北斗星
2008-12-31
今年最後の記事は寝台特急北斗星です。
今回はいつもと違った角度から撮ってみました。
(いつもは顔がメインだったので^^;)
最初は客車の側面に付いているエンブレムです。
東京上野から青函トンネルを経て札幌までの豪華な列車の旅です。
北斗星の成功がカシオペアを生んだのでしょうか。
ちなみに539という数字。
これは、青函トンネルが全長53.85kmで通称ゾーン539と呼ばれており、
そこから539の文字が刻まれてるのでしょう。

札幌行きの方向幕です。
青函トンネルの開通でこちらでもこのような方向まくが見れるようになりました。

食堂車のランプシェードです。外から見てても優雅な気持ちになります。

赤い客車側面のランプと青い車体が、旅立ちを演出します。

暗闇を照らすヘッドライト・・・・。

まもなく、北斗星号発車です・・・

早いもので、あっという間に1年が過ぎ去ろうとしています。
今年から始めたブログもお蔭様で172回めの記事です。
ここで、いろいろな方とお話したり、実際にお会いして、一緒に鉄を楽しんだこともありました。
ブログにお越しくださいました皆様、一年間ありがとうございました。
来年も頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


今回はいつもと違った角度から撮ってみました。
(いつもは顔がメインだったので^^;)
最初は客車の側面に付いているエンブレムです。
東京上野から青函トンネルを経て札幌までの豪華な列車の旅です。
北斗星の成功がカシオペアを生んだのでしょうか。
ちなみに539という数字。
これは、青函トンネルが全長53.85kmで通称ゾーン539と呼ばれており、
そこから539の文字が刻まれてるのでしょう。

札幌行きの方向幕です。
青函トンネルの開通でこちらでもこのような方向まくが見れるようになりました。

食堂車のランプシェードです。外から見てても優雅な気持ちになります。

赤い客車側面のランプと青い車体が、旅立ちを演出します。

暗闇を照らすヘッドライト・・・・。

まもなく、北斗星号発車です・・・

早いもので、あっという間に1年が過ぎ去ろうとしています。
今年から始めたブログもお蔭様で172回めの記事です。
ここで、いろいろな方とお話したり、実際にお会いして、一緒に鉄を楽しんだこともありました。
ブログにお越しくださいました皆様、一年間ありがとうございました。
来年も頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


スポンサーサイト
ふるさとゴロンと号を撮る
2008-12-30
センゴックとシキ~EF65-1059+ヨ+シキ+コキ~
2008-12-28
本日は2459レに原色EF64-1000が来る予定と見て三郷駅に出動しました。
南流山に着く前に2095レを車内で見て、駅には10名ほど同業者さんがいたので、そのまま、三郷駅に向かいました。
三郷駅について、反対側のホームに移動しようとしたら、下り線に貨物列車通過の放送が・・・・。
あれっと思ってカメラを出したら、やってきたのはピカピカのEF210-152+タキです。
多分送れ070レだと思います。土日ウヤですが、年末年始用特需でしょうか。
家で写真を見たら斜めにワイヤーロープが・・。まあ、いきなりのご対面なので良しとしました。

そして、2459レは、ループ運用通り、原色が先頭です。
EF64-1019+EF64-1000(釜番不明・更新色)+コキです。

その後、5593レがやってきました。いっしょに撮影されてた同業者さんが、シキがついてると教えてくれました。そして、機関車がなんと、センゴック!!同業者さんがわざわざ掲示板を見せてくれたのですが、そこまで見てませんでした。
ファインダーを覗き、構えてると・・・センゴックは頭に無かったので更新色ではないので
思わず「原色だ・・」とつぶやいたら、同業者さんが
「センゴックですよ」と。
そこから緊張してしまい・・・早切りでした。
5593レ EF65-1059+ヨ8000?+シキ1000×3+コキです。

後追いです。黒いかたまりのシキ1000です。
ヨが付いてる貨物列車を見たのは何十年ぶりかもしれません。

このあと、安中を撮りに行きましたが、遅れていたので撤収です。
三郷駅でご一緒の同業者様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


南流山に着く前に2095レを車内で見て、駅には10名ほど同業者さんがいたので、そのまま、三郷駅に向かいました。
三郷駅について、反対側のホームに移動しようとしたら、下り線に貨物列車通過の放送が・・・・。
あれっと思ってカメラを出したら、やってきたのはピカピカのEF210-152+タキです。
多分送れ070レだと思います。土日ウヤですが、年末年始用特需でしょうか。
家で写真を見たら斜めにワイヤーロープが・・。まあ、いきなりのご対面なので良しとしました。

そして、2459レは、ループ運用通り、原色が先頭です。
EF64-1019+EF64-1000(釜番不明・更新色)+コキです。

その後、5593レがやってきました。いっしょに撮影されてた同業者さんが、シキがついてると教えてくれました。そして、機関車がなんと、センゴック!!同業者さんがわざわざ掲示板を見せてくれたのですが、そこまで見てませんでした。
ファインダーを覗き、構えてると・・・センゴックは頭に無かったので更新色ではないので
思わず「原色だ・・」とつぶやいたら、同業者さんが
「センゴックですよ」と。
そこから緊張してしまい・・・早切りでした。
5593レ EF65-1059+ヨ8000?+シキ1000×3+コキです。

後追いです。黒いかたまりのシキ1000です。
ヨが付いてる貨物列車を見たのは何十年ぶりかもしれません。

このあと、安中を撮りに行きましたが、遅れていたので撤収です。
三郷駅でご一緒の同業者様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


D51-498 全治1年半
2008-12-27
今朝の朝日新聞朝刊にD51-498の修理について記事がありました。
要約すると、ボイラー内の水量が少ない状態でボイラーを空焚きしてしまい、外壁の一部が溶け、火室が壊れたとこのです。ボイラー内の水位低下については水漏れの可能性もあるとのこと。
D51は郡山車輌センターで解体、修理するらしいです。
一日でも早く元気な姿が見られるといいですね。
今回は、以前撮ったD51-498です。
最初の写真は、会津若松で撮った「SL会津秋まつり号」です。

次は水上駅で転車台に乗るD51-498です。

転車台が回転して方向転換しているところです。
こうやって、横から見ると大きさがよくわかります。

方向転換完了です。
最初の写真よりも10年ほど前のD51-498です。
ヘッドライトのツララ切りやスノープラウがありません。

来年2月に千葉にもやってくる予定でしたが、あの臨時列車はどうなるのでしょうか?
JR九州の8620も修理中ですが、きっと元気な姿を見せてくれるでしょう。
D51も、8620同様に、また元気な姿になって活躍してくれるものと信じています。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


要約すると、ボイラー内の水量が少ない状態でボイラーを空焚きしてしまい、外壁の一部が溶け、火室が壊れたとこのです。ボイラー内の水位低下については水漏れの可能性もあるとのこと。
D51は郡山車輌センターで解体、修理するらしいです。
一日でも早く元気な姿が見られるといいですね。
今回は、以前撮ったD51-498です。
最初の写真は、会津若松で撮った「SL会津秋まつり号」です。

次は水上駅で転車台に乗るD51-498です。

転車台が回転して方向転換しているところです。
こうやって、横から見ると大きさがよくわかります。

方向転換完了です。
最初の写真よりも10年ほど前のD51-498です。
ヘッドライトのツララ切りやスノープラウがありません。

来年2月に千葉にもやってくる予定でしたが、あの臨時列車はどうなるのでしょうか?
JR九州の8620も修理中ですが、きっと元気な姿を見せてくれるでしょう。
D51も、8620同様に、また元気な姿になって活躍してくれるものと信じています。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


甲種9370レ
2008-12-22
皆様こんにちは。
今日は415系を九州へ送る甲種9370レがありました。
いろいろ検討した結果、北小金で待機。12時40分頃から待機です。
でも撮影する頃には、天気も最悪の雨模様・・・
ISO1600でもシャッタースピードが上がりませんが、なんとか撮影してきました。
粒子が荒れてますが、常磐線で415系が見れるのは最後と思いますので、いい記録となりました。
EF81-84牽引の415系です。

今度は引いてもう1枚。

白電です。

九州に旅立った415系、いつまでも元気に活躍して欲しいです。
九州の鉄様、歓迎してやってください。
北小金でもたくさんの同業者さんがいました。お疲れ様でした。
個人的な話になりますが、界隈での仲間である隊長様にもお目にかかることができました。
いろいろ楽しいお話ありがとうございました。
駅員さんも運転手さんから苦情がきてるとのことで、白線からはみ出てる同業者さんに注意されていましたが、皆さんが注意を素直に対応したからでしょうか、無事最後まで撮らさせてくださいました。ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


今日は415系を九州へ送る甲種9370レがありました。
いろいろ検討した結果、北小金で待機。12時40分頃から待機です。
でも撮影する頃には、天気も最悪の雨模様・・・
ISO1600でもシャッタースピードが上がりませんが、なんとか撮影してきました。
粒子が荒れてますが、常磐線で415系が見れるのは最後と思いますので、いい記録となりました。
EF81-84牽引の415系です。

今度は引いてもう1枚。

白電です。

九州に旅立った415系、いつまでも元気に活躍して欲しいです。
九州の鉄様、歓迎してやってください。
北小金でもたくさんの同業者さんがいました。お疲れ様でした。
個人的な話になりますが、界隈での仲間である隊長様にもお目にかかることができました。
いろいろ楽しいお話ありがとうございました。
駅員さんも運転手さんから苦情がきてるとのことで、白線からはみ出てる同業者さんに注意されていましたが、皆さんが注意を素直に対応したからでしょうか、無事最後まで撮らさせてくださいました。ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


12月18日の平日鉄~その2~
2008-12-22
12月18日の平日鉄~その1~
2008-12-20
前回の記事で工臨を載せましたが、その前後に撮った写真をご紹介します。
前回同様南流山です。
最初の写真は、武蔵野線の205系です。
運転席に作業員(?)の人も乗っていたためか、編成札がありませんでした。

次の写真は73レ EF65-1040+エチレンコキです。この列車はいつも可愛いミニ編成だと思いますが、コンテナの形が独特で模型にもってこいかもです。

次は1355レ EF81-91+コンテナです。
逆光ですが、貴重対象となったEF81なので、撮影しました。
HMステーが付いています。

最後は1357レ EF65-1068+コンテナです。
この列車は、長い編成で、何両牽いていたか確認すればよかったです。

次回は後半です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


前回同様南流山です。
最初の写真は、武蔵野線の205系です。
運転席に作業員(?)の人も乗っていたためか、編成札がありませんでした。

次の写真は73レ EF65-1040+エチレンコキです。この列車はいつも可愛いミニ編成だと思いますが、コンテナの形が独特で模型にもってこいかもです。

次は1355レ EF81-91+コンテナです。
逆光ですが、貴重対象となったEF81なので、撮影しました。
HMステーが付いています。

最後は1357レ EF65-1068+コンテナです。
この列車は、長い編成で、何両牽いていたか確認すればよかったです。

次回は後半です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


初工臨~12/18 工臨9864レ~
2008-12-19
昨日、12月18日は夜勤だったので、午前中南流山で撮影しました。
そこで初めて工臨(返空)を撮る事が出来ました。
EF65-1102に牽引されたロンチキがゆっくりとやってきました。
列車進入ランプが点滅を開始したときに原色65が来ると頭にありましたが、
実際に列車が近づくにつれ、緊張してしまい(?)傾いてしまいましたが、
色だけでも綺麗に出たのでよかったです。

EF65-1102は、台車もスノープラウも綺麗な黒色でした。
実際にこれに、線路がつまれてるのを今度は見てみたいです。
次回は工臨の前後に撮影した貨物列車をご紹介します。
一緒に撮影された同業者様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


そこで初めて工臨(返空)を撮る事が出来ました。
EF65-1102に牽引されたロンチキがゆっくりとやってきました。
列車進入ランプが点滅を開始したときに原色65が来ると頭にありましたが、
実際に列車が近づくにつれ、緊張してしまい(?)傾いてしまいましたが、
色だけでも綺麗に出たのでよかったです。

EF65-1102は、台車もスノープラウも綺麗な黒色でした。
実際にこれに、線路がつまれてるのを今度は見てみたいです。
次回は工臨の前後に撮影した貨物列車をご紹介します。
一緒に撮影された同業者様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


やっと撮れた~東武8000系前面未更新車~
2008-12-15
全国各地で古い車輌がどんどん減ってきてますが、今回紹介する東武8000系も
そのうちの1つだと思います。この8000系もまだまだ大所帯ですが、一部の車輌が廃車されており、
特に前面が未更新(丸ライトで行き先表示幕が真ん中にある)車は残り少なくなりました。
野田線で活躍している6両固定のこのタイプは多分今回撮影した1編成だと思います。
この車輌を撮影するために毎日カメラを持ち歩いていましたが、本日やっと撮影することができました。
撮影は六実駅です。

手持ちの撮影でしたが、なんとかブレずに撮影できました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


そのうちの1つだと思います。この8000系もまだまだ大所帯ですが、一部の車輌が廃車されており、
特に前面が未更新(丸ライトで行き先表示幕が真ん中にある)車は残り少なくなりました。
野田線で活躍している6両固定のこのタイプは多分今回撮影した1編成だと思います。
この車輌を撮影するために毎日カメラを持ち歩いていましたが、本日やっと撮影することができました。
撮影は六実駅です。

手持ちの撮影でしたが、なんとかブレずに撮影できました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


小さな旅~中学の頃の思い出 4~
2008-12-14
今回は、昔の写真からです。
今は亡き叔父が
「これから旅に行くぞ」といきなり行ってきて先ずは大阪駅に行きました。
そこから乗る列車は福知山線の普通列車だったのです。列車はDD51牽引の旧客列車です。
列車は尼崎から福知山線に入ります。山間を抜けて目的の三田まで行きました。
どうも三田まで行く用事があったので、付いていっただけですが、
当時はその小さな旅に感動したものでした。
写真は、トンネルに入るDD51牽引の旧客列車です。

途中駅の風景だと思います(ネガコマが続いていたので)。
昔はこのような駅構内に貨物駅を併設されていた風景があちこちで見られました。

帰りの列車では尼崎駅のホームより長い編成で、列車がホームからはみ出てたような記憶もあります。そんな運用が当たり前だった昭和のいい時代だったかもしれません。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


今は亡き叔父が
「これから旅に行くぞ」といきなり行ってきて先ずは大阪駅に行きました。
そこから乗る列車は福知山線の普通列車だったのです。列車はDD51牽引の旧客列車です。
列車は尼崎から福知山線に入ります。山間を抜けて目的の三田まで行きました。
どうも三田まで行く用事があったので、付いていっただけですが、
当時はその小さな旅に感動したものでした。
写真は、トンネルに入るDD51牽引の旧客列車です。

途中駅の風景だと思います(ネガコマが続いていたので)。
昔はこのような駅構内に貨物駅を併設されていた風景があちこちで見られました。

帰りの列車では尼崎駅のホームより長い編成で、列車がホームからはみ出てたような記憶もあります。そんな運用が当たり前だった昭和のいい時代だったかもしれません。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


家からの景色~非鉄の日~
2008-12-13
今日は非鉄なので、家でゴロゴロしてました。
外には近くの陸上自衛隊の飛行訓練が見れたので、初めての撮り飛行機(っていうのかな)です。
上空の飛行機は、ほぼ私の住んでるところの上を通過です。
ベランダから撮りました。
翼にライトが点灯していますが、夕方の前でもこの明るさ。光量ありそうですね。
飛行機の裏面から撮影ですが、飛行機もメカっぽくかっこいいです^^

次は前に撮った夕焼けの西の空です。
富士山に雲が掛かってしまいましたが、綺麗に撮れました。
マンションの廊下より撮りました。

いつも見なれてる景色も写真に撮ってみると、結構いいかもです^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


外には近くの陸上自衛隊の飛行訓練が見れたので、初めての撮り飛行機(っていうのかな)です。
上空の飛行機は、ほぼ私の住んでるところの上を通過です。
ベランダから撮りました。
翼にライトが点灯していますが、夕方の前でもこの明るさ。光量ありそうですね。
飛行機の裏面から撮影ですが、飛行機もメカっぽくかっこいいです^^

次は前に撮った夕焼けの西の空です。
富士山に雲が掛かってしまいましたが、綺麗に撮れました。
マンションの廊下より撮りました。

いつも見なれてる景色も写真に撮ってみると、結構いいかもです^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


JNR101系~中学の頃の思い出 3 ~
2008-12-12
今週は非鉄になりそうなので、今回も昔の写真からです。
101系・・・昔の国鉄は客車全盛で電車は大都市の通勤型のみでした。その中で80系電車(いわゆる湘南形電車)が登場し、やがて新幹線の基にもなる101系電車が誕生しました。
私が関西から引っ越してきたときには、101系電車は、総武・中央線緩行線で活躍していました。
ただ、個人的には山手線、京浜東北線、中央線、常磐線、そして、関西の東海道山陽線緩行線には103系が投入されており、どうして総武線には101系?という思いもありました。
写真は津田沼電車区で撮影した101系です。
電車区の職員さんに。方向幕をまわしていただいたときの写真です。
その時に撮影した写真が1枚だけ残っていたのでご紹介です。
姉ヶ崎行きということは、昔は千葉より東にも101系が活躍していたんですね・・・。
記憶では安房鴨川、木更津などの方向幕をこの時見たような記憶が残っています。

次は武蔵野線の101系1000番台です。
この写真は西船橋駅で撮影したものですが、当時の武蔵野線ホームは、閑散としており、
反対側のホームには架線も牽いていないことが見られます。
当時の国鉄は、今の西船橋の様子を想定してもう、このときに2面4線の構内を設計したとすると、
大変な預言者ですね。

秩父鉄道の101系もそろそろ見納めが近そうです。
201系が残り少なくなってきましたが、101系も見納めですね。
113系も撮りに行かないと・・・・と想う今日この頃です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


101系・・・昔の国鉄は客車全盛で電車は大都市の通勤型のみでした。その中で80系電車(いわゆる湘南形電車)が登場し、やがて新幹線の基にもなる101系電車が誕生しました。
私が関西から引っ越してきたときには、101系電車は、総武・中央線緩行線で活躍していました。
ただ、個人的には山手線、京浜東北線、中央線、常磐線、そして、関西の東海道山陽線緩行線には103系が投入されており、どうして総武線には101系?という思いもありました。
写真は津田沼電車区で撮影した101系です。
電車区の職員さんに。方向幕をまわしていただいたときの写真です。
その時に撮影した写真が1枚だけ残っていたのでご紹介です。
姉ヶ崎行きということは、昔は千葉より東にも101系が活躍していたんですね・・・。
記憶では安房鴨川、木更津などの方向幕をこの時見たような記憶が残っています。

次は武蔵野線の101系1000番台です。
この写真は西船橋駅で撮影したものですが、当時の武蔵野線ホームは、閑散としており、
反対側のホームには架線も牽いていないことが見られます。
当時の国鉄は、今の西船橋の様子を想定してもう、このときに2面4線の構内を設計したとすると、
大変な預言者ですね。

秩父鉄道の101系もそろそろ見納めが近そうです。
201系が残り少なくなってきましたが、101系も見納めですね。
113系も撮りに行かないと・・・・と想う今日この頃です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


201系、デビュー~中学の頃の思い出 2 ~
2008-12-09
皆様こんばんは。
3ヶ月ほど前に、今回と同タイトルで201系をご紹介しましたが、
まだネガがあったかなと、遠い記憶を信じてネガを見直したらまだ201系がありましたので、第2回目となりました。
撮影地は東京駅です。
前回の写真もそうでしたが、列車運用番号(でいいのかな)は01Aです。
その下についている編成番号は、前回の写真では判別不能でしたが、この写真では201がはっきりと写ってました。当時の103系はどのような表示かわからないのですが、多分201系は特別な存在だったのでしょうね。

角度を変えてもう1枚です。
ホームの柱には小さな灰皿が備えられています。昔はどの駅でもそうでした。
ホームにも白線はありますが、黄色い線はないです。

やっぱり撮ってました、つかまり棒の写真。
確か新聞にも紹介されていたので、真似して撮ったのかもです^^;

7人がけシートの真ん中の色を変えたのは、国電では初の試みだったと思います。
また、シートの端はパイプだけではなく、ちゃんと仕切りがあったのが、当時の国電(103系)から見ると、ゴージャスでした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


3ヶ月ほど前に、今回と同タイトルで201系をご紹介しましたが、
まだネガがあったかなと、遠い記憶を信じてネガを見直したらまだ201系がありましたので、第2回目となりました。
撮影地は東京駅です。
前回の写真もそうでしたが、列車運用番号(でいいのかな)は01Aです。
その下についている編成番号は、前回の写真では判別不能でしたが、この写真では201がはっきりと写ってました。当時の103系はどのような表示かわからないのですが、多分201系は特別な存在だったのでしょうね。

角度を変えてもう1枚です。
ホームの柱には小さな灰皿が備えられています。昔はどの駅でもそうでした。
ホームにも白線はありますが、黄色い線はないです。

やっぱり撮ってました、つかまり棒の写真。
確か新聞にも紹介されていたので、真似して撮ったのかもです^^;

7人がけシートの真ん中の色を変えたのは、国電では初の試みだったと思います。
また、シートの端はパイプだけではなく、ちゃんと仕切りがあったのが、当時の国電(103系)から見ると、ゴージャスでした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


583系の思い出
2008-12-07
昨日は583系団体臨時列車を見に行きました。残念だったのは臨時のHMだったことです。
そこで、昔の写真を探したら583系の写真が何枚かあったので、それらをご紹介します。
最初は寝台特急「はくつる」号です。小川原駅で撮影しました。
シャッタースピードが上がらず、車輌が流れていますがなんとか「はくつる」と認識できます。
終着の青森駅までラストスパートです。

次の写真は、まだ、新幹線が盛岡までのときの写真です。
583系「はつかり」号です。
左側には485系3000番台の「はつかり」が写っています。
もうこの頃の583系「はつかり」の運用は臨時列車のみだったような気がします。

最後の写真は三沢駅に入線する特急「はつかり」号盛岡行きです。
当時幼かった息子は583系が大好きでした。
そこで、青森に帰省したときにあえて583系の臨時特急を選んで指定席を取った記憶が懐かしく思います。
女房の横からこっそりと覗き込む風景が気に入ってます。

昼行特急使用時には車内はグリーン車を除き、ボックスシートです。
大人数での旅行はいいかもしれませんが、まったく知らない人と何時間も向かい合わせのシートは
お客さんにとっては喜ばれなかったかもしれませんね。
しかし、このデザインといい、色といい、また運用においても交直両用の3電源対応と、
583系寝台特急形電車は国鉄の最高傑作といっても過言ではないと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


そこで、昔の写真を探したら583系の写真が何枚かあったので、それらをご紹介します。
最初は寝台特急「はくつる」号です。小川原駅で撮影しました。
シャッタースピードが上がらず、車輌が流れていますがなんとか「はくつる」と認識できます。
終着の青森駅までラストスパートです。

次の写真は、まだ、新幹線が盛岡までのときの写真です。
583系「はつかり」号です。
左側には485系3000番台の「はつかり」が写っています。
もうこの頃の583系「はつかり」の運用は臨時列車のみだったような気がします。

最後の写真は三沢駅に入線する特急「はつかり」号盛岡行きです。
当時幼かった息子は583系が大好きでした。
そこで、青森に帰省したときにあえて583系の臨時特急を選んで指定席を取った記憶が懐かしく思います。
女房の横からこっそりと覗き込む風景が気に入ってます。

昼行特急使用時には車内はグリーン車を除き、ボックスシートです。
大人数での旅行はいいかもしれませんが、まったく知らない人と何時間も向かい合わせのシートは
お客さんにとっては喜ばれなかったかもしれませんね。
しかし、このデザインといい、色といい、また運用においても交直両用の3電源対応と、
583系寝台特急形電車は国鉄の最高傑作といっても過言ではないと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


583系TDR団臨
2008-12-06
おはようございます。先週に続き、今週も583系が上ってくるので早朝から鉄です。
今日は会社の同僚の新幹線大好きさん、ディーゼル機関車さん、特急やまびこさんと出動です。
集合場所は西船橋ですが、早く家を出たので市川大野で日の出と武蔵野線を撮りました。
府中本町行きです。

こちらは、東京行きです。

そして、西船橋で合流し、583系が定刻通りにやってきました。

後方部です。

停車中の583系です。

新幹線大好きさんは、興奮して膝をついての撮影です^^

今朝の関東は冷え込みましたが、途中駅にも同業者がいました。
583系は人気者です。
また、車内も混んでおり、ほぼ満席状態でした。
来年もきっと運行されることを望みます。
新幹線大好きさん、ディーゼル機関車さん、特急やまびこさん、同業者さん、お疲れ様でした。。。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


今日は会社の同僚の新幹線大好きさん、ディーゼル機関車さん、特急やまびこさんと出動です。
集合場所は西船橋ですが、早く家を出たので市川大野で日の出と武蔵野線を撮りました。
府中本町行きです。

こちらは、東京行きです。

そして、西船橋で合流し、583系が定刻通りにやってきました。

後方部です。

停車中の583系です。

新幹線大好きさんは、興奮して膝をついての撮影です^^

今朝の関東は冷え込みましたが、途中駅にも同業者がいました。
583系は人気者です。
また、車内も混んでおり、ほぼ満席状態でした。
来年もきっと運行されることを望みます。
新幹線大好きさん、ディーゼル機関車さん、特急やまびこさん、同業者さん、お疲れ様でした。。。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


11/30の撮影その4~武蔵野線編~
2008-12-05
前回からの続きです。
南浦和から武蔵野線で下ります。
東川口駅で途中下車です。ここで、貨物列車を待っていたら、上り線に列車が通過とのアナウンスが・・・・
やってきたのは、183系1000番台の回送列車です。
前面はシンボルマークはありませんでした。

後追いです。陰ってしまいましたが、こちらは、シンボルマークつきでした。

3066レはEF65-1139が、ススキの中を走り抜けて行きます。

その後、新三郷駅まで移動です。EF210-124の単機です。

続いて2095レは、EF81-93が牽引です。93号機は初撮影でしたが、
建物の陰が気になり引っ張りきれませんでした。

またまた移動です。今度は三郷駅に移動です。
205系電車です。青空にオレンジラインが映えます。

いつもの(私の中では登場回数の多い列車)2459レです。
EF64-1010+1038の重連です。
12月より2459レがEF64からEH200へ機関車変更の噂があり、
これが最後かなと思いましたが、ネットの目撃情報によると、12月も元気にロクヨンだそうです^^

最後は遅れ5593レです。EF65-1172原色赤プレです。

5593レが遅れていたため、安中貨物は新松戸駅で見ただけでした。
これで、11/30の撮影記は終わりです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


南浦和から武蔵野線で下ります。
東川口駅で途中下車です。ここで、貨物列車を待っていたら、上り線に列車が通過とのアナウンスが・・・・
やってきたのは、183系1000番台の回送列車です。
前面はシンボルマークはありませんでした。

後追いです。陰ってしまいましたが、こちらは、シンボルマークつきでした。

3066レはEF65-1139が、ススキの中を走り抜けて行きます。

その後、新三郷駅まで移動です。EF210-124の単機です。

続いて2095レは、EF81-93が牽引です。93号機は初撮影でしたが、
建物の陰が気になり引っ張りきれませんでした。

またまた移動です。今度は三郷駅に移動です。
205系電車です。青空にオレンジラインが映えます。

いつもの(私の中では登場回数の多い列車)2459レです。
EF64-1010+1038の重連です。
12月より2459レがEF64からEH200へ機関車変更の噂があり、
これが最後かなと思いましたが、ネットの目撃情報によると、12月も元気にロクヨンだそうです^^

最後は遅れ5593レです。EF65-1172原色赤プレです。

5593レが遅れていたため、安中貨物は新松戸駅で見ただけでした。
これで、11/30の撮影記は終わりです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


11/30の撮影その3~京浜東北線編~
2008-12-04
前回からの続きです。常磐貨物線の時刻を調べたら1時間近くもあったので、
三河島駅から常磐貨物線に沿って歩き始めました。
テクテク歩いていくと、田端まで歩いていました。
田端駅の前にある貨物線にEF65がいたので、金網越しにパシャ!

この記事を書く前に地図を調べたら、田端駅のちょい先に田端機関区や尾久車輌センターがあることに気づきました。が、時遅しです。金網越しにEF65を見た後、田端駅から南浦和駅に向かいました。
途中の京浜東北線の駅(駅名忘れてしまいました・・・)で少し撮影開始です。
多分3086レだと思います。EH500-44の貨物列車です。高速で駆け抜けていきました。

211系普通電車です。
E231系が勢力を増してきており、小1時間ほどいましたが、211系は2本ほどでした。
前面の白は、色剥がれ??

最後は、こちらも運用離脱が増えている209系です。

このあと、南浦和で昼飯を食べ、武蔵野線へ移動です。つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


三河島駅から常磐貨物線に沿って歩き始めました。
テクテク歩いていくと、田端まで歩いていました。
田端駅の前にある貨物線にEF65がいたので、金網越しにパシャ!

この記事を書く前に地図を調べたら、田端駅のちょい先に田端機関区や尾久車輌センターがあることに気づきました。が、時遅しです。金網越しにEF65を見た後、田端駅から南浦和駅に向かいました。
途中の京浜東北線の駅(駅名忘れてしまいました・・・)で少し撮影開始です。
多分3086レだと思います。EH500-44の貨物列車です。高速で駆け抜けていきました。

211系普通電車です。
E231系が勢力を増してきており、小1時間ほどいましたが、211系は2本ほどでした。
前面の白は、色剥がれ??

最後は、こちらも運用離脱が増えている209系です。

このあと、南浦和で昼飯を食べ、武蔵野線へ移動です。つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


11/30の撮影その2~常磐線編~
2008-12-03
前回の続きです。
73レは、原色EF65-1122です。写真では、ほんの僅かしか写っていませんが、コキを数両牽いていました。

73レを撮った後、常磐貨物線へ移動しようと上り電車を待っていたら、我孫子行き各駅停車がやってきました。

なんと、207系900番台です。この207系900番台も無くなる可能性が高い車輌です。
陰っていましたが、後追いも撮影しました。

207系900番台を撮影後、常磐貨物線を見るため、三河島駅に向かいます。
続きは、次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


73レは、原色EF65-1122です。写真では、ほんの僅かしか写っていませんが、コキを数両牽いていました。

73レを撮った後、常磐貨物線へ移動しようと上り電車を待っていたら、我孫子行き各駅停車がやってきました。

なんと、207系900番台です。この207系900番台も無くなる可能性が高い車輌です。
陰っていましたが、後追いも撮影しました。

207系900番台を撮影後、常磐貨物線を見るため、三河島駅に向かいます。
続きは、次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


11/30の撮影その1~常磐線編~
2008-12-02
11月の最後の日曜日も天気が良かったので、撮影に出かけました。
最初はフレッシュひたちです。北松戸駅です。
沿線に立つ樹木も効用していますが、フレッシュひたちも、黄色とオレンジで紅葉しています。

次は1355レです。EF81-87が牽引していました。

東京メトロの6000系です。方向幕の柏行きです。

最後は2093レと上りE531系と下り203系の並びです。
並びといえば、かっこういいですが、被りすぎかも^^;
EF81-57は、初撮影だったので、今度は、1列車で撮りたいです。

今回登場しているEF81形電気機関車は、JR東日本所有分はEF510に置き換えられることが、
今日JR東日本公式で発表されました。
あと、1年弱は安泰みたいですが、それまでに撮れるだけ撮ってみたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


武蔵野貨物~11/26 その3~
2008-12-01
とうとう12月になりました。1年あっというまに過ぎ去ろうとしています・・・。
今日は、11/26の武蔵野貨物の最終回です。
安中貨物を撮った後に、再び南流山へ・・・。
2078レも原色のEF65-1078赤プレです。この日は原色を2回も撮ることが出来ました^^

続いて8792レは、EF65-1035の更新色です。
タンク車を牽引していました。この列車は臨時列車です。そろそろ、日本も冬支度?でしょうか。

その後、次の貨物まで、時間があったので、一度駅を出ました。
その辺をブラブラして、まだ、時間があると思ってホームに上がったら・・・
なんと、もう入線してました。72レです。

せっかくここまで待っていたから、隣の三郷駅で最後の撮影です。
夕日を浴びて、鉄橋を通過です。

時間的にはこのあたりが限界です。これで、11/26の撮影は終わりです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


今日は、11/26の武蔵野貨物の最終回です。
安中貨物を撮った後に、再び南流山へ・・・。
2078レも原色のEF65-1078赤プレです。この日は原色を2回も撮ることが出来ました^^

続いて8792レは、EF65-1035の更新色です。
タンク車を牽引していました。この列車は臨時列車です。そろそろ、日本も冬支度?でしょうか。

その後、次の貨物まで、時間があったので、一度駅を出ました。
その辺をブラブラして、まだ、時間があると思ってホームに上がったら・・・
なんと、もう入線してました。72レです。

せっかくここまで待っていたから、隣の三郷駅で最後の撮影です。
夕日を浴びて、鉄橋を通過です。

時間的にはこのあたりが限界です。これで、11/26の撮影は終わりです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

