fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

桜と津軽鉄道~4月27日の貰い物~

今回は青森在住のT.O様よりデジ1デビュー作品を戴いたので、ご紹介させて頂きます。

桜を見に芦野公園に行かれたそうです。
その時、津軽鉄道がやって来たので私のために撮影してくれました。
芦野公園付近を走行する津軽鉄道 津軽21形「走れメロス」号の4連です。
今年はこの間降った雪の影響か、桜が終わりのほうだったようです。
でも、桜と柿色のボディ・・・綺麗です。


芦野公園に到着です。後方幕は団体となっています。
この列車が団体運用なのか何両かが団体専用なのかは不明です。


津軽鉄道といえば、ストーブ列車が有名ですが予備車ですがキハ22も在籍しており
一度は訪れてみたいですね。
今回の「走れメロス」号は4両編成ですが、調べてみると、この車輌は5輌在籍してるとのことなので、
全車フル回転だったかもしれないですね^^

T・O様、写真を戴きありがとうございました。
ちなみにT・O様は撮り鉄初挑戦ということなのですが、かっこよく撮れてます^^
次回作を楽しみにしております。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


スポンサーサイト



雨のち晴れ・・・ひたちなか海浜鉄道のキハ205~4月26日の撮影

前回からの続きです。足利から、ひたちなかまで移動しまた。
ひたち海浜公園に行くのですが、空はバケツをひっくり返したような雨・・・。
時間つぶしの許可を得てひたちなか海浜鉄道の阿字ヶ浦駅に行きました。
先客の同業者さんが1人雨の中、駅舎で雨宿していました。お話を聞くと、次の列車がキハ20が来るらしいとのことで、私も待機です。
そして、雨が上がり列車はやってきました。キハ205です。国鉄色の美しい姿で到着です。



ヘッドライトは、2つ目になっていますが、いや~懐かしいの言葉以外何も出ません^^



乗降客用扉には「自動扉」の文字が・・・。新製当時は自動扉が売りだったのでしょうか・・・。



車内も撮影しました。冷房改造されているのかな、天井に冷房らしき機会が付いています。
ブルーの座席は国鉄標準色ですね^^



キハ205撮影後、ひたち海浜公園にやってきました。
ここの目的はネモフィラの丘です。
丘の斜面にこんな可愛い花がいっぱい咲いていました。




離れてみると、綺麗なブルー一色です。



ちなみに、ひたち海浜公園は国立です。秋にはこの丘は、ほうき草の丘になるそうです。
この日は入場料無料というイベントも重なって大勢の人々が来場されていました。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


雨の両毛線~4月26日の撮影~

今日は車で足利フラワーパークに行ってきました。
あいにくの雨でしたが、藤は見怜に咲いていました。
そばに、両毛線が走っていたので、ちょい鉄もしました。

雨の中を走る105系電車です。天気が良ければ、なかなかいい撮影地だったりして^^
線路に映ったヘッドライト・・・最近のHID式前照灯と比べいい色がでますね。



フラワーパークの藤です。
樹齢140年で天然記念物だそうです。ライトアップされており、たくさんのカメラマンがいました^^



藤も綺麗でしたが、つつじも綺麗でした^^



このあと、ひたち海浜公園に移動しました。
そのときの様子は次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


JNR常磐線・新松戸にて~中学の頃の思い出 5~

平日は天気がとてもよかったのに、今日はあいにくの雨・・・。
非鉄の今日は昔の写真をご紹介します。

記憶が正しければ常磐線新松戸駅で撮影した写真です。
最初の写真は、上野行きのL特急ひたち号 485系です。
写真の先頭車はグリーン車ですね。クロ481かな。



次の写真は、気動車での荷物列車?だと思います。
先頭車両の形式はわかりませんが、2両目の車輌はキニ58だと思います。


写真を撮った当時はまだ客車列車も走っており、上野から何回か旧客に乗った記憶があります。
駅前の景色も見通しよかったみたいですね^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

大回りの季節『北方面』~その5 水戸線から常磐線へ(4月18日の撮影)

延べ5回のシリーズ(?)となった大回りの最終回です。
東北本線古河駅から小山駅まで移動しました。
降り立った小山駅のホームの柱には「宇都宮・青森方面」と書かれたホームの行き先表示板がありました。
この表示板を見て、その昔、このホームに長距離列車が入線していることを想像しました^^



水戸駅からの水戸線は415系です。幌付きいいですね・・・



途中何駅かで列車交換をします。この写真は笠間駅での上り列車と待ち合わせです。
記事を書くときに写真を選んでいたところ、何か雰囲気が違うな・・・と思っていたら小山駅で撮った
415系と笠間駅で撮った415系の違いに気がつきました。
2枚の写真を見比べてください。前面窓の上部の色が異なることに気がつきました。
皆様ご存知だったかもしれませんが・・^^;



友部駅では501系に出会いました。堂々の10両固定編成です。
ドレミ音を鳴らしながら水戸方面に出発しました。



友部から乗車した上野行きは途中土浦駅で15分の停車時間があったので
土浦駅で荷物を入替え中の貨物列車を撮りました。
2095レ EF81-80+コキです。パンタグラフが上がっており、出発時刻が近いようです。
土浦駅でのコンテナの集積時は、パンタを下げているらしいので、もう荷は積み終わったのでしょうね。



2095レのコンテナを見ていたら、通風窓のついたコンテナもありました。



最後の写真はフレッシュひたち号です。
アングルも悪く、掲載するのをやめようかと思いましたが、
運転席上部のライトが点灯してる写真が初めてだったので掲載することにしました。



始発から半日の大回りでしたが、いろいろな列車を見ることが出来ました。
今度は西の方にいこうかな・・・E351系スーパーあずさ sara


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

大回りの季節『北方面』~その4 原色ロクヨンと虹釜北斗星 東北本線古河駅(4月18日の撮影)

前回からの続きです。
北斗星通過の20分ほど前に5582レがやってきました。
原色のEF64-1006です。我慢出来ずに早撃ちマックです^^;
5582レ EF64-1006+タキ(返空)



引いた写真も撮りました。



続いて来たのは下り貨物です。
千葉ではなかなかお目にかかれないEF66です。
3085レ EF66-119+コキです。



そして、15分弱の遅れで「北斗星」がやってきました。
この日の北斗星は虹釜ことEF81-95です。
2レ 「北斗星」 EF81-95+24系



側面に特徴のあるEF81-95は引いたほうがいいかもです。



最後は「おはようとちぎ」号です。結果的にはこれが一番良く撮れたみたいです。
5042M 「おはようとちぎ」 185系



実は北斗星の走行写真は初めてでした。
東北新幹線が北に延伸するころには、北斗星も心配になってきます。
「おはようとちぎ」を撮影後、帰路に向かうため、小山駅まで移動です。
続きは次回で。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


大回りの季節『北方面』~その3 東北本線古河駅(4月18日の撮影)

前回からの続きです。
古河駅で普通電車を降り、目的の北斗星までは時間があるので、先ずはトイレにと思ってホーム階段を目指したら、電光掲示板に快速フェアーウェイの文字が・・・。
お腹を押さえながら快速フェアーウェイを撮りました。
久しぶりの原色485系です。



その後、用を済ませ再びホームへ。待避線に列車が来るとの放送がありました。
やって来たのは早朝南流山駅で見た5179レです。
この陽2回目の5179れEF65-1096です。



そして、本線には通過列車の放送が・・・。485系華の臨時列車でした。



しばらく待避線に停車していた貨物を観察していました。
何気なく連結器を見たら、連結器に住重の社章がありました。
機関車の銘板には東洋電機と川重の名前がありました。いろいろな会社の力で機関車が造られているのですね。



続きは次回です。次回は、いよいよ虹釜の登場です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

大回りの季節『北方面』~その2 武蔵野貨物~大宮~東北本線(4月18日の撮影)

前回からの続きです。

8175レは時間になっても来ませんでした。運休みたいです。そして次に来たのが5178レです。
5178レは原色が来てくれました。5178レ EF65-1064+タキです。
他の写真もそうですが、いつもの撮影地なのに、列車が異なるだけで引っ張りきれません。
緊張してたのかな・・・。



次は5179レです。3色更新でした。
5179レ EF65-1096+タキです。



早朝の貨物ラッシュはこれが最後です。
1455レ EF65-1055+コキ(ほとんど空)です。
1351レから約40分間の出来事です。朝起きれたら癖になりそうです^^



このあと、武蔵野線で南浦和、京浜東北線で大宮を目指します。
途中武蔵野線ではEF66を、京浜東北線ではあけぼのとすれ違いました。
今後このルートを行く際は要検討事項ですね。あけぼのは、茶釜だったのに・・・。
大宮に到着すると特急色の車輌が中線に停車中。
どうも快速碓氷の送り込み見たいです。
183系特急形電車。



183系を撮った後、東北本線(宇都宮線)で古河まで乗車です。
その車内で何気なく車内を眺めてたら・・・なんだ・・ありゃ!
なんと、ローレル賞のプレートが貼ってありました。
車体番号も8001と、8000番台のトップナンバー。いいことあるかな?
クハE230-8001とローレル賞プレート。



そして、古河に到着です。乗車したクハE230-8001です。



ここで、また撮影開始です。
続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ



大回りの季節『北方面』~その1 武蔵野貨物(4月18日の撮影)

 桜の木々もピンク色から緑色に衣替えされ、駅で列車を待つことが苦にならなくなってきた季節になってきました。陽も長くなり、いよいよ大回りしやすき季節になってきたので、始発から出動です。
今回は常磐線朝一の1351レ、北斗星の虹釜を見ることを目的に次のルートとしました。
 新八柱~武蔵野線~南浦和~京浜東北線~大宮~東北本線~小山~水戸線~友部~常磐線~松戸の半日コースです。


最初の撮影地は南流山です。
最初の写真は今回の目的の一つである1351レです。
この1351レはディーゼル機関車牽引の貴重な定期運用貨物列車です。
今日の牽引はDE10-1565+コキです。ボディ側面のオレンジ色のランプはSG(蒸気暖房)でしょうか。
ISO1600の私のカメラにとっては過酷な条件ですが、思ったより見れる写真でよかったです。



次の写真は4099レ EF210-125+コキです。
編成が長くて尻切れになってしまいました。



次に来る2076レを待っていましたがいっこうに信号が開きません。
遅れか運休と思い、1分後に来る予定の2458レを撮りにホームを移動していたら
背後から大きなブロアー音が・・・・2076レは中線に入線してきました。
振り返って慌てて撮影です。2076レ EF64-1038です。今日は単機でした。



そして2458レがやってきました。南流山がEF64で顔合わせです。



2458レは今日も重連運転です。2458レ EF64-1028+EF64-1008+コキです。



南流山での撮影はまだ続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

いつもの南流山その2~4月13日の撮影~

前回からの続きです。
2078レはEF65-1085+コキです。



続いて8685レは、3色更新EF65-1063+タキです。
この列車のタキは季節柄でしょうか・・・編成が短くなってきました。



72レはEF65-1068+エチレンコキです。
エチレンコキの6両編成を見たのは初めてでした^^



コキの先頭車両が綺麗だったので撮影しました。コキ200-134です。



昨年の12月に出場したのでしょうか。
そうだとしたら、出場から半年ぐらいまではピカピカなのかもです。



一時的なのかも知れませんが、貨物の荷が増えてきたように感じます。
早く景気が回復して欲しいですね。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


いつもの南流山~4月13日の撮影~

この日は通院日で少し時間が出来たので、南流山で貨物を撮りました。
最初の写真は5593レ EF65-1101です。1101とは約1年ぶりの再会です^^



次は5881レ EF210-125+タキです。
縦位置で撮影したのですが、引っ張りきれず・・・・でした^^;



最後の写真は、EH200-6+タキの2080レです。
ブルサンと緑のタキが鮮やかです。なかなかいい感じで撮れました。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

夕方の常磐線~4月10日の撮影~

もう4月も半ば・・・陽の長さも毎日長くなってきてます。
4月10日に夕陽を浴びた列車を撮ってきたのでご紹介します。
最初の写真は、馬橋を通過する快速上野行きE231系です。



次の写真から北松戸です。貨物列車 76レはEF65-1070+コキです。



常磐線のスーパースターであるスーパーひたち上野行きです。651系です。



久しぶりに見た東京メトロの06系です。こちらは、1編成しかありません。



最後は97レは、コンテナ満載のEF81-58+コキでした。


夏至まであと2ヶ月くらい・・・。早朝・遅い夕刻の列車が撮影できる貴重な時期に入りました。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

地元の地元で小さなHM付きをゲット!・・・4月12日の撮影

今日は、タイトル通り、地元の東武野田線を撮影にチャリで出動です。
最初は、六実駅を発車する下り8000系です。



位置を変えて、上り列車です。



交通安全HM付き8000系です。
HM付きは初撮影です。ちなみに野田線にはHM付きは1編成しかありませんので
撮影出来てよかったです。



少し離れた位置から、流してみました。
構図がイマイチです(せめて先頭車両全体を入れたほうがよかったかな)。



最後は、千葉の名産でもある梨畑を入れて撮りました。
白い梨の花が綺麗です。今年も美味しく実がなるといいですね^^



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


蘇我駅にて・・・RAW現像はすごい!?~4月10日の撮影~

初めてRAWのみで撮影してみました。
当然現像しないとブログに貼れないのでいろいろと試してみました。
最初の写真は113系です。
逆光気味の写真でしたが、綺麗にスカ色が出ました^^
幌付きもなかなかいいです。



こちらは京葉線の新しい仲間の209系500番台です。
こちらも、バックは白トビしてますが、209系の顔は綺麗になりました。



RAW現像、恐るべしです^^
いつもは、jpeg+RAWという組み合わせで撮影していたので、
いつもブログにはjpegで撮影したファイルを載せていました。
今回のRAW現像には、はっきり言ってビックリです^^
これからは、現像してからの更新になるので遅くなるかもしれませんが
しばらくは撮影後の処理が楽しくなりそうです^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


久しぶりの京成電鉄~4月9日の撮影~


この日は千葉に行く用事があり、新京成経由で千葉まで京成電鉄を利用しました。
用事が済んで、船橋に戻るときも京成を利用しました。
最初の写真は、3700形電車です。西登戸駅で撮影しました。



次の写真は3500形電車です。津田沼駅で撮影です。
久しぶりに3500形を見ました。種別板がいいですね^^



こちらは、同じ3500形電車ですが、更新工事を施工された電車です。
前の写真と比べると本当に同じ形式とは思えないですね。
>


津田沼駅の種別標識を撮りました。
列車がくると、この数字が表示されると思います。
私鉄は種別が多いです^^



こちらは、先ほどの西登戸駅で撮ったものです。
京成千葉線には、普通列車しかないのに、特急の文字が・・・・
優等列車の計画があるのでしょうか・・・・?



最後の写真は、京成船橋駅で撮りました。スカイライナーの広告です。
なかなか、かっこいい広告です^^



今日も、多分千葉に行く用事がありそうなので、京成撮ろうかな?それとも、蘇我で・・・?

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


今日の東武野田線~4月7日の撮影~

今日の東武野田線は、8155Fでした。
前回見れなかった交通安全週間のHM付が見れるかな・・・・。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

久しぶりの国鉄原色~4月5日の撮影~

日曜の朝、久しぶりに常磐線に出かけました。
久しぶりの北松戸駅です。
最初は1355レです。
久しぶりの北松戸で、久しぶりのロクヨン原色です^^
1355レ EF64-1006+コキです。桜も綺麗でした。



73レは、EF65-1080+コキです。



73レを撮ろうとホームの先端に来たら、側線にEF65の原色が停車中でした。
そして、時間になると単5385レはゆっくりと上って行きました。
単5385レ EF65-1082原色赤プレです。



最後の写真は、75レです。こちらも久しぶりのヒサシ付きのEF81-133です。
75レ EF81-133+コキです。



短い時間でしたが、ロクヨンやロクゴの原色、そして、ヒサシ付きのパーイチと
ネタの多い日でした。
ロクゴは、他の方の掲示板に廃車が進んでるとのこと・・・・。
記録できるうちに撮らないと、と思う今日この頃です。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

いつもの武蔵野貨物~4月4日の撮影~

この日は親戚の子供といっしょに貨物列車を見に行きました。

最初は2459レです。4月に入ってからも重連運用でした。



5593レは、3色更新のEF65-1057です。いつもより空コキが多いように感じられました。



5881レのタキは、今日も編成が長く、尻切れになってしまいました^^;



最後は安中貨物 5388レです。出場間もないEF81-91は、ピカピカでした。
機関車に手を振っていたので、機関士さんが、手を振ってくれています。
そして、短いホイッスルと共に、列車は通過していきました。


昔は私も子供を連れて見に行ったことがありますが、ここ数年は鉄道に興味がありません。
でも、新たに小さい鉄がこの日デビューしました^^
子供に手を振ってくれたり、短いホイッスルで応えてくれた機関士の皆様、ありがとうございました。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


夜桜~4月3日の撮影~

皆様こんばんは。
明日、明後日は地元でさくら祭りがあります。
提灯でライトアップされた桜を一度撮りたくて、撮影に出かけました。
いつもの鉄のバルブと異なり、淡い桜色はとても難しいです・・・・。
何枚か撮影した中で、2枚選んでみました。





明日のさくら祭りは晴れるみたいです。大勢の人が訪れるのでしょうね^^


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


川崎界隈 3月27日の撮影~その5~

約1週間掛けて御送りした川崎界隈シリーズも今回が最終回です。
最初の写真は配6795レです。今回の改正でEF210に牽引機が変わりました。
最後尾に安中貨物用タキに似たタンク車をつけてました。



次は5582レです。EF64-1000の原色にはなかなか出会えません。



次はアイルトン様から情報を戴きました工臨です。
EF65-1105+ホキです。
前面貫通扉に錆が見えますが、原色はやっぱかっこいいです^^
アイルトン様、情報ありがとうございました。



次はEH200-11の2090レです。
EH200はいつもかっこよく撮れないのですが、
今回は今までの撮影の中で一番よかったかもです^^



これが川崎界隈ラスト撮影です。8286レ通称米タン、初撮影です。
一緒に撮影されてた同業者様のお話ですと、牽引されてるタキはこの日が最後だそうです。
返しは単機だったらしく、最初で最後の撮影となりました。
今は、新しいタキで運用されているらしいです。



このあと、以前記事にした、センゴックを府中本町で撮り、帰路の武蔵野線に乗りましたが、
途中レイクタウンでいつもの千葉貨物を撮影しました。
2078レ EF65-1083+DE10-1662(だと思います)+コキです。
DE10は無動でしたが、いつもは見ない編成でよかったです^^



続いて8685レはEF65-1094でした。
普通電車に被られそうになりましたが、なんとか撮影できました。



長かったこの日の最後の撮影は72レ EF65-1074+コキです。
misaと駅で撮影しました。



この日は、1日でこんなにたくさんの貨物列車を見たのは初めてでしたが
充実した日を送ることが出来ました。
アイルトン様、いろいろと情報ありがとうございました。
駅でご一緒の同業者様お疲れ様でした。

また、川崎界隈行きたいと思います。
下りは結構逆光や、架線柱など問題はあるとは思いますが、
元気に活躍している貨物列車を見てるとついシャッターを切りたくなります^^
今日もいい天気です。午後、南流山に行こうかと思っています。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ



川崎界隈 3月27日の撮影~その4~

前回からの続きです。

反対側のホームに間に合わなかったので、このまま撮影です。
5066レはEF210-128でした。この日の岡山機関区の桃太郎は4機めです。



EF64の単機です。



2077レは新鶴見区のEF65が担当です。更新赤プレでした。



続いて5097レはこの日3本目のEF66です。



2099レはEF210-114でした。



1153レは、なんとEF210のトップナンバーでした。EF210-1+コキ。



3072レはEF66-117です。



最後の写真は4095レです。こちらは、試作番代のEF210-901です。
岡山機関区の桃太郎ラッシュです^^


まだまだ3月27日に撮った写真がありますが、
次回で川崎界隈の3月27日編は最終回にしたいと思います。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん