fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

房総の電車達 その3 新旧空港特急~9月21日の撮影~

前回からの続きです。
蓮田でドミトリー様と合流し、モノサクにまたまたやってきました。
モノサクでは、秀様、セバスチャン様といつもご一緒させていただいてる川崎界隈の方々と合流です。

モノサクを走る列車を撮っていたら、見慣れない列車が・・・
新しい空港特急である新成田エクスプレス試運転でがやってきました。
明日、10月1日からこの新形特急E259系が運用開始です。

佐倉方面に向かうE259系です。いきなりの登場なので、広角で撮りました。



後追いです。



1時間半ほどして、試運転のE259系が帰ってきました。
253系と比べ、運転席以外も背が高そうに見えます。



こちらは、253系です。
空港アクセス特急として、特化された特急はこの成田エクスプレスがパイオニアかもしれません。



登場時、千葉県内は殆ど停車せず、いつも爆走していたN'EXです。



夕陽に照らされ、都心へ急ぐ速達列車・・・。
(待ちきれずにシャッターを押したので、トリミングしてあります^^;)



記事中にも書きましたが、明日10月1日から一部の253系がE259系に置き換われます。
また、各駅停車用に、209系2000番台・2100番台も運用開始です。
バラエティに富んでいる千葉の電車達を、皆さん見に来てください^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



房総の電車達 その2 湘南色の113系~9月21日の撮影~

前回からの続きです。
前日の運用をネットで確認しながら本千葉駅で湘南色を待ちます。
そして126Mが上ってきました。久しぶりに見る湘南色です。
126M 普通千葉行き S62編成です。



本千葉駅を発車する126Mです。
先頭車両は1000番台ですが、最後尾はなんと0番台^^
よく見るとタイフォン(警笛)のイチが異なりますね。



折り返しの135Mも撮影しました。まだ綺麗ですね。
135Mは、館山を目指します。



そのあと、千葉駅に移動しました。
スカ色113系が並びました。
おかえり・・・いってらっしゃい・・・・と声を掛け合っているように見えました。



このあと、乗り鉄を楽しみ、またまたモノサクに向かいました。

続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


房総の電車達 その1 ~9月23日の撮影~

本千葉へ湘南色を撮りに移動しました。

最初の写真は、211系電車です。
209系が導入されると、こちらの車輌も千葉からいなくなっちゃいます。
国鉄時代の電車はモーター音がうるさいかもしれませんが、気合のモーター音はかっこいいかも^^
211系 普通千葉行きです。



こちらは、後追いで撮影です。
綺麗な車体だった113系です。
113系 普通君津行きです。



最後の写真はE217系です。
更新色でやってきた上り快速です。


この後、湘南色がやってきました。続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


各駅停車御茶ノ水行き~9月21日の撮影~

この日は早朝から千葉界隈で撮影するため、先ずは船橋駅に来ました。
目的は湘南色113系とモノサク遠征です。
下り快速を待ってる間、緩行線を撮影しました。
「御茶ノ水行き」・・・総武緩行線の早朝及び深夜でしか見られない行き先です。
珍しく?LED行き先表示が綺麗に撮れたのでアップしました。
515C 209系500番台 普通御茶ノ水行きです。



この後、本千葉に向かいます。続きは次回の予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


山手線のチョコ電~9月23日の撮影~

この日は所用で秋葉原に行きました。
何気なく山手線を見ていたらAM11時頃に外回りを走っていたチョコ電を目撃。
1周約60分で走る山手線ですから毎時0分ごろアキバ周辺でまた見れるかなと思いながら
所用を済ませ、京浜東北線乗車中に時計を見たらもうすぐPM2時。
これは!と思い、車窓に目をやると御徒町駅ホーム先端は鉄の嵐!!
間違えなく来るな・・・早速上野駅でスタンバイです。
そして、やってきましたチョコ電が^^

山手線命名100周年ラッピング車 1375G 外回り線 502編成です。



側面にはチョコレートの広告がありました。
前面より側面の方がチョコ色が目立ちます。



meijiのロゴがいつのまにか変わったのですね。



何事も無かったかのように、次の駅を目指す502編成。さすが山手線です^^


ちなみにこのチョコ電ラッピングは12月4日までだそうです。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


モノサクで思わぬ人を・・・・9月5日の撮影

前回からの続きです。
アイルトン様、秀様、ドミトリー様と一緒にモノサクまでドライブを楽しみました。
モノサクに着くと、あれ?どこかで見た人がいる・・・・そうです、鉄道写真家の中井精也さんが撮影に来られてました。緊張したせいか、お声も掛けることが出来ませんでしたが、優しそうなお方でした^^

中井精也さんのHPはこちらです。是非ご覧ください^^(ご本人の許可を得ております)

最初の写真は、稲穂が重たそうに垂れて、収穫待ちの田園風景を行く113系です。



都心へ急ぐ253系成田エクスプレスです。



209系もこの211系と同じカラーリングです。この色が房総色の定番になるのですね。
211系普通列車です。



冠付きE217系のエアポート成田です。



1456レが通過する時刻には、日が沈んでしまいました・・・。
ISO1600でギリギリの露出でした。
1456レ EF65-1041+コキです。


ご一緒させていただいた、アイルトン様、秀様、ドミトリー様、その他多数の鉄の皆様、お疲れ様でした。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


初秋の成田線~9月5日の撮影~

この日は朝から晴天でした。
川崎界隈の方から千葉へ遠征のメールが来たので、家の用事を早々に済ませ、マイカーで出動です。
成田線というと、我孫子から成田までがすぐ頭に浮かびますが、Wikipediaによると
佐倉~松岸間が本線で我孫子~成田間は支線だそうです。
なんと、成田~成田空港間も成田線の支線みたいです。
今回は本線にあたる下総神崎~大戸間で撮影です。
撮影ポイント近くのコンビニで、アイルトン様、秀様、ドミトリー様、セバスチャン様と合流しました。

最初の写真はカモレです。
72レ EF65-1057+コキです。
稲刈りの終わった田園風景を軽快な短編成でやってきました。



次の写真は鹿島神宮行き普通列車です。好みの0番台です^^
2535M 113系4連です。



76レは原色です^^
秋晴れの北総地区を気持ちよさそうに業務をこなしています。
76レ EF65-1082♪+コキです。


76レ撮影後、セバスチャン様とお別れし、アイルトン様、秀様、ドミトリー様とご一緒にモノサクへ移動しました。
ご一緒させていただいたセバスチャン様、他大勢いらっしゃった鉄の皆様お疲れ様でした。
続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


秋の一日~9月21日の撮影~

今日は千葉界隈を撮影してきました。
すっかり秋めいた今日この頃・・・。モノサクは稲も刈られ、ススキの穂が綺麗です。
遠くにたなびく野焼きの煙・・・そんな中を特急が通過していきました。



この日に撮った写真は近いうちに記事にする予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


冬までお休み・・・・8月21日の撮影

津軽新城駅でカモレを待ってる間に撮影したものです。
引込み線にモーターカーが止まってました。よく見ると雪かき車でした。

モーターカーは、法規上機械扱いということで、鉄道の運転免許はいらないそうです。
車体の塗装は相当痛んでます。冬の厳しさがうかがえるようです・・・。



反対側も撮ってみました。こちらはロータリーヘッドでしょうか。
向かって右方向にある排出口みたいなところから、除雪された雪を飛ばすみたいです。
除雪車をマジかで見たのは初めてでした^^



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

川崎界隈の風景…その8~8月24日の撮影

川崎界隈シリーズもいよいよ最終回です。
最終回は帰路である武蔵野貨物からです。
撮影地は東浦和です。

最初の写真は、5593レ EF65-1061+コキです。



次の写真は桃太郎の熊イチです。塗装が大分痛んでます・・・。
5067レ EF210-901+コキです。



こちらの65も最初の写真と同様に2色更新ですが、プレートは白色でした。
8685レ EF65-1093+タキです。



この日のトリは原色でした^^
2078レ EF65-1072♪+コキです。


手持ちのレンズでは、東浦和はちょっと短いかな・・・。
今回、掲載した写真に縁取りしてみました。
見栄えはいかがでしょうか^^;

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


川崎界隈の風景…その7~8月24日の撮影

前回からの続きです。
この日は米タンが運転されていたので、撮影場所を変えて撮影に臨みました。
南武線を上ってくるので、南武線沿線で撮影しました。
運転席にかぶりつき、時計を見ながら矢向駅で撮ることにしました。

最初の写真は南武線普通電車です。
205系 川崎行きです。



そして米タンがやってきました^^
黒いタキの編成もいいですね。
8286レ♪ EF65-1101+タキ(米タン)です。



8286レ撮影後、武蔵野線西国分寺へ行き、カモレを撮りました。
西国分寺では初めての中線入線でした。
4070レ EF64-1005+タキです。


次回は最終回です。東浦和での撮影です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


川崎界隈の風景…その6~8月24日の撮影

前回からの続きです。
今度は浜川崎にやってきました。
浜川崎での貨物列車は初撮影です。
最初の写真は桃太郎です。
1077レ EF210-104+コキです。



次の写真は桃太郎の担当列車ですが、代走でEF200がやってきました^^
1155レ EF200-18♪+コキです。


このあと、南武線に向かいました。続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


川崎界隈の風景…その5~8月24日の撮影

前々回からの続きです。

単機の嵐がすぎさったのでしょうか、荷があるカモレがやってきます。いつもの風景・・・・。
3072レ? EF210-138+コキ(EF66の代走?)です。



続いて、桃太郎100番台のトップナンバーです。
4095レ EF210-101+コキです。個人的にはシングルアームよりこちらのパンタの方が好みです^^


4073レ EF64-1034+タキです。タキは全車輌カラフルな矢羽のパターンのある車輌でした。



このあと、5060レを見て、次にやって来たのは配給列車です。
配6795レ EF210-137+タキ、コキ、ホキ、トキなどです。



配給列車ならではの混合編成です^^


カメラのコントラスト設定の影響なのか桃太郎が男前に見えます^^

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

お帰り!虹釜(EF81-95)~9月13日の撮影~

検査入場していた虹釜ことEF81-95がピカピカになって帰ってきました。
今日は5388レ安中貨物に充当されたので、お昼から出動しました。
せっかく綺麗になった95号機の側面を撮るべく、最初は江戸川付近に行こうと考えましたが、
今回は北松戸付近で撮影することにしました。
北松戸付近の通過は遅れてましたが、秋晴れの中、EF81-95は高速でやってきました。
普電の203と競争になりましたが、全被りを回避して撮影です。
5388レ EF81-95+タキです。



一気にズームを引いて側面を撮影です。
結果的には駅からでは入りきらない車体側面がなんとかファインダー内に収まりました。
よく見ると、スノープラウもピカピカです^^



次回は前々回からの続き(川崎界隈)を記事にする予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

祝!! 30000hit記念

皆様こんにちは。
お陰様で30000hitを迎えることが出来ました。いつもご覧くださいまして有難うございます。
私の写真や、記事にコメントを残していただいたり、拍手をクリックしていただいたりと、
私のブログ活動の励みとなっております。本当に有難うございました。
今後とも鉄を皆様といっしょに楽しんで生きたいと思います

今日は高校の文化祭があり、その中で同窓会総会がありました。
同窓会役員をしている関係で、母校を訪れました。
母校は少子化の影響で再来年、統合されます。
しかし、母校の生徒は新たな歴史を造ろうと頑張っているようで安心しました。
今回の30000hit記念として、高校生当時に撮影した(多分ですが^^;)をご覧戴きます。

最初の写真は相模線のキハ30です。
前照燈こそシールドビーム化されていますが、前面強化前の姿です。
多分茅ヶ崎駅だと思います。



DE10の貨物列車です。当時はまだ2軸貨車はたくさんいました。
入れ替え中だと思われます。



最後の写真もディーゼル機関車です。
塗装が国鉄色ではないので、私有機関車なのでしょうか・・・。
前照燈がセンターに1個みたいですね。原形はDD13かな・・・。


川崎界隈の続きは次回より再開させていただきます。

皆様、今後とも宜しくお願いいたします。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

川崎界隈の風景…その4~8月24日の撮影

前回からの続きです。
この日、界隈に訪れた目的はEF66-27を撮ることでした。
朝から単機責めにあいましたが、やっとニーナの時間がきました。
荷は超少なめでしたが、単機でなくてよかったです^^
3082レ EF66-27+コキです。



続いて、こちらは65PFの原色です^^
2077レ EF65-1072+コキです。



最後はロクロク0番台です。
5097レ EF66-29+コキです。


塗装の変更や、一部飾りなど外観が製作当時と異なりますが、
青とアイボリーの組み合わせは直流電機の象徴ですね^^

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


川崎界隈の風景…その3~8月24日の撮影

前回からの続きです。

単機の嵐は一時小康状態??2076レがやってきました。
荷は少なめですが、久しぶりのコンテナです。
2076レ EF64-1015+コキです。



この後、貨物列車がしばらくこないので、八丁畷に移動しました。
下りのまたまた単機です。
でも、このブルサンちょっとかっこよく撮れました^^;
????レ EH200-17単機です。



またまた川崎新町へ移動しました。
尻手方面の電車がやってきました。あれ?3両編成??
回送表示で鶴見線用205系がやってきました。
これって、ある意味レアかな^^
????M 205系です。



この日の単機の嵐のトリは、前回で撮影したEF210-133です。
今度は下りでした。
5681レ? EF210-133単機です。


単機の嵐が過ぎ去りました。嵐の後は・・・・・
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


川崎界隈の風景…その2~8月24日の撮影

前回からの続きです。
川崎新町駅に移動しました。前回もそうですが、この日は月曜のせいか単機が目立ちます。
今回は単機4連発です^^;

最初の写真は、2096レ? EF64-1028単機です。



次の写真は単1790レ EF210-133単機です。



本当に単機ばっかでした。
????レ EF65-1080単機です。



最後の単機です。
単760レ DE10-1566単機です。


次回に続きます。今度は荷がある写真をお見せできそうです。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

川崎界隈の風景…その1~8月24日の撮影

この日は休みだったので、早朝から川崎界隈に出かけました。
最初は鶴見駅でカモレを見ました。ご一緒させていただいたコンタG2様ありがとうございました。

最初の写真は、70レ EF210-130+コキです。



続いて、8094レ EF65-1087+EF210-122重連単機です。
月曜日のせいか、荷はありませんでした。



この後、約30年ぶりに鶴見線に乗車しました。
鶴見駅に停車する鶴見線用205系1100番台です。
行き先表示のLEDの色が異なってました。行き先で違うのでしょうか。



浜川崎まで乗車し、今度は南武支線に乗り、八丁畷に行きました。
これから、この界隈をウロウロしました^^
153レ EF210-124+コキ(クリーンかわさき)です。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

京成の青電~8月21日の撮影

羽田空港からは、乗り換え無しの京急で帰りました。
ホームには京成線直通の列車がいました。
この列車は京急線内は急行ですが、都営線内はエアポート快速特急、
京成線内は通勤特急とのこと。初の都営浅草線内の快速運転列車で帰りもワクワクです。
形成線内も通勤特急なので、このまま船橋まで行き、東武線で帰ろうと考えました。
列車は高砂駅に停車しました。
何気なくホームを見たら、な、なんと青電がスタンバってるじゃありませんか?
勿論、途中下車です。深夜11時を過ぎているのに、撮影開始です。
青電は、金町行きでした。深夜にもかかわらず、数名の鉄が撮影しています。
2277列車普通金町行き 3356Fです。


出発時間がやってきました。ヘッドライトが点灯しました。


いろいろあったこの2日間、日本海でトリだと思っていたら、大トリが待っていたとは・・・。
この日は家でよく寝れました^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


快速深浦と夕暮れの日本海~8月21日の撮影

前回からの続きです。
「あけぼの」を撮った後、キハ40が見えたので、ホームを移動しました。
3836D キハ48+キハ40の快速「深浦」号です。



後ろのキハ40は、撮ったことのない緑のカラーリングです。
青い海と緑の森をイメージして、この2色があるのでしょうか・・・。
他のカラーもあるのかな??



以前にもブログに載せた大きなリンゴといっしょに789系と701系です。



空港行きのバスを待つ間に食事を済ませます。食事はもちろん??一二三で食べました。
以前は食堂でしたが、今は立派なビルになっており、喫茶一二三になっていましたが、
あいかわらずのボリュームには大満足です。
食後、そろそろバス乗り場に移動しようかなと思っていたら、遠くで機関車の汽笛が聞こえました。
線路際に移動したら「日本海」がいました。夕暮れの中、撮影再開です。
4002レ EF81-48+24系です。



日本海を撮影していたら、ホームで誰か叫んでます。
なんと、前日「はまなす」を撮影していた親子が手を振っていました^^
今回の出張最終日は何故か旅の終わりを感じさせてくれました。
青森ベイブリッジも綺麗にライトアップされていました。


これで普通は終わりなのですが、今回はまだ続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

「あけぼの」を青森で・・・8月21日の撮影

前回からの続きです。
上り「あけぼの」がDE10の牽引でゆっくりと夕方の青森駅に入線してきました。
回2022レ DE10-1122+24系です。



このDE10-1122はこの日の朝、「はまなす」を引き取りに来たピカピカの機関車です。
サイドを撮ってみました。



最後尾は電源車のカニ24です。切り妻タイプの100番台です。



側線に701系がいたので跨線橋からEF81を撮りました。
2022レ 寝台特急「あけぼの」号 EF81-137+24系です。



発車まで時間があるので、ホームでパーイチを観察です。
所属区票には「青」となっています。汚れてないのなら金色文字??
先ほどのDE10と書体も異なりますね。



この先、暗闇を照らすヘッドライト。どんな旅が待ってるのでしょうか・・・。



電気暖房用のランプかな?
もう点くことはないかもですね。



後部側のヘッドライトとつらら切です。そばで見ると迫力があります。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

奥羽線貨物列車~8月21日の撮影~

2日目の業務も無事終了したのですが、帰りの飛行機まで時間があったので、津軽新城駅まで送ってもらいお疲れ様鉄をしました^^;

時刻表を見てると、パーイチのカモレが来るのでワクワクして待ちました。
ホーム先端でカモレを待っていたら、列車進入の放送がありファインダー越しに列車を待ちます。
やってきたのは青い機関車。あれ?ここは交流区間なのに何故青色??
そうです。交流で見られる青い機関車・・・。EF81-500番台です。
500番台は3機しかなく、是非撮りたい機関車の1つでした。その機関車がやってきました。
4061レ EF81-503+コキです。



青森行きを待っていたら、上り列車がやってきました。
2046M 特急「かもしか」6号 485系です。



「かもしか」号と交換した普通列車で青森駅を目指します。
701系100番台のトップナンバーでした。
651M 普通列車 701系です。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


翌日も「はまなす」から・・・8月21日の撮影

前回からの続きです。
翌日も「はまなす」を狙いに早朝から青森駅に向かいました。
あいにくの雨模様でしたが、パラパラだったので元気に駅まで向かいました^^
駅に到着すると、特急列車が入線していました。
特急「いなほ」号です。青森まで来る「いなほ」は、早朝発と深夜着の1往復のみです。
新潟車の485系3000番台は、白鳥などに使用されている485系3000番台とはカラーリングが異なります。2色の並びを撮りたいですね。
2008M 特急「いなほ」8号 485系3000番台です。



定刻通りに「はまなす」がやってきました。
202レ 急行「はまなす」号 ED79-14+14系です。



14系「はまなす」と「いなほ」の並びです。
前日の札幌行きと同様に、乗車率は高かったです^^



入替え用のDE10がやってきました。跨線橋から青森ベイブリッジを入れて撮りました。
DE10-1122は全検明けでしょうか、ピカピカでした。


早朝撮影は終了です。朝食後、出勤です。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん