新幹線
2008-11-30
とうとうこの日が来ました。
日本の高度成長を支えた立役者である東海道新幹線で活躍した0系が今日で定期運用を終えます。
鉄道が好きになった頃は、新幹線が伸びると、在来線の特急がなくなるので
嫌いな鉄道が新幹線でした。
しかし、自分が大人になり、出張や旅行など、長距離を移動するときは、新幹線にはかないません。
逆に、新幹線が無かったら、長距離移動は大変だったでしょう。
0系の築いた軌跡は、100系、300系、500系と引き継がれ、今や700系とN700系に受け継がれています。
日本の鉄道技術力を世界に示された新幹線、そのときの車輌形式0系。
まさに0からの開発だったと思います。
0系の原色写真を探しましたが、なかなか見つかりませんので、
以前ご紹介した写真もあえてもう1回掲載します。
今まで、ご苦労様でした。
0系と100系です。再掲載です。(これしかまともなのがなくて・・・)

今は無き「さくら」と・・・。

最後は、ピン甘ですが・・・。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


スポンサーサイト
懐かしのJNR №02~小学6年の記録~
2008-11-29
前回好評(?)だった夏貸しシリーズの第2回目です。
ネガの保存状態が悪いので、画質が荒れていますがご了承ください。
最初の写真は国鉄桜井線の普通列車です。天理駅で撮影です。
キハ45です。このキハ45やキハ23は、独特の顔ですね。

次はなら駅で撮りました。色が上手く出ませんでしたが、キハユニ16です。
流線型の顔は気動車にも取り入れられていました。

最後は、関西線電化に伴い新たに生まれた113系関西線色です。
阪和線の113系新快速は東海道線の新快速と一緒のブルーライナーでしたが、
関西線はレッドライナー(っていうのかな?)です。
奈良の春日大社をイメージした色だそうです。

今から思うと、前回の東海道線新快速や、今回の関西線快速、阪和線の新快速と
快速電車にHMが付いていた時代でした。
関西のブルトレはEF58(九州方面)やEF81(北陸方面)でしたので、
HMがついていません。
それなのに、無料の快速列車にはHMが・・・。
当時の大阪鉄道管理局の粋な計らいか、或いは東京への対抗意識だったのでしょうか。
いずれにしても良き時代でした。
今回初の1日数回アップです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


ネガの保存状態が悪いので、画質が荒れていますがご了承ください。
最初の写真は国鉄桜井線の普通列車です。天理駅で撮影です。
キハ45です。このキハ45やキハ23は、独特の顔ですね。

次はなら駅で撮りました。色が上手く出ませんでしたが、キハユニ16です。
流線型の顔は気動車にも取り入れられていました。

最後は、関西線電化に伴い新たに生まれた113系関西線色です。
阪和線の113系新快速は東海道線の新快速と一緒のブルーライナーでしたが、
関西線はレッドライナー(っていうのかな?)です。
奈良の春日大社をイメージした色だそうです。

今から思うと、前回の東海道線新快速や、今回の関西線快速、阪和線の新快速と
快速電車にHMが付いていた時代でした。
関西のブルトレはEF58(九州方面)やEF81(北陸方面)でしたので、
HMがついていません。
それなのに、無料の快速列車にはHMが・・・。
当時の大阪鉄道管理局の粋な計らいか、或いは東京への対抗意識だったのでしょうか。
いずれにしても良き時代でした。
今回初の1日数回アップです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


早朝プチ鉄~11/29~
2008-11-29
武蔵野貨物~11/26 その2~
2008-11-28
前回の続きです。
5960レは、EF65-1056 原色青プレートです。
更新色も最近かっこよく見えてきましたが、やっぱ原色は格別です。

5960レを撮った後、常磐線に移動です。目的はもちろん、安中貨物です。
5388レは、EF81-88です。北小金で撮影です。

北小金付近を高速で通過です。まだ15時前なのに、もう、冬の夕日になっています。

平日の安中貨物も長編成です。
この日は、タキとトキで17両編成でした。

貨物列車を後方から撮影は殆どしたことがなかったのですが、
改めて写真を見ると、なかなか味があります^^
11/26の撮影写真は、次で最終回の予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


5960レは、EF65-1056 原色青プレートです。
更新色も最近かっこよく見えてきましたが、やっぱ原色は格別です。

5960レを撮った後、常磐線に移動です。目的はもちろん、安中貨物です。
5388レは、EF81-88です。北小金で撮影です。

北小金付近を高速で通過です。まだ15時前なのに、もう、冬の夕日になっています。

平日の安中貨物も長編成です。
この日は、タキとトキで17両編成でした。

貨物列車を後方から撮影は殆どしたことがなかったのですが、
改めて写真を見ると、なかなか味があります^^
11/26の撮影写真は、次で最終回の予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


武蔵野貨物~11/26 その1~
2008-11-27
夜勤明けの11/26の午後、武蔵野線の貨物列車を撮りに行きました。
平日鉄は滅多にありませんが、小春日和の中、まったりと撮影開始です。
特に記載無い写真は南流山駅で撮影しました。
最初はEF64-1010+EF64-1000番台(釜番見なかった^^;)の2459レです。
冬期は重連運転されています。最近は更新色ばかりです。

続いて上り5593レを待っていたら、下り線に貨物列車が・・・。
時刻表を見ても、該当する列車がありません。あわてて撮ったのが、2枚目です。
撮影後、921様に教えてもらったのですが、約4時間遅れの1357レでした。

そして、EF65-1069牽引の5593レが来ました。
5596レは、この界隈で見る限りでは、曜日に関係なく荷が少ないです。
平日では初めて見るので期待してたのですが・・・。

5593レは、南流山駅の中線で運転停車しますので、何気なく見に行くと、
綺麗なコンテナ車が連結されてました。
コキ107です。

車体番号をアップです。コキ107-65です。まだ、ピカピカです。

川崎重工製です。調べたら10月22日に甲種回送された車輌です。
車体に書かれてる「20-10-22」は、納入日みたいですね。

921様、情報ありがとうございました。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


平日鉄は滅多にありませんが、小春日和の中、まったりと撮影開始です。
特に記載無い写真は南流山駅で撮影しました。
最初はEF64-1010+EF64-1000番台(釜番見なかった^^;)の2459レです。
冬期は重連運転されています。最近は更新色ばかりです。

続いて上り5593レを待っていたら、下り線に貨物列車が・・・。
時刻表を見ても、該当する列車がありません。あわてて撮ったのが、2枚目です。
撮影後、921様に教えてもらったのですが、約4時間遅れの1357レでした。

そして、EF65-1069牽引の5593レが来ました。
5596レは、この界隈で見る限りでは、曜日に関係なく荷が少ないです。
平日では初めて見るので期待してたのですが・・・。

5593レは、南流山駅の中線で運転停車しますので、何気なく見に行くと、
綺麗なコンテナ車が連結されてました。
コキ107です。

車体番号をアップです。コキ107-65です。まだ、ピカピカです。

川崎重工製です。調べたら10月22日に甲種回送された車輌です。
車体に書かれてる「20-10-22」は、納入日みたいですね。

921様、情報ありがとうございました。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


懐かしのJNR №01~小学6年の記録~
2008-11-24
非鉄の3連休の最後は、昔の写真の紹介です。
それは、今から30年ほど前です。
コダックのインスタマチックというカートリッジ式のカメラで京都駅に撮りに行きました。
なかなか、スキャナが認識しませんでしたが(フイルム形状が35㎜と異なるため)、
なんとか出来たのでご紹介します。
最初の写真は、新快速です。愛称はブルーライナーで記憶では、大阪を出ると
京都まで止まらなかったと思います。
車輌は、153系、165系急行形電車を使用し、6両編成でした。
当時としては、斬新な色分けと、大きなヘッドマークが印象に残っています。
ラッシュ時には、ヘッドマークに訂正横線を入れて、12両で快速運用もしていました。
個人的には、大好きな列車です。

次は、特急雷鳥号です。
485系の美しいボンネット形です。
ボンネットの隙間にも錆等は無く、美しいの一言です。

続いて、関西と九州を結ぶ583系の寝台特急明星号です。
一部は、京都まで運行されていました。

最後は、当時昼行特急の中で、最長距離を走っていた485系特急白鳥号です。
485系は、直流1500V、交流50Hz、60Hz20000Vの3電圧で、運転が出来る車輌で
まさに、大阪~青森間をこの特性を利用して走っていました。
写真の485系は300番台だと思います。

新快速の写真や、特急白鳥の写真の横に、茶色の旧型客車が写っています。
当時は、こういう風景が日常だったのですね。
また、向日町運転所は、毎日華やかな特急列車で賑わっていたのでしょう・・・・。
記事を書きながら、当時を懐かしく思い出しました^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


それは、今から30年ほど前です。
コダックのインスタマチックというカートリッジ式のカメラで京都駅に撮りに行きました。
なかなか、スキャナが認識しませんでしたが(フイルム形状が35㎜と異なるため)、
なんとか出来たのでご紹介します。
最初の写真は、新快速です。愛称はブルーライナーで記憶では、大阪を出ると
京都まで止まらなかったと思います。
車輌は、153系、165系急行形電車を使用し、6両編成でした。
当時としては、斬新な色分けと、大きなヘッドマークが印象に残っています。
ラッシュ時には、ヘッドマークに訂正横線を入れて、12両で快速運用もしていました。
個人的には、大好きな列車です。

次は、特急雷鳥号です。
485系の美しいボンネット形です。
ボンネットの隙間にも錆等は無く、美しいの一言です。

続いて、関西と九州を結ぶ583系の寝台特急明星号です。
一部は、京都まで運行されていました。

最後は、当時昼行特急の中で、最長距離を走っていた485系特急白鳥号です。
485系は、直流1500V、交流50Hz、60Hz20000Vの3電圧で、運転が出来る車輌で
まさに、大阪~青森間をこの特性を利用して走っていました。
写真の485系は300番台だと思います。

新快速の写真や、特急白鳥の写真の横に、茶色の旧型客車が写っています。
当時は、こういう風景が日常だったのですね。
また、向日町運転所は、毎日華やかな特急列車で賑わっていたのでしょう・・・・。
記事を書きながら、当時を懐かしく思い出しました^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


小さな鉄橋
2008-11-23
この3連休は、子供がテスト前なので、家に居ます。
せっかくなので昔に撮った写真をスキャンしてましたら、懐かしい写真がいっぱいありました。
その中からのご紹介です。
今から10数年前だと思います。GWにツーリングがてらSLを撮りに水上のほうまで来ました。
場所ははっきりと覚えてませんが、SLを撮った後に高速をYAMAHA R1-Zでかっ飛んで
水上駅のターンテーブルに乗ってるD51-498を撮ったのを覚えてます。
SLが来る間、線路を何気なく見たら、可愛い鉄橋がありました。
線路の下には、沢が流れています。
きっといつ造るかわからない鉄道模型に使えると思って撮ったと思いますが、
なんか、味があります^^

待つこと20分くらいだったでしょうか・・・。D51-498は、12系客車を牽いてゆっくりと登り勾配を
通過していきました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


せっかくなので昔に撮った写真をスキャンしてましたら、懐かしい写真がいっぱいありました。
その中からのご紹介です。
今から10数年前だと思います。GWにツーリングがてらSLを撮りに水上のほうまで来ました。
場所ははっきりと覚えてませんが、SLを撮った後に高速をYAMAHA R1-Zでかっ飛んで
水上駅のターンテーブルに乗ってるD51-498を撮ったのを覚えてます。
SLが来る間、線路を何気なく見たら、可愛い鉄橋がありました。
線路の下には、沢が流れています。
きっといつ造るかわからない鉄道模型に使えると思って撮ったと思いますが、
なんか、味があります^^

待つこと20分くらいだったでしょうか・・・。D51-498は、12系客車を牽いてゆっくりと登り勾配を
通過していきました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


プチ鉄
2008-11-21
今日は、久しぶりの出張でした。移動の合間にプチ鉄です。
撮影は、南流山です。
最初の写真は73レのEF65-1042です。綺麗に晴れた空と同じような、2色更新色でした。
順光はいいですね^^

このあと、5分の待ち合わせで、乗り換えでした。仕事も無事終わり、夕方南流山に戻ってきました。
ホームに上がると、64-1000の重連が来ました。どうも、遅れの2459レです。まさか、見るとは思わなかったので、ビックリでした。そして、ホームの先端で撮影再開です。逆光ですが、まずは205系です。

来ました、貨物が・・。2078レのEF65-1080です。

長いコンテナ編成だったので、引いてもう1枚です。

最後は、8792レのEF65-1043です。臨時列車のタンク車編成です。
冬が近いのですね・・・。タンク車の臨時は、季節ものなのですね。
EF65-1043も綺麗でしたが、タンク車も、ピカピカ君が、結構混じってました。台車もピカピカでした。

夕日に照らされた列車を見ていると、何故か・・・・家に帰りたくなりますね。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


撮影は、南流山です。
最初の写真は73レのEF65-1042です。綺麗に晴れた空と同じような、2色更新色でした。
順光はいいですね^^

このあと、5分の待ち合わせで、乗り換えでした。仕事も無事終わり、夕方南流山に戻ってきました。
ホームに上がると、64-1000の重連が来ました。どうも、遅れの2459レです。まさか、見るとは思わなかったので、ビックリでした。そして、ホームの先端で撮影再開です。逆光ですが、まずは205系です。

来ました、貨物が・・。2078レのEF65-1080です。

長いコンテナ編成だったので、引いてもう1枚です。

最後は、8792レのEF65-1043です。臨時列車のタンク車編成です。
冬が近いのですね・・・。タンク車の臨時は、季節ものなのですね。
EF65-1043も綺麗でしたが、タンク車も、ピカピカ君が、結構混じってました。台車もピカピカでした。

夕日に照らされた列車を見ていると、何故か・・・・家に帰りたくなりますね。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


金太郎
2008-11-17
こんばんは。今日は会社の同僚の撮り鉄写真をご紹介します。
EH500形交直流電気機関車です。
ちなみに、EHのEは、電気機関車を表しています。その次のHは、動輪軸の数です。
Hということは・・・A,B,C・・・・Hということで、動輪軸数は、なんと8軸!
ついた名称は「金太郎」です。文字通り、今まで重連運転されたいた貨物列車を
軽々と牽引してしまうハイパワーです。
最初の写真は、正面アップです。

次の写真は、サイドからです。
サイドから見ると、2車輌で1機関車になっている様子がよくわかります。
私が小さい頃はEH10というマンモス機関車がいましたが、このEH500もマンモス級です。

最後の写真はロゴの写真です。
金太郎の絵が可愛いですね^^
EF210が桃太郎、EH500が金太郎、こんなところに昔話の主人公が出てくるのもいいのかも。

今年の夏、黒磯で撮影した同僚は、当ブログの愛読者だそうです^^
また、撮影したら、ご紹介させていただきます。
貴重な写真ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


EH500形交直流電気機関車です。
ちなみに、EHのEは、電気機関車を表しています。その次のHは、動輪軸の数です。
Hということは・・・A,B,C・・・・Hということで、動輪軸数は、なんと8軸!
ついた名称は「金太郎」です。文字通り、今まで重連運転されたいた貨物列車を
軽々と牽引してしまうハイパワーです。
最初の写真は、正面アップです。

次の写真は、サイドからです。
サイドから見ると、2車輌で1機関車になっている様子がよくわかります。
私が小さい頃はEH10というマンモス機関車がいましたが、このEH500もマンモス級です。

最後の写真はロゴの写真です。
金太郎の絵が可愛いですね^^
EF210が桃太郎、EH500が金太郎、こんなところに昔話の主人公が出てくるのもいいのかも。

今年の夏、黒磯で撮影した同僚は、当ブログの愛読者だそうです^^
また、撮影したら、ご紹介させていただきます。
貴重な写真ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


ホームライナー鴻巣
2008-11-15
皆様、こんばんは。
今日は久しぶりに撮影に出かけようとしましたが、疲れが溜まっているせいか、
家で休養することにしました。
ですから、今回も以前に撮った写真からです。
前々回にタイトルのホームライナーをご紹介しましたが、
その後にアキバに行く用事があったので、その帰りに撮影しました。
最初は185系の「ホームライナー鴻巣1号」です。
ヘッドライトが眩しい写真になってしまいました^^;

続いて489系の「ホームライナー鴻巣3号」です。
ボンネット型は、いつみてもかっこいいです^^
運転席上部のライトは、ちょっと見にくいですが砲丸型です。

前々回の記事にも書きましたが、急行「能登」の運用前に
このホームライナーとして活躍していますが、サボを見たらなんと
「急行」と表示が^^

運転席後方には、窓とワイパーが設けられています。

上野方の車体側面です。
JR西日本所属の車輌です。

高崎方の車輌側面です。
日本国有鉄道のプレートがいいですね^^

この編成にはグリーン車、ラウンジ車(半室普通席)が連結されており、
特に目を引いたのが、ラウンジ車の利用客が多いことでした。
利用客は、ラウンジで飲み物や酒の肴でくつろぎながら、発車時間を待っています。
ライナー券500円でゆったりとした車内で軽く一杯。
ほろ酔いの頃には、家の最寄り駅に着くなんて、ある意味贅沢なのかもしれません。
仕事を終えたサラリーマンの憩いの場になってるのかもです。
ホームライナーの意外な一面を見れてよかったです。
この風景も急行能登号用車輌を使用したから見れたと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


今日は久しぶりに撮影に出かけようとしましたが、疲れが溜まっているせいか、
家で休養することにしました。
ですから、今回も以前に撮った写真からです。
前々回にタイトルのホームライナーをご紹介しましたが、
その後にアキバに行く用事があったので、その帰りに撮影しました。
最初は185系の「ホームライナー鴻巣1号」です。
ヘッドライトが眩しい写真になってしまいました^^;

続いて489系の「ホームライナー鴻巣3号」です。
ボンネット型は、いつみてもかっこいいです^^
運転席上部のライトは、ちょっと見にくいですが砲丸型です。

前々回の記事にも書きましたが、急行「能登」の運用前に
このホームライナーとして活躍していますが、サボを見たらなんと
「急行」と表示が^^

運転席後方には、窓とワイパーが設けられています。

上野方の車体側面です。
JR西日本所属の車輌です。

高崎方の車輌側面です。
日本国有鉄道のプレートがいいですね^^

この編成にはグリーン車、ラウンジ車(半室普通席)が連結されており、
特に目を引いたのが、ラウンジ車の利用客が多いことでした。
利用客は、ラウンジで飲み物や酒の肴でくつろぎながら、発車時間を待っています。
ライナー券500円でゆったりとした車内で軽く一杯。
ほろ酔いの頃には、家の最寄り駅に着くなんて、ある意味贅沢なのかもしれません。
仕事を終えたサラリーマンの憩いの場になってるのかもです。
ホームライナーの意外な一面を見れてよかったです。
この風景も急行能登号用車輌を使用したから見れたと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


走ってるところを見てみたい~保線車輌~
2008-11-11
夜の上野駅
2008-11-06
きょうは、会社の帰りに上野駅に行きました。
目的は、ホームライナー鴻巣3号です。
このホームライナーは489系で運転されており、
急行能登の空き時間をホームライナーとして、活躍しているようです。
しかし、ホームに着いたときは、発車数十秒前でしたので、
慌てて撮影しました。
今度は時間に余裕を持って再度トライしたいです。

ホームライナー撮影後、うどん屋さんで、腹ごしらえをして13番線に向かいます。
今日の北斗星はEF81-133号機です。

この133号機はヘッドライト部のヒサシ(ツララ切り)が特徴です。
星釜(北斗星カラー)のヒサシ付きは133号機だけなのかな・・・。
他には見たことありません。

さすがに、平日の夜、上野駅で三脚持って歩いていたのは私だけでした^^;
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


目的は、ホームライナー鴻巣3号です。
このホームライナーは489系で運転されており、
急行能登の空き時間をホームライナーとして、活躍しているようです。
しかし、ホームに着いたときは、発車数十秒前でしたので、
慌てて撮影しました。
今度は時間に余裕を持って再度トライしたいです。

ホームライナー撮影後、うどん屋さんで、腹ごしらえをして13番線に向かいます。
今日の北斗星はEF81-133号機です。

この133号機はヘッドライト部のヒサシ(ツララ切り)が特徴です。
星釜(北斗星カラー)のヒサシ付きは133号機だけなのかな・・・。
他には見たことありません。

さすがに、平日の夜、上野駅で三脚持って歩いていたのは私だけでした^^;
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


つかまり棒~205系のスタンションポール~
2008-11-05
今回は、205系 6扉車の室内写真です。
形式は、「サハ204」形0番台で、埼京線・横浜線で使用されています。
埼京線でサハ204が連結されている編成は、1編成に2両組み込まれています。
新木場駅で撮影しました。同駅発だったので、乗客のいない写真が撮れました。

このスタンションポール(つかまり棒)は、
その昔、茶色い国電にはつかまり棒は付いていました。
ラッシュ時は、ドア付近が混み合いますので、つかまり棒は個人的にはいいと思います。
私は、東武沿線なので6扉車のラッシュは体験したことが無いので、
利用されてる方にとっては邪魔な棒なのかもしれませんね。
日本一混む(!?)山手線もホームに安全扉が付く頃には、
4扉車のみの編成になると言われています。
ある意味、貴重な車両なのかな?6扉車は・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


形式は、「サハ204」形0番台で、埼京線・横浜線で使用されています。
埼京線でサハ204が連結されている編成は、1編成に2両組み込まれています。
新木場駅で撮影しました。同駅発だったので、乗客のいない写真が撮れました。

このスタンションポール(つかまり棒)は、
その昔、茶色い国電にはつかまり棒は付いていました。
ラッシュ時は、ドア付近が混み合いますので、つかまり棒は個人的にはいいと思います。
私は、東武沿線なので6扉車のラッシュは体験したことが無いので、
利用されてる方にとっては邪魔な棒なのかもしれませんね。
日本一混む(!?)山手線もホームに安全扉が付く頃には、
4扉車のみの編成になると言われています。
ある意味、貴重な車両なのかな?6扉車は・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


総武線の主力~E217系~
2008-11-03
千葉モノレール
2008-11-02
皆様、3連休はいかがお過ごしでしょうか?
今回の3連休は出動無しなので、以前に撮った写真からアップします。
今回は千葉都市モノレールです。
地元千葉に住んでいても、あまり利用したことが無いのが千葉モノレール。
この千葉都市モノレールのHPを閲覧したところ、
懸垂式モノレールとしては、営業距離が世界一だそうです。
これには、びっくりです。
今日ご紹介する写真は出張時にちょっと撮影したものです。
最初は葭川公園(よしかわこうえん)駅からの眺めです。
空中に伸びる軌道は、なんか近未来を感じます。(古すぎかな?^^;)

列車が進入してきました。1000系です。

駅構内から見た1000系です。
床に軌道が無いのが、不思議な感じです^^

Wikipediaでモノレールのことを調べたら、結構な種類があるようです。
奥深いモノレール・・・普通の鉄道に比べるとモノレールが、
地元にあるだけでもラッキーかもです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


今回の3連休は出動無しなので、以前に撮った写真からアップします。
今回は千葉都市モノレールです。
地元千葉に住んでいても、あまり利用したことが無いのが千葉モノレール。
この千葉都市モノレールのHPを閲覧したところ、
懸垂式モノレールとしては、営業距離が世界一だそうです。
これには、びっくりです。
今日ご紹介する写真は出張時にちょっと撮影したものです。
最初は葭川公園(よしかわこうえん)駅からの眺めです。
空中に伸びる軌道は、なんか近未来を感じます。(古すぎかな?^^;)

列車が進入してきました。1000系です。

駅構内から見た1000系です。
床に軌道が無いのが、不思議な感じです^^

Wikipediaでモノレールのことを調べたら、結構な種類があるようです。
奥深いモノレール・・・普通の鉄道に比べるとモノレールが、
地元にあるだけでもラッキーかもです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

