fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

青森遠征~JR線 その5~

青森駅で撮影後、暑かったのでしばし休憩・・・。そして、帰路の八戸行きで三沢駅に向かいました。
三沢で今回の目的の1つである75を待ちます。


最初の写真はE751系の特急「つがる」号です。
このE751系は「スーパーはつかり」用としてデビューしましたが、新幹線が八戸まで来たので、
現在は「つがる」号に使用されています。




次の写真はディーゼルカーのキハ100-200番台「快速しもきた」号です。
この列車は八戸~野辺地間は東北本線を走り、野辺地から大湊線に入り終点大湊まで行きます。
短い編成ですが、数少ない快速運用のためでしょうか、車内の混雑振りが車外からも伺えます。




今回の遠征でよく見かけた「スーパー白鳥」号です。
新幹線が青森まで延びたら、この白鳥号は、札幌まで行くのかな・・・・?




この列車は、特急「つがる」号です。485系3000番台は、「白鳥」と「つがる」で活躍しています。




青森遠征のトリは、ED75です。
今年の春に常磐線で会って以来のED75。原色が先頭の重連です。
来年は、この列車もEH500になってしまうのでしょうか?
まだまだ、元気な姿を見せてください。




青森遠征、いかがでしたでしょうか・・・。
思ったより、色々な車輌が見られて良かったです。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ






スポンサーサイト



青森遠征~JR線 その4~

ご無沙汰しております。仕事が忙しくやっとの更新です。

前回で青森駅で撮影した後、貨物を撮りに短絡線に向かいました。
元々本州と北海道の間は線路は当然のごとく無く、鉄道連絡船で結ばれていました。
あの有名な「津軽海峡冬景色」の歌詞にもあるように・・・。
青森駅は連絡船乗換駅なので、線路は船着場の方に向かって線路が敷いてあります。
しかし、今は連絡船も廃止され、青函トンネルで本州と北海道は地続きになりました。
旅客の乗降が無い貨物列車は、青森駅を経由せず、短絡線を利用します。
この短絡線は東北本線と奥羽本線、津軽海峡線と1本でつながってるので、途中に駅はありません。
今回その短絡線で貨物を撮ることにしました。

最初の写真は、短絡線のそばにある東北線の古川の踏切りからです。701系電車の回送です。




青森駅を目指す特急スーパー白鳥号です。




ここから貨物列車です。
踏切からの撮影で、上り貨物列車です。EH-500型電気機関車です。




この貨物列車が通過後、今度は下り貨物列車です。こちらもEH-500です。




そして、今回撮影場所の情報を戴いた場所からの上り貨物列車です。
この短絡線は住宅街の中を走っています。
お気に入りのショットです。




今回の青森遠征でひとつ問題がありました。それは、貨物列車は青森駅に来ないということです。
駅撮りがメインの私にとっては大きな問題でした。また、フリー切符を利用しましたが、奥羽線、海峡線、東北線を渡り歩くには、ちょっと旅客列車が少なかったのです。
ちょうどその時、サイトを検索していたら、青森方面で活動されてる同業者さんのサイトを発見。
そのサイトの掲示板で、今回の古川の踏切り付近を教えていただきました。お陰様で青森駅駅の近場で撮影することが出来ました。この場を借りてお礼申し上げます。
その同業者さんは「赤べこ改」さんです。「赤べこ改」さんのHPは、

http://www.actv.ne.jp/%7Egaku/railways.html

東北の緑と赤い機関車たちが待っていますので、ご覧ください。


次回は、青森遠征最終回の予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




青森遠征~JR線 その3~

前回に引き続き、青森編です。

油川から再び、青森に戻りました。
最初の写真は特急「かもしか」号です。
短い3両編成ですが、専用カラーになっています。
バックには青森ベイブリッジが見えます。




「かもしか」号と撮影していると、反対側ホームに上野からの寝台特急「あけぼの」号が到着です。




「あけぼの」号の到着を待っていた「かもしか」号が発車です。




「かもしか」号出発後、今度は入れ換え用機関車がやってきました。
DE10です。青森駅では、回送客車の入れ替えにDE10が活躍しています。




ディーゼル機関車とブルトレ・・・。いいですねぇ~~~




最後は「あけぼの」号のテールです。
東北といえば寒い、厳しい冬のイメージがありますが(私だけ?)、真夏の住んだ青い空も
東北のイメージかもしれません。
その青い空に負けじとばかりにブルトレの青い車体が光っていました。




次回も青森駅とその周辺からです。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ





青森遠征~JR線 その2~

青森駅から蟹田行きで油川駅にやってきました。

目的はもちろんED79です。4094レは更新色のED79重連でした。
高速コンテナは、文字通り高速で青森信号所までラストスパートです。
かなりアップですが、お気に入りです。




次は鮮やかなグリーンを基調とした789系電車の特急「スーパー白鳥」号です。
この789系特急電車は、JR北海道の車輌です。




ホーム移動中に4096レが来ました。EH5002次型です。




これは下り特急「白鳥」号です。485系3000番台を使用しています。
元々、盛岡~函館間の「はつかり」号用にリニューアルされた車輌です。
新幹線が八戸まで来た時に「はつかり」から「白鳥」に変わりました。
弘前方面の「つがる」号にも使用されています。




最後の写真は3058レです。こちらもEH500が牽引しています。
こちらは3次型です。
先程の2次型との違いの特徴は赤いボディの色と前面窓下部の色が異なります。




3058レを見送った後、青森駅に戻りました。
その時の写真は次回です。

後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ






青森遠征~JR線 その1~

青森帰省中に1日だけ、鉄道三昧の日がありました。
十和田観光電鉄の1番電車に乗り、JR三沢からこちらも1番電車の青森行きで
一路青森に向かいました。

青森行きを三沢駅で待っていたら、本日最初の列車が来ました。
上りの貨物列車でEH500牽引の3054レです。




貨物列車撮影後、下りホームで青森行きを待っていたら、ホームに懐かしい表示がありました。
今は無き寝台特急「はくつる」号の停車位置表示です。




もう1つ懐かしい表示を発見。583系用停車位置表示です。




これらを撮影後、青森行きの1番電車で一路青森駅に向かいました。
青森駅に着いたら、ジョイフルトレインがお出迎えです。
「リゾートしらかみ」号くまげら編成です。
横には701系蟹田行きです。




このあと、蟹田行き普通列車に乗り、油川駅を目指しました。
次回は油川駅編です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ









青森遠征~十和田観光電鉄 その2~

前回に引き続き、十鉄(とうてつ)です。
七百駅構内には、旧型電車が展示されていました。

最初の写真はモハ3600形です。
現在は定期運用からは退き、動態保存車として、時折元気な姿を見せているそうです。
車体塗装は、東急時代のグリーン一色になっています。
ちなみに訪問した時は、車内にカブト虫がいて、子供達を楽しませていました。




次の写真はモハ3400形です。
このモハ3400形は、十鉄オリジナルの車輌で、
落成当時は東北1を誇るデラックス電車だったようです。
先程のモハ3600形と同様に定期運用からは退き、
動態保存車として、時折元気な姿を見せているそうです。




これは、ED300形電気機関車です。
以前は、貨物輸送に充当していましたが、現在は貨物輸送もなくなり、
主に、除雪用などに活躍しているとのことです。




大きな雪かきを見つけました。
これを機関車に装備して除雪してる姿も見てみたいです。




最後は、新旧の顔合わせを撮りました。




次回は、いよいよJR編です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ







青森遠征~十和田観光電鉄 その1~

皆様ご無沙汰しています。
今日は青森遠征第一弾として十和田観光電鉄(以下十鉄)です。
十鉄は、三沢と十和田市を14.7kmで結ぶ路線です。
沿線には5つの高校があり、学生にとってはなくてはならない通学路線(?)なのです。

訪問時には、七百駅にて「カブト虫電車」のイベントが開催されていて
旧型電車の展示などがあったのでさっそく行くことにしました。
今回は7700形を中心にご紹介します。

最初の写真は、十和田市発三沢行き電車です。7700形電車です。
7700形電車は、以前東急で活躍していた車輌で、2両編成です。




七百駅舎です。十鉄は、三沢、十和田市駅を除き無人駅です。




車庫内では、7200形が検査中です。
7200形は、単行(1両)で運転が可能です。
職員さんのお話だと、夏・冬休みには、学生さんの乗車率が落ちるので
単行運転できる車輌も購入したが、休み期間中も学生さんの利用が多いことから
7200形は、予備車的存在みたいになってしまったのことです。




この写真は七百変電所の写真です。看板に年代物を感じさせられます。




車庫の外には7700形が休憩中です。




最後の写真は、七百駅に進入する十和田市行きです。
東北の青い空の下で、インバーターを唸らせながら、元気に走っていました。




次回は、七百駅構内に展示されている旧型車輌をご紹介します。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ







東北遠征

皆様こんばんは。
一足早く明日より青森に帰省です。
東北で撮り鉄をしてきますので、更新は来来週あたりになるかもです。


ではいってきます。

東京メトロ東西線



今回はいきなり写真です^^
今日は東京メトロの東西線です。東西線は地下鉄線内でも快速運転を行っており、
地下鉄線内での最高速度は100km/hと日本の地下鉄では最速運転を誇っています。


次の写真は現在の主力電車05系です。




こちらも顔が異なりますが05系です。
東西線は東京メトロ5号線なので、車体番号も5が頭についてます。
開業当時の車輌も5000系と、5がついてます。




これは、東葉高速鉄道の2000系です。
前出の05系(上の写真)と兄弟車です。




最後はJRE231系800番台です。
国鉄乗り入れ当時の国鉄車は、301系と103系1200番台があり、
どちらも総武線緩行線と同色の黄色い帯をつけていましたが
現在は東西線カラーのブルー系の帯です。





東西線には07系も走っており、05系もバリエーションが広そうです。
また、出撃したいと思います。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ



京葉線~南船橋編~

今日は京葉線です。
余命が近い201系を見に行ってきました。

最初は205系メルメン顔です。




次は、255系特急電車です。
望遠側での撮影は難しいです^^;




お目当ての201系です。
6+4の10両編成です。




最後にカモレです。桃太郎でした。




JR東日本の最近の車輌は、頭にEがついてます。
例えば、E217系みたいに。
今回紹介した電車は、JR発足後に製造された車輌もありますが、
頭にEはついていません。
201系以外にも、あと何年見れるのか・・・。

特に通勤タイプはかつての103系全盛期みたいに
E233系に統一されてしまうのでしょうね。
ただ、国鉄時代と大きく異なるのが、
通勤型も近郊型もE233系という1系統に
なってしますことです。
内装の異なりだけでは、寂しすぎます・・・。
総武線快速のような顔が異なる近郊型、でないかな・・・・?


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ






 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん