秋晴れの下を青い列車が行く~10月30日の撮影その2~
2009-10-31
前回からの続きです。
南流山から三郷に移動してきました。
ここで、2459レ、5593レを撮るためにです。
ホームに着くと、下り列車が行ってすぐに、列車接近の放送がありました。
南流山のときは、ゲッパでしたが、今度は何がやってくるのでしょうか・・・。
やって来たのはジョイフルトレインです。側面は回送表示でした。
秋晴れの中、ニューなのはなの青色が一段と鮮やかに見ることが出来ました。
回????レ回9220M(181つばさ様ありがとうございました) ニューなのはな号485系です。

2459レの時間がやってきましたが、この日は上り普電と被り撃沈でした。
その後に来る5593レは無事に撮影できましたが荷は何も無かったです・・・。
5593レ EF65-1080+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
南流山から三郷に移動してきました。
ここで、2459レ、5593レを撮るためにです。
ホームに着くと、下り列車が行ってすぐに、列車接近の放送がありました。
南流山のときは、ゲッパでしたが、今度は何がやってくるのでしょうか・・・。
やって来たのはジョイフルトレインです。側面は回送表示でした。
秋晴れの中、ニューなのはなの青色が一段と鮮やかに見ることが出来ました。

2459レの時間がやってきましたが、この日は上り普電と被り撃沈でした。
その後に来る5593レは無事に撮影できましたが荷は何も無かったです・・・。
5593レ EF65-1080+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
赤が来て・・・青で溢れた武蔵野線~10月30日の撮影その1~
2009-10-30
この日は午後からいつもの南流山にやってきました。
しかし、いつものようにいかなかった日でもありました。
南流山駅に到着後、数分で列車接近の放送が流れました。
目をこらして今来た線路の方向を見ると、赤い機関車がやってきました。
そうです、ゲッパがやってきました。3回目のご対面も、またまた単機・・・。
単機のせいか、反対側のホームに移動したいが足が出ず、降りたホームでゲッパを待ちました。
????レ EF65-1118単機です。

側面ロゴだけでも綺麗に・・・と思い撮影しましたが、殆ど日陰に掛かってしまいました・・・。

その後、3091レなんですが、何故かいつも忘れてしまう3091レ。
下りの1070レしか頭に無く、3091レがやってきたときには時すでに遅しです・・・。
そしてこの日は何故か1070レが早くやってきたので、三郷寄りにいた私はもうパニック状態。
先ずは撮れるものからということで、3091レを撮ります。
3091レ EF65-1094+タキです。

3091レが目の前を通過していきます。冬が近づいてきた今日この頃、タキが長いです。
3091レのタキの奥で、1070レの桃のパンタが見えました・・・。あ~あ、被った・・・。
そして、3091レのタキの最後尾を撮ると、下り線にはまだ、1070レのタキが列を連ねてました。
空高き秋の青空の下を青いタキが線路を埋めています。ここは貨物線と思わせるように・・・。

この後、三郷に移動しました。続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
しかし、いつものようにいかなかった日でもありました。
南流山駅に到着後、数分で列車接近の放送が流れました。
目をこらして今来た線路の方向を見ると、赤い機関車がやってきました。
そうです、ゲッパがやってきました。3回目のご対面も、またまた単機・・・。
単機のせいか、反対側のホームに移動したいが足が出ず、降りたホームでゲッパを待ちました。
????レ EF65-1118単機です。

側面ロゴだけでも綺麗に・・・と思い撮影しましたが、殆ど日陰に掛かってしまいました・・・。

その後、3091レなんですが、何故かいつも忘れてしまう3091レ。
下りの1070レしか頭に無く、3091レがやってきたときには時すでに遅しです・・・。
そしてこの日は何故か1070レが早くやってきたので、三郷寄りにいた私はもうパニック状態。
先ずは撮れるものからということで、3091レを撮ります。
3091レ EF65-1094+タキです。

3091レが目の前を通過していきます。冬が近づいてきた今日この頃、タキが長いです。
3091レのタキの奥で、1070レの桃のパンタが見えました・・・。あ~あ、被った・・・。
そして、3091レのタキの最後尾を撮ると、下り線にはまだ、1070レのタキが列を連ねてました。
空高き秋の青空の下を青いタキが線路を埋めています。ここは貨物線と思わせるように・・・。

この後、三郷に移動しました。続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
秋の夕日に照らされた新京成~10月20日の撮影~
2009-10-29
この日は夕日が綺麗な日でした。
新京成電車は、夕日を浴びて輝いて見えました^^
最初の写真は、8900形電車です。この編成は、コカコーラのラッピング車でした。

夕日を背に、N800形が家路に急ぐお客さんを乗せてやってきました。
このN800形は1編成のみです。

こちらは8000形です。マンションの影に入ってしまいました・・・。

最後の写真は8800形です。
夕日に輝いているギリゴリまで待ったのですが、これ以上引っ張ると影に落ちてしまいます。
線路際のマンションと、列車と踏切・・・いい感じな色合いになりました^^

あっという間に、冬がやってきそうです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
新京成電車は、夕日を浴びて輝いて見えました^^
最初の写真は、8900形電車です。この編成は、コカコーラのラッピング車でした。

夕日を背に、N800形が家路に急ぐお客さんを乗せてやってきました。
このN800形は1編成のみです。

こちらは8000形です。マンションの影に入ってしまいました・・・。

最後の写真は8800形です。
夕日に輝いているギリゴリまで待ったのですが、これ以上引っ張ると影に落ちてしまいます。
線路際のマンションと、列車と踏切・・・いい感じな色合いになりました^^

あっという間に、冬がやってきそうです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
成田新高速鉄道線~10月24日の撮影~
2009-10-25
この日は天気はあいにくの曇りでしたが、
かみさんと、ドライブがてら成田新高速鉄道線を見に行きました。
印旛沼あたりの様子を撮りました。
印旛沼も一部は成田市なんですね。成田市側から撮りました。
架線柱がまだ設置されてないところもありますね。

印旛沼の傍までやってきました。鉄橋が見えます。

作業用車輌です。
このあたりは、架線も張ってありました。

来年にはここに新型スカイライナーが走ると思うとワクワクします。
今度は晴れた日に・・・。試運転も見てみたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
かみさんと、ドライブがてら成田新高速鉄道線を見に行きました。
印旛沼あたりの様子を撮りました。
印旛沼も一部は成田市なんですね。成田市側から撮りました。
架線柱がまだ設置されてないところもありますね。

印旛沼の傍までやってきました。鉄橋が見えます。

作業用車輌です。
このあたりは、架線も張ってありました。

来年にはここに新型スカイライナーが走ると思うとワクワクします。
今度は晴れた日に・・・。試運転も見てみたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
成田線の鉄橋~10月24日の撮影~
2009-10-24
今日は成田新高速鉄道の工事を見に行きました。
その帰りにJR成田線もコンビニに寄ったついでに撮影しました。
安食付近に可愛い鉄橋があり、ここで撮影です。
856M 快速上野行きです。

鉄橋はこんな感じです。

成田臨を撮ってみたいですね。6輌編成なんかぴったしかもです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
その帰りにJR成田線もコンビニに寄ったついでに撮影しました。
安食付近に可愛い鉄橋があり、ここで撮影です。
856M 快速上野行きです。

鉄橋はこんな感じです。

成田臨を撮ってみたいですね。6輌編成なんかぴったしかもです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
午後の常磐貨物~10月20日の撮影~
2009-10-23
南流山で撮影後、馬橋に移動して安中貨物を撮りました。
最初の写真は、フレッシュひたち号です。
1036M フレッシュひたち36号 E653系です。

フレッシュひたち号の後続が安中貨物です。
この日はタキとトキのフル編成?でした。
パーイチの前面が汚れた姿は、殆ど見たことがないのですが、
これはこれで、仕事をこなしている機関車に見えました。
5388レEF81-93+タキ12輌+トキ6輌です。

最後の写真は、撤収時にやってきた東京メトロの06系です。
こちらも1編成なライトレア?な車輌です。
1383S 普通我孫子行きです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は、フレッシュひたち号です。
1036M フレッシュひたち36号 E653系です。

フレッシュひたち号の後続が安中貨物です。
この日はタキとトキのフル編成?でした。
パーイチの前面が汚れた姿は、殆ど見たことがないのですが、
これはこれで、仕事をこなしている機関車に見えました。
5388レEF81-93+タキ12輌+トキ6輌です。

最後の写真は、撤収時にやってきた東京メトロの06系です。
こちらも1編成なライトレア?な車輌です。
1383S 普通我孫子行きです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
午後の武蔵野貨物~10月20日の撮影
2009-10-21
午後の武蔵野貨物をご紹介です。
最初の写真は1070レです。
今までに撮った写真を見てみたら、ダイヤ改正後2回目の撮影でした。
この日の1070レは約5分ほど遅れてました。遅れていたから撮影できた感じです。
1070レ EF210-155+タキ15輌です。

次の写真は2459レです。
ダイヤ改正後は原色も入っていましたが、最近は更新ばっかりです。
2459レ EF64-1005+EF64-1007+コキ13?輌です。

続いて、5593レです。
いつも空コキが多い5593レ。
時刻表でも編成内容が「その他」なので、荷が無くてもしょうがないのかもです。
3色更新の1065号機は初撮影でした。
5593レ EF65-1065+空コキ12輌です。

1065号機の前面をアップで撮ってみました。
汚れが過酷な仕事ぶりを表しています^^

停車中に気がついたのですが、運転室に機関士さんの他に社員さんが数名乗車していました。
訓練か実習なのでしょうか。また、後方の運転席にも女性らしき社員さんが乗車していました。
写真は撮らなかったのですが、運転室にはスポットクーラーが置かれてました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は1070レです。
今までに撮った写真を見てみたら、ダイヤ改正後2回目の撮影でした。
この日の1070レは約5分ほど遅れてました。遅れていたから撮影できた感じです。
1070レ EF210-155+タキ15輌です。

次の写真は2459レです。
ダイヤ改正後は原色も入っていましたが、最近は更新ばっかりです。
2459レ EF64-1005+EF64-1007+コキ13?輌です。

続いて、5593レです。
いつも空コキが多い5593レ。
時刻表でも編成内容が「その他」なので、荷が無くてもしょうがないのかもです。
3色更新の1065号機は初撮影でした。
5593レ EF65-1065+空コキ12輌です。

1065号機の前面をアップで撮ってみました。
汚れが過酷な仕事ぶりを表しています^^

停車中に気がついたのですが、運転室に機関士さんの他に社員さんが数名乗車していました。
訓練か実習なのでしょうか。また、後方の運転席にも女性らしき社員さんが乗車していました。
写真は撮らなかったのですが、運転室にはスポットクーラーが置かれてました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
秋晴れの武蔵野貨物~10月16日の撮影 その4~
2009-10-19
前回からの続きです。
最初の写真は1357レです。
この列車も長い編成で、後ろの方は空コキが殆どでした。
1357レ EF65-1092+コキです。

次の写真は75レです。ステーつきの57号機です。
75レ EF81-57+コキです。

5482レは単機でした。もうじき荷が付くのでしょうか。
5482レ Ef65-1080 単機です。

前述の75レの返し(釜)が1657レです。
1657レ EF81-57+コキです。

最後の写真は新松戸で常磐貨物を撮りました。
またまた逆光ですが撮りたい列車だったので撮影しました。
EF81-93を撮ったのは2回目でした。
2097レ EF81-93+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は1357レです。
この列車も長い編成で、後ろの方は空コキが殆どでした。
1357レ EF65-1092+コキです。

次の写真は75レです。ステーつきの57号機です。
75レ EF81-57+コキです。

5482レは単機でした。もうじき荷が付くのでしょうか。
5482レ Ef65-1080 単機です。

前述の75レの返し(釜)が1657レです。
1657レ EF81-57+コキです。

最後の写真は新松戸で常磐貨物を撮りました。
またまた逆光ですが撮りたい列車だったので撮影しました。
EF81-93を撮ったのは2回目でした。
2097レ EF81-93+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
秋晴れの武蔵野貨物~10月16日の撮影 その3~
2009-10-18
前回からの続きです。
ゲッパ、工臨以外の写真をご紹介します。
最初の写真は、EF81からです。長い編成でお尻が切れました^^;
2095レ EF81-87+コキです。

次の写真はロクヨンです。
午前中はここでは逆光ですが、nikonのDライティングのお陰で、
顔はつぶれずにすみそうです。
フィルム時代では考えられないような機能ですね。
デジイチになってから、逆光もどんと来いです^^;
1355レ EF64-1017+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ゲッパ、工臨以外の写真をご紹介します。
最初の写真は、EF81からです。長い編成でお尻が切れました^^;
2095レ EF81-87+コキです。

次の写真はロクヨンです。
午前中はここでは逆光ですが、nikonのDライティングのお陰で、
顔はつぶれずにすみそうです。
フィルム時代では考えられないような機能ですね。
デジイチになってから、逆光もどんと来いです^^;
1355レ EF64-1017+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
10月16日の工臨
2009-10-17
前回からの続きです。
工臨でも来ないかな~とメールをしてたら、
bridge-k様より羽沢工臨の返空があるとのことでいつもの時間を待ちました。
工臨はいつものようにゆっくりと南流山の中線に入線してきました。
工????レ EF65-1102+チキです。

ブルトレ全盛期だったときの花形機関車EF65PF原色も
今や、工臨などの列車でしか活躍する姿を見れません。
最後まで見守ってあげたいですね。
情報戴いたbridge-k様ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
工臨でも来ないかな~とメールをしてたら、
bridge-k様より羽沢工臨の返空があるとのことでいつもの時間を待ちました。
工臨はいつものようにゆっくりと南流山の中線に入線してきました。
工????レ EF65-1102+チキです。

ブルトレ全盛期だったときの花形機関車EF65PF原色も
今や、工臨などの列車でしか活躍する姿を見れません。
最後まで見守ってあげたいですね。
情報戴いたbridge-k様ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ゲッパはいつも単機・・・・10月16日の撮影~
2009-10-16
今日は南流山でプチ鉄しました。
いつものように、カモレを見てて時計を見たら、11:10すぎ。
もうじき工臨来るのかな・・・なんて思っていたら、駅の列車接近灯が点滅しています。
「あれ?何が来るのだろう?工臨??」など不思議な気持ちでファインダーを覗くと・・・
なんと、赤い機関車がやってきました。虹釜??でもいつもと違うな・・・おおっ!ゲッパだ!!
荷は無かったものの、鉄を再開して2回目の撮影となるEF65-1118です。
秋晴れの中、真っ赤な機関車が映えました^^
????レ EF65-1118単機です。

ゲッパの後、工臨もやってきました。それは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものように、カモレを見てて時計を見たら、11:10すぎ。
もうじき工臨来るのかな・・・なんて思っていたら、駅の列車接近灯が点滅しています。
「あれ?何が来るのだろう?工臨??」など不思議な気持ちでファインダーを覗くと・・・
なんと、赤い機関車がやってきました。虹釜??でもいつもと違うな・・・おおっ!ゲッパだ!!
荷は無かったものの、鉄を再開して2回目の撮影となるEF65-1118です。
秋晴れの中、真っ赤な機関車が映えました^^
????レ EF65-1118単機です。

ゲッパの後、工臨もやってきました。それは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
鬼越で撮る~京成電鉄10月11日の撮影~
2009-10-14
前回からの続きです。
柴又から津田沼に移動途中、下総ぎつね様と一緒に鬼越駅で撮影しました。
鬼越駅には島式ホームタイプの駅です。駅舎は上り線の横にあり、ホームと駅舎は
踏切で結ばれています。踏切側のホーム先端は線路の高さと同じくらいの位置にあり、
屋根や大きな柵もあるので、安全に迫力ある列車が見れます。この鬼越駅でちょっと途中下車です^^
最初の写真は新3000形です。

次の写真は2代目スカイライナーAE100形です。
リトラクタブルライトの前面は登場当時、初代から大きくイメージが変わりました。
しかし、3代目のスカイライナーもいよいよ登場し、
写真のAE100形も今後が気になるところです。

前回と同じように昔の写真を探してみたら、ありました^^旧3000形です。
中学のときに撮った写真です^^;

こちらもありました。初代スカイライナーAE形です。
スカイライナー用AE形のAEは、Airport Expressの頭文字をとったのでしょうか。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
柴又から津田沼に移動途中、下総ぎつね様と一緒に鬼越駅で撮影しました。
鬼越駅には島式ホームタイプの駅です。駅舎は上り線の横にあり、ホームと駅舎は
踏切で結ばれています。踏切側のホーム先端は線路の高さと同じくらいの位置にあり、
屋根や大きな柵もあるので、安全に迫力ある列車が見れます。この鬼越駅でちょっと途中下車です^^
最初の写真は新3000形です。

次の写真は2代目スカイライナーAE100形です。
リトラクタブルライトの前面は登場当時、初代から大きくイメージが変わりました。
しかし、3代目のスカイライナーもいよいよ登場し、
写真のAE100形も今後が気になるところです。

前回と同じように昔の写真を探してみたら、ありました^^旧3000形です。
中学のときに撮った写真です^^;

こちらもありました。初代スカイライナーAE形です。
スカイライナー用AE形のAEは、Airport Expressの頭文字をとったのでしょうか。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
京成3300形の今昔~10月11日及び、約30年前の撮影~
2009-10-13
前回からの続きです。
柴又でファイヤーオレンジ・赤電を撮影後、下総ぎつね様と一緒に、鬼越で何本かの京成電車を撮影しに津田沼に青電を撮りに行きました(次回は鬼越の撮影写真予定です)。
しかし、青電は津田沼駅構内の留置線にて休憩中でした。
あきらめて、この日の撮影を終了しようと思っていたら、千葉線に更新色の3300形がやってきました。
千葉寄りはトップナンバーでした^^
10B57レ 3304Fです。

前回と今回にご紹介した京成3300形は更新工事を受け現在の姿になっています。
昔撮った写真を見ていたら、更新前の3300形があったので、スキャン画像をご紹介します。
中学生の頃撮影したものなので、多分今から30年程前の3300形です。

元祖赤電でしょうか^^
ちなみに写真の3313は更新工事を受け、現在は北総鉄道にリースされているようです。
顔は変われど、今でも現役に何故か嬉しくなりました。
走る機会は少ないとネットで調べたら、そんなことが書いてありましたが現役から退く前に撮影したいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
柴又でファイヤーオレンジ・赤電を撮影後、下総ぎつね様と一緒に、鬼越で何本かの京成電車を撮影しに津田沼に青電を撮りに行きました(次回は鬼越の撮影写真予定です)。
しかし、青電は津田沼駅構内の留置線にて休憩中でした。
あきらめて、この日の撮影を終了しようと思っていたら、千葉線に更新色の3300形がやってきました。
千葉寄りはトップナンバーでした^^
10B57レ 3304Fです。

前回と今回にご紹介した京成3300形は更新工事を受け現在の姿になっています。
昔撮った写真を見ていたら、更新前の3300形があったので、スキャン画像をご紹介します。
中学生の頃撮影したものなので、多分今から30年程前の3300形です。

元祖赤電でしょうか^^
ちなみに写真の3313は更新工事を受け、現在は北総鉄道にリースされているようです。
顔は変われど、今でも現役に何故か嬉しくなりました。
走る機会は少ないとネットで調べたら、そんなことが書いてありましたが現役から退く前に撮影したいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
赤電とファイヤーオレンジを柴又で・・・・10月11日の撮影
2009-10-11
今日は、京成のリバイバル塗装車を撮りに柴又へ出かけました。
前日に知人より情報を入手。そして朝、子供を駅まで送って帰ってみたら携帯メールが届きました。
知人によると、今朝の金町線が熱い!とのこと。
慌てて身支度して柴又に向かいます。
途中の高砂駅では発車する芝山鉄道色を初めて見ました。
今日はついてるかな・・・?
早速金町行きに乗車です。高砂駅では乗ってきた列車と3分の待ち合わせ。
急いでホームに移動し、上野からやってくる金町行きを待ちます。
そして、やってきたのはなんとファイヤーオレンジでした^^
早速乗車して柴又駅に行きます。
最初の写真は乗車した879レを柴又駅で撮影しました。
879レ 3312Fです。

続いて3312Fの折り返しを撮影しました。
駅には5~6名ほどの同業者さんがいて、結構苦しい撮影でした^^;
878レ 3312Fです。

駅での撮影は難しそうなので、駅の外へ出ることにしました。
駅から出る前に、一緒に撮影されてた高校生鉄君に、「赤電はもうじきかな?」と尋ねたら、
高校生君は、「赤電は高砂で寝てましたよ」とのことでした。
でも、知人のメールを読み返し、「いや、絶対に来る!」と撮影地を探します。
柴又駅の傍に、単線ストレートを発見。ここで撮影をすることにしました。
そして、踏み切りの音が聞こえ、高砂からやって来たのは・・・・・赤電でした^^
思わずファインダー越し来た!!」と叫んでしまいました。
逆光ですが、Dライティングの威力でいい感じです^^
971Aレ 3324Fです。

当然のことながら、折り返しも狙います。今度はバリ順!
雲ひとつない青空の中を、警戒に赤電が走ります。
970Aレ 3324Fです。

駅に戻る途中(といっても駅のすぐ傍ですが^^;)、レトロなお店がありました。
何気なく撮ってしまいました。

最後の写真は、京成電鉄柴又駅です。
駅舎も立派ですが、駅の看板もなかなかのものです。
駅前の寅さん像では、観光客が記念撮影されていました。
コーヒースタンドさくらの「さくら」は、映画からきたものでしょうか・・・?

今回は赤電、ファイヤーオレンジを中心に記事を書きました。
そのほかの車輌は次回です。
情報を戴いた知人に感謝しております。また、ご一緒した高校生君、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
前日に知人より情報を入手。そして朝、子供を駅まで送って帰ってみたら携帯メールが届きました。
知人によると、今朝の金町線が熱い!とのこと。
慌てて身支度して柴又に向かいます。
途中の高砂駅では発車する芝山鉄道色を初めて見ました。
今日はついてるかな・・・?
早速金町行きに乗車です。高砂駅では乗ってきた列車と3分の待ち合わせ。
急いでホームに移動し、上野からやってくる金町行きを待ちます。
そして、やってきたのはなんとファイヤーオレンジでした^^
早速乗車して柴又駅に行きます。
最初の写真は乗車した879レを柴又駅で撮影しました。
879レ 3312Fです。

続いて3312Fの折り返しを撮影しました。
駅には5~6名ほどの同業者さんがいて、結構苦しい撮影でした^^;
878レ 3312Fです。

駅での撮影は難しそうなので、駅の外へ出ることにしました。
駅から出る前に、一緒に撮影されてた高校生鉄君に、「赤電はもうじきかな?」と尋ねたら、
高校生君は、「赤電は高砂で寝てましたよ」とのことでした。
でも、知人のメールを読み返し、「いや、絶対に来る!」と撮影地を探します。
柴又駅の傍に、単線ストレートを発見。ここで撮影をすることにしました。
そして、踏み切りの音が聞こえ、高砂からやって来たのは・・・・・赤電でした^^
思わずファインダー越し来た!!」と叫んでしまいました。
逆光ですが、Dライティングの威力でいい感じです^^
971Aレ 3324Fです。

当然のことながら、折り返しも狙います。今度はバリ順!
雲ひとつない青空の中を、警戒に赤電が走ります。
970Aレ 3324Fです。

駅に戻る途中(といっても駅のすぐ傍ですが^^;)、レトロなお店がありました。
何気なく撮ってしまいました。

最後の写真は、京成電鉄柴又駅です。
駅舎も立派ですが、駅の看板もなかなかのものです。
駅前の寅さん像では、観光客が記念撮影されていました。
コーヒースタンドさくらの「さくら」は、映画からきたものでしょうか・・・?

今回は赤電、ファイヤーオレンジを中心に記事を書きました。
そのほかの車輌は次回です。
情報を戴いた知人に感謝しております。また、ご一緒した高校生君、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
武蔵野線臨時列車の裏側~9月13日の撮影
2009-10-10
前々から記事にしようとした内容を今日は書きます。
タイトルにもあるように武蔵野線の臨時列車のことです。
武蔵野線沿線には競馬場が中山競馬場と東京競馬場があります。
以前ブログで紹介した新松戸行き列車にも書きましたが中山競馬場用臨時列車でした。
(以前の記事はコチラをご覧ください。)
この日(9月13日)も競馬場用の臨時列車が走ったみたいで、南流山での動きが見られたのと、
JRAのホームページで臨時列車と思われる時刻がわかったのでまとめてご紹介させていただきます。
運行の流れは、今回撮影した時間とJRAで見た時刻表をあわせると
西船橋発→船橋法典15:35→新松戸着→南流山中線15:52着/16:03発→新松戸発→船橋法典16:15→西船橋着 です。
このあと、また折り返しで新松戸~西船橋間を往復するのかは不明ですが、
JRAの時刻表では西船橋行きが何本かあるので折り返しの可能性があります。
最初の写真は新松戸方面からやってきた205系M13編成です。
南流山の中線で停車です。列車番号の表示は44Eです。15:52撮影。

府中本町行きと並んだところを撮影です。
中線で停車中のM13編成は尾燈が点灯しています。15:55撮影。

今度は上り線といっしょのところです。
列車番号の表示が45Eに変わっています。16:01撮影。

その数分後、中線の出発信号が黄色になり、ゆっくりとM13編成は出発しました。16:03撮影。

今回は中山競馬場用臨時列車でしたが、東京競馬場用でもこのような列車はあるのでしょうか?
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
タイトルにもあるように武蔵野線の臨時列車のことです。
武蔵野線沿線には競馬場が中山競馬場と東京競馬場があります。
以前ブログで紹介した新松戸行き列車にも書きましたが中山競馬場用臨時列車でした。
(以前の記事はコチラをご覧ください。)
この日(9月13日)も競馬場用の臨時列車が走ったみたいで、南流山での動きが見られたのと、
JRAのホームページで臨時列車と思われる時刻がわかったのでまとめてご紹介させていただきます。
運行の流れは、今回撮影した時間とJRAで見た時刻表をあわせると
西船橋発→船橋法典15:35→新松戸着→南流山中線15:52着/16:03発→新松戸発→船橋法典16:15→西船橋着 です。
このあと、また折り返しで新松戸~西船橋間を往復するのかは不明ですが、
JRAの時刻表では西船橋行きが何本かあるので折り返しの可能性があります。
最初の写真は新松戸方面からやってきた205系M13編成です。
南流山の中線で停車です。列車番号の表示は44Eです。15:52撮影。

府中本町行きと並んだところを撮影です。
中線で停車中のM13編成は尾燈が点灯しています。15:55撮影。

今度は上り線といっしょのところです。
列車番号の表示が45Eに変わっています。16:01撮影。

その数分後、中線の出発信号が黄色になり、ゆっくりとM13編成は出発しました。16:03撮影。

今回は中山競馬場用臨時列車でしたが、東京競馬場用でもこのような列車はあるのでしょうか?
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
エロエロ光線とマジックアワー
2009-10-08
台風18号通過の今日、午前中は激しい風でしたが午後になると
「台風一過とはこのことか」というくらいの晴天でした。
夕方勤務先の工場の壁には日没前の斜光線が綺麗でした。
鉄ちゃんは、この斜光線を別名「エロエロ光線」と呼んでいる?方が多いです。
日中は車体は輝いて見えますが、床下機器は殆ど黒くつぶれやすいのですが、
エロエロ光線が差し込むと、床下機器や台車など全体的に綺麗に夕焼けでライトアップされた
なんともいえない姿の列車が見れます。
エロエロ光線は日没前の僅かな時間のことを意味するようですが、
日没後、まだ明るさがうっすらと残ってる僅かな時間を「マジックアワー」と呼ばれてるそうです。
(先日TVで見た「マジックアワー」の映画でこのコトバを初めて知りました^^;)
そこで、私が撮ったエロエロ光線とマジックアワーをご紹介します。
(これらの写真は、自分でこの光線なのかな・・・。と思った写真ですので、
間違っていたらすみません)
先ずは日没前のエロエロ光線です。
スカ色のアイボリーがいい色になっています。

エロエロ光線の走行写真です。
床下機器の形も浮かび上がり、いつもと違った表情ですね。

次は、マジックアワーです。
置くのビルも白いビルなのですが、ピンク色に染まってます。
多分マジックアワーかな・・・という感じです。

こちらもマジックアワーだと思います。
かなり暗いのですが、まだ空がうっすら蒼みがかっています。

形式別に分類していた写真ファイルも、日の出の頃、日の入りの頃など、別のジャンルで分けてみるのも、おもしろいかもしれませんね。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
「台風一過とはこのことか」というくらいの晴天でした。
夕方勤務先の工場の壁には日没前の斜光線が綺麗でした。
鉄ちゃんは、この斜光線を別名「エロエロ光線」と呼んでいる?方が多いです。
日中は車体は輝いて見えますが、床下機器は殆ど黒くつぶれやすいのですが、
エロエロ光線が差し込むと、床下機器や台車など全体的に綺麗に夕焼けでライトアップされた
なんともいえない姿の列車が見れます。
エロエロ光線は日没前の僅かな時間のことを意味するようですが、
日没後、まだ明るさがうっすらと残ってる僅かな時間を「マジックアワー」と呼ばれてるそうです。
(先日TVで見た「マジックアワー」の映画でこのコトバを初めて知りました^^;)
そこで、私が撮ったエロエロ光線とマジックアワーをご紹介します。
(これらの写真は、自分でこの光線なのかな・・・。と思った写真ですので、
間違っていたらすみません)
先ずは日没前のエロエロ光線です。
スカ色のアイボリーがいい色になっています。

エロエロ光線の走行写真です。
床下機器の形も浮かび上がり、いつもと違った表情ですね。

次は、マジックアワーです。
置くのビルも白いビルなのですが、ピンク色に染まってます。
多分マジックアワーかな・・・という感じです。

こちらもマジックアワーだと思います。
かなり暗いのですが、まだ空がうっすら蒼みがかっています。

形式別に分類していた写真ファイルも、日の出の頃、日の入りの頃など、別のジャンルで分けてみるのも、おもしろいかもしれませんね。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
NE Train スマート電池くん
2009-10-07
今日の朝日新聞の朝刊にJR東日本の「蓄電池駆動電車計画」について記事が載っていました。
この新しい電車は、「NE Train スマート電池くん」です。
JR東日本のプレスリリースによると、
電化区間では通常の電車として運転、そして非電化区間では蓄電池の電気で電車として運転するという
スグレモノです。
そして、非電化区間の途中駅で短時間で充電することもできるそうです。
最高速度は100km/hと、蓄電池駆動電車としては世界初だそうです。
新聞には書いてありませんでしたが、asahi.comによると
将来烏山線や八高線などで導入を検討しているそうです。
写真などはJR東日本プレスリリースやasahi.comに載ってました。
(名前をクリックすると別画面でブラウザが開きます)
JR東日本HP
asahi.com ライフ「JR東が蓄電池電車計画 世界初の時速100キロめざす」10/6
小海線のハイブリッドディーゼルカーもすごいなと思いましたが、
今回の蓄電池電車にはもっとびっくりです^^
近い将来、非電化区間の列車も「電車」と呼んで良くなりますね。
この新しい電車は、「NE Train スマート電池くん」です。
JR東日本のプレスリリースによると、
電化区間では通常の電車として運転、そして非電化区間では蓄電池の電気で電車として運転するという
スグレモノです。
そして、非電化区間の途中駅で短時間で充電することもできるそうです。
最高速度は100km/hと、蓄電池駆動電車としては世界初だそうです。
新聞には書いてありませんでしたが、asahi.comによると
将来烏山線や八高線などで導入を検討しているそうです。
写真などはJR東日本プレスリリースやasahi.comに載ってました。
(名前をクリックすると別画面でブラウザが開きます)
JR東日本HP
asahi.com ライフ「JR東が蓄電池電車計画 世界初の時速100キロめざす」10/6
小海線のハイブリッドディーゼルカーもすごいなと思いましたが、
今回の蓄電池電車にはもっとびっくりです^^
近い将来、非電化区間の列車も「電車」と呼んで良くなりますね。
直流電機EF65とEF210~10月1日の撮影~
2009-10-05
10月1日撮影の最終回です。特筆以外は南流山で撮影しました。
最初の写真は、単機でした。
時刻表とにらめっこすると5482レだと思われます。
もし荷があれば、石油返空なのでタンク車を牽いている予定でしたが単機で残念です。
もう少し寒くなるとこの列車もタンク貨車を連ねて撮影できると思います。
5482レ? EF65-1055 単機です。

次の列車は荷がありました^^
5683レ EF210-116+タキです。

次の列車は4095レです。
4095レは、岡山機関区の担当です。
写真の126号機は初撮影でした。天気も良くなったのに、お尻が切れてしまいました。
4095レ EF210-126+コキ です。

最後の写真は8685レです。
撮影地は市川大野です。私用の待ち合わせ場所が市川大野でしたので、
ここで最後の撮影です。午後の撮影は初めてでしたが、ここは午前中のほうがいいのかな・・・。
8685レ EF65-1117+ タキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は、単機でした。
時刻表とにらめっこすると5482レだと思われます。
もし荷があれば、石油返空なのでタンク車を牽いている予定でしたが単機で残念です。
もう少し寒くなるとこの列車もタンク貨車を連ねて撮影できると思います。
5482レ? EF65-1055 単機です。

次の列車は荷がありました^^
5683レ EF210-116+タキです。

次の列車は4095レです。
4095レは、岡山機関区の担当です。
写真の126号機は初撮影でした。天気も良くなったのに、お尻が切れてしまいました。
4095レ EF210-126+コキ です。

最後の写真は8685レです。
撮影地は市川大野です。私用の待ち合わせ場所が市川大野でしたので、
ここで最後の撮影です。午後の撮影は初めてでしたが、ここは午前中のほうがいいのかな・・・。
8685レ EF65-1117+ タキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
2095レと1657レ~10月1日の撮影
2009-10-04
今日はEF81のカモレ2本です。
1本目は越谷レイクタウンで2095レを撮りました。
丸みの帯びた架線柱の下をやってきた2095レ。
この日は☆無しの84号機でした。
この84号機は未撮影機だったので、ラッキーでした^^
2095レ EF81-84+コキです。

2本目は南流山で1657レを撮りました。
こちらは☆有りの98号機です。
1657レ EF81-98+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
1本目は越谷レイクタウンで2095レを撮りました。
丸みの帯びた架線柱の下をやってきた2095レ。
この日は☆無しの84号機でした。
この84号機は未撮影機だったので、ラッキーでした^^
2095レ EF81-84+コキです。

2本目は南流山で1657レを撮りました。
こちらは☆有りの98号機です。
1657レ EF81-98+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
工臨と配給~10月1日の撮影
2009-10-03
この日は標題の通り、工臨と配給を偶然にも撮ることができました。
どちらも南流山で撮影したものです。
最初の写真は、EF65-1102が牽引するチキ・チの工臨返空です。
中線にゆっくりと入線したのでまったりと撮ることが出来ました。
????レ EF65-1102+チキ・チ です。

掲示板を見ていたら久留里線の配給があるとのこと。
よく見たら松戸通過・・・これはもうすぐ来るな。ということでホームで待機。
PFに牽かれてやってきました。
配給は殆どと言っていいほど撮影したことが無く、緊張しシャッター早切りでしたので、
写真はトリミングしてあります^^;
配????レ EF65-1105+キハ38-4 です。

後追いです。キハ38についた反射板が、赤いほっぺみたいに見えます^^

キハ38は郡山まで配給されたそうです。綺麗になって帰ってくるのかな・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
どちらも南流山で撮影したものです。
最初の写真は、EF65-1102が牽引するチキ・チの工臨返空です。
中線にゆっくりと入線したのでまったりと撮ることが出来ました。
????レ EF65-1102+チキ・チ です。

掲示板を見ていたら久留里線の配給があるとのこと。
よく見たら松戸通過・・・これはもうすぐ来るな。ということでホームで待機。
PFに牽かれてやってきました。
配給は殆どと言っていいほど撮影したことが無く、緊張しシャッター早切りでしたので、
写真はトリミングしてあります^^;
配????レ EF65-1105+キハ38-4 です。

後追いです。キハ38についた反射板が、赤いほっぺみたいに見えます^^

キハ38は郡山まで配給されたそうです。綺麗になって帰ってくるのかな・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
房総の電車達 その4 夕暮れの千葉駅で懐かしい光景~9月21日の撮影~
2009-10-02
モノサクで撮影後、蘇我と千葉で懲りずに撮影です^^
今回は千葉で撮影した写真をご紹介します。
いつもは千葉で撮影することはあまりないのですが、
この日の夕方に113系湘南色が運用に入るため途中下車です。
(実はこの日のメインイベントのラストだったのです^^)
最初の写真は、湘南色113系117編成です。
「房総の電車達 その2」でご紹介したS62編成は6両編成でしたが、この117編成は4両編成です。
291M 普通誉田行きです。

お隣のホームにはスカ色の大原行きがいました。
懐かしい湘南色とスカ色の並びです^^
私がまだ中学生の頃は、横須賀線と総武線快速は直通運転していなかったので
東海道線ではこのような風景はいつもの風景でした。
行き先を気にしなければ、当時の東海道線東京口を彷彿させるような光景を見ることができました。

291Mは、117編成と119編成の4+4でした。
大阪万博開催時には、スカ色の113系が関西に応援に行ったのですが、
当時もこんな編成があったのでしょうか・・・?
並んだ113系をよく見ると、塗りわけ方もスカ色と湘南色と異なるのですね。

113系の車内の様子です。
車内の壁は薄いグリーン色。国鉄時代は定番でしたね。

座席番号の表示には、子供の頃、急行でも運転するのかな?と思ってました。
実際には115系や401系などでは近郊型が急行として運用されたことがあるそうです。

今度東海道線でこの湘南色がイベントで走るそうです^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回は千葉で撮影した写真をご紹介します。
いつもは千葉で撮影することはあまりないのですが、
この日の夕方に113系湘南色が運用に入るため途中下車です。
(実はこの日のメインイベントのラストだったのです^^)
最初の写真は、湘南色113系117編成です。
「房総の電車達 その2」でご紹介したS62編成は6両編成でしたが、この117編成は4両編成です。
291M 普通誉田行きです。

お隣のホームにはスカ色の大原行きがいました。
懐かしい湘南色とスカ色の並びです^^
私がまだ中学生の頃は、横須賀線と総武線快速は直通運転していなかったので
東海道線ではこのような風景はいつもの風景でした。
行き先を気にしなければ、当時の東海道線東京口を彷彿させるような光景を見ることができました。

291Mは、117編成と119編成の4+4でした。
大阪万博開催時には、スカ色の113系が関西に応援に行ったのですが、
当時もこんな編成があったのでしょうか・・・?
並んだ113系をよく見ると、塗りわけ方もスカ色と湘南色と異なるのですね。

113系の車内の様子です。
車内の壁は薄いグリーン色。国鉄時代は定番でしたね。

座席番号の表示には、子供の頃、急行でも運転するのかな?と思ってました。
実際には115系や401系などでは近郊型が急行として運用されたことがあるそうです。

今度東海道線でこの湘南色がイベントで走るそうです^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
初めての経験~10月1日の撮影~
2009-10-01
今日は、午後私用があり仕事を休ませて戴きました。
このところ天候がよくありませんが、久しぶりに傘が必要のない日だったので、私用の前に鉄しました。
工臨返空や配給などを撮りましたが、今日は初めての経験がありました。
それは、2459レあたりを撮ろうと南流山で待機していた時、同業者さんがお一人来られました。
いろいろお話をしていたら、私のブログを閲覧されている方でした^^
まったくの初対面の方でブログを閲覧されてる方とお会いしたのは初めての経験でした。
嬉しい気持ちと照れくさいような、ちょっと興奮しちゃいました^^;
お名前も聞かずにいろいろ楽しいお話をさせていただきました。どうも有難うございました。
隅田川から来られた鉄様とご一緒させていただいた列車を記事にします。
最初は2459レです。64-1000は久しぶりでした。
2459レ EF64-1042+EF64-1025+コキです。

続いて5593レです。今日は平日のせいか、荷が多いような気がします。
5593レ EF65-1083+コキです。

その後、三郷駅に移動しました。
ゆっくり喋っていたせいで、5593レに間に合わなくてすみませんでした。
南流山で見た5593レをホームで見送り、桃太郎を待ちました。
5881レ EF210-133+タキです。

5881レを撮影後、私は一足早く撤収しました。
ご一緒させていただいた隅田川から来られた鉄様、お疲れ様でした。
工臨や配給などは追って記事にしたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
このところ天候がよくありませんが、久しぶりに傘が必要のない日だったので、私用の前に鉄しました。
工臨返空や配給などを撮りましたが、今日は初めての経験がありました。
それは、2459レあたりを撮ろうと南流山で待機していた時、同業者さんがお一人来られました。
いろいろお話をしていたら、私のブログを閲覧されている方でした^^
まったくの初対面の方でブログを閲覧されてる方とお会いしたのは初めての経験でした。
嬉しい気持ちと照れくさいような、ちょっと興奮しちゃいました^^;
お名前も聞かずにいろいろ楽しいお話をさせていただきました。どうも有難うございました。
隅田川から来られた鉄様とご一緒させていただいた列車を記事にします。
最初は2459レです。64-1000は久しぶりでした。
2459レ EF64-1042+EF64-1025+コキです。

続いて5593レです。今日は平日のせいか、荷が多いような気がします。
5593レ EF65-1083+コキです。

その後、三郷駅に移動しました。
ゆっくり喋っていたせいで、5593レに間に合わなくてすみませんでした。
南流山で見た5593レをホームで見送り、桃太郎を待ちました。
5881レ EF210-133+タキです。

5881レを撮影後、私は一足早く撤収しました。
ご一緒させていただいた隅田川から来られた鉄様、お疲れ様でした。
工臨や配給などは追って記事にしたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村