fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

「はまなす」をバルブで・・・8月20日の撮影

青森遠征時に失敗した「はなます」を再チャレンジする時が意外と早くやってきました。
8/20、8/21は青森へ出張だったのです。
仕事が終わった初日、時間を見計らってホテルからカメラと三脚を持って青も利益に向かいます。
狙いはズバリ「はまなす」です。
お盆休みは終わりましたが、まだまだ学生さんは夏休み中。
急行「はまなす」の乗車率はかなりよかったです。
平日だったこともあり、青森で三脚を担いでのバルブは私だけでした。
この日は、綺麗な釜の9号機でした^^
ベイブリッジがライトアップされてたらもっと綺麗だったのに・・・。
201レ 急行「はまなす」号ED79-9+14系です。



最後尾も撮りました。青い客車は夜が似合いますね。


「はまなす」撮影時に小学生が写真を撮っていました。話を聞いたら、関西からお母さんと兄弟2人が日本海で北上されたそうです。なんと、帰りも明日の日本海ということで、なんとも鉄にとっては贅沢な旅だなあと、羨ましかったです^^;

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



青森遠征~その10~十和田観光電鉄8月14日の撮影

いよいよ、青森遠征の最終回です。

最初の写真は七百駅から十和田市駅方面を見たものです。
画像左側に線路と平行して流れてる人工河川が見えます。
この人工河川は稲生川です。
稲生川は、5000円札で有名な新渡戸稲造さんのお祖父さん、新渡戸傳が奥入瀬川の水を人工的に水を引き、三本木原台地(今の十和田市高清水付近)あたりまで水路をつくったそうです。



何気なく撮ってしまいました。
なんか落ち着いちゃいます^^



七百駅は途中駅で唯一列車交換できる駅です。
先に十和田市行き7700系がやってきました。



次に三沢行きがやってきました。
モハ3600と並んだ三沢行き7700系です。



最後の写真は七百駅での交換風景です。



全10回のシリーズになってしまった青森遠征記はいかがでしたでしょうか?
今年の青森鉄は熱かったです^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


青森遠征~その9~十和田観光電鉄8月14日の撮影

前回からの続きです。

七百駅構内の留置線には7200形が2輌連結されてました。
前面が特徴的な車輌です。
公式HPには
「前面のくの字型に形状はダイヤモンドカットと呼ばれ、美しさを誇っています。」
と書かれてました。なかなかかっこいいですね^^
モハ7204です。



三沢寄りにはモハ7305でした。こちらの顔は切妻タイプです。
モハ7204との連結側がダイヤモンドカットなので、乗降転換してくれれば美しい2輌編成になりますね。
十鉄の利用客は高校生がメインらしく、夏季及び冬季には通常の2輌編成ではなく、
職員さんの話では、このモハ7200形で単行運転を計画していたようですが、現在はモハ7200形も2輌編成で運行されるようになったそうです。
モハ7204とモハ7305は走行装置が異なるので2輌組んでの運転が出来なかったようですが、その問題も今は改造されて今回のような2輌編成で運行されているとのことです。
残念ながら、この日は運行には入っていませんでした。
次回訪れたときには、走ってる姿を見てみたいものです。
モハ7305です。



電気機関車も健在でした。
こちらはED400形です。
元々貨物輸送もあったのですが、今は無く、除雪や工事列車として活躍しています。
ED402です。



最後の写真はもう1機の電気機関車ED300形です。
製造は昭和26年製と古いですが、今でも現役です^^
ED301です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


青森遠征~その8~十和田観光電鉄8月14日の撮影

今年も十鉄を見てきました。七百駅構内での撮影です(構内での撮影は許可を得て撮影しています)。

モハ3600形です。元東急電鉄の車輌で、今は現役を引退しましたが動態保存されていてイベント時には走行しているところが見られます。



サイドから写真です。夏休みカブト虫電車開催との表示があります。
車内にはカブト虫がいっぱいいました^^



モハ3400形といっしょのところです。



台車も撮ってみました。台車については全然詳しくないですが、車輪の軸間ピッチの広さが旧型台車を物語っていますね。


職員さんのお話ですと9/5,9/6はイベントでELのプッシュプルで3600と3400が走るそうです。詳しくは十鉄のHPをご覧ください。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


青森遠征~その7~8月14日の撮影

前回からの続きです。
青森遠征も最終日のこの日は東北線と十和田観光電鉄を見に行きました。
この日の夜に発つため、近場で撮影です。向山付近で撮影です。
最初の写真はこの日撮れた唯一のカモレです。
3054レ EH500-19+コキです。
この釜も白いステーでした。



1524D 普通キハ40,48です。排気ガスがうっすら見えてます^^;



これも撮りたかった列車です。789系の特急「つがる」号です。
JR北海道の列車がJR東日本管内だけの運用されている貴重な?列車です。
6M 特急「つがる」6号 789系です。下田駅で撮りました。



青森遠征最後のJRは、特急列車で終わりました。
8M つがる8号 E751系です。向山付近です。


次回は十和田観光電鉄です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


青森遠征~その6~8月12日の撮影

前回からの続きです。
奥羽本線の津軽新城~鶴ヶ坂間の陸橋にやってきました。
最初の写真はキハ48の快速深浦号です。
東北本線や海峡線で見たキハ40・48とカラーリングが異なりますね。五能線色というのかな?
3825D 快速深浦号 キハ48です。



そして、「あけぼの」がやってきました。
緑の中に赤い電機と青い客車・・・いや~映えますね^^今回の遠征のベストショットです。
この日のパーイチは双頭連結器装備の139号機でした。
2021レ 寝台特急「あけぼの号」 EF81-139+24系です。



こちらは奥羽線用普通電車701系です。
東北線とカラーリングが異なっています。パンタもシングルアームですね。
641M 普通701系です。



奥羽本線最後の写真は特急「かもしか」号です。
こちらは、専用カラーリングの短い3両編成です。
2041M かもしか1号 485系です。



奥羽本線を後にして今度は東北本線へ移動です。
この日は西平内駅で撮影しました。
これは「つがる」号です。暑い東北の夏を高速でつうかしました。
9073M つがる73号 485系3000番台です。



今度はE751系の「つがる」号です。
13M つがる13号 E751系です。



カモレも高速で通過していきます。とても迫力がありました。
3053レ EH500-35+コキです。



この遠征2本目のナナゴです。
よく考えれば、下りが順光なので上りは逆光なのに気がつくのが遅すぎました。
デジカメ補正でなんとか顔が見えるようになりました^^;
コキ満載のナナゴ重連は、これまた大迫力です^^
2072レ ED75-140+ED75-1006+コキです。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

青森遠征~その5~8月12日の撮影

前回からの続きです。
前日、バーベキューで訪れた青森市内に、この日は鉄をしに訪れました。
朝3時30分頃出発し、油川界隈に向かいます。狙いは「はまなす」です。
しかし、ピントが合わず撃沈!!でもまだはじまったばかりです。気を取り直して撮影再開です。
撮影場所は油川~津軽宮田間です。同業者さんは、軽く10名を超えていました^^
最初の写真はキハ40・48の普通列車です。
322D 普通 キハ40・48です。



この後、485系の送り込み回送を見て、ナックの登場です。
1日2往復のED79もネタの一つです。
3098レ ED79-52+ED79釜番不明+コキです。



3098レ撮影終了後、大半の同業者さんは日本海を狙いに移動してました。
ご一緒した関西から来られた同業者さんを青森駅まで送り、奥羽線方面に移動です。
ご一緒した同業者さん、お疲れ様でした。また、車の中で楽しいお話有難うございました。
ドライブがてら奥羽線界隈を移動します。
津軽新城付近でパーイチを撮りました。
3098レ EF81-123+コキです。



その後、これからの予定を検討。
「日本海」は前日撮影したので油川に戻り、もう1本のナックを撮ることにしました。
早朝の同業者さんは誰一人いません。まったりとナックを待ちます。
まずやってきたのは、金太郎です。
3050レ EH500-33+コキです。



予定に無かった臨時列車もやってきました。
????M 団臨 485系3000番台です。



そして、ナックの登場です。コンテナ満載でやってきました^^
4094レ ED79-55+ED79釜番不明+コキです。


4094レの撮影で油川界隈から撤収です。奥羽線界隈に移動し、「あけぼの」を狙います。
続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

青森遠征~その4~8月10・11日の撮影

この日は、八食センターまで家族で出かけました。
朝は雨が降っていましたがお昼からは雨も上がりお日様が出てきたので種差海岸までドライブです。
その道中になんと、タラコを発見!急いで先回りをして種差海岸~大久喜間でタラコを撮りました。
青々とした森の中を、タラコはやってきました。3両ともタラコです^^
437D 普通キハ40 3連(首都圏色)です。



引っ張ってもう1枚です。せっかくの3両編成が見えなくなってしまいました^^;



帰路の途中で2072レが撮れそうな時間だったので、陸奥市川で撮影です。
陸奥市川1枚目は485系3000番台の白鳥です。上部ヘッドライトのみ点灯していました。
4020M 特急白鳥20号 485系3000番台です。



久しぶりのナナゴとの再開です^^
この日は新更新色でしたが、現存する中で若番の113号機です。
2072レ ED75-113+ED75釜番不明+コキです。



次の日は、会社のバーベキューがあったので、子供達と参加しました。
実家からの所掌時間が読めないので家を速く出たら集合時間までまだ、40分ほどあります。
早速ナビで地図をみたら、奥羽線が近い!早速移動です。
車を走らせていたら、子供が「お父さん、いっぱい鉄いるよ!」と教えてもらい、ここで日本海を撮りました。
デジイチ導入前のコンデジで撮影しました。サブ機も元気です^^
4001レ 寝台特急日本海号 EF81-102+24系9連です。


次回も続きます。
ちなみに8月20・21日は、青森出張でした。
今回の遠征シリーズが終わってもまだまだ青森シリーズとなりそうです^^;

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

青森遠征~その3~8月9日の撮影

前回からの続きです。
568M 普通701系です。方向幕はLEDより布幕のほうが見やすくていいですね。



続いて気動車です。大湊線からの直通快速列車の快速しもきた号です。
キハ100-201は200番台のトップナンバーですね^^
運転席横にお客さんが写ってます。鉄にとっては特等席ですね。
3726D 快速しもきた号 キハ100です。



続いてJR北海道の789系です。
この日は増結され8両編成です。
4095M スーパー白鳥95号 789系です。



次は3067レ EH500-33+コキです。



最後の写真は3050レです。編成が長くてお尻が切れましたが迫力満点です^^;
白色ステーのEH500-19でした。
3050レ EH500-19+コキです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


青森遠征~その2~8月9日の撮影

前回の続きです。
この日の最終撮影場所は、いろいろ車で移動して、
上北町~乙供間の天間林踏切付近で撮影することにしました。
最初の写真はE751系のつがるです。
8M 特急つがる8号 E751系です。



青森遠征最初のカモレがやってきました。
さすが長距離貨物ですね、編成が長いです^^
3065レ EH500-42+コキです。



続いてもキンタです。こちらのキンタはステーも白でした。
3052レ EH500-13+コキです。



最後の写真もキンタです。東北線のエースになった金太郎は、どの列車も高速運転でした。
3079レ EH500-51+コキです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


青森遠征~その1~8月9日の撮影

青森遠征記の第1回目は8月9日の撮影からです。
最初は駅撮りからスタートです。緑に囲まれた小川原駅での撮影です。

最初の写真はキハ40、48の普通列車からです。
1525D 普通です。この1525Dは津軽線への送り込みを兼ねた普通列車です。



次の写真は、 E751系特急です。新製当時はスーパーはつかり号用として活躍していましたが、
新幹線が八戸延伸されたので現在は、八戸~弘前間の特急つがる号として活躍中です。
43M 特急つがる43号です。



次の写真は、こちらもキハ40,48の普通列車です。こちらは上り八戸行きです。
1524D 普通です。


小川原駅を後にして、ちょっとだけ北上してみました。
上北町付近で撮影場所を探していたら、普通列車がやってきました。
701系普通電車です。東北本線の主力普通電車です。
567M 普通です。


ここは、足場が悪いのでもうちょっとだけ移動しました。続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

青森から帰ってきました^^

皆様こんばんは。
今日早朝に青森から帰ってきました。天気もまずまずで、カミサンの実家へ行ったのですが、結果的にはほぼ毎日のように、数枚でも鉄に触れた日々でした。遠征結果は次回より数回に分けて記事にする予定です。

最初の写真は休屋から見た十和田湖です。



十和田湖にある恵比寿大黒島です。
祠が2つあり、恵比寿様と大黒様が祀られています。
パンフレットによると、十和田湖畔で真っ先に紅葉するビューポイントだそうです。



津軽新城付近を快走する快速深浦号です。青々とした森、のどかな田園風景・・・いいですね。



七百駅で交換する十和田観光電鉄の電車です。



最後は実家付近の田園風景です。空が広いです^^



次回より青森遠征記を始めます^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


EF65 原色の嵐!その5~7月31日の撮影~

前回からの続きです。
再び南流山に戻り、15時台のカモレを3本撮ります。

最初は2078レです。この日の2078レは、側面に蛍光灯付きのEF65-1089がやってきました^^
縦位置では側面蛍光灯がわかりにくいですね。しかし、レア中のレアです。
2078レ EF65-1089+コキです。



続いて8685レです。こちらも少なくなってきた3色更新です。ちょっとレア?
8685レ EF65-1067+タキです。



この日最後と決めていた72レには、この日のトリにふさわしく原色赤プレでやってきました。
この日は、工臨2本含めて原色5機+583と超鬼引き!?でした^^
72レ EF65-1079+エチレンコキです。



明日から青森に帰省します。今年はどんな列車達に逢えるのかな^^
ナナゴにナナキュウ、パーイチやキンタ、レッドサンダー・・・・どれにも逢いたいです。
帰省のため、更新は1週間ほどお休みさせていただきます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

EF65 原色の嵐!その4~7月31日の撮影~

前回からの続きです。

まだ他の工臨もあるのかな?と思い金町までやってきました。
やってきたのは、南流山で見た工臨を新小岩まで返却して仕事を終えたEF65-1115が単機で戻ってきたとこでした。機関士さんが、停車位置を確認しています。よく見ると、JR貨物の機関士さんとJR東日本の機関士さんとでは、制帽が違うのを発見しました^^



そして2459レが通過していきます。
2459レEF64-1043+1010+コキです。



続いて5593レもやってきました。EF65が並びました。所属会社や塗装は変われど、ロクゴの並びは良き国鉄時代を思い出させます^^
5593レ EF65-1092+コキです。



金町から馬橋に移動して安中貨物を待ちます。
この日は、ダイヤが若干遅れていたのか常磐緩行線と被るかと思いましたが、なんとかパーイチの顔を見ることが出来ました。
5388レ EF81-88+トキです。


次回は最終回です。またまた原色に会えるかな・・・??

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

EF65 原色の嵐!その3~7月31日の撮影~

前回からの続きです。
新松戸に移動し、常磐線の2097レを撮影しました。
新松戸の下り線の撮影はこの日が初めてでした。無事被りも無く撮影できました。
この日の2097レはEF81-57が牽引でステー付きです。
2097レ EF81-57+コキです。



2097レ撮影後、武蔵野線ホームに移動して岡山機関区担当の4095レを撮影です。
4095レ EF210-105+コキです。



さて、4095レを撮影すると約1時間の待ちが出来るので、常磐線で撮影しようかなと、
再び常磐線ホームに戻りました。馬橋駅方面を望むとどうみても釜のヘッドライトが見えました。
なんだろう?と思い馬橋まで移動しました。
馬橋で降りると陸橋の下で工臨が発車待ちしてるではありませんか!
この日2本目の工臨はEf65-1103牽引のチキです。その後10分ほどでしょうか、ゆっくりと吊り掛け音を唸らして、EF65-1103は発車しました。この日4機目のロクゴ原色です^^
列車番号不明 EF65-1103+チキです。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


EF65 原色の嵐!その2~7月31日の撮影~

前回からの続きです。
工臨がやってきて興奮?冷めぬうちに、下りホームに列車接近の放送がありました。
カモレ時刻表を見ても該当する列車がありません。
武蔵野線205系の回送かな?なんて軽く思いながら、列車が来る方向を眺めていたら、なんと、3つのヘッドライトが・・・。なんと、583系がやってきたのです。後で調べたら天理臨の回送だったようです。
EF65の原色を見た後の583系。なんか国鉄時代にタイムスリップしたような気分でした^^



続いて5482レがやってきました。こちらもまたまた原色赤プレの1082です^^
タンク貨物は短い編成でしたが、贅沢はいってられません。
5482レ EF65-1082+タキです。



最後は1657レです。前回の75レで見たEF81-58号機です。
1657レ EF81-58+コキです。



この後、常磐線に移動しますが、またまた原色に会いました。それは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん