fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

川崎界隈 3月27日の撮影~その3~

前回からの続きです。
EF210-143の単機がやってきました。



そして、そのあとDE10が単機回送です。
久しぶりにディーゼル機関車の走行を見ました^^



2076レは、EF64-1044が牽引していました。空荷が目立ちます。



EH200の単機です。右側にポールが入ってしまいました。



先程単機回送でみたEF210-143牽引の5681レのタキです。



最後の写真 3082レはEF66-20です。こちらも久しぶりのロクロクです。


この界隈は貨物列車が多いですが、単機も多そうですね。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


スポンサーサイト



川崎界隈 3月27日の撮影~その2~

前回からの続きです。
951レはEF66-101です。100番台のトップナンバーです^^


次は73レです。千葉界隈でよく見る列車も場所が違うと新鮮です。
EF65-1091です。



次は153レ EF210-112のコキです。



153レには見たことの無いコンテナが載っていたので撮影してみました。
川崎市環境局と書いてあり、これがクリーンかわさき号なのでしょうか?



最後の写真は2096レ EF64-1013のコキです。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


川崎界隈 3月27日の撮影~その1~

3月27日は、川崎界隈で撮影してきました。
春分の日も過ぎ、日照時間がこれから長くなるので、始発で行ったらどこから撮れるかなども確認するために訪れました。午前中だけでもかなりの列車が見れたので、何回かに分けてご覧いただこうかと思います。

最初の写真は5080レでEF210-4です。
中線か外線かわからずに待っていたら、中線だったのであわてて撮りました。
東海道線から上ってくるのは、中線みたいです。



次の写真は70レ EF210-15です。
今度は反対側ホームから撮りました。
岡山機関区の桃太郎初期型が連続で見れました。



次の写真は3084レ EF65-1083です。
朝早いので、陽が当たってるところで撮ろうとしたのですけれど・・・イマイチです^^;



5764レを待ってましたが、どうやら運休のようです。
後続のEF200の66レは5764レを待ちすぎたのか、反対側のホームに間に合わず、ちょっと残念でした。
66レ EF200-8です。



最後の写真は、朝のラッシュ時に見られる光景です。
貨物線に南武支線の普通電車の並びです。
この日は何回かこれを眼にしました^^



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


EF65-1059 大宮へ・・・3月27日の撮影

3月27日、センゴック、戦国と呼ばれ人気が高かったEF65-1059がEF65-1077に無動で牽引され
大宮に入場しました。
車体側面にある製造者プレートが外されていました。



昨年から再び始めた撮り鉄でしたので、センゴックの元気な姿を見たのは数えるほどしかありませんが、いつも元気な姿を見せてくれました。お疲れ様です。


以下に、私が撮影したセンゴックです。
よかったら、もう1度見てやってください。
http://yapparitrain.blog18.fc2.com/blog-date-20080917.html

http://yapparitrain.blog18.fc2.com/blog-entry-198.html

http://yapparitrain.blog18.fc2.com/blog-entry-228.html

今回の大宮入場を教えてくださいましたアイルトン様、耕太郎様ありがとうございました。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


大荒れの武蔵野線 その2~3月22日の撮影~

前回の続きです。
遅れ2459レ EF64-1025+1022がやってきました。まだ重連運転です。



2459レが、中線で停車中にまた貨物がやってきました。



遅れ?5593レです。EF65-1080更新赤プレです。



貨物列車が貨物列車を追い抜いていきました。あまり見かけない光景でした^^



列車が遅れているので、ここで撤収です。
撮影に付き合ってくれた子供に感謝です^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ



大荒れの武蔵野線 その1~3月22日の撮影~

3月22日は強風のため、常磐線や武蔵野線、京葉線などダイヤが乱れてました。
そんなことは知らず、子供の発表会があった柏から南流山に向かいました。
当然ながら常磐線も遅れていましたが、たいした遅れではないと思い、
代々木上原行きに乗車しました。
ところが、列車は新松戸に着く前に松戸行きに変更・・・。ちょっとやばいかなと思いながら
新松戸から武蔵野線ホームへ・・・。すると、ホームの案内アナウンスが
「列車がまいります・・・・」
このアナウンスは、臨時列車や一部の貨物のとき流れるので、
これはいきなり貨物かと思いきや、府中本町行きでした。
とりあえず列車に乗り、南流山に移動しました。そこで遅れの貨物を数本撮りました。

最初の写真は列車番号不明のEF65-1057、3色更新赤プレの単機です。



反対ホームには遅れてる205系普通電車です。行き先は西船橋になっていました。



そして貨物がやってきました。遅れ4095レ?です。
牽引機関車は岡山機関区のEF210-4です。
強風のため、速度規制されていたのでしょう。超低速での入線です。



変わったコンテナが搭載されているので、写真を撮りました。
緑のコンテナは、調べたところ産業廃棄物専用コンテナみたいです。
その前にある青いコンテナも同様のコンテナなのでしょうか。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


今日の東武野田線~3月23日の撮影~

今日の東武野田線は、8129Fでした。
自動放送付車がなかなか撮れません^^;



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


東武スペーシア(?)バス

以前、偶然に見た東武スペーシア色バスの写真を新幹線大好き様より頂戴しましたので、ここでご紹介させていただきます。
東武グループのスポーツクラブのバスで、色はスペーシア調になっており、前面にスペ^シアのステッカーが貼ってあります。



カラーリングだけでもずいぶん印象が変わりますね^^
新幹線大好き様、貴重な写真ありがとうございました。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


武蔵野貨物 その3~3月18日の撮影~

前回からの続きです。
安中貨物を撮影後、南流山に再度戻りました。
1092レ2078レはEF65-1092でした。荷が満載です^^



続く8685レのEF65-1075+タキも長い編成です。



この日、最初で最後の原色です。
72レはEF65-1064+エチレンコキです。この列車も中線でちょっと休憩してました。



72レで921様が撤収されました。長い時間ご一緒させていただきましてありがとうございました。
76レは、夕日を浴びてゆっくりと入線してきました。
76レ EF65-1084+コキです。大分陽が長くなりました。



このあと運用不明の8089レを待ちましたが、時間になっても来ないので、撤収です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

武蔵野貨物 その2~3月18日の撮影~

前回からの続きです。
5593レはEF65-1061+コキです。この列車は中線に入ります。
EF65-1061はダイヤ改正前は高崎機関区の所属でしたが、この日の所属票を見ると
新鶴見機関区になってました。何故か所属票が白地でした。



5881レはEF210-143+タキです。緑と青と黒・・・色とりどりのタンク貨車です。



最後の写真は常磐線に移動して安中貨物です。
EF81-82は初撮影でした。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


武蔵野貨物 その1~3月18日の撮影~

今日は子供の小学校の卒業式がありました。
卒業式を迎えた我が子を見て、ついこの間入学したのに・・・と思うと、目頭が熱くなりました^^;
無事卒業式が終わり、あまりの天気の良さに午後は武蔵野貨物を見に出かけました。
ダイヤ改正後初撮影です。
南流山で921様といっしょに撮影させて戴きました。

最初の写真は、3091レのEF65-1081+タキ 更新赤プレです。



次の写真は1070レのEF210-151+タキです。3091レの3分後なので、
ホームの先端まで移動できませんでした^^;



最後の写真は2459レです。EF64-1025+EF64-1022の重連です。
重連運用は3月一杯なのでしょうか?



続きは次回です。
ご一緒させていただいた921様、どうもお疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

今日の東武野田線~3月17日の撮影~

今日の東武野田線1900列車は8152Fでした。



今日初めて車内自動放送・LED案内表示付81114Fに乗車しました^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


JR鉄道最高地点~3月16日の貰い物~

会社のAK様から、またまた写真を戴きました。
清里方面に出かけた際のスナップです。

最初はJR鉄道最高地点碑です。1375mと書かれています。
私の住んでるところで身近に近い高いところは筑波山。筑波山の標高が877mなので、
それよりも高いところが小海線なのですね。



そばに、鉄道神社がありました。
鳥居の奥には車輪が・・・・。



そこにある石碑には、C56形蒸気機関車の先輪と刻まれています。
C56といえば、小海線。小海線といえば高原のポニーですね^^



幸せの鐘というものもありました。鳴らすと幸せが訪れるのかな・・・・



小海線から見た最高地点碑と鉄道神社です。踏み切りの傍に、22‰の勾配票があります。
ここから22‰の下り勾配です。



最高地点までもう一頑張り。C56の時代とは違い、今や軽やかなディーゼル音とともに、
キハ110が登ってきます。
ハイブリッド車も楽勝なんでしょうね。



AK様、写真の提供ありがとうございました。
山の中にどうして小海?
小海町の由来についてはの小海町のHPをご参照ください。
今から約1000年も前のことみたいです。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ



夜鉄 その2 あけぼのと北陸 ~3月12日の撮影~

前回からの続きです。
蘇我を後にして上野に移動です。
界隈のアイルトン様と上野で「あけぼの」を撮りました。

今回のダイヤ改正で上野口には来なくなるEF81あけぼのです。



この日は青森車輌センター所属のEF81-138でした。
この釜は、去年の夏に青森駅で会った機関車でした^^



最後尾です。



反対側ホームから撮影です。カニとパーイチ。



ここで、撮影終了の予定でしたが、私がアイルトン様をお茶に誘い、「北陸」の時間まで話し込んでしまいました。(アイルトン様すみませんでした m(_ _)m)
EF64-1051の「北陸」です。綺麗な機関車でした。



最後に最後尾を撮影してこの日の撮影は終了です。



どちらの列車もお客さんでまあまあ混んでいました。
アイルトン様、お疲れ様でした。
たくさんの同業者様もお疲れ様でした。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

夜鉄 その1~3月12日の撮影~

この日は上野口では見られなくなるEF81の「あけぼの」を撮りに行きました。
「あけぼの」までの間は蘇我でちょっと撮影です。

最初の写真は5974レのEH200-18のタキです。
257系が停車していたので発車直後の撮影となりました。



続いて57レがKD55-102に牽かれてやってきました。



57レはここからEF210に交代です。久しぶりに下枠交差形パンタでした。



夜の蘇我駅構内で発車時間を待つEF210-7+コキです。



続いて5972レがやってきました。



そしてEF210が登場。はじめて見る155号機でした。まだピカピカでした。



このEF210-155号機を見た後、上野に移動しました。続く・・・。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

「ときわ路パス」で行く交流区間 その5~3月7日の撮影~

前回の続きです。
水戸駅に戻ると、貨物線には貨物列車が停車中でした。
その列車は、日立駅で見た2094レが信号が開くのを待っています。
撮影当日3度目のEF81-81です。



北の上流で撮影されてたセバスチャン様と町梅様の情報から焼く1時間30分ほど遅れて運転していることがわかり、水戸駅で他の同業者様達と到着を待ち、やっと到着しました。
ED75-1039牽引の92レです。



角度を変えてもう1枚。窓枠の白ゴムが赤い単色ボディーにメリハリ感をつけてます。



コンテナ車2両を切り離したED75はここでEF81へバトンタッチ。
終着駅まではEF81-97が担当です。
左には鹿島臨海鉄道の6000形です。



94レを見て帰る当初の予定は、遅延のためこの92レを最後にときわ路パスの旅は終わりです。
ナナゴ目的の今回の旅は、ふたを開ければパイパイ(EF81-81)ずくしでした。
まあ、これも贅沢なのかもしれません。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

「ときわ路パス」で行く交流区間 その4~3月7日の撮影~

前回の続きです。
今回は日立駅構内で見たコンテナの写真です。貨物列車を待ってる間に撮りました。
最初の写真は塩化ビニリデン樹脂用コンテナUT14Aです。
貨物時刻表で調べたら、H20年1月現在で登録個数3個だどうです。レアなのかな^^



次のコンテナは冷凍コンテナUF16Aです。こちらは、585個もあるそうです。



次の写真はコンテナを貨物車輌に積むところです。
フォークリフトでコンテナを載せます。



位置を合わせて・・・



水平になりました。もう少しです。



無事、貨物車輌コキ104に乗りました。



貨物駅構内の様子がゆったりと見れる日立駅。結構楽しいです。
次回はいよいよナナゴです。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


今日の東武野田線~3月11日~


今日の東武野田線 1704列車は8157Fでした。
駅に着いたのはちょうど午後6時。だいぶ日が長くなりました^^



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


「ときわ路パス」で行く交流区間 その3~3月7日の撮影~

前回からの続きです。
偕楽園駅から水戸駅に移動してきました。遅い昼食を駅そばで終わらせ、
水戸駅構内にある機関車達を観察です。
ED75が1機、DE10?が1機、そしてEF81が4機いました。EF81-133も休憩中でした。



その後、1657レはあきらめ、水戸から日立に移動しました。
日立駅構内では2092レがいました。EF81-58が入れ替え中です。



入れ替え中に下り線ホームに機関車通過のアナウンスが・・・・
EF81-98が単機回送です。あとで、教えてもらったのですがホキを取りにいったそうです。



2092レの入れ替えも終了し、まもなく発車です。



続いて、最初に見た2093レの折り返しで2094レが上ってきました。
EF81-81が傾きかけた太陽を浴びて2番線に入線です。


一度2番線に入線し、水戸方面の引込み線に入った後、貨物線用構内に入ります。
案外と星釜のサイドビューを撮ったのは、初めてだったり^^;



国鉄時代の正統な前面サイドビューです。



夕日を浴びて発車時刻を待つEF81-81。真紅のボディーが綺麗です。


この後、2095レを待ちましたが、なかなかやってこないので、再び水戸に戻りました。
続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

「ときわ路パス」で行く交流区間 その2~3月7日の撮影~

内原駅で2093レを見た後、計画表を眺めていたら、5388レまではまだ待つな・・・・ということで、
移動して別の駅で撮影することを検討。そして、偕楽園駅に向かうことにしました。
最初の写真は偕楽園の駅漂です。



偕楽園駅は臨時駅でホームも下り線しかありません。水戸の偕楽園に梅が咲く頃のみの臨時駅なので、ここで撮る列車も味があるかな^^;と思い途中下車です。
ホームには観光客で溢れかえっていました。



偕楽園駅で5388レの安中貨物を撮りました。荷は少ないですが貴重な経験が出来たと思います。



この後、水戸駅に向かいました。
続きは次回です。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

「ときわ路パス」で行く交流区間 その1~3月7日の撮影~

まもなくダイヤ改正。JR各社の新ダイヤはもう発表されていますが、貨物に関しては概略しかわかりません。新しい機関車が増備される一方、国鉄時代の機関車の活躍が減ってきています。
そこで、金太郎に活躍の場が減ってきているED75を撮りにときわ路パスを利用して常磐線に出かけました。前日までに念入りに計画を組んだのですが、その結末は・・・。
ナナゴに無事会えるのか・・・日帰り撮り鉄の始まりです。

計画は、知らない土地と列車本数の関係で駅撮りとしています。計画は
内原駅で2093レ、5388レ、1657レ
勝田駅で2092レ
日立駅で2095レ、2094レ
そして水戸駅で92レ、94レ
を見るという計画です。
目的のED75は、92レと94レでその他は全てEF81です。
94レを水戸駅で見て、最終で帰宅するという計画でした。

最初の写真は内原駅で撮り鉄開始。E531系です。



続いてタキシードボディの651系「スーパーひたち」号です。



最後の写真は2093レのEF81-81です。いきなりのネタ釜!
逆光気味ですが、今日も綺麗なパイパイでした。



実はこの2093レ以降、予定が変わります。まあ、いつものことですが^^;
そして、この日はパイパイデーとなったのです。続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

今日の東武野田線~3月4日~

今日乗車した東武野田線は8132Fでした。


街中で東武グループ(?)のスポーツクラブのバスを見かけました。
そのバス(マイクロバス)はなんと、スペーシアカラーでした。写真撮れなくて残念です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


松戸行きと新松戸行き~2月26日、28日の撮影~

不思議なもので、地元の地名やその行き先を見ると何故かホッとします。
その列車の写真からです。
最初の写真は常磐線松戸行き快速電車です。上野駅で撮りました。
松戸行きよりも松戸始発のほうが本数は多いですが、早朝深夜及び朝のラッシュ後に数本あります。



次の写真は武蔵野線西船橋発新松戸行きです。
南船橋から府中本町行きで西船橋へ行ったら、ホームにもう1本列車がいました。
始発の府中本町行きかと思ったのですが、車内はガラガラ・・・。
よく見ると新松戸行きではないですか!
時刻表にも載っていない新松戸行き。どうも競馬用臨時列車だそうです。
以前、南流山の中線に新松戸方面から入ってきて、
その後、新松戸方面に走り出した列車の意味がやっと解明しました^^


南流山で撮影した中線の205系は記事をクリックしてみてください。去年の記事ですが^^;


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

ある日の京浜東北線209系と・・・・・・2月26日の撮影~

富士・はやぶさを待ってる間、前回の記事のように京浜東北線南行きが遅れました。
後続の列車は209系の連続でした。そんな209系を撮影しました。
最初の写真は下り300系と209系です。300系から見る209系も残り少なくなりました。



次は、浜松町駅の名所(?)である小便小僧と・・・・



最後は小便小僧のバックに209系を撮ってみました。
小便小僧の服も京浜東北色です^^



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


出発時機表示器~2月26日の撮影~

浜松町で撮影していたら、京浜東北線で運行トラブルが発生しました。
確か架線にビニール袋がからまったとかで・・・
当然一時運転見合わせになりました。するといつも何も表示されない機器に表示が・・・



これは出発時機表示器というのだそうで、トラブル発生時に、
ここに今回のような「通知」や「抑止」、「延発」などが表示されます。
今回は「通知」が点滅していました。
通常時は何も表示されていません。通常時の写真です。



この時、浜松町駅に停車させられていたのはE233系でした。


Wikipediaで検索したところ、「通知」が点滅すると
駅間停車防止のため、先行の列車が次の駅から出発した事を確認してから当駅を出発させる「通知運転」発令中の場合には「通知」と点滅。
と書いてありました。
通知表示が消えた後、列車は発車していきました。

駅撮りするときに、非常に邪魔な存在のこの出発時機表示器。
でも、列車運行に対しては大事な機器のようです。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん