Laoxカーブの反対から・・・~5月29日の撮影~
2009-05-31
前回からの続きです。
Laoxカーブは歩道橋の上から撮影しています。この歩道橋は新宿湘南ライン、武蔵野貨物、東北線、京浜東北線とたくさんの線を跨いでいます。
今回の写真は武蔵野貨物と東北線です。
最初の写真は5683レです。
この列車は千葉貨物から宇都宮まで石油を運ぶ列車です。
いつも千葉界隈で見ている列車を違う場所で見ると、何故か懐かしさを感じます。
トンネルを出るところの撮影は難しいです。下の方に手すりが入ってしまいました。
5683レ EF210-122+タキです。

次の写真は、4074レです。ファインダーを縦にしましたが、長い編成でした^^
4074レ EF64-1022+タキです。

最後の写真は本線を南下する臨時貨物です。
この日は空のコキでした。荷物が載ってないとコキの車体の色もよく見えます。
臨8592レ EF64-1037+空コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


Laoxカーブは歩道橋の上から撮影しています。この歩道橋は新宿湘南ライン、武蔵野貨物、東北線、京浜東北線とたくさんの線を跨いでいます。
今回の写真は武蔵野貨物と東北線です。
最初の写真は5683レです。
この列車は千葉貨物から宇都宮まで石油を運ぶ列車です。
いつも千葉界隈で見ている列車を違う場所で見ると、何故か懐かしさを感じます。
トンネルを出るところの撮影は難しいです。下の方に手すりが入ってしまいました。
5683レ EF210-122+タキです。

次の写真は、4074レです。ファインダーを縦にしましたが、長い編成でした^^
4074レ EF64-1022+タキです。

最後の写真は本線を南下する臨時貨物です。
この日は空のコキでした。荷物が載ってないとコキの車体の色もよく見えます。
臨8592レ EF64-1037+空コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


スポンサーサイト
Laoxカーブ~5月29日の撮影~
2009-05-30
前回の夢空間を待ってる間に貨物列車も撮影しました。
通称Laoxカーブと言われてる有名撮影地です。
最初の写真はLaoxカーブを駆け抜ける2071レです。
貨物時刻表では2071レはEF65らしいのですが、この日はEF64でした。
2071レ EF64-1010+コキです。

次の写真はトンネルに入る武蔵野貨物列車です。
ここから地下トンネルに入り武蔵野線へ繋がっています。
トンネルに進入する列車を上から見るのもなかなか楽しいです。
3094レ EF64-1044+タキです。

最後の写真は、平日しか運用が無い紙運送用返却ワムです。
貴重な2軸のワムもそのうち、コンテナ化されるらしいです。
この日は原色が牽引していました。
5789レ EF65-1079+ワムです。長すぎてお尻が切れてしまいました。

次回も5月29日撮影よりご紹介します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


通称Laoxカーブと言われてる有名撮影地です。
最初の写真はLaoxカーブを駆け抜ける2071レです。
貨物時刻表では2071レはEF65らしいのですが、この日はEF64でした。
2071レ EF64-1010+コキです。

次の写真はトンネルに入る武蔵野貨物列車です。
ここから地下トンネルに入り武蔵野線へ繋がっています。
トンネルに進入する列車を上から見るのもなかなか楽しいです。
3094レ EF64-1044+タキです。

最後の写真は、平日しか運用が無い紙運送用返却ワムです。
貴重な2軸のワムもそのうち、コンテナ化されるらしいです。
この日は原色が牽引していました。
5789レ EF65-1079+ワムです。長すぎてお尻が切れてしまいました。

次回も5月29日撮影よりご紹介します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


お疲れ様・・・夢空間~5月29日の撮影~
2009-05-29
今日は夢空間の配給回送があったので、セバスチャン様と雨の中撮影に出かけました。
今回の配給は尾久~東大宮操~越谷タで運転されたので、東北線で2回撮る事にしました。
霧雨が降り注ぐ中、夢空間(オハフ25-901+オシ25-901)がやってきました。
なんと、牽引機関車はEF81-95です!
配8985レ EF81-95+オシ25-901+オハフ25-901 北浦和~与野にて。

その後、昼食後再度夢空間を待ちます。そして今度は大宮方面から上ってきました。
配8986レ EF81-95+オハフ25-901+オシ25-901 北浦和~与野にて。

その後、セバスチャン様と武蔵野線で貨物を撮り撤収しました。
帰りの武蔵野線車内から、越谷ターミナルに回送された夢空間がいました。
他のサイトによると、個人が買い取り複合施設に展示されるそうです。
展示されたら、また会いにいきたいですね。お疲れ様でした、夢空間・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


今回の配給は尾久~東大宮操~越谷タで運転されたので、東北線で2回撮る事にしました。
霧雨が降り注ぐ中、夢空間(オハフ25-901+オシ25-901)がやってきました。
なんと、牽引機関車はEF81-95です!
配8985レ EF81-95+オシ25-901+オハフ25-901 北浦和~与野にて。

その後、昼食後再度夢空間を待ちます。そして今度は大宮方面から上ってきました。
配8986レ EF81-95+オハフ25-901+オシ25-901 北浦和~与野にて。

その後、セバスチャン様と武蔵野線で貨物を撮り撤収しました。
帰りの武蔵野線車内から、越谷ターミナルに回送された夢空間がいました。
他のサイトによると、個人が買い取り複合施設に展示されるそうです。
展示されたら、また会いにいきたいですね。お疲れ様でした、夢空間・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


神奈川臨海鉄道~5月4日の撮影~
2009-05-27
親戚を川崎方面に送った際、神奈川臨海鉄道の写真を撮りましたので
ご紹介させていただきます。
GW中でしたが、貨物は稼動していました。
最初の写真は川崎貨物駅の看板です。

次の写真は神奈川臨海鉄道のDD51形ディーゼル機関車です。
国鉄のDD13と兄弟車でしょうか・・・?
作業員がデッキに乗ってる姿をみると、ヤードに来たなと感じます^^

最後の写真はコキを入替え中の写真です。
ヤードの奥にはタキの姿も見えます。広大なヤードでした。

川崎は港も近いせいか、船の汽笛も聞こえます。
そして、機関車の汽笛も。。。。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


ご紹介させていただきます。
GW中でしたが、貨物は稼動していました。
最初の写真は川崎貨物駅の看板です。

次の写真は神奈川臨海鉄道のDD51形ディーゼル機関車です。
国鉄のDD13と兄弟車でしょうか・・・?
作業員がデッキに乗ってる姿をみると、ヤードに来たなと感じます^^

最後の写真はコキを入替え中の写真です。
ヤードの奥にはタキの姿も見えます。広大なヤードでした。

川崎は港も近いせいか、船の汽笛も聞こえます。
そして、機関車の汽笛も。。。。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


EF60形電気機関車~中学の頃の思い出 6~
2009-05-25
今回は久しぶりに懐かしの写真からです。
EF60形直流電気機関車です。
写真のEF60は500番台ですので、かつては、ブルトレ牽引していた花形機関車でした。
列車は短いタキの編成ですが、ヨ6000?の車掌車も連結されており、
当時では当たり前の風景でした。
機関車の右側奥には転車台も見えます。また、転車台の奥の貨物駅らしきところにはワフの姿もあります。
今こうやって見ると、1枚の写真から懐かしいものがいっぱい写っていて
いつもと違った記事を書くことができました。
唯一残念なのは、撮影場所を忘れてしまったことです^^;

一度HDDが飛んでしまってスキャナはやり直しとなってしまいましたが、
今回の写真を見直してみて、再度お宝探し?をしたいと思います^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


EF60形直流電気機関車です。
写真のEF60は500番台ですので、かつては、ブルトレ牽引していた花形機関車でした。
列車は短いタキの編成ですが、ヨ6000?の車掌車も連結されており、
当時では当たり前の風景でした。
機関車の右側奥には転車台も見えます。また、転車台の奥の貨物駅らしきところにはワフの姿もあります。
今こうやって見ると、1枚の写真から懐かしいものがいっぱい写っていて
いつもと違った記事を書くことができました。
唯一残念なのは、撮影場所を忘れてしまったことです^^;

一度HDDが飛んでしまってスキャナはやり直しとなってしまいましたが、
今回の写真を見直してみて、再度お宝探し?をしたいと思います^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


青森駅にて~戴き物シリーズ 3~
2009-05-24
今回より、皆様から貰った写真シリーズは、戴き物シリーズへと名前を変更させていただきます。
今回の頂き物は、MS様から戴いた青森駅での写真です。
夜中のロングドライブの終点は青森だったそうです。
早朝の青森駅には寝台特急「日本海」号が、待っていました^^
はるばる大阪から北上してくる「日本海」号。その名の通り、日本海沿岸を北上してきます。
4001レ 寝台特急「日本海」号 EF81-101+24系寝台特急用客車です。

機関車が切り離されました。電源車のカニ24です。

去年、青森に帰省したときは、カモレをメインとしたため、日本海は見れませんでした。
今年は見てみたいです。
ローピンのEF81に逢いたいな^^
MS様、写真のご提供ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


今回の頂き物は、MS様から戴いた青森駅での写真です。
夜中のロングドライブの終点は青森だったそうです。
早朝の青森駅には寝台特急「日本海」号が、待っていました^^
はるばる大阪から北上してくる「日本海」号。その名の通り、日本海沿岸を北上してきます。
4001レ 寝台特急「日本海」号 EF81-101+24系寝台特急用客車です。

機関車が切り離されました。電源車のカニ24です。

去年、青森に帰省したときは、カモレをメインとしたため、日本海は見れませんでした。
今年は見てみたいです。
ローピンのEF81に逢いたいな^^
MS様、写真のご提供ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


写真っておもしろい^^
2009-05-23
皆様こんにちは。今週は来週の遠征に備えて今週は非鉄です。
PCの中の写真を見ていたら面白い写真があったので、今日はその写真をご紹介します。
この写真は、もう6年ほど前でしょうか。冬の朝起きたら綺麗な日の出前の空・・・。
当時家にあった唯一のコンデジ(200万画素)でベランダから撮影しました。
三日月と明けの明星(?)も写って綺麗な写真です。
しかし、写真を良く見ると、手前のほうに大きな建物のシルエットが・・・。
皆様、写真をクリックして見てください。何かわかりましたか?
そう、これは物干し竿に残っていた洗濯バサミでした。
そういわれれば、確かにこんな形の建物ないですもんね^^;
何気ないスナップなのですが、写真になると、洗濯バサミも巨大オブジェになってしまう・・・
写真っておもしろいですね^^
私は日中の青空も好きですが、日の出日の入りの蒼い空も大好きです。
もしこのフレームで列車が写っていたら・・・と思うとゾクゾクしてきます^^
いつか撮りたいな。
我が家から見た風景~冬の朝~

同じフォルダに懐かしい103系の写真があったのでこれもいっしょにアップです。
常磐線快速用103系通勤型電車 松戸駅にて

今日はなんとか天気が持ちそうですね。外では運動会でにぎやかです。
後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


PCの中の写真を見ていたら面白い写真があったので、今日はその写真をご紹介します。
この写真は、もう6年ほど前でしょうか。冬の朝起きたら綺麗な日の出前の空・・・。
当時家にあった唯一のコンデジ(200万画素)でベランダから撮影しました。
三日月と明けの明星(?)も写って綺麗な写真です。
しかし、写真を良く見ると、手前のほうに大きな建物のシルエットが・・・。
皆様、写真をクリックして見てください。何かわかりましたか?
そう、これは物干し竿に残っていた洗濯バサミでした。
そういわれれば、確かにこんな形の建物ないですもんね^^;
何気ないスナップなのですが、写真になると、洗濯バサミも巨大オブジェになってしまう・・・
写真っておもしろいですね^^
私は日中の青空も好きですが、日の出日の入りの蒼い空も大好きです。
もしこのフレームで列車が写っていたら・・・と思うとゾクゾクしてきます^^
いつか撮りたいな。
我が家から見た風景~冬の朝~

同じフォルダに懐かしい103系の写真があったのでこれもいっしょにアップです。
常磐線快速用103系通勤型電車 松戸駅にて

今日はなんとか天気が持ちそうですね。外では運動会でにぎやかです。
後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


エコレールマーク
2009-05-21
祝! 20000hit 夢空間~上野駅にて~
2009-05-20
皆様こんばんは。
おかげさまで、本日20,000hitを達成することが出来ました^^
このhit数字は、ひとえに皆様方の暖かい声援の賜物だと思います。
今までどうもありがとうございました。今後とも今まで同様宜しくお願いいたします。
今日の写真は2007年9月4日に撮影した「夢空間」です。
たまたま上野駅に行ったら団体列車というアナウンスがあり、
ホームで待っていたら「夢空間」が到着しました。
EF81-81牽引の「夢空間」です。

次の写真は豪華な「夢空間」の展望食堂車オシ25-901です。
シャンデリアが輝いています^^

これからもいつもと同じ鉄が続くかと思いますが、ごゆっくりと観覧していただけたら幸いです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


おかげさまで、本日20,000hitを達成することが出来ました^^
このhit数字は、ひとえに皆様方の暖かい声援の賜物だと思います。
今までどうもありがとうございました。今後とも今まで同様宜しくお願いいたします。
今日の写真は2007年9月4日に撮影した「夢空間」です。
たまたま上野駅に行ったら団体列車というアナウンスがあり、
ホームで待っていたら「夢空間」が到着しました。
EF81-81牽引の「夢空間」です。

次の写真は豪華な「夢空間」の展望食堂車オシ25-901です。
シャンデリアが輝いています^^

これからもいつもと同じ鉄が続くかと思いますが、ごゆっくりと観覧していただけたら幸いです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


朝の風景 信越本線~貰い物シリーズ 2~
2009-05-19
貰い物シリーズ第2弾は、信越本線です。AK様より戴きました。
最初の写真は115系近郊形電車です。新潟色の6両編成です。

次の写真は寝台急行「きだぐに」号です。
583系唯一の定期列車です。
501M 「きたぐに」号 583系寝台特急形電車。

後追いです。ボディ色は国鉄色ではありませんが、10両編成と堂々とした編成です。
終着駅新潟まではあと少しです。

AK様、貴重な写真ありがとうございました。
鉄橋での撮影、一度訪れてみたいところですね^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


最初の写真は115系近郊形電車です。新潟色の6両編成です。

次の写真は寝台急行「きだぐに」号です。
583系唯一の定期列車です。
501M 「きたぐに」号 583系寝台特急形電車。

後追いです。ボディ色は国鉄色ではありませんが、10両編成と堂々とした編成です。
終着駅新潟まではあと少しです。

AK様、貴重な写真ありがとうございました。
鉄橋での撮影、一度訪れてみたいところですね^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


武蔵野貨物と常磐貨物 その2~5月15日の撮影~
2009-05-17
前回からの続きです。
常磐線で下り貨物を見てました。
最初の写真は2078レです。お尻が切れてしまいましたが、コンテナ満載です^^
2078レ EF65-1091+コキです。

2枚目の写真は72レです。
エチレンコキも一時期より編成が長くなったような気がします^^
72レ EF65-1083+エチレンコキです。

この日は天気は良かったのですが、薄着だったせいか風邪が冷たく感じたのでこの後前々回でご紹介した金町で常磐緩行線を撮り撤収しました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


常磐線で下り貨物を見てました。
最初の写真は2078レです。お尻が切れてしまいましたが、コンテナ満載です^^
2078レ EF65-1091+コキです。

2枚目の写真は72レです。
エチレンコキも一時期より編成が長くなったような気がします^^
72レ EF65-1083+エチレンコキです。

この日は天気は良かったのですが、薄着だったせいか風邪が冷たく感じたのでこの後前々回でご紹介した金町で常磐緩行線を撮り撤収しました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


武蔵野貨物と常磐貨物 その1~5月15日の撮影~
2009-05-16
前回は常磐緩行線を記事にしましたが、この日の目的は安中貨物でした。
今回と次回で5月15日に撮影した貨物列車を紹介します。
先ずは南流山で撮影です。
最初の写真は2459レです。EF64-1015+EF64-1014の重連+コキです。
2459レの重連はいつまで続くのでしょうか・・・。

5593レは中線にやってきました。この日は原色赤プレです^^よく見たら白ゴムです!
5593レ EF65-1064+コキです。いつも荷が少ないですが^^;

5593レを撮影後、馬橋に移動して安中貨物5388レを撮りました。
この日はEF81-95です。久しぶりの虹釜です。
馬橋は休日は常磐緩行線と被る確率が高いのでいつもは北小金ですが、
この日は平日なので馬橋で初ショットしてみました。
家に帰って写真を見たら左にポールが・・・
再度チャレンジしたいですね。
5388レ EF81-95+タキ+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


今回と次回で5月15日に撮影した貨物列車を紹介します。
先ずは南流山で撮影です。
最初の写真は2459レです。EF64-1015+EF64-1014の重連+コキです。
2459レの重連はいつまで続くのでしょうか・・・。

5593レは中線にやってきました。この日は原色赤プレです^^よく見たら白ゴムです!
5593レ EF65-1064+コキです。いつも荷が少ないですが^^;

5593レを撮影後、馬橋に移動して安中貨物5388レを撮りました。
この日はEF81-95です。久しぶりの虹釜です。
馬橋は休日は常磐緩行線と被る確率が高いのでいつもは北小金ですが、
この日は平日なので馬橋で初ショットしてみました。
家に帰って写真を見たら左にポールが・・・
再度チャレンジしたいですね。
5388レ EF81-95+タキ+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


常磐緩行線~5月15日の撮影~
2009-05-15
今日は安中貨物に虹釜が充当されるようなので、常磐線を見に行きました。
そのとき、珍しい?電車を見たのでご紹介させて頂きます。
尚、今日の貨物は次回掲載する予定です。
最初の写真は、203系の回送列車です。表示は試運転になってました。
安中貨物が来るちょっと前にやってきました。
マト54編成の試運転です。馬橋で撮影しました。

途中で東京メトロの06系が下ってきたので、金町で上りを狙いました。
06系が来る前に203系のトップナンバー(マト51編成)がやってきました。

そして、06系がやってきました。06系は本当に久しぶりでした^^
西陽で輝く06系です。

まもなくE233系2000番台もやってくる常磐緩行線。しばらくはにぎやかになりそうです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


そのとき、珍しい?電車を見たのでご紹介させて頂きます。
尚、今日の貨物は次回掲載する予定です。
最初の写真は、203系の回送列車です。表示は試運転になってました。
安中貨物が来るちょっと前にやってきました。
マト54編成の試運転です。馬橋で撮影しました。

途中で東京メトロの06系が下ってきたので、金町で上りを狙いました。
06系が来る前に203系のトップナンバー(マト51編成)がやってきました。

そして、06系がやってきました。06系は本当に久しぶりでした^^
西陽で輝く06系です。

まもなくE233系2000番台もやってくる常磐緩行線。しばらくはにぎやかになりそうです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


九州の電車達~貰い物シリーズ 1~
2009-05-14
今回は以前に戴いた写真の紹介です。
会社の友人が九州に行ったときに撮って戴いた写真です。
最初の写真は813系近郊形電車です。
813系は、いろいろバージョンがあるそうです。扉に番号がついているのですね^^

次の写真は前の813系の兄貴分にあたる811系近郊形電車です。
編成番号が「P1」となっています。トップナンバーかな?

こちらは、783系特急形電車です。愛称は「ハイパーサルーン」号です。
車体中間に乗降用扉が特徴です。

817系近郊形電車です。
813系と異なり、顔は黒一色です。

最後の写真は885系特急形電車です。
885系といえば「かもめ」が有名ですが、こちらは「ソニック」用です。
前面窓下がブルー、連結器保護カバーにはSONICのロゴ、ワイパーの数などが「かもめ」用と
異なるようです。

私は九州には一度も行ったことがありませんが、個性的な車輌が多い九州には
是非訪れてみたい場所のひとつです。
撮影された友人に感謝です^^ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


会社の友人が九州に行ったときに撮って戴いた写真です。
最初の写真は813系近郊形電車です。
813系は、いろいろバージョンがあるそうです。扉に番号がついているのですね^^

次の写真は前の813系の兄貴分にあたる811系近郊形電車です。
編成番号が「P1」となっています。トップナンバーかな?

こちらは、783系特急形電車です。愛称は「ハイパーサルーン」号です。
車体中間に乗降用扉が特徴です。

817系近郊形電車です。
813系と異なり、顔は黒一色です。

最後の写真は885系特急形電車です。
885系といえば「かもめ」が有名ですが、こちらは「ソニック」用です。
前面窓下がブルー、連結器保護カバーにはSONICのロゴ、ワイパーの数などが「かもめ」用と
異なるようです。

私は九州には一度も行ったことがありませんが、個性的な車輌が多い九州には
是非訪れてみたい場所のひとつです。
撮影された友人に感謝です^^ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


原色機関車にたくさん会った日 5月9日の撮影(その3)
2009-05-12
前回からの続きです。
南浦和でおかず様と合流し、府中本町に向かいました。
府中本町で久しぶりにEH500に会いました。
3087レ EH500-19+コキです。

西国分寺へ移動して3072レです。EF66とEF64の重連です。
3072レ EF66-126+EF64-1000(釜番不明)+コキです。

その後、3461レを待ちますが、
時間があったので新座と西国分寺で3461レを撮ることにしました。
新座では2090レも撮りました。EH200はトップナンバーでした^^
2090レ EH200-1+コキです。

3461レがやってきました。
またまた原色です^^この日6機めの原色はEF65-1082です。
3461レはここ新座で増結され更に長くなります。
3461レ EF65-1082+ワム+コキです。

セバスチャン様が待っている西国分寺で、おかず様と、しばし歓談の後3461レがやってきました。
新座で増結された3461レ。先程新座で撮った写真と見比べてください。
3461レ EF65-1082+ワム+コキです。

写真では編成の長さまではわかりませんが、2軸のワムを大量連結されており、
その後ニコキを連ねて見ごたえある編成でした。
おかず様、セバスチャン様お疲れ様でした。
西国分寺でお二人の傑作を見せていただきありがとうございました。
それにしても久しぶりに、この日は原色祭りでした^^
JRFに感謝です^^それとも日頃の行いのおかげ??かな。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


南浦和でおかず様と合流し、府中本町に向かいました。
府中本町で久しぶりにEH500に会いました。
3087レ EH500-19+コキです。

西国分寺へ移動して3072レです。EF66とEF64の重連です。
3072レ EF66-126+EF64-1000(釜番不明)+コキです。

その後、3461レを待ちますが、
時間があったので新座と西国分寺で3461レを撮ることにしました。
新座では2090レも撮りました。EH200はトップナンバーでした^^
2090レ EH200-1+コキです。

3461レがやってきました。
またまた原色です^^この日6機めの原色はEF65-1082です。
3461レはここ新座で増結され更に長くなります。
3461レ EF65-1082+ワム+コキです。

セバスチャン様が待っている西国分寺で、おかず様と、しばし歓談の後3461レがやってきました。
新座で増結された3461レ。先程新座で撮った写真と見比べてください。
3461レ EF65-1082+ワム+コキです。

写真では編成の長さまではわかりませんが、2軸のワムを大量連結されており、
その後ニコキを連ねて見ごたえある編成でした。
おかず様、セバスチャン様お疲れ様でした。
西国分寺でお二人の傑作を見せていただきありがとうございました。
それにしても久しぶりに、この日は原色祭りでした^^
JRFに感謝です^^それとも日頃の行いのおかげ??かな。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


原色機関車にたくさん会った日 5月9日の撮影(その2)
2009-05-11
前回からの続きです。
8175レは運休でした。そして5178レがやってきました。
GW明けの影響なのか単機でした。
5178レ EF65-1096 3色更新赤プレです。

続いてやってきた5179レも単機でしたが、こちらは原色赤プレです^^
5179レ EF65-1079です。

なんと、次も原色です^^コキは殆どが空でしたが、
連チャン原色にシャッターを押すのが早過ぎちゃいました^^;
1455レ EF65-1078+コキ 原色赤プレです。

1455レを撮影後、すぐ来た武蔵野線に乗り、南浦和に向かいました。
そこで、あけぼのを撮りました。当然ですが原色です^^
2022レ 寝台特急あけぼの EF64-38+24系です。

これでこの日の原色は併せて5機^^
そして次回最終回でもまたまた原色に遭遇!?
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


8175レは運休でした。そして5178レがやってきました。
GW明けの影響なのか単機でした。
5178レ EF65-1096 3色更新赤プレです。

続いてやってきた5179レも単機でしたが、こちらは原色赤プレです^^
5179レ EF65-1079です。

なんと、次も原色です^^コキは殆どが空でしたが、
連チャン原色にシャッターを押すのが早過ぎちゃいました^^;
1455レ EF65-1078+コキ 原色赤プレです。

1455レを撮影後、すぐ来た武蔵野線に乗り、南浦和に向かいました。
そこで、あけぼのを撮りました。当然ですが原色です^^
2022レ 寝台特急あけぼの EF64-38+24系です。

これでこの日の原色は併せて5機^^
そして次回最終回でもまたまた原色に遭遇!?
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


原色機関車にたくさん会った日 5月9日の撮影(その1)
2009-05-10
この日は、関西からおかず様がやってくるということで、早朝武蔵野線~あけぼの撮影後おかず様と一緒に西国分寺で3461レを撮るというプランです。
最初の写真は、最近早朝鉄が楽しくなってきた武蔵野貨物です。
南流山で撮りました。
1351レ DE10-1565+コキです。いつもと反対側のホームから撮影してみました。
この位置からは貴重な順光に近い状態です。

続いて4099レです。前回GW時は単機でしたが今日は空コキが多いものの荷があります。
4099レ EF210-155+コキです。

続いて2458レです。最近は折り返しの2459レはご無沙汰ですが、
代わりに2458レの撮影が多くなってきました。2458レは、なんと原色です。
2459レだと原色は次位になるので、今回は早起き正解でした^^
2458レ EF64-1014+1015+コキです。

貨物時刻表では2076レの1分後が2458レなのですが、どうも2076レは中線停車なので
2458レと同時か2458レのほうが早いのかもしれません。
そのお陰で(?)EF64同士の列車交換風景みたいなのが撮れました。
右側の貨物列車が2076レ、左の重連が2458レです。
2458レの最前部のコンテナが無かったが、逆に機関車の顔が見えていい感じです^^

最後の写真は中線に停車する寸前の2076レです。
2076レ Ef64-1022+コキです。

ここまでの撮影で原色はDE10-1565とEF64-1014の2機です。
DE10-1565の前面ナンバープレート部が朱色になっていますが、他のサイトなどで調べたら九州仕様だということです。それ以外の塗装は原色と同じように見えたので原色としました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


最初の写真は、最近早朝鉄が楽しくなってきた武蔵野貨物です。
南流山で撮りました。
1351レ DE10-1565+コキです。いつもと反対側のホームから撮影してみました。
この位置からは貴重な順光に近い状態です。

続いて4099レです。前回GW時は単機でしたが今日は空コキが多いものの荷があります。
4099レ EF210-155+コキです。

続いて2458レです。最近は折り返しの2459レはご無沙汰ですが、
代わりに2458レの撮影が多くなってきました。2458レは、なんと原色です。
2459レだと原色は次位になるので、今回は早起き正解でした^^
2458レ EF64-1014+1015+コキです。

貨物時刻表では2076レの1分後が2458レなのですが、どうも2076レは中線停車なので
2458レと同時か2458レのほうが早いのかもしれません。
そのお陰で(?)EF64同士の列車交換風景みたいなのが撮れました。
右側の貨物列車が2076レ、左の重連が2458レです。
2458レの最前部のコンテナが無かったが、逆に機関車の顔が見えていい感じです^^

最後の写真は中線に停車する寸前の2076レです。
2076レ Ef64-1022+コキです。

ここまでの撮影で原色はDE10-1565とEF64-1014の2機です。
DE10-1565の前面ナンバープレート部が朱色になっていますが、他のサイトなどで調べたら九州仕様だということです。それ以外の塗装は原色と同じように見えたので原色としました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


ある鉄の日~16時間鉄づくし~(5月2日の撮影 その7)
2009-05-09
いよいよ16時間鉄づくしも最終回を迎えました。
セバスチャン様と町梅様と3人で場所移動してトンネル付近へやってきました。
晴れ渡ったこの日も夕暮れ時期を迎えようとしています。
綺麗な夕陽を浴びながら列車が上っていきます。
最初の写真は255系特急「しおさい」号です。

N'EXも夕陽を浴びています。

上り快速は後追いしてみました。

この日のメインの1つである113系が一番夕陽に合ってました^^

211系も終点千葉に急ぎます。

遅れ(?)1456レは機材を片付けてる最中に単機でやってきました。
皆さん片付け途中だったので私だけ撮ることが出来ました。
ローアングルで・・・1456レ EF65-1069。

16時間といえば長いですが、楽しいことをしてるときは、あっという間に時間は過ぎていきます。
ご一緒した皆様お疲れ様でした。
この後、セバスチャン様に物井駅まで車で送っていただき、
町梅様とE217系に乗り、モノサクを後にしました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


セバスチャン様と町梅様と3人で場所移動してトンネル付近へやってきました。
晴れ渡ったこの日も夕暮れ時期を迎えようとしています。
綺麗な夕陽を浴びながら列車が上っていきます。
最初の写真は255系特急「しおさい」号です。

N'EXも夕陽を浴びています。

上り快速は後追いしてみました。

この日のメインの1つである113系が一番夕陽に合ってました^^

211系も終点千葉に急ぎます。

遅れ(?)1456レは機材を片付けてる最中に単機でやってきました。
皆さん片付け途中だったので私だけ撮ることが出来ました。
ローアングルで・・・1456レ EF65-1069。

16時間といえば長いですが、楽しいことをしてるときは、あっという間に時間は過ぎていきます。
ご一緒した皆様お疲れ様でした。
この後、セバスチャン様に物井駅まで車で送っていただき、
町梅様とE217系に乗り、モノサクを後にしました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


ある鉄の日~16時間鉄づくし~(5月2日の撮影 その6)
2009-05-08
前回からの続きです。
お昼頃に、シンガポールの(秀)様も合流し、モノサクには、私がお世話になっている界隈の方で賑わってます。今度は上りをメインに、撮影場所をちょっと移動です。
N'EXが初夏のような陽気のモノサクを快走しています。

前回の踏切を渡って引いた構図です。下り快速列車です。こちらもHM付きです^^

113系がモノサクを快走中!先頭車はクハ111-2000番台です。
113系2000番台は従来の車輌よりもシートピッチが広いタイプで、長年通勤路線で活躍した113系の中でも総武線快速用1500番台とともに私の好きな車輌の一つです。

73レは単機です。この日3回目のご登場であるEF65-1079です。

最後の写真は113系1100番台です。タイフォンが下の方についているので一目でわかります。

お昼過ぎまでご一緒だったアイルトン様、76レまでご一緒だったシンガポールの(秀)様、お疲れ様でした。次回はモノサク最終回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


お昼頃に、シンガポールの(秀)様も合流し、モノサクには、私がお世話になっている界隈の方で賑わってます。今度は上りをメインに、撮影場所をちょっと移動です。
N'EXが初夏のような陽気のモノサクを快走しています。

前回の踏切を渡って引いた構図です。下り快速列車です。こちらもHM付きです^^

113系がモノサクを快走中!先頭車はクハ111-2000番台です。
113系2000番台は従来の車輌よりもシートピッチが広いタイプで、長年通勤路線で活躍した113系の中でも総武線快速用1500番台とともに私の好きな車輌の一つです。

73レは単機です。この日3回目のご登場であるEF65-1079です。

最後の写真は113系1100番台です。タイフォンが下の方についているので一目でわかります。

お昼過ぎまでご一緒だったアイルトン様、76レまでご一緒だったシンガポールの(秀)様、お疲れ様でした。次回はモノサク最終回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


ある鉄の日~16時間鉄づくし~(5月2日の撮影 その5)
2009-05-07
前回からの続き~モノサク~です。
下りE257系特急「しおさい」号です。短い5両編成です。

こちらの貨物列車は、早朝南流山で見た1455レです。
新小岩操車場で空コキを増結したみたいです。早朝より編成が長いです。
1455レ EF65-1078+コキです。この日2回目のEF65-1078です。

今度は線路から離れて撮影です。
田植えの終わった田園地帯を快走する113系4両編成です。

成田エクスプレスは9両編成でした。架線柱の処理が難しいです^^;

こちらは255系の「しおさい」号です。
255系やE257系、色は、白い砂と青い海と菜の花をイメージしてるそうです。

最後の写真は、踏み切りの傍で広角レンズで遊んでみました^^
結構お気に入りです。

次回もアングルを変えてまだまだモノサクです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


下りE257系特急「しおさい」号です。短い5両編成です。

こちらの貨物列車は、早朝南流山で見た1455レです。
新小岩操車場で空コキを増結したみたいです。早朝より編成が長いです。
1455レ EF65-1078+コキです。この日2回目のEF65-1078です。

今度は線路から離れて撮影です。
田植えの終わった田園地帯を快走する113系4両編成です。

成田エクスプレスは9両編成でした。架線柱の処理が難しいです^^;

こちらは255系の「しおさい」号です。
255系やE257系、色は、白い砂と青い海と菜の花をイメージしてるそうです。

最後の写真は、踏み切りの傍で広角レンズで遊んでみました^^
結構お気に入りです。

次回もアングルを変えてまだまだモノサクです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


ある鉄の日~16時間鉄づくし~(5月2日の撮影 その4)
2009-05-06
前回からの続きです。
場所を変えて下り線を撮影です。
最初の写真は113系の8両編成です。

こちらは211系5両編成です。

E217系快速エアポート成田です。15両は長いです。

113系です。短い4両編成です。

73レがやってきました。EF65-1069更新赤プレです。
塗装の剥れが痛々しいです・・・。

試しにローアングルで撮ってみました。ちょっとお気に入りです。
一番気安く撮れる211系で試してみました。(211系には失礼かも)
写真を見ると、線路脇の雑草もこんなに綺麗だったのかとびっくりしました^^

モノサクまだまだ続きます。しばらくはお付き合いください^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


場所を変えて下り線を撮影です。
最初の写真は113系の8両編成です。

こちらは211系5両編成です。

E217系快速エアポート成田です。15両は長いです。

113系です。短い4両編成です。

73レがやってきました。EF65-1069更新赤プレです。
塗装の剥れが痛々しいです・・・。

試しにローアングルで撮ってみました。ちょっとお気に入りです。
一番気安く撮れる211系で試してみました。(211系には失礼かも)
写真を見ると、線路脇の雑草もこんなに綺麗だったのかとびっくりしました^^

モノサクまだまだ続きます。しばらくはお付き合いください^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


ある鉄の日~16時間鉄づくし~(5月2日の撮影 その3)
2009-05-05
前回からの続きです。ずばり「モノサク」の目的はN'EXと113系です。
繰武緩行線で千葉まで移動します。時刻表を見ると15分ほど待ち合わせ時間があるので、
千葉駅構内で朝飯を戴きます。
物井までは普電で移動です。車内でアイルトン様と合流。しばし歓談^^
物井駅には会社の元先輩であるMD様がいました。お元気そうでなによりでした^^
そして物井駅からは現地まで初めてお会いするセバスチャン様の愛車で移動です。
そして現地「モノサク」に到着。先行でこれまた初めてお会いした町梅様と合流です。
この日のモノサクは、雲一つ無い快晴!!周り一面の田園風景、絶好の撮影日和です。
着くなり列車が来ます。平均上り下り併せて12本列車が往来します。早速撮影開始です。
最初の写真は特急「しおさい」号 255系です。Be01編成です。

続いて、臨時特急「ウイングエクスプレス」号の返却回送です。こちらはE257系 M111編成です。

こちらは、快速です。E217系はラッキーなHM付きです。
15輌編成のお尻が切れてしまいました^^;

目的の1つである113系の登場です。208編成は前面強化更新タイプです。
8輌編成は総武本線の113系普電では最大編成です。

こちらは211系です。前面霜取り(?)パンタグラフ増設車です。
シングルアームが前面側についてると最近の釜みたいですね。

最後の写真はもう一つの目的であるN'EXです。
特急「成田エクスプレス」号 253系は長い12輌編成です。
またまたお尻が切れてしまいました。

モノサクには来たばかり・・・これから夕暮れまでモノサク三昧です。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


繰武緩行線で千葉まで移動します。時刻表を見ると15分ほど待ち合わせ時間があるので、
千葉駅構内で朝飯を戴きます。
物井までは普電で移動です。車内でアイルトン様と合流。しばし歓談^^
物井駅には会社の元先輩であるMD様がいました。お元気そうでなによりでした^^
そして物井駅からは現地まで初めてお会いするセバスチャン様の愛車で移動です。
そして現地「モノサク」に到着。先行でこれまた初めてお会いした町梅様と合流です。
この日のモノサクは、雲一つ無い快晴!!周り一面の田園風景、絶好の撮影日和です。
着くなり列車が来ます。平均上り下り併せて12本列車が往来します。早速撮影開始です。
最初の写真は特急「しおさい」号 255系です。Be01編成です。

続いて、臨時特急「ウイングエクスプレス」号の返却回送です。こちらはE257系 M111編成です。

こちらは、快速です。E217系はラッキーなHM付きです。
15輌編成のお尻が切れてしまいました^^;

目的の1つである113系の登場です。208編成は前面強化更新タイプです。
8輌編成は総武本線の113系普電では最大編成です。

こちらは211系です。前面霜取り(?)パンタグラフ増設車です。
シングルアームが前面側についてると最近の釜みたいですね。

最後の写真はもう一つの目的であるN'EXです。
特急「成田エクスプレス」号 253系は長い12輌編成です。
またまたお尻が切れてしまいました。

モノサクには来たばかり・・・これから夕暮れまでモノサク三昧です。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


ある鉄の日~16時間鉄づくし~(5月2日の撮影 その2)
2009-05-04
前回の続きです。
南流山から東松戸に移動です。
ホームには同業者さんが2名先にいました。待つこと10数分・・・秋田車の583系「わくわくドリーム」号(TDR団臨)がやってきました。
朝日を浴びて上京してきた9745M 「わくわくドリーム」号 583系です。
列車通過時は同業者さんが5~6名になっていました。

このあと西船橋へ移動し、新幹線大好き様+子鉄君と合流しました。583系は市川大野で退避中なので列車入線には未だ時間があるので、下総中山駅で183系の送り込みを見に行きました。
ホームには若い同業者さんが2名いましたので後ろから順光浴びて千葉に向かう183系を撮りました。
回9331M 183系10連です。

183系を見た後、再び西船橋へ。先ほど東松戸で見た583系が西船橋駅で一休みです。
多くの鉄が見守っていました。

「わくわくドリーム」号が発車して1分も経たないうちに隣にまたまた583系が入線です。
こちらは、仙台車の583系もTDR団臨です。9733M 583系団体臨時列車です。

朝日を浴びて一休みの583系。583系には朝や夕方が似合います^^
今見てもかっこいいですね、583系は・・・。

最後の写真は特急のシンボルマークを横から見た写真です。
このマークをつけている列車は誇り高き列車の証なのでしょうね。

583系が発車後、新幹線大好き様+子鉄君と別れました。お疲れ様でした。
ここから総武線に乗り込み、モノサクへと移動します。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


南流山から東松戸に移動です。
ホームには同業者さんが2名先にいました。待つこと10数分・・・秋田車の583系「わくわくドリーム」号(TDR団臨)がやってきました。
朝日を浴びて上京してきた9745M 「わくわくドリーム」号 583系です。
列車通過時は同業者さんが5~6名になっていました。

このあと西船橋へ移動し、新幹線大好き様+子鉄君と合流しました。583系は市川大野で退避中なので列車入線には未だ時間があるので、下総中山駅で183系の送り込みを見に行きました。
ホームには若い同業者さんが2名いましたので後ろから順光浴びて千葉に向かう183系を撮りました。
回9331M 183系10連です。

183系を見た後、再び西船橋へ。先ほど東松戸で見た583系が西船橋駅で一休みです。
多くの鉄が見守っていました。

「わくわくドリーム」号が発車して1分も経たないうちに隣にまたまた583系が入線です。
こちらは、仙台車の583系もTDR団臨です。9733M 583系団体臨時列車です。

朝日を浴びて一休みの583系。583系には朝や夕方が似合います^^
今見てもかっこいいですね、583系は・・・。

最後の写真は特急のシンボルマークを横から見た写真です。
このマークをつけている列車は誇り高き列車の証なのでしょうね。

583系が発車後、新幹線大好き様+子鉄君と別れました。お疲れ様でした。
ここから総武線に乗り込み、モノサクへと移動します。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


ある鉄の日~16時間鉄づくし~(5月2日の撮影 その1)
2009-05-03
GWも半ば・・・皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨日5月2日は始発から鉄活動しました。今回の予定は
1. 早朝武蔵野貨物
2. TDR団臨583系
3. モノサクで界隈集い
です。
早朝3:55に起床新京成の始発に乗ります。武蔵野線も始発に乗り、いつもの南流山に向かいます。
ここで、1351レ~1455レを撮影です。
最初の写真は1351レです。GW中だからでしょうか、1351レは単機でした。
朝もやの中を快走する1351レ DE10-1565 単機です。

次の4099レも単機です。
4099レ EF210-113 単機です。

2連チャンの単機のあと2076レは運休でこの先が心配されましたが、このあとの2458レは重連貨物でやってきました。朝日が眩しそうです。
2458レ EF64-1028+EF64-1008+コキです。

次に来る8175レは運休でした。そして次にやって来たのは5178レです。いつもより編成短いのかな?
5178レ EF65-1070+タキです。

次は5179レです。
5179レ EF65-1083+タキです。
最初の1351レと比べると朝日の様子が変わってきてます。今日も暑くなりそうです。

最後の写真は1455レ EF65-1079、原色赤プレです。原色の前面に朝日が綺麗に映えてます。
このEF65-1079は、この日3回見ることが出来ました。
1455レ EF65-1079+コキ

このあと、東松戸~西船橋に移動です。続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


昨日5月2日は始発から鉄活動しました。今回の予定は
1. 早朝武蔵野貨物
2. TDR団臨583系
3. モノサクで界隈集い
です。
早朝3:55に起床新京成の始発に乗ります。武蔵野線も始発に乗り、いつもの南流山に向かいます。
ここで、1351レ~1455レを撮影です。
最初の写真は1351レです。GW中だからでしょうか、1351レは単機でした。
朝もやの中を快走する1351レ DE10-1565 単機です。

次の4099レも単機です。
4099レ EF210-113 単機です。

2連チャンの単機のあと2076レは運休でこの先が心配されましたが、このあとの2458レは重連貨物でやってきました。朝日が眩しそうです。
2458レ EF64-1028+EF64-1008+コキです。

次に来る8175レは運休でした。そして次にやって来たのは5178レです。いつもより編成短いのかな?
5178レ EF65-1070+タキです。

次は5179レです。
5179レ EF65-1083+タキです。
最初の1351レと比べると朝日の様子が変わってきてます。今日も暑くなりそうです。

最後の写真は1455レ EF65-1079、原色赤プレです。原色の前面に朝日が綺麗に映えてます。
このEF65-1079は、この日3回見ることが出来ました。
1455レ EF65-1079+コキ

このあと、東松戸~西船橋に移動です。続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

