fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

10月25日の撮影その4~千葉貨物~

10月25日撮影記は、今回が最終回です。
カミサンと別れ、駅に戻り移動です。行き先はもちろん(?)蘇我駅です。
千葉県人だからなのか、千葉貨物はなんか、ホッとします^^

最初は、4098レ牽引のために入選したEF65-1121と113系です。
4098レの時間ももう、暗くなりました。




入れ替えのところを流し撮りです。
上手くいきました^^




まもなく4098レは発車です。




次は1092レの牽引機関車EF65-1080です。
これもきれいに撮れました。




撮影中にKD55-101様にお会いしました。
KD55-101様の情報で、いつもはEF210なのですが、
なんと57レにEF66が入るとのお話をいただきました。
千葉でEF66を見るのは初めてでしたので、1時間以上待つことにしました。
そして、やってきました、EF66-130号機!




まもなく、出発です。




EF210の代走で何回かは千葉にもロクロクは来るそうです。
でもそれはいつかはわかりません。
この日はロクロクに始まり、ロクロクに終わった1日でした。
たまには、こういうラッキーな日があっても誰も怒らないですよね^^


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ





スポンサーサイト



10月25日の撮影その3~東海道貨物線~

前回からの続きです。今度は鉄橋で撮影です。
(昨日は、PCクラッシュで更新できませんでした。)

1789レ(?)のEH200-18が牽くタンク貨物列車です。




続いて3075レのコンテナ貨物です。EF66-19で飾りはありませんが、原色です^^




続いて3461レのワム貨物です。こちらもEF65-1079の赤プレ原色です^^




そして、鉄橋の最後は前回に配給で活躍したEF66-27のタンク貨物列車3094レです。
ちょっと我慢できずに早切りです^^;




ここで、秀様、コンタG2様、町様とお別れです。皆様、どうもありがとうございました。
地元に戻ってくると、常磐線が遅れてましたので、松戸駅で安中貨物を撮影しました。



原色にたくさん会えました。そして、いろんなEF66のバリエーションを見ました。千葉ではEF66は見る機会がありませんからこの日は、川崎まで遠征してよかったです。
このあと、家に帰る予定でしたが、帰り道でカミサンに会い、許可を得て(?)また、駅に戻ります。
そして、なんと千葉で・・・・。続きは次回です。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




10月25日の撮影その2~南武支線~

前回からの続きです。

朝一(私の中での)でアイルトン様と合流。7050レ?のEF200-10です。




このあと、前回の東海道線を撮影、アイルトン様と別れて今度は秀様と活動開始です。
秀様には自転車をお借りして川崎をチャリ走です。
この日のネタは、配6795レにEF66-27が投入とのこと。
ここでは、コンタG2様と町様とも合流。
そして、来ました、EF66-27号機。
飾りがついていて、屋根上のクーラーを除けば、当時のEF66を見ているような感じです。




これからしばらく南武線は貨物ラッシュです。
5582レは、EF65-1036です。




2092レは、長いコンテナでEF65-1043が牽引していました。
前の写真もそうですが、ここで撮ると、架線の高さの影響でしょうか、パンタグラフが大きく見えます^^




1155レはなんと、EF200-901でした^^




最後は3064レはEF66-35です。飾りはないけど、原色でした。




次回も続きます^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ





10月25日の撮影その1~東海道線で富士ぶさ~

10月25日は、朝早くからホリデーパスで出掛けました。
最近ご無沙汰している川崎界隈を目指します。
アイルトン様に案内していただき、蒲田付近へ移動し秀様と合流、撮影開始です。

最初はE217系の東海道線普通です。
お尻が切れちゃいました。




現在、東海道線東京口の主力電車であるE231系です。
こちらは、10両編成だったので、綺麗に入りました。




185系特急方電車です。残念ながら回送でした。
今度は踊り子号として撮影したいです。




そして、やっときました。寝台特急「富士・はやぶさ」号です。
下りの普通電車が被り気味でしたが、何とか、全部入りきりました。
そして、編成最後部には京浜東北線も・・・。
でも、綺麗に撮ることが出来たので良かったです。EF66-45号機でした^^




このあと、秀様と場所を移動しましたが、この日はEF66の「富士・ぶさ」で始まり
EF66三昧だったのです。続きは次回です。

最後に
アイルトン様、蒲田付近まで車で送っていただき有難うございました^^
蒲田でお会いした同業者の方、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ





64と81

前回の続きです。
新三郷駅でEF64-1017+1018の2459レを撮りました。
更新色の重連です。




武蔵野線の205系です。




いつも空荷が多い5593レです。EF65-1085が担当してました。
土日は荷が少ないのでしょうか・・・。




今度は常磐線に場所移動です。
いつものルートの最後は安中貨物です。
EF81-78が担当してました。
今回は北小金で撮影です。




64-1000の原色重連をいつか見てみたいです。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

虹釜を撮る!

今日何気なくネットを見てたら、虹釜ことEF81-95が走ってるではありませんか。
時刻表とか運用表を見てると、どうも1657レが見れそうだったので早速出動しました。

場所をいろいろ探して、最後は我孫子駅で撮ることにしました。
先ずは、フレッシュひたちです。




やってきました、EF81-95!側面のロゴをちょっと意識してみました。




撮影後我孫子駅で有名な唐揚げそばを戴きました。美味しかったです。
場所を移動します。2459レを撮るため、今日は新三郷に来ました。

駅に降りたら、機関車が下ってきました。単2873レはEF210-121でした。




次も単機です。多分1070レでしょうか。土日運休のため単機なのかな・・・・?




2095レは☆釜のEF81-82でした。




このあと、反対側のホームに移動して2459レを待ちます。
続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ



蘇我でバルブ

昨日の臨8963レが来るまで、いつもの蘇我駅でバルブです。

最初の写真は201系の快速東京行きです。
大分流しが出来るようになって来ました。




57レの貨物列車です。ここで、電気機関車に交代です。




京葉臨海鉄道のディーゼル機関車重連です。
連結するところだったので。真ん中がヘッドライトで明るくなっています。




5972レは、EF210電気機関車「桃太郎」です。
トリプルナンバーの111号機はシングルアームのパンタグラフでした。




最後に蘇我駅貨物線を外から見たところです。
静かに時間が流れていきます。




最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


蘇我にロクヨン登場!

本日、臨8963レにて、無動力ですが蘇我にEF64-1000番台が来ました。
会社帰りに蘇我に直行しました。
今回は、会社の後輩も強引に誘いました^^
蘇我での下り貨物ははじめての撮影なので、同業者さんにお聞きしたところ
「駅構内からでは撮影は難しい」
とのことで、駅周辺からの撮影となりました。

EF210に牽引されてきたEF64-1034です。




ほんの少し停車した後、千葉機関区に向けて出発しました。




夜間撮影でしたが、いつもと違った気持ちで楽しかったです。
ロクヨンが千葉機関区に来るようになると65も見納めなのでしょうか・・・。
同業者の方々、お疲れ様でした。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ





新習志野にて~京葉線~

昨日は、201系をご覧戴きましたが、今日はその他の写真をご紹介します。

最初の写真は205系で10両編成です。
写真の205系はかつて山手線で活躍した車輌です。
窓も初期型の田窓です。




京葉線には武蔵野線からの乗り入れもあります。
こちらは8両編成です。




発車ベルスイッチのそばに、可愛らしい駅標が^^ これって新習志野以外にもあるのかな・・。




最後にメルヘン顔の205系と女性車掌さん。
メルヘン顔のピンクの205系には、女性車掌がお似合いです^^





最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ



祝!? 京葉線201系コンプ達成

今年から再開した撮り鉄も早や10ヶ月が経ちました。
本日の撮影で京葉線の201系で現存する編成を全て撮ることができたので、今回全編成をご紹介します。撮影地は市川塩浜・南船橋・新習志野・蘇我です。
なお、今回201系の編成を調べるにあたり、皆様のサイトを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。また、過去記事に載せた写真もあることをご了承願います。

最初のグループは、房総地区にて分割併合運転されているケヨK1+ケヨ51~ケヨK4+ケヨ54編成です。
蘇我寄りが4両編成でケヨK1~ケヨK4、東京寄りが6両編成でケヨ51~ケヨ54編成です。

ケヨK1+ケヨ51編成のケヨK1側です。




ケヨK1ケヨ+51編成のケヨ51側です。




ケヨK2+ケヨ52編成のケヨK2側です。




ケヨK2+ケヨ52編成のケヨ52側です。




ケヨK3+ケヨ53編成のケヨK3側です。




ケヨK3+ケヨ53編成のケヨ53側です。




ケヨK4+ケヨ54編成のケヨK4側です。




ケヨK4+ケヨ54編成のケヨ54側です。




ちょっと一服。ビルの窓が鏡になっていました・・・。




続いてケヨ70~ケヨ74編成です。ケヨ73編成は900番台が廃止になり、旧ケヨ72編成と旧ケヨ73編成が新ケヨ72編成となり、ケヨ73編成は今は欠番です。


ケヨ70編成です。シングルアームのパンタグラフが装備されています。





ケヨ71編成です。



ケヨ72編成です。




最後はケヨ74編成です。
写真ではわかりませんが、こちらもシングルアームのパンタグラフを装備しています。




今までこのように編成が全て揃ったのは初めてでした。自己満足の世界でしょうが、なんか達成した気分で嬉しいです。今度は房総の113系といいかな・・・でも、201系で結局は6ヶ月くらい掛かってます。いつとなることやら・・・
この記事を書き終えようとしてる今は、曇り空になってしまいましたが、今日は天気も列車も青一色でした。


追伸:秋も真っ只中の今、ブログデザインを変えてみました。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ



3連休初日は雨・・・・

あいにくの天気です・・・。今日は撮り鉄はお休みです。
明日は午前中京葉線か常磐線を撮りに行こうかと思ってます。

写真は、以前撮ったスーパーひたち号です。
この651系もいつまで元気に走るのでしょうか・・・。金町にて。




3連休はカミサンが実家に帰ってるため、家では主夫業です^^;



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

祝!5000Hit~懐かしの近鉄特急~

お陰様で今日5000hitを達成できました。いつもご覧になってる皆様、どうもありがとうございます。
今回は、昔・・・そう私が中学の時に撮った近鉄特急です。

最初の写真は12200系新スナックカーの特急難波行きです。
「ノンストップ」と表示されており、難波~名古屋間の停車駅は上本町と鶴橋だけです。
今ではアーバンライナーがこの役目を果たしています。大和八木駅で撮影しました。




次は11400系新エースカーの特急難波行きです。こちらも大和八木駅で撮りました。




近鉄特急の代名詞でもあるビスタカーです。10100系のC編成です。大和八木駅にて。





上本町行きの特急です。こちらは、10100系ビスタカーのA編成です。




最後にビスタカー10100系のダブルデッカー部です。
この10100系は連接台車となっており、基本3両編成に台車が4台となっています。




今でこそ、私鉄有料特急電車は、1社で数形式保有が珍しくありませんが、当時からいろいろな特急車輌を保有してた近鉄はまさに、私鉄ナンバーを誇る会社だと思います。
また、各特急車輌は、一部の旧式を除き併結運転されており、当時も10両編成の特急を走らせていました。
国鉄もJRになり、特急列車の分割・併結など時間帯や行き先によって多彩な運用が見られるようになりましたが、近鉄は20年以上も前からこのような運用を取っていたのです。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ






安中貨物

昨日の日曜日は2459レに原色、安中貨物こと5388レにEF81-95が充当とのことで、出動です。
セバスチャン様からの情報でした。毎度ありがとうございます。
EF81-95は側面を強調した写真を撮りたく、下見無しで江戸川河川敷に出向きました。
ところが、2459レはいい場所が見つからず、撃沈でした・・・。
せっかくの情報が・・・。

安中だけは頑張りたいと再度場所探しです。
先ずは、安中貨物の前の列車、フレッシュひたちです。




そしてやってきました。EF81-95!
天気は悪かったですが、側面のロゴはゲット出来ました^^




どうも、曇りの日は、赤色がイマイチです。いろいろ、カメラの設定を調べたらコントラストの設定が悪かったみたいで・・・。次回の撮影には色の変化を確認したいと思います。
同業者の皆様、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




EF81からEF81まで・・・・

今日は、EF81-95が武蔵野線に入るとのことで、いつもの南流山に来ました。

EF81-95・・・このレインボー色は一度も撮影どころか、見たこともなかったのです。
ですから、初めてのご対面に緊張しました^^
EF81-95牽引の2095レです。




続いて2459レを待ちます。前回、南流山で被られたので今回は三郷で撮る事にしました。
まずは205系です。




続いて2459レです。残念ながら原色は次位でしたが、まあまあ上手く撮れたと思っています。
205系もこのEF64-1000も青い秋空の下、爽快に駆け抜けて行きました。





場所を移動して安中貨物を北松戸で待ちます。
待ってるあいだにフレッシュひたちを撮りました。




フレッシュひたちの後に来る快速線の列車は安中貨物5388レです。




EF81の2095レから始まりEF81の5388レで終わる撮影パターンが私の中で定着してきました。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




房総の特急達

今回は、房総を駆け巡る特急達を紹介します。
3枚目までは市川で、4枚目は蘇我で撮影しました。

最初の写真は房総地区を走る特急の中では一番新しいE257系500番台です。
モノクラス編成で、5両固定編成です。列車によっては5両×で10両編成で活躍しています。
房総で活躍する「わかしお」「さざなみ」「しおさい」「あやめ」の運用に就いてます。




次は255系です。
こちらは、9両固定編成で、グリーン車も連結されています。
こちらは、主に「しおさい」で運用されていますが、「わかしお」や「さざなみ」にも就いてます。



次の特急は余りにも有名な(?)253系「成田エクスプレス」です。
写真の「成田エクスプレス」は堂々の12両編成でした。




最後は189系の「新宿わかしお」です。
183・189系の特急は今や定期運用から外れておりますが、臨時列車として最後の活躍しています。
横に停車中の205系のステンレスボディに写っているヘッドライトが綺麗です。
ちょっと夜汽車っぽく撮れました。




最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ







 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん