」です。
ネットで調べると、1000系と1030系があるようです。
展望室は、見晴らしよさそうですね。
この列車も豊橋寄りの2輌が特別席です。




最後の写真は、前の写真「パノラマSuper」の名古屋側です。
豊橋駅折り返しを撮影しました。多分、1830系かな・・。




次回は、一般車輌を撮った分だけ、紹介します。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ








新幹線~豊橋~

皆様こんばんは。
今回は豊橋に出張に行った際に撮影した新幹線です。
新幹線の走行写真、初挑戦です。

最初は700系です。
「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」と幅広い運用で、東海道・山陽新幹線の主力形式です。




この700系は側面に「JR700」の文字が見えます。
ネットで調べたら、どうも「AMBITIOUS JAPAN!」キャンペーン用車輌みたいです。
車内放送チャイムが、他の車輌と異なるとのことです。一度乗車してみたいですね。




300系です。
この300系は、当時最速を誇り、列車名も「のぞみ」と新たに付けられました。
300系「のぞみ」登場時は、名古屋駅通過という列車もありました。




豊橋駅に到着する300系「こだま」です。
「のぞみ」用車輌として、デビューした300系も、700系にバトンを譲り、
現在は「ひかり」や「こだま」を中心に活躍しています。




最後は、JR西日本の500系「のぞみ」です。
いつまで、東海道で、この雄姿をを見られるのでしょうか。。。
今までの新幹線と異なるカラーリングや、前面形状・・・
700系やN700系の方が、設計やコスト面では最先端なのでしょうが、
人気は500系は、歴代新幹線の中でもかなりの上位ではないでしょうか。




初新幹線走行写真の感想はやっぱり、
「新幹線は速い」の一言と思います。
一度にこれほどの大人数を高速に、そして安全に運ぶ新幹線。
陸路の王者は、今日も全国で活躍中です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ







伊賀鉄道~その2~

皆様こんばんは。
前回に引き続き伊賀鉄道です。

最初の写真は上野市駅構内にある車庫にたたずむ860系です。
左の車輌は、くの一ペイント車です。
このくの一ペイント車は、写真の緑と、ピンク色があるそうです。




こちらは、不動産屋さんの広告電車です。




広告電車の側面です。電話番号も書かれてます。




前回、ラッピング車と書きましたが、どうも、ペイント車輌のようですね。

全国各地にローカル線は多数存在します。
諸事情により、経営が苦しい鉄道が多いと思いますが、
原油の高騰により、また、環境面からも、
今後鉄道は、見直されてくるものと信じています。
頑張れ!中小私鉄さん。頑張れ!伊賀鉄道。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




伊賀鉄道~その1~

皆様こんばんは。
会社の友人が伊賀方面に出張に行った時に撮影した伊賀鉄道を
ご紹介します。
伊賀鉄道は、近畿日本鉄道(以下近鉄)伊賀線から引き継いで運営されています。
車輌達は、近鉄より借り入れています。


最初の写真は伊賀鉄道の運賃表です。上野市駅で撮影です。
ホームに運賃表があるのは、ワンマン運転のためでしょうか。




これは、860系電車です。
860系は、820系の改軌改造車です。
820系は近鉄奈良線用に製造され、その後京都線・橿原線などで活躍、
晩年は生駒線などのローカル線で使用されていました。
私は、小学生の頃、近鉄奈良線沿線に住んでいましたので、
この820系は、西大寺駅などでよく見かけました。
今回の860系の写真は懐かしく、当時を思い出しながら観ています。



次回は、伊賀線のラッピング車をご紹介します。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ





千葉貨物~蘇我駅 その2~

前回に引き続き、蘇我駅で、撮り鉄です。


5974レは、EH200が担当でした。




113系と京葉臨海鉄道のKD55と・・・・。




夕暮れの中、まもなく発車です。




5974レ発車間際に、回送列車が待避線に来ました。




日も暮れて・・・・57レが入線です。




JR貨物の担当はEF210-4(?)号機です。
EF210の初期型は「桃太郎」のロゴが小さいです。




定刻通り、19:50に蘇我駅を発車しました。




5972レが入線してきました。




5972レもEF210が担当でした。




ここで、撤収です。

初の夜間撮影、難しいですね。前々回には、電車の夜景写真を見ていただきましたが
また、チャレンジしてみたいと思います。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




千葉貨物~蘇我駅 その1~

皆様、こんばんは。
今日は、前々回より続いている蘇我駅での貨物列車です。

最初は、4098レです。機関車は京葉臨海鉄道のKD55-201号機です。
ヘッドライトが角型です。ここで、JR貨物の機関車に交換です。




やってきたのは、EF65-1042号機です。スノープラウが足元を引き締めています。




4098レは、EF65-1042号機に牽引され出発していきました。




続く1092レは、EF65-1092号機です。赤いプレートです。
先程のEF65-1042号機とは、パンタグラフの形状や、スノープラウの有無など
異なる点があります。
このEF65-1092号機は、登場時、東京発着のブルトレを牽引していたと
思います。(昔の写真探しましたが、1092号機はありませんでした・・・)
下枠交差型のパンタグラフを搭載したEF65PFは、当時のブルトレブームの最先端を走っていました。




4096レです。右から、
京葉臨海鉄道のKD55-103号機、コンテナ貨物、JR貨物のEF210-133号機です。
蘇我駅までお世話になったKD55からEF210へ、バトンタッチです。




まもなく、4096レ発車です。




このあと、夜間撮影に試みました。次回ご紹介します。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




蘇我駅の通勤電車達

皆様こんばんは。
今回は蘇我駅で見られる通勤電車達です。
これから紹介する車輌は国鉄当時に製造、又は設計された電車です。

最初の写真は、201系通勤型電車です。
国鉄初の省エネ電車です。関東ではもう京葉線の運用(定期運用)となりました。




次は、205系通勤型電車です。登場時は山手線で活躍していました。
写真の205系は、客室窓が上下2枚の窓(いわゆる田窓)になっている量産先行車です。




こちらは、205系メルヘン顔です。
東京ディズニーランドに合わせて、前面が丸く可愛い(?)顔になっています。




私の大好きな113系近郊型電車です。
通勤型ではありませんが、普通列車に運用されているため、いっしょに紹介します。
タイフォン(警笛)が、下の方にあり、総武快速地下線乗り入れ用の1000番台です。




これは、113系1500番台と205系の並びです。
房総方面には、113系の1000番台、1500番台、2000番台と初期型の0番台まで、
いろいろ走っています。いつまで彼らの活躍が見れるのでしょうか・・・。




最後はホームで出発を待つ113系、205系の横顔です。
綺麗に一直線に並んでいますね。




最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ







房総の特急達

皆様、おはようございます。

昨日は父の日でしたので、父の日プレゼントとして(?)蘇我駅で
撮影に出掛けました。
いろいろ撮影したのですが、今回は特急電車の写真です。

最初の写真は、新宿さざなみ号です。189系特急電車です。
車番は確認しませんでしたが、ネットで見ると
183系と189系の混結編成のようです。
国鉄色の特急電車は、いいですね・・・。
右側線には、EF65がいます。
これが国鉄色なら申し分無かったのですが、
この両者の組み合わせでも充分満足です。




少し角度を変えてもう1枚です。




次はBoso View Expressこと255系特急電車です。
255系には、グリーン車も連結されています。
現在の房総色の元になった車輌だと思います。




最後はE257系特急電車です。先程の255系は、9輌固定ですが
E257系は5輌固定で、運用に応じて10輌編成で運用されることがあります。
この写真は、回送されてきたところです。
今回初の夜間撮影を意識して出掛けましたが、出来はイマイチです。
まだまだ、露光が難しくて、夜間撮影は難しいですね。




最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




寝台特急電車の今昔

皆様おはようございます。
お陰様で2000hitを達成することが出来ました。
当ブログをご覧の皆様ありがとうございました。

豊橋に出張は、無事仕事も終わりましたが、鉄することが出来ませんでした。
帰りの新幹線も駅弁も買わずに飛び乗りでした。
東京駅に着く直前、何気なく窓の外を見るとサンライズといっしょに
併走しているではありませんか。早速東京駅でサンライズを撮ることにしました。
サンライズといえば、寝台特急電車です。
そこで、今回2000hit達成祝としまして寝台特急電車の今昔をご紹介したいと思います。

最初は唯一定期運用されてる285系寝台特急電車です。
東京駅で出発を待つ寝台特急サンライズ出雲・瀬戸号です。
車番を見たら、トップナンバーでした。
285系寝台特急電車は全室個室寝台となっています。
ある意味貴重な寝台特急。今後も頑張ってもらいたいです。




次の写真はもう30年近く前の写真です。
583系寝台特急電車です。583系は世界初寝台特急電車として登場した
581系(交直両用。但し交流は60Hz)を
東日本でも運転できるように(交直両用。交流は50・60Hz対応)した形式です。
登場時は、A寝台は無いものの、グリーン車や食堂車も編成に組み込まれており
昼間は座席特急、夜は寝台特急と日本全国で活躍していました。
上野駅で撮影した寝台特急ゆうづる号です。




全国で新幹線が整備されると寝台特急は減少していきました。
583系寝台特急電車も運用が減り次の写真のはつかり号は晩年にあたります。
当時子供は583系が大好きだったので、青森帰省時は臨時はつかり号を探して
乗車しました。
三沢駅に入線する盛岡行きはつかり号です。




583系寝台特急電車は、特急としての定期運用はなくなりましたが、
現在定期運用は急行として「きたぐに号」が運転されています。
また、非定期ですがディズニーランド用臨時列車としても活躍しています。
電化されていれば、比較的どこでも走れる、そしてアイボリーに青色の
涼しげな塗装・・・私の好きな形式です。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ





国鉄時代~その3~

皆様、こんばんは。
最近、撮り鉄があまり出来ずストレスが溜まってきました。
今回は昔の写真~国鉄時代~です。
以前にも書きましたが、中学の時に撮影したものです。

最初の写真はEF65-1115 寝台特急「富士」です。
東京駅構内で機回し線を走行中に撮影しました。
撮影した当時は、東京発着ブルトレが500番台から1100番台に
切り替わる頃でした。




次の写真は、115系近郊型電車です。
当時関西方面に115系はいなかったので、関東に来て始めて見ました。




明日は豊橋に出張です。撮影できる時間が取れたらいいな・・・。

後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




梅雨の晴れ間に・・・

こんにちは。今日は梅雨の晴れ間なので、いつもの駅撮りをやめて、
走行写真を撮りに出掛けました。
ただ、午後からの出動だったので近場の空いてる道を走り、
JR成田線を撮影しました。木下~小林間です。

撮影地に着くと同時に踏み切りの鐘が鳴りましたので、
車の中から撮影開始です。
上りE231系です。田園風景が綺麗です。




下り電車を後追い撮影です。車体のカラーと風景が馴染んで見えます。




再び上り列車です。もっと引きたかったのですが・・・待ちきれませんでした。




最後は、下り列車です。本日のベストショットです。




最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




蘇我駅にて

皆さん、こんにちは。
この間、千葉に出張に行った帰りに蘇我駅で貨物を撮影しましたが(前々回を参照願います)
貨物を待っている合間に電車も撮影しました。

最初は特急さざなみ号 E257系です。
房総特急には、定期運用ではE255系とE257系が使用されております。
E257系はモノクラス編成(普通車のみの編成)です。




次は、私の好きな113系近郊型電車です。
113系も撮影するのは、今のうちなのでしょうか・・。




最後は、京葉線の201系通勤型電車です。
201系も首都圏では京葉線が、最後の活躍の場になるのですね。




蘇我駅は、外房線の駅で、内房線・京葉臨海鉄道の起点になっています。
また、京葉線も乗り入れており、列車本数も多く、見ていて飽きません。
一度、ゆっくり訪れたい駅です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

また、チーズスイートホームは、かみさんの一押しです。
チー(子猫)をマウスで可愛がってやってください。
いろいろな表情がみれます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




大井川鉄道

皆さん、こんばんは。
会社の女性の方が静岡方面に旅行に行かれました。その時に大井川鉄道のSL列車に
乗車した時の写真を戴きましたので、ここでご紹介させていただきます。

最初の写真は、元近鉄16000系特急用電車です。
大井川鉄道での主力車輌らしいです。




SL列車です。C11型タンク式機関車です。逆向き運転でしょうか・・・?
今回のC11-190号機は、かつてお召し列車を牽引したことがあるそうです。




客車車内の様子です。35系客車です。
天井の扇風機には、「日本国有鉄道」と表示プレートがついてます。
この表示は、初めて知りました。




車輌間の扉には、「三等」の表示が・・・すごいですね。




補機は、E10型電気機関車です。
客車のサボには「急行」の2文字が・・・。いいですね・・・。




最後はE10型電気機関車の正面です。




今回撮影していただいた女性は、多分今回が初の鉄撮りだと思います。
しかし、迫力のあるアングルでいい感じで撮れてるんじゃないかと思います。
写真を提供していただき、ありがとうございました。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


千葉貨物

おはようございます。もう6月になりました。

前回の続きです。青いディーゼル機関車に牽引されてきた貨物列車は
ここ蘇我駅で、JRに引き渡されます。

4098レは、EF65-1079にバトンタッチです。
機関区から単機で入線後、貨物に連結です。

-


連結を完了し、出発信号待ちです。




顔をアップで撮ってみました。少し汚れていますが
65PFの凛々しい顔です。




4098レ出発の後、4096レが来ました。
4096レは、EF210-118でした。




この日はあまにも寒かったので、ここで撤収です。
千葉貨物、始めてみましたが、なかなかよかったです。
今度ゆっくり訪れたいです。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん