fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

EF65 原色の嵐!その1~7月31日の撮影~

今日の天気予報は曇り時々雨だったので、近場に出かけました。
武蔵野線205系があと1編成でコンプ出来るので、
その1編成が来ればいいな・・くらいの気持ちで出かけたのですが、
結果的にはタイトルのようにロクゴ原色を5機見ることが出来ました^^

南流山で撮影開始です。
最初の写真はEF65-1072です。
赤プレですが、いきなりの原色にちょっとびっくりです。
1357レ EF65-1072+コキです。



続いての75レは中線入線なので、ホームの移動をサボっちゃったら、
見事に普電と被ってしまいました。
205系と仲良く!?入線する75レ EF81-58+コキです。



そして、工臨でもくればいいなと駅で待っていたら・・・やってきました!工臨が。
ロンチキC編成の工臨返空です。
列車番号不明 EF65-1115+ロンチキです。


実はこの先も原色が来るのです。続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



2078レと綺麗な私有コンテナタンク~7月26日の撮影~

前回からの続きです。
新三郷から南流山に移動して2078レを撮影しました。
この日は日曜日のせいか、2078レは中線に入線です。
2078レ EF65-1074+コキです。
中線に入ってきたので、コキの両数を数えたらコキが20両連結されていました。



コンテナの中に混じっていたタンクコンテナ。
帆船のイラスト付きだったので、珍しく感じ撮影しました。


この2078レは南流山駅構内の中程で停車しました。そして、出発信号が青に変わったら、
超低速で発車し、ゆっくりと南流山駅を後にしました。
その影響なのか、後続の普電が南流山に到着したときは、普電の出発信号が赤でした。
そして普電の車掌さんが私に
「何かあったのかい?」と尋ねてこられたので、私はカモレが今発車したばかりだと答えたら、
「そうなのか・・・。こちらは定時で着たのに・・・。風が強いから遅れてるのかな?」と言われ、
最後に私に「暑いけど頑張ってね」と言って列車はゆっくりと発車しました。
最近車掌さんと会話することが多くなった!?管理人でした^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

青空と青い機関車~7月26日の撮影~

この日は天気が良かったので、少しコントラストアップ気味で直流機関車を撮りに行きました。
撮影場所はいずれも新三郷駅です。

最初の写真は2459レです。今年3月のダイヤ改正から重連運用が続いています。
いつもより、メカっぽい感じになりました。
2459レ EF64-1027+1035+コキです。



続いて5593レです。いつも空コキの多い5593レですが、この日は見事に空でした。
5593レ EF65-1094+空コキです。



最後の写真は2080レです。この日は単機で上京です。
2080レ EH200-15です。


青い空を強調したかったのですが、思ったような色にはなりませんでした^^;
RAW現像でのコントラスト調整だけでは難しいのかな?
いや・・・やっぱり腕のせい??

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

E233系2000番台試運転~7月26日の撮影~

武蔵野線の撮影帰りに松戸に寄ったら、常磐緩行線に回送列車の放送が・・・。
そしてまもなくE233系が入線してきました。慌てて緩行線ホームに移動です。
ホーム先頭まで走ってカメラを構えたら発車のホーンが鳴り、慌てて撮影です。



後追いです。



東京メトロ乗り入れ車輌のためか、ずいぶん四角い顔をしています。



暑い中を走ったので、ゼイゼイハアハアの撮影でした^^;

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

岡太郎と鶴太郎~7月19日の撮影~

尻手で3072レを撮影後、ドミトリー東京様と合流しました。
ドミトリー東京様には初めてお会いしましたが、気さくに楽しい話が出来、
あっという間に滞在時間が過ぎていきました。
ドミトリー東京様といっしょに撮影できたのが4095レだけでした。
しかし、この日はトップナンバーがやってきました。
EF210-1です^^愛称は桃太郎ですが、所属機関区によって岡太郎や鶴太郎、吹太郎と呼ばれています。
このEF210-1は、岡山機関区所属なので岡太郎になりますね。
4095レ EF210-1+コキです。



こちらは、府中本町で撮影した、鶴太郎です^^



この日は私のほうが時間に制限があり、またロクロクを待っていた影響もあって川崎界隈には子1時間ほどの滞在でしたが、ドミトリー東京様と楽しくお話が出来てよかったです。ありがとうございました。
また、駅ではBikeで遠征帰りの秀様にも、会うことが出来、ほんの僅かな時間でしたが、いつもの仲間に会うことが出来てよかったです^^ドミトリー東京様、シンガポールの秀様、お疲れ様でした。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

ロクロク三昧~7月19日の撮影~

この日は久しぶりに川崎界隈へ行く日でした。しかし、界隈での滞在時間は予定よりもグッと短くなってしまいました。その理由は・・・途中でロクロクを見ていたためです・・・。
結果的にはこの日はロクロク三昧の日でした。

最初の写真は武蔵浦和で撮りました。いつも、早朝武蔵野を見た後、「あけぼの」を見るため移動中にいつも会う1086レです。この日は0番台がやってきました。
1086レ EF66-54+コキです。



この後、移動中に見た新座で入替え中の原色64-1000と組んだロクロクを見て
またまた途中下車です。
西国分寺で待ってました。最初に来たロクロクは今度は100番台のトップナンバーでした^^
3082レ EF66-101♪+コキです。



そして待つこと1時間ぐらいだったでしょうか・・・ロクロクとロクヨンの重連がやってきました。
前回見たときは、ロクヨンは方パンでしたが、この日は両パン!
そして、写真では解りませんがヘッドライトまで点灯していました。
3072レ EF66-20+EF64-1012♪+コキです^^
この重連は(新座?~)新鶴見までしか見ることが出来ないようです。



最後はまたまた3072レです。尻手で撮りました。
さっきと釜が変更されています。
3072レ EF66-17+コキです。



千葉ではなかなか見れないロクロク。定期運用は無く、年に数回代走などでしか見ることが出来ないようです。久しぶりに見たEF66。製作答辞は画期的なデザインだったと思います。
今見ても、全然遜色ないEF66でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

花火ナイター号 新京成編~7月19日の撮影~

7月19日の撮影分は何回かに分けてご紹介の予定ですが、
今回は最後に撮影した新京成電車です。
千葉中央まで直通乗り入れラッピング車撮らないとな・・・・と思っていたらラッピング車が入線。
よく見たら花火ナイターのマーク付き!
この花火ナイターとは地元千葉ロッテマリーンズと協賛で行われるようです。
詳しくは、京成グループ花火ナイターをご覧ください。

松戸に停車中の8500系です。方向幕が回転していたのでレアっぽいのを2枚。
最初は高根公団行きです。


こちらは、八柱行きです。


京成グループ協賛なので、本家京成電鉄と北総鉄道などの花火ナイター号をゲットしたいですね^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

赤い機関車~7月19日の撮影~

この日は、川崎界隈へ武蔵野経由で行ってきました。
今回のタイトルは赤い機関車です。
首都圏で赤い機関車と言えばEF81とEH500ですね。この2種の機関車です。

最初の写真はEF81です。JR東日本の発表で新型と入れ替えがあと2年を切っています。
この日はヒサシ付きの133号機に会えました。
2095レ EF81-133+コキです。西国分寺駅にて。



続いてEH500です。金太郎の愛称があるEH500は、重連で1機という扱いです。
青函トンネルを抜けて北の大地まで活躍していますが、青函トンネルに新幹線が走る頃には青森までの運用になると言われています。EF81の2095レより長編成の貨物列車を牽いていました。
3087レ EH500-60+コキです。


この日は他にも撮影した写真があります。それらを次回以降にご紹介します。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

貨物3本~7月10日の撮影~

7月10日の撮影から貨物列車を3本載せます。

最初の写真は安中貨物です。馬橋で撮りました。未撮影の82号機でした^^
5388レ EF81-82+タキ+トキです。



次はEF65の原色です。縦位置撮影は難しいですが、この1枚は一番引っ張れました。
2078レ EF65-1077+コキです。南流山にて。



最後の写真は8685レのタンク貨物です。
8685レ EF65-1069+タキです。塗装の痛みが見られます・・・。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


秩父鉄道その4~7月4日の撮影~

秩父鉄道シリーズもいよいよ(?)最終回です。
セバスチャン様と別れてアイルトン様と武川駅にやってきました。
三峰口からの折り返しパレオを撮影します。
逆光の中の撮影でしたが、上手く写真が撮れました^^



停車中、運転席に西日が差し込んでいたので、1枚。
アナログの圧力計にむき出しの配管・・・・でも絵になります^^



緑のナンバープレートが美しいです。C58-363は昭和19年製なんですね。



先輪車付近の配管から蒸気が出ています。ドレン管でしょうか・・・。



乗務員さんと乗客とC58と・・・。
今日の撮影も終わりに近づいてきました。


このあと、熊谷まで7000系に揺られて帰路につきました。
車に乗せていただいたセバスチャン様、途中から合流のアイルトン様お疲れ様でした。
今度訪れるときは秋の秩父路かな・・・。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

秩父鉄道その3~7月4日の撮影~

前々回からの続きです。
アイルトン様と合流し、セバスチャン様と3人で秩父鉄道に戻りました。
小前田付近で撮影です。
最初の写真はこの日遭遇率の高かった7000系です。トップナンバーです。



続いて、カモレがやってきました。
この日初の2灯式の釜です。
デキ303牽引のヲキ・ヲキフです。



こちらのカモレはデキ107とオキ・オキフです。
線路端のローアングルはかっこいいです^^



後追いです。最後尾は車掌室が付いているヲキフ100です。
現在は車掌さんは乗車してないので、ヲキフ100は廃車が進んでるようです。
赤い反射板が眼のように見えますね^^これって、蝉(セミ)??バルタン星人??



最後はズームを引いて、1000系オレンジ色です。
のどかな田園風景を快走していきました。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


武蔵野貨物で早朝練習~7月12日の撮影~

今日は割り込みになってしまいますが、今朝の早朝練習を記事にします。
今日は出動予定無しの予定でしたが、1455レにEF65-1054が入るとのことで
我慢できずに出動です。
いつもは初電で出かけますが、今回は車で出動しました。
新三郷~吉川間の陸橋で撮影です。いつもはついて来ない息子が撮影に付き合ってくれました。
陸橋入り口は何故か大型車進入防止のポールが・・・。息子が同乗してくれたおかげで、
車を擦ることなく橋に来れました^^

最初の写真は4099レです。いつもの南流山と撮る順序が変わります。
4099レ EF210-125+コキです。



続いて1351レです。今日は原色が来てくれました^^
1351レ DE10-1555+コキです。



2458レは荷が少なめでした。
2458レ EF64-1035+EF64-1000(釜番忘れてしまいました)+コキです。 



このあと、息子がトイレに行きたいというので、急遽コンビニへ・・・。
無事用を足した後、再び陸橋へ・・・。なんとか目的のカモレに間に合いました。
1455レは原色のEF65-1054です。プレートも赤くなく、大型パンタにスノープラウ付きと人気釜です。
1455レ EF65-1054+コキです。


無地1455レを撮影し、撤収しました。
同業者の皆様、朝から付き合ってくれた次男、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


緑の中を・・・7月4日の撮影

秩父鉄道の撮影を一旦切り上げ、大雨の影響でダイヤがわからなくなった団臨を撮りに
セバスチャン様の愛車で高崎線へ移動です。
遅れたダイヤを取り戻すため快速に飛ばしてきた団臨は、撮影地に着いてすぐにやってきました。
線路端まで移動の時間も無かったので、車を降りて即撮影でした。
ロクヨン仙一とパイパイのプッシュプルです。
せっかくなのでHM付きの仙一を。

9823レ EF64-1001+24系+EF81-81です。



プッシュプルなので、引いて全体を・・・と思ったのですが、野草がメインになったかもです^^;


綺麗な日本のどこにでもありそうな田園や畑の中を走りぬける客車列車は絵になりますね^^
(写真はイマサンくらいですが、実際はかっこよく見ることができました)
この日は大雨の影響でダイヤが乱れていたのですが、セバスチャン様のお陰で団臨を見ることができました。セバスチャン様、ありがとうございました。
この後、セバスチャン様の愛車で、アイルトン様と合流です。続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

配給を撮る!~7月10日の撮影~

今日はE233系の配給がありましたので、南流山で配給列車を撮影しました。
新車配給は今まで撮ったことがないので今回初挑戦です。

牽引機はEF64-1030が担当していました。
配給9773レ EF64-1030+E233系10連(ウラ160編成)



南流山に停車中です。E233系はパンタを上げていました。電源取りでしょうか。
また、車内には係員の方が乗車していました。



205系がやってきました。
車掌さんが、「新車かい?」と尋ねられたので、「新津からの配給ですよ」と答えたら
「わが社で造ったんだね」と言われてました^^



定刻に南流山を発車しました。テールランプが点灯していたので反射板は付いていませんでした。



南流山で撮影していた同業者さん、お疲れ様でした。

次回は前回の秩父鉄道の続きです。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


秩父鉄道その2~7月4日の撮影~

前回の続きです。
7000系です。秩父鉄道の中では最新鋭の電車で元東急電鉄8500系です。
この日は4回ほど遭遇しました。



続いて1000系です。こちらは元旧国鉄の101系です。
リバイバル色で話題の1000系です。カナリヤ色でした^^



カモレがやってきました。
デキ108牽引のヲキ・ヲキフです。



上りカモレです。上りカモレは荷が積まれてます。
デキ103牽引のヲキ・ヲキフです。
先ほどのデキ108にはヒサシが付いていますが、こちらはヒサシ無しですね。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

今日の天気は・・・?~7月8日の撮影~

今日の千葉は曇っており、時たま雨が降ったりとしていましたが、夕方には夕焼けも見れました。
帰宅途中、綺麗な夕陽を見て思わず1枚撮りました。



梅雨明けはいつごろかな・・・・・。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

秩父鉄道その1~7月4日の撮影~

岡部駅でセバスチャン様と合流し、セバスチャン様のマイカーで秩父路を目指します。
午前中は樋口~野上間で撮影です。

最初の写真は5000系です。元東京都交通局三田線用6000形です。



続いて急行秩父路号6000系です。こちらは元西武鉄道新101系を急行用に改造されたものです。



最後の写真はC58-363+12系のSLパレオエクスプレス号です。
この日は「RAINY SEASON」というHMを掲げての登場です。


緑が綺麗な秩父路を色とりどりの列車が走っていました。
次回も続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


高崎線の211系~7月4日の撮影~

岡部までの移動中、遅れの夜行を撮りながら、211系も撮影しました。
今回は秩父界隈の前に211系の写真をご覧戴きます。
近郊型電車といえば3扉でしたが、最近の新型は4扉となり通勤型と変わらなくなってきました。

最初の写真は上尾で撮影です。



こちらは北鴻巣で撮影です。



高崎寄りの先頭車両にダブルパンタ装備車がいました。



こちらの211系は前面上部が白色です。
以前ご紹介した415系と同じですね^^
籠原で撮りました。



最後の写真は211系の運転台です。
JRからツーハンドルが無くなるのも、そう遠くない話なのでしょうか・・・。



次回は秩父鉄道の写真をご紹介します。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

大雨の影響で・・・7月4日の撮影~

7月4日は高崎線の団臨を狙いに朝からセバスチャン様がスタンバッてる岡部方面に向かいました。
当初の計画は南浦和で「あけぼの」を撮り、そのまま北上しオカポン辺りで団臨を。その後秩父界隈へ・・・という計画でした。しかし、前日からの大雨で上越線の列車が運転見合わせをしており、
未明から出動中のセバスチャン様からのメールでは「何も上ってこない」とのことでした。
急遽予定を変更し、運転見合わせの上越夜行を撮りながらの北上となりました。
上野から普電に乗り込み、ガラガラの車内なのに先頭車両被りつきでメール情報を待ちます。
上野を発車した普電の車内で「能登」が岡部通過のメールを受信、早速駅を物色します。
宮原は鉄でいっぱいだったので、上尾駅で「能登」を待ちます。
急行「能登」といえば、関東では撮影が難しい時刻に走っている列車として有名?ですが、
今回は大雨の影響で明るい時間での撮影が出来ました。
612M 急行「能登」号489系 約3時間遅れです。



「能登」撮影時にはまだ「北陸」通過のメールは無く、普電で移動します。
途中で「北陸」通過のメールを戴き、またまた駅を物色します。
高崎線は殆ど来たことないので今度は絶対被らない島式ホームの北鴻巣駅で「北陸」を待ちます。
3012レ 寝台特急「北陸」号 EF64-1051+14系です。3時間以上の遅れです。



その後、セバスチャン様からロンチキ情報を戴きましたが、これは車内で見ただけとなりました。
そして「あけぼの」の通過情報も戴いたのですが、駅間の所要時間も全然わからかったので、
これも車内から見ました。でもせっかくの茶釜なので、運転席越しに撮影です。
2022レ 寝台特急「あけぼの」号 EF64-37+24系です。約4時間遅れでした。



その後、無事セバスチャン様と合流、秩父界隈へと移動しました。そちらの模様は次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


早朝貨物その2~6月27日の撮影~

前々回からの続きです。

朝日を浴びて単機でやってきました。
5178レ EF65-1081です。



早朝貨物のトリは1455レです。この日は最後に原色がやってきました。
1455レ EF65-1077+コキです。


明日はあいにくのぐずつきそうな天気ですが・・・・どこかに行きたいな。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


この虫の名前は・・・?

今朝何気なくベランダを見たら鳥の羽毛みたいなのが動いています。
何かな・・・と思ってよ~く見たら昆虫??
足は6本あるように見えますが、触覚が見えません。
何かの幼虫かな・・・?
どなたがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
体長10㎜もなかったようです。再度観察をしようと近づいたら跳ねていなくなりました。

3枚写真を載せます。








最後までご覧戴きありがとうございました。

早朝貨物~6月27日の撮影~

前々回からの続きです。
TDR団臨の前にカモレを南流山で撮りました。

最初の写真は1351レです。前回の1092レもそうですが、
この時期しか撮れないこちらは早朝貨物です。
1351レ DE10-1565元九州色+コキです。



続いて4099レです。長い編成でお尻が切れてしまいました。
4099レ EF210-121+コキです。



2458レは相変わらずの重連です。
2076レとどっちが早いかキョロキョロしてたら2458レは機関車アップ的になってしまいました。
2458レ EF64-1018+EF64-1009+コキです。



最後の写真は2076レです。この日は荷がコンテナ2個でした。
単機よりはまだマシかな^^;
2076レ EF64-1022+コキです。



いっしょに撮影された方、お疲れ様でした。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん