fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

流し撮りは難しい^^;

この間、流し撮りに挑戦しましたが・・・当たり前だけど難しいです。
諸先輩方の美しい流し撮りを一度はしてみたいという願望で
今後もチャレンジしていきたいと思います。
これから成長する過程(?)を見ていただくために、現在のレベルを今回掲載してみました。

最初は205系メルヘン顔です。



EF210が蘇我駅を出発したところです。
傾いています^^;やっぱ、三脚は必需品でしょうか。




最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

次回は、先週末に撮った残りの写真を掲載したいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


スポンサーサイト



国鉄原色の機関車達

昨日、今日(9/27,28)と原色機関車を撮影しましたのでご紹介させていただきます。

昨日の撮影です。2459レのEF64-1012です。
せっかくの重連も普通電車と被ってしまいました。これだと、重連もわかりませんね。
南流山にて。




次はEF65-1054です。113系スカ色との並びです。
この並びを見ているとまだ東京駅で横須賀線が地上ホームだった頃を思い出しました。




4098レとして上っていきました。
蘇我にて。




最後は今日撮影したEF65-1041牽引の73レです。またまたセバスチャン様から情報を戴きました。
ありがとうございます。
市川にて。




市川ではたくさんの同業者がいました。
一部の同業者がホームの端に(白線があれば、白線の外に)いました。
進入する快速に警笛を鳴らされており、私もつい「危ないからもっと中に」と注意してしまいました。
誰もがいい写真を撮りたいと思う気持ちは一緒だと思います。
しかし、その前に安全にということを忘れてはないでしょうか?
注意された学生君は知らない親父に怒られて気分を害したかもしれません。
でも、命を張ってまで写真を撮ることはないと思います。
私も以前警笛を鳴らされたことがあります。
私自身としては安全と思ってる場所でも、運転手から見れば危険な場所なのかもしれません。
今から20年前のブルトレブームの時は、撮影に夢中になり対向電車にひかれた子供もいました。
なにか問題が発生すると規制が厳しくなる今の時代、自分で自分の首を絞めてるような行為は
お互い気をつけたいものです。
みんなで楽しくルールを守り撮影しましょう。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ






やっと撮れた~207系900番台~

きょうは、午後からの出動です。南流山で2459レを待っていましたが、見事に被られ撃沈!
しかたなく、北松戸で安中貨物を待っていたら、なんと207系900番台が!
撮り鉄を今年から再開しましたがどうしても会えなかった207系900番台がそこに来たのです。


これが207系900番台我孫子行きです。




後追いを1枚。この後、安中貨物を撮影後、返しの上り207系を撮るべく、金町に向かいました。




本日のお気に入りです。代々木上原行きの207系900番台。




最後にもう1枚。




207系900番台は、1編成しかありません。
E233系が投入されれば、203系と共に見られなくなるでしょう。
やっと会えた207系900番台。最後まで頑張ってください。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ






房総を支える普通電車達

今日は房総半島を元気に走る普通電車を紹介します。

最初は、211系3000番台近郊型電車です。
このカラーは房総色といわれています。
5両編成を基本としており、車内はロングシート化されています。




次は113系1000番台近郊型電車です。E217系が登場するまでは、
総武快速・横須賀線として活躍していました。




こちらの113系は東海道線で活躍していた車輌です。
ちなみに車番から見ると先頭車より中間車のほうがシートピッチが広いタイプです。




最初の写真と同じ211系ですが、先頭車のパンタグラフが2個ついています。
このダブルパンタの用途は私はわかりませんが、一般的には架線の霜取り用が有名です。
但し、この211系のような形状違いのダブルパンタは、いただけませんね・・・・。




113系2000番台の千葉行きです。下り線には、内房線の下り列車が遠くに見えます。
お気に入りの写真です。




先程の113系と入れ替わりに211系がやってきました。




最後は113系1500番台の千葉行きです。
総武快速・横須賀線用としては、最後の増備番台となります。




房総地区の113系・211系は、いずれ、209系に置き換えられてしまいます。
私の子供の頃から好きだった113系近郊型電車・・・。機会があればもっと、撮影したい車輌の1つです。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ



ゆうマニを撮る

昨日の日曜日はゆうマニが新習志野まで来ましたので、それを船橋法典で待ちました。

ここで、撮るのは初めてなので先ず練習です。205系南船橋行きです。




EF210が単機で上っていきました。111号機でした。




ついにやってきました。雨が降る中、原色の64です。




EF64-39が牽引するゆうマニです。




この写真の方が、ゆうマニの色が上の写真よりも気持ちわかりやすいと思います。




この日の船橋法典は20名ぐらいの同業者さん達で賑わっていました。
雨の中、皆様お疲れ様でした。

こういう特殊なネタは初めてなので結構興奮しました。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

臨時列車で休日鉄

皆様こんにちは。今日は新宿わかしおを撮りに朝早く起きて本千葉まで行きました。

本千葉に着くとはやくも同業者がスタンバイしてました。
お話しすると、今日は色々ネタが多いとのこと。

最初は、485系「ニューなのはな」です。表示は回送だったので、誉田へ送り込みみたいです。
その後、千葉へ送り込み、快速「快速山梨ぶどう狩り」号として甲府に向かいます。




続いて、189系の「新宿わかしお」号です。
雲の隙間から、お日様が少し顔を出した頃です。
国鉄特急色には、太陽光が似合います。
ヘッドマークも絵入りでした。




その後、113系を撮り、同業者さんに教えてもらった彩を撮りに津田沼に向かいました。
485系「彩(いろどり)」です。一度両国まで、送り込み、そこから、客扱いだそうです。
大きな液晶TVは、回送表示でした。
写真では少しわかりにくいですが、1両ごと色が異なり綺麗な彩となっています。




後追いです。
ホームの半ばで運転停車しました。
この派手な顔は、別名フリーザーと呼ばれてるようです。




ちょうど、最後部が橋上駅舎の下にきたので、液晶TVがよく見えます。




CD-R・・・と表示されています。DVDプレーヤーの画面みたいですね。




彩を見た後は、武蔵野線に向かいました。その時の写真は次回です。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ










201系、デビュー~中学の頃の思いで 1 ~

201系は当時中学3年だったと思いますが、省エネ電車として中央線に颯爽とデビューしました。
友達と201系を見に、中央線に向かいました。

この写真は、デビュー当時に撮った写真です。

ちょっと、見難いですが、パンタグラフが1両に2個ついてるのがわかります。
当時の通勤電車は103系が全盛期で、総武中央緩行線には101系が活躍していた時代です。
101、103系は1色に対し、201系は運転窓廻りを黒とし、ぱっと見でも印象がずいぶん異なりました。




新車を見たという嬉しさなのか、車内についてる車体番号も撮ってました。
900番台を見た(試作車輌を見た)ことがきっと嬉しかったんでしょうね^^;




スタンションポールの写真はどこかにいってしまいましたが、当時まだ現役だったクモハ12の車内写真があったので参考までに載せておきます。




201系の他にも懐かしい写真を探してたら、401系の写真がありました。
低運転台にサボ付・・・・。懐かしいです。




これからも、機会を見て懐かしい写真を載せていきます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

憧れのセンゴック~EF65-1059~

皆様こんばんわ。
前回の201系撮影日(14日)は、蘇我に私の憧れのセンゴックが運用される日でした。
運用情報をセバスチャン様から教えて頂き、201系撮影を兼ねての出撃でした。


センゴックの前に4098レが出発前です。1週間程前に初めて撮影した青プレのEF65-1137でした。




いよいよ、センゴックの登場です。
ホームにはお座敷電車の「華」がお出迎えです。




単機のセンゴック。先程のEF65-1137の原色(プレートの色はを除く)と比べると、派手で
前面の黄色が鮮やかです。




センゴックの顔アップです。




貨物を連結し、出発信号が変わるのを待ちます。1092レとして発車間近です。




走行写真をお隣の本千葉駅で撮るために、普通電車で移動です。
車内から、センゴックを撮りました。




夕方、総武線を上っていく、センゴックです。本千葉駅で撮影しました。




最後は、船橋駅を通過するセンゴックです。
デジイチで初のISO1600での撮影です。
先頭にを中心に流したかったのですが、側面にピンが・・・。しかも甘い・・・。




短い時間でしたが、1つの列車を追いかけての撮影は初めてでしたが、楽しかったです。
今度は、日中に撮影したいと思います。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

京葉線のスカイブルー 201系

209系500番台がまもなくやってくる京葉線で最後まで頑張る201系を撮りました。

先ずは市川塩浜で東京行き快速です。




このフレームは個人的には気に入ってます。




今度も東京行き快速です。イマイチですが、201系かっこいいのでご勘弁を。




蘇我まで201系に乗車しました。
クハ同士を側面から・・・蘇我駅です。




快速千葉みなと行き??
方向幕が動いてる時に撮りました。
京葉線開通時はは千葉みなとまどまりでしたね。




E217系試運転車と2ショットです。




最後に連結されてるところを・・・。西日が優しく201系を照らしてます。もう秋ですね・・・。




いろんな路線にいろんな列車が走ってます。
地元の車輌がもうじきというのは、他にもたくさんありますので、
最後の雄姿を写真に収めたいと思います。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


初デジイチ^^;

皆様こんにちは。
昨日デジイチで初撮りしましたので、一部をご覧ください。
場所はいつもの常磐線です。


最初の1枚目は上りの651系「スーパーひたち」です。




次も上りの531系交直流両用電車です。




これは、下りのE653系「フレッシュひたち」です。
逆光のせいか、腕のせいか・・・少し鮮度が落ちたように見えます。




上りのE231系快速です。
ズームの使い方がイマイチです・・・・




最後は安中貨物のEF81です。




コンデジの時はいつも置きピンでしたが、さすがデジイチ!ピンがついてきます。
安心していればいいのに早ギリになってしまう・・・。
これから鍛えて(自分を^^;)いきます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ



南武線の貨物~その4~

川崎遠征シリーズも今回で最終回です。

南武支線で撮影後、秀様と東山様が鶴見川へ連れて行ってくれました。
最初の1枚目はEF66-24のコンテナ貨物です。




次は、EF65-1092のワムです。
2軸貨車の貨物列車を見るのは何年ぶりでしょうか。昔は茶色や黒の貨物が多かったですが、
2軸貨車も今や派手な青色です。最後尾にはコンテナも連結されていました。




川崎遠征最後のショットはEF66-130(?)の貨物列車です。




皆様どうもお疲れ様でした。川で戴いたビール、美味しかったです。
東山様には、川崎駅まで送っていただき有難うございました。
帰宅途中に北千住で、フレッシュひたちです。




最後に安中貨物を撮って終了です。機関車前面のみの写真になってしまったので、
貨物かどうかわからない写真になってしまいました。




今週、会社の先輩からデジイチ(D200)を購入しました。
一眼レフでの撮影は何十年ぶりかと思いますが、これからデジイチでガンガン(!?)撮り鉄したいと
考えています。
今日は午後あたりに常磐線でD200の試運転です^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




南武線の貨物~その3~

川崎遠征も3回目となりました。
今度は、場所を移動して撮影です。

最初はEF65-1043のタンク貨物列車です。




次は同じくEF65ですがこちらは赤プレートの1045号機のコンテナ貨物です。




撮影に行った日のネタらしいです。EF64-1014、原色の貨物列車です。
この日2本目のロクヨンでした。




最後は、EF66-16原色です。




今回アイルトン様、秀様、東山様にお会いし、ご一緒させていただきました。
次回は、川崎遠征最終回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ





南武線の貨物~その2~

前回の続きです。

最初はEF64-1007の貨物列車です。JR更新色で、青と白が綺麗に映えてます。




次はEF210-140です。シングルアームタイプのパンタグラフです。




EF66-130です。前回のEF66と異なり、裾にも青いラインが入ってる2次型です。




最後はEF210-106です。上の写真のEF210とはパンタグラフが異なります。
下枠交差型パンタグラフを装備しています。
アップになり貨物がチョビットしか写っていませんが、それなりの長さでした。




次回も川崎貨物です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ






南武線の貨物~その1~

昨日、ほぼ30年ぶりに南武線に乗りました。そして、貨物列車を撮影してきました。
何回かに分けて貨物を皆様に見ていただきます。尻手から南部支線で撮影しました。


最初に遭遇したのは単機のEF65-1137です。青いプレートの65は、初ゲットです。




次はDE11牽引の機関車回送です。次位の機関車はDD51のような気がしたのですが、
もしかしたら、DE11だったのかもしれません。次位は、無動力でした。




これは、東海道線を上ってきたEF200-2です。なんとこれも原色でした。




最後は、EF66-107で、下っていきました。



次回も貨物が続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ





クモユニ74??

東海道線にクモユニ74出没??


この写真は会社の同僚が品川駅構内で撮影した郵便ポストです。
懐かしいクモユニ74の顔を持った郵便ポストで足元には線路が敷いてあります。
私が中学生の頃は普通列車に荷物電車や郵便電車が連結されていることは
珍しくありませんでした。
この写真を見て、ゴハチ牽引の急行荷物も思い出しました。




古い写真を探したら、ありました^^
撮影場所も忘れてしまいましたが、多分東海道本線だと思います。




最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん