トシイチがやってきた!~6月29日の撮影~
2009-06-29
今日は1092レにトシイチことEF65-1041が入ったため、会社帰りに稲毛に行きました。
原色白ゴム大型パンタのトシイチを見るのは久しぶりでした。
1092レ EF65-1041+コキです。

1092レが来る前に特急が2本やってきます。
最初の写真は253系しおさい号です。

最後の写真は最後の活躍となりそうな253系N'EXです。
前面に「Yokoso!Japan」のロゴステッカー付きです。

いっしょに撮影されたみや様お疲れ様でした^^
次回はネタ撮りしない限り前回の続きをお届けする予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


原色白ゴム大型パンタのトシイチを見るのは久しぶりでした。
1092レ EF65-1041+コキです。

1092レが来る前に特急が2本やってきます。
最初の写真は253系しおさい号です。

最後の写真は最後の活躍となりそうな253系N'EXです。
前面に「Yokoso!Japan」のロゴステッカー付きです。

いっしょに撮影されたみや様お疲れ様でした^^
次回はネタ撮りしない限り前回の続きをお届けする予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


スポンサーサイト
TDR団体臨時列車~6月27日の撮影~
2009-06-28
6月27日はTDR団臨が3本やってきました。
撮影場所はいろいろ検討して新三郷で撮影することにしました。
この日は晴天に恵まれ車輌達が生き生きと撮影できました。
最初はTDRとは別ですがこちらも団臨で送り込みを撮影しました。
TDRの前の練習です。「宴」で練習なんて贅沢ですね。
回9433M 485系 宴です。

ここからTDRの本番です。
秋田車の583系です。
9745M 583系 わくわくドリーム号です。

続いて新潟車の485系です。
先頭車はクロハ481です。グリーンマークがいいですね^^
9723M 485系団臨です。

後追いです。運転席上部のライトが2灯式の1500番台です。
北海道初の電車特急「1しかり」用に製造された1500番台の原色は貴重ですね。

最後の写真は仙台車の583系です。
秋田車と異なり、前面貫通扉も当時とそのままの形態を保っています。
9723M 583系団臨です。

編成は往年の時と比べて短くなっていますが、
日本全国を駆け抜けた485系と583系はやっぱかっこいいです^^
次回は早朝貨物です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


撮影場所はいろいろ検討して新三郷で撮影することにしました。
この日は晴天に恵まれ車輌達が生き生きと撮影できました。
最初はTDRとは別ですがこちらも団臨で送り込みを撮影しました。
TDRの前の練習です。「宴」で練習なんて贅沢ですね。
回9433M 485系 宴です。

ここからTDRの本番です。
秋田車の583系です。
9745M 583系 わくわくドリーム号です。

続いて新潟車の485系です。
先頭車はクロハ481です。グリーンマークがいいですね^^
9723M 485系団臨です。

後追いです。運転席上部のライトが2灯式の1500番台です。
北海道初の電車特急「1しかり」用に製造された1500番台の原色は貴重ですね。

最後の写真は仙台車の583系です。
秋田車と異なり、前面貫通扉も当時とそのままの形態を保っています。
9723M 583系団臨です。

編成は往年の時と比べて短くなっていますが、
日本全国を駆け抜けた485系と583系はやっぱかっこいいです^^
次回は早朝貨物です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


常磐線に客車列車・・・6月27日の撮影
2009-06-27
今日はあちこちでネタの多い日でした。
朝からTDR団臨などを撮りましたが、やっぱ今日の私の1番ネタは12系送り込み回送です。
常磐線で客車を見るのが本当に久しぶりでした。去年からの再鉄なので、中学以来かもです^^;
場所はいろいろ検討しながら普通電車で下り、ひたち野うしくで撮影することにしました。
梅雨の中休みだった今日は朝からバリ天です。
強い日差しを浴びながら列車を待ちました。そして、信号が開き・・・・
虹釜がやってきました。
回9435レ EF81-95+12系5輌です。

このあと2095レがパイパイとすごい組み合わせです。
2095レ EF81-81+コキです。

久しぶりの茨城での撮影は虹釜とパイパイが迎えてくれました^^
次回から本日の撮影の残りをアップしていきます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


朝からTDR団臨などを撮りましたが、やっぱ今日の私の1番ネタは12系送り込み回送です。
常磐線で客車を見るのが本当に久しぶりでした。去年からの再鉄なので、中学以来かもです^^;
場所はいろいろ検討しながら普通電車で下り、ひたち野うしくで撮影することにしました。
梅雨の中休みだった今日は朝からバリ天です。
強い日差しを浴びながら列車を待ちました。そして、信号が開き・・・・
虹釜がやってきました。
回9435レ EF81-95+12系5輌です。

このあと2095レがパイパイとすごい組み合わせです。
2095レ EF81-81+コキです。

久しぶりの茨城での撮影は虹釜とパイパイが迎えてくれました^^
次回から本日の撮影の残りをアップしていきます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


夕暮れ~6月20日の撮影
2009-06-25
内房線 浜野駅にて ~6月20日の撮影~
2009-06-24
前回からの続きです。
南船橋駅で撮影後、以前仕事で行った内房線浜野駅へ行きました。
最初の写真は113系の普通列車です。
194M 113系普通列車です。

続いても113系です。下り列車を後追いで・・・
199M 113系普通列車です。

こちらは211系です。
196M 211系普通列車です。

またまた113系です^^
198M 113系普通列車です。

最後はHM付きの快速列車です。
4614F E217系快速列車です。

浜野駅のような島式ホームは被られる心配は無いのですが、
編成の長さが判るような写真は思ったより難しかったです。
最後のE217系も殆ど顔のみみたいな写真になってしまいました。
まだまだですね・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


南船橋駅で撮影後、以前仕事で行った内房線浜野駅へ行きました。
最初の写真は113系の普通列車です。
194M 113系普通列車です。

続いても113系です。下り列車を後追いで・・・
199M 113系普通列車です。

こちらは211系です。
196M 211系普通列車です。

またまた113系です^^
198M 113系普通列車です。

最後はHM付きの快速列車です。
4614F E217系快速列車です。

浜野駅のような島式ホームは被られる心配は無いのですが、
編成の長さが判るような写真は思ったより難しかったです。
最後のE217系も殆ど顔のみみたいな写真になってしまいました。
まだまだですね・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


南船橋で・・・ベイエリアの列車~6月20日の撮影~
2009-06-22
この日は午後から出動で京葉~外房線を撮りました。
今回は京葉線線南船橋からです。
最初の写真は特急さざなみ号です。LED表示は撮るのが難しいです。
8014M 特急さざなみ14号 E257系です。

続いて来たのは205系の快速列車です。
1412A 205系メルヘン顔の快速です。

今度は201系がやってきました。編成全部入るかと思いましたがお尻が切れてしまいました。
1484Y 201系普通列車です。

もう少し引いて撮ってみました。

201系が南船橋を発車しました。いつものように・・・定刻発車です。

次回は浜野での撮影した写真をご紹介します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


今回は京葉線線南船橋からです。
最初の写真は特急さざなみ号です。LED表示は撮るのが難しいです。
8014M 特急さざなみ14号 E257系です。

続いて来たのは205系の快速列車です。
1412A 205系メルヘン顔の快速です。

今度は201系がやってきました。編成全部入るかと思いましたがお尻が切れてしまいました。
1484Y 201系普通列車です。

もう少し引いて撮ってみました。

201系が南船橋を発車しました。いつものように・・・定刻発車です。

次回は浜野での撮影した写真をご紹介します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


蘇我駅構内で貨物入れ替え?~6月20日の撮影~
2009-06-21
この日は京葉、房総113系などを撮り、夕方の蘇我に行きました。
内房線から下車したら4098レはもう待機していました。
4098レ EF65-1093+コキです。

今日も長いな編成だな・・・と思って見ていたら京葉臨海貨物の機関車が数輌切り離して
機関区方面へ・・・・この写真は切り離された4098レです。
見えづらいですが上の写真の後方に作業員さんの姿が見えます。
そこで切り離したと思います。

蘇我駅構内では機関車交換だけだと思っていたので、まさかの入れ替え作業を見てびっくりです。
4098レの横に京葉臨海鉄道のディーゼル機関車とコキ1輌がきました。
作業員さんは携帯で報告してるのでしょうか・・・。

20分ほど遅れて4098レは発車しました。

構内に残されたKD55-103と1輌の空コキ・・・。
作業員さんが台車付近で・・・。機関士さんも心配顔・・・。

空コキ(コキ104-2036)の行き先票入れサボを撮りました。
サボには、
「輪軸サーモラベル変色」と書かれてました。
どうやら車軸が発熱しているようです。
大事に至らなくてよかったですね。たとえ列車が遅れようとも、安全第一です。
始業前の点検で大事故を防ぐことが出来たのは、
縁の下の力持ち的な存在である作業員さんが行う点検のお陰ですね。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


内房線から下車したら4098レはもう待機していました。
4098レ EF65-1093+コキです。

今日も長いな編成だな・・・と思って見ていたら京葉臨海貨物の機関車が数輌切り離して
機関区方面へ・・・・この写真は切り離された4098レです。
見えづらいですが上の写真の後方に作業員さんの姿が見えます。
そこで切り離したと思います。

蘇我駅構内では機関車交換だけだと思っていたので、まさかの入れ替え作業を見てびっくりです。
4098レの横に京葉臨海鉄道のディーゼル機関車とコキ1輌がきました。
作業員さんは携帯で報告してるのでしょうか・・・。

20分ほど遅れて4098レは発車しました。

構内に残されたKD55-103と1輌の空コキ・・・。
作業員さんが台車付近で・・・。機関士さんも心配顔・・・。

空コキ(コキ104-2036)の行き先票入れサボを撮りました。
サボには、
「輪軸サーモラベル変色」と書かれてました。
どうやら車軸が発熱しているようです。
大事に至らなくてよかったですね。たとえ列車が遅れようとも、安全第一です。
始業前の点検で大事故を防ぐことが出来たのは、
縁の下の力持ち的な存在である作業員さんが行う点検のお陰ですね。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


今年の千葉は熱い??~JR東日本千葉支社公式サイトから~
2009-06-19
今日6月19日、JR東日本千葉支社のHPで国鉄カラーの復活についてプレスリリースがありました。
なんと、113系湘南色の復活と久留里線キハ30国鉄色の復活です。
プレスリリースによると、
113系は一部の編成を湘南色にするそうです。
キハ30形は年度内には全3両を国鉄色にするそうです。
房総用209系の第1陣が先日配給されましたが、この塗り替えは113系最後のイベントになるのでしょうか・・。
詳細は「懐かしの国鉄カラーを復活させます」をご覧ください。
写真は以前に撮った113系湘南色とスカ色です。
この2色が並ぶ姿を是非撮りたいですね^^


最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


なんと、113系湘南色の復活と久留里線キハ30国鉄色の復活です。
プレスリリースによると、
113系は一部の編成を湘南色にするそうです。
キハ30形は年度内には全3両を国鉄色にするそうです。
房総用209系の第1陣が先日配給されましたが、この塗り替えは113系最後のイベントになるのでしょうか・・。
詳細は「懐かしの国鉄カラーを復活させます」をご覧ください。
写真は以前に撮った113系湘南色とスカ色です。
この2色が並ぶ姿を是非撮りたいですね^^


最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


貨物3本~6月16日の撮影~
2009-06-18
まずは三郷駅から鉄橋を走るカモレです。
5593レはいつものように空コキです。この日は1個だけ、コンテナを積んでました。
5593レ EF65-1066(3色更新)+コキです。

場所を変えて馬橋です。
安中貨物がやってきました。タキとトキの堂々たる編成です。
この日の86号機は未撮影機だったのでラッキーでした。
5388レ EF81-86+タキ+トキです。

最後の写真は、2078レです。
馬橋駅付近で常磐快速線から武蔵野線への短絡線に進入します。
貨物列車の後方(写真の左側)がポイントで蛇行しているところです。
とても長い編成でした^^
1087号機は最近見た機関車の中でも塗装の剥げが激しいです。
綺麗にしてあげたいですね。
2078レ EF65-1087+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


5593レはいつものように空コキです。この日は1個だけ、コンテナを積んでました。
5593レ EF65-1066(3色更新)+コキです。

場所を変えて馬橋です。
安中貨物がやってきました。タキとトキの堂々たる編成です。
この日の86号機は未撮影機だったのでラッキーでした。
5388レ EF81-86+タキ+トキです。

最後の写真は、2078レです。
馬橋駅付近で常磐快速線から武蔵野線への短絡線に進入します。
貨物列車の後方(写真の左側)がポイントで蛇行しているところです。
とても長い編成でした^^
1087号機は最近見た機関車の中でも塗装の剥げが激しいです。
綺麗にしてあげたいですね。
2078レ EF65-1087+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


今度は晴れの日に・・・6月16日の撮影
2009-06-17
通院の途中、安中貨物が来る時間だったので馬橋で待っていたら207系900番台が上って来ました。
慌ててシャッターを切りました。207系をこのような角度で撮影したのは初めてです。
よく見ると前面は少し傾いていてたのですね。

当然?のことながら我孫子からの返しを待ちました。
1編成の207系900番台だからでしょうか、思ったように引っ張りきれなかったです^^;

代々木上原に向けていつものように業務を遂行しています。

E233系2000番台が今年の9月から営業運転に入るようです。
それまでもうあと僅かの運用ですが最後まで元気に走って欲しい・・・。
そして、今度会うときは晴れた日に・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


慌ててシャッターを切りました。207系をこのような角度で撮影したのは初めてです。
よく見ると前面は少し傾いていてたのですね。

当然?のことながら我孫子からの返しを待ちました。
1編成の207系900番台だからでしょうか、思ったように引っ張りきれなかったです^^;

代々木上原に向けていつものように業務を遂行しています。

E233系2000番台が今年の9月から営業運転に入るようです。
それまでもうあと僅かの運用ですが最後まで元気に走って欲しい・・・。
そして、今度会うときは晴れた日に・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


いつもの南流山で・・・ その3 &久しぶりの金町~6月12日の撮影~
2009-06-16
前回からの続きです。
ここからの撮影はBridge-K様と南流山~新金線~金町とご一緒でした^^
最初の写真は石油返空です。
この日は短い4両のタキです。
5482レ EF65-1070+タキです。

こちらは先程のEF81-58が新たな荷を牽引してきました。
1657レ EF81-58+コキです。

このあと新金線で工臨を撮り、再び金町駅に戻ってきました。
いつも見ている2459レも場所が変わると新鮮です^^
2459レ EF64-1015+1014+コキです。コンテナは満載でした。

最後の写真は5593レです。いつもより、荷が多いかも^^
5593レ EF65-1087+コキです。

6月12日の撮影はこれで終了です。Bridge-K様お疲れ様でした^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


ここからの撮影はBridge-K様と南流山~新金線~金町とご一緒でした^^
最初の写真は石油返空です。
この日は短い4両のタキです。
5482レ EF65-1070+タキです。

こちらは先程のEF81-58が新たな荷を牽引してきました。
1657レ EF81-58+コキです。

このあと新金線で工臨を撮り、再び金町駅に戻ってきました。
いつも見ている2459レも場所が変わると新鮮です^^
2459レ EF64-1015+1014+コキです。コンテナは満載でした。

最後の写真は5593レです。いつもより、荷が多いかも^^
5593レ EF65-1087+コキです。

6月12日の撮影はこれで終了です。Bridge-K様お疲れ様でした^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


いつもの南流山で・・・ その2~6月12日の撮影~
2009-06-15
前回からの続きです。
75レが南流山駅の中線に入線してきました。
このときの機関車は星が無い58号機でした。
75レ EF81-58+コキです。

出発信号が変わるまでちょっと休憩です^^

目の前で機関車が停車しているので機関車のブレーキを観察です。
写真の状態はブレーキが掛かっている状態です。
車輪にブレーキシューが密着しています。このときのシリンダロッドの位置をよく見てください。

出発信号が変わり、ブレーキが解除されました。
シリンダロッドがシリンダ内に入ると、リンクを返してブレーキシューが車輪から外れました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


75レが南流山駅の中線に入線してきました。
このときの機関車は星が無い58号機でした。
75レ EF81-58+コキです。

出発信号が変わるまでちょっと休憩です^^

目の前で機関車が停車しているので機関車のブレーキを観察です。
写真の状態はブレーキが掛かっている状態です。
車輪にブレーキシューが密着しています。このときのシリンダロッドの位置をよく見てください。

出発信号が変わり、ブレーキが解除されました。
シリンダロッドがシリンダ内に入ると、リンクを返してブレーキシューが車輪から外れました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


いつもの南流山で・・・ その1~6月12日の撮影~
2009-06-14
今回からちょっと涼しげなテンプレートに変更しました。
気持ちもリフレッシュです^^
前々回でご紹介した工臨を撮影した6月12日の撮影分からです。
平日の午前中、鉄もほとんどいなくマタ~リと撮影しました。
最初の写真は久しぶりのパーイチです。ヒサシ付きの133号機です。
2095レ EF81-133+コキです。

続いてロクヨンがやってきました。
最近お気に入りの縦構図です^^ こうやって見るとロクヨンは角ばった顔してますね。
1355レ EF64-1002+コキです。

最後の写真は原色ロクゴです。
ロクヨンと比べて顔が少し丸いですよね。皆様はどう思われますか?
長い編成で全編成がファインダー内に入り切りませんでした。
でもこの長い編成がカモレの醍醐味ですね^^;
1357レ EF65-1078+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


気持ちもリフレッシュです^^
前々回でご紹介した工臨を撮影した6月12日の撮影分からです。
平日の午前中、鉄もほとんどいなくマタ~リと撮影しました。
最初の写真は久しぶりのパーイチです。ヒサシ付きの133号機です。
2095レ EF81-133+コキです。

続いてロクヨンがやってきました。
最近お気に入りの縦構図です^^ こうやって見るとロクヨンは角ばった顔してますね。
1355レ EF64-1002+コキです。

最後の写真は原色ロクゴです。
ロクヨンと比べて顔が少し丸いですよね。皆様はどう思われますか?
長い編成で全編成がファインダー内に入り切りませんでした。
でもこの長い編成がカモレの醍醐味ですね^^;
1357レ EF65-1078+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


南浦和であけぼのを・・・6月7日の撮影
2009-06-13
6月7日はレトロ横濱を撮影に行った際、南浦和に寄ってあけぼのも撮影しました。
昨日は茶釜の0番台があけぼのに入りましたが、このときは1000番台のオンパレード。
軽い気持ちで撮影し、家で写真を見たら・・・双頭連結器がついている機関車でした。
2022レ 寝台特急「あけぼの」EF64-1031+24系客車

双頭連結器は自動連結器と密着連結器のいずれかに連結できます。
碓氷峠がまだ在来線の頃、EF63形電気機関車はこの連結器を装備し、特急や急行電車と協調運転していましたが、今や双頭連結器を装備している理由は電車の配給回送用です。
連結器を拡大してみました。

あけぼのが上ってくるまでの合間に209系も撮りました。
行き先表示は電光掲示板だとなにかと便利なのでしょうが、
やはり行き先表示は幕の方がいいですね。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


昨日は茶釜の0番台があけぼのに入りましたが、このときは1000番台のオンパレード。
軽い気持ちで撮影し、家で写真を見たら・・・双頭連結器がついている機関車でした。
2022レ 寝台特急「あけぼの」EF64-1031+24系客車

双頭連結器は自動連結器と密着連結器のいずれかに連結できます。
碓氷峠がまだ在来線の頃、EF63形電気機関車はこの連結器を装備し、特急や急行電車と協調運転していましたが、今や双頭連結器を装備している理由は電車の配給回送用です。
連結器を拡大してみました。

あけぼのが上ってくるまでの合間に209系も撮りました。
行き先表示は電光掲示板だとなにかと便利なのでしょうが、
やはり行き先表示は幕の方がいいですね。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


工臨2本!~6月12日の撮影~
2009-06-12
皆様こんばんは。
前回の続きをご紹介する予定でしたが、本日工臨を2本も撮影出来たので予定を変更して記事にします。
南流山でいつもの貨物列車を撮影に出かけました。今日は南流山付近で保線作業だと思うのですが、線路端で作業員の方がいらっしゃいました。
列車を待っている間、何気なくその様子を見ていたら
信号が赤なのに列車運転士に旗を振る動作が見えました。
信号赤なのに・・・構内放送も無いのに・・・と思っていたら遠くに原色65が見えました。
そしてゆっくりと南流山の中線に工臨がやってきました。
荷が無いので返却工臨です。
列番不明 EF65-1104+ロンチキ

ロンチキの後追いです。編成が長いです^^

その後、Bridge-K様とお会いし、新金線へ工臨を追いかけてみました。
金町から徒歩で移動してなんとか踏切を発見、何気なく信号を見ると
何故か金町方面の信号が開いていました。
すると踏切が鳴り、機関車がやってきました。いきなりの列車を慌てて撮影です。
列番不明 EF65-1103+チキです。

その後先程南流山で見た返却工臨が都内の街中を快走していました。
列番不明 EF65-1104+ロンチキ

再び金町に戻り、いきなり出会ったEF65-1103+チキを撮りました。
新小岩から来たこの列車のチキは半分が金町で切り離されました。
貨車についている行き先票を見ると田端操車場行き(我孫子)となってました。
列番不明 EF65-1103+チキです。

返却工臨はロンチキ(ロングレール用)でしたが、この列車はチキとチが連結されていました。
比較的短いレールが運ばれていました。
写真はボギー貨車チキに挟まれいた2軸貨車のチです。可愛いですね^^

一緒に撮影されたBridge-K様お疲れ様でした^^
この日に撮影した貨物列車は前回の続きが終了してから記事にしようと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


前回の続きをご紹介する予定でしたが、本日工臨を2本も撮影出来たので予定を変更して記事にします。
南流山でいつもの貨物列車を撮影に出かけました。今日は南流山付近で保線作業だと思うのですが、線路端で作業員の方がいらっしゃいました。
列車を待っている間、何気なくその様子を見ていたら
信号が赤なのに列車運転士に旗を振る動作が見えました。
信号赤なのに・・・構内放送も無いのに・・・と思っていたら遠くに原色65が見えました。
そしてゆっくりと南流山の中線に工臨がやってきました。
荷が無いので返却工臨です。
列番不明 EF65-1104+ロンチキ

ロンチキの後追いです。編成が長いです^^

その後、Bridge-K様とお会いし、新金線へ工臨を追いかけてみました。
金町から徒歩で移動してなんとか踏切を発見、何気なく信号を見ると
何故か金町方面の信号が開いていました。
すると踏切が鳴り、機関車がやってきました。いきなりの列車を慌てて撮影です。
列番不明 EF65-1103+チキです。

その後先程南流山で見た返却工臨が都内の街中を快走していました。
列番不明 EF65-1104+ロンチキ

再び金町に戻り、いきなり出会ったEF65-1103+チキを撮りました。
新小岩から来たこの列車のチキは半分が金町で切り離されました。
貨車についている行き先票を見ると田端操車場行き(我孫子)となってました。
列番不明 EF65-1103+チキです。

返却工臨はロンチキ(ロングレール用)でしたが、この列車はチキとチが連結されていました。
比較的短いレールが運ばれていました。
写真はボギー貨車チキに挟まれいた2軸貨車のチです。可愛いですね^^

一緒に撮影されたBridge-K様お疲れ様でした^^
この日に撮影した貨物列車は前回の続きが終了してから記事にしようと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


早朝の武蔵野貨物~その3~(6月7日の撮影)
2009-06-11
前回からの続きです。
8175レは運休でした。続いてきたのは5178レですが、こちらは単機です。
機関車前面の汚れは休み無い運用のせいなのでしょうか?
5178レ EF65-1063 3色更新の単機です。

続いて来る5179レも単機でした。
5179レ EF65-1138は1063号機とは異なり綺麗でした。

最後の写真は、久しぶりのトシイチです^^
1041号機は西へ転属の噂があるそうです。本当なのかな・・・・
1455レ EF65-1041+コキです。

次回は、そのあと南浦和での撮影記録からです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


8175レは運休でした。続いてきたのは5178レですが、こちらは単機です。
機関車前面の汚れは休み無い運用のせいなのでしょうか?
5178レ EF65-1063 3色更新の単機です。

続いて来る5179レも単機でした。
5179レ EF65-1138は1063号機とは異なり綺麗でした。

最後の写真は、久しぶりのトシイチです^^
1041号機は西へ転属の噂があるそうです。本当なのかな・・・・
1455レ EF65-1041+コキです。

次回は、そのあと南浦和での撮影記録からです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


早朝の武蔵野貨物~その2~(6月7日の撮影)
2009-06-09
前回からの続きです。
2458レが今日も重連でやってきました。先頭機関車の塗装の剥れが痛々しいです・・・。
2458レ EF64-1038+EF64-1034+コキです。

続いて2076レです。時刻表では2076レは2458レより1分早い通過なのですが、
前回、前々回はほぼ同時刻に・・・この日は2458レのほうが逆に1分ほど早かったです。
2076レ EF64-1010+コキです。

最後の写真は2076レのEF64-1010の側面を撮ってみました。
まじまじと、JRFマーク見ちゃいました。キラリと星(十字の)が入ってますね^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


2458レが今日も重連でやってきました。先頭機関車の塗装の剥れが痛々しいです・・・。
2458レ EF64-1038+EF64-1034+コキです。

続いて2076レです。時刻表では2076レは2458レより1分早い通過なのですが、
前回、前々回はほぼ同時刻に・・・この日は2458レのほうが逆に1分ほど早かったです。
2076レ EF64-1010+コキです。

最後の写真は2076レのEF64-1010の側面を撮ってみました。
まじまじと、JRFマーク見ちゃいました。キラリと星(十字の)が入ってますね^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


早朝の武蔵野貨物~その1~(6月7日の撮影)
2009-06-08
レトロ横濱を見に行く前に、早朝南流山で武蔵野貨物を撮りましたので
何回かに分けてご紹介します。
以前にもご紹介した早朝貨物は今が旬?です^^
なんせ、5時30分頃から6時過ぎまで貨物ラッシュなのです。
その姿を撮れるのは日の長い今頃しかないですし・・・^^;
最初の写真は1351レです。この日は更新色のDE10-1750でした。
今回は縦位置で撮影してみました。いい感じでした^^
1351レ DE10-1750+コキです。日曜でも荷がありました^^

次の写真は、4099レのEF210です。
4099レは新鶴見担当なので、鶴太郎ですね。
4099レ EF210-113+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


何回かに分けてご紹介します。
以前にもご紹介した早朝貨物は今が旬?です^^
なんせ、5時30分頃から6時過ぎまで貨物ラッシュなのです。
その姿を撮れるのは日の長い今頃しかないですし・・・^^;
最初の写真は1351レです。この日は更新色のDE10-1750でした。
今回は縦位置で撮影してみました。いい感じでした^^
1351レ DE10-1750+コキです。日曜でも荷がありました^^

次の写真は、4099レのEF210です。
4099レは新鶴見担当なので、鶴太郎ですね。
4099レ EF210-113+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


レトロ横濱~6月7日の撮影~
2009-06-07
今日は早朝から活動を開始し、レトロ横濱の送り込み回送を見に行きました。
営業運転区間は激パと予想して、送り込み回送を蒲田付近で見ることに。
アイルトン様、セバスチャン様に連れて行ってもらいました。
最初の写真は211系普電です。なんか、いい感じで撮れたのですが、はたしてレトロでは・・・。

レトロ横濱がやってきました。EF65-500番台の客車を牽引しているのを見るのは、中学以来かもしれません。その勇姿に見とれてしまい、上手く撮れませんでした・・・。
でも、元気な姿を見ることが出来てよかったです。
回9821レ EF65-501+旧客+EF64-1001です。

レトロの後追いです。こちらは練習しなかったのに、上手くいったほうでした。
回9821レ EF65-501+旧客+EF64-1001の後追いです。

東海道本線、山陽本線を高度成長期に駆け抜けたEF65-500番台・・・。
やっぱり東海道線がお似合いですね。
ご一緒させていただいたアイルトン様、セバスチャン様お疲れ様でした。
その他大勢の同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


営業運転区間は激パと予想して、送り込み回送を蒲田付近で見ることに。
アイルトン様、セバスチャン様に連れて行ってもらいました。
最初の写真は211系普電です。なんか、いい感じで撮れたのですが、はたしてレトロでは・・・。

レトロ横濱がやってきました。EF65-500番台の客車を牽引しているのを見るのは、中学以来かもしれません。その勇姿に見とれてしまい、上手く撮れませんでした・・・。
でも、元気な姿を見ることが出来てよかったです。
回9821レ EF65-501+旧客+EF64-1001です。

レトロの後追いです。こちらは練習しなかったのに、上手くいったほうでした。
回9821レ EF65-501+旧客+EF64-1001の後追いです。

東海道本線、山陽本線を高度成長期に駆け抜けたEF65-500番台・・・。
やっぱり東海道線がお似合いですね。
ご一緒させていただいたアイルトン様、セバスチャン様お疲れ様でした。
その他大勢の同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


直流電機達~5月29日の撮影~
2009-06-05
前々回までにご紹介した5/29夢空間回送後、引き続き貨物撮影を行いました。
最初の写真は与野駅付近で撮影したロクヨンの原色です。
4070レ EF64-1012♪+タキです。

その後返しの夢空間回送を撮影後、東浦和に移動しました。
いつも千葉界隈で見ている列車達に逢いました。
更新色白プレートのEF65です。
5593レ EF65-1094+コキです。

次の写真は、千葉界隈までは滅多に来ないEF66です。
この日は100番台のいわゆる鮫でした^^
5067レ EF66-119+コキです。

この日は平日だったので、タキがよく走ってました。今度は更新赤プレです。
8685レ EF65-1117+タキです。

最後写真は、更新3色赤プレでした。
2078レ EF65-1057+コキです。

最近、ぐずついた天気が続きます。梅雨入りはいつなのでしょうか?
貴重な晴れ間には、是非鉄に出かけたいですね。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


最初の写真は与野駅付近で撮影したロクヨンの原色です。
4070レ EF64-1012♪+タキです。

その後返しの夢空間回送を撮影後、東浦和に移動しました。
いつも千葉界隈で見ている列車達に逢いました。
更新色白プレートのEF65です。
5593レ EF65-1094+コキです。

次の写真は、千葉界隈までは滅多に来ないEF66です。
この日は100番台のいわゆる鮫でした^^
5067レ EF66-119+コキです。

この日は平日だったので、タキがよく走ってました。今度は更新赤プレです。
8685レ EF65-1117+タキです。

最後写真は、更新3色赤プレでした。
2078レ EF65-1057+コキです。

最近、ぐずついた天気が続きます。梅雨入りはいつなのでしょうか?
貴重な晴れ間には、是非鉄に出かけたいですね。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


EF65疾走~6月2日の撮影~
2009-06-02
早くも6月ですね。いつも撮れない列車が撮影できる時期となりました。
関東は曇り空が多いですが、今日は久しぶりの晴天なので、会社帰りにプチ鉄です。
1456レの走行写真を下総中山駅で撮りました。しかし通過時刻には、だいぶ暗くなってきたので
急遽流し撮りに変更しました。
65が疾走している姿になんとか撮る事が出来ました。
1456レ EF65-1076+コキです。

おまけといってはなんですが、西船橋で231系も撮りました。
宵の口の231系です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


関東は曇り空が多いですが、今日は久しぶりの晴天なので、会社帰りにプチ鉄です。
1456レの走行写真を下総中山駅で撮りました。しかし通過時刻には、だいぶ暗くなってきたので
急遽流し撮りに変更しました。
65が疾走している姿になんとか撮る事が出来ました。
1456レ EF65-1076+コキです。

おまけといってはなんですが、西船橋で231系も撮りました。
宵の口の231系です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

