流鉄の今昔~1月22日の撮影~
2010-01-31
平日の安中は馬橋で撮ることが多いですが、この日は被って撮れませんでした。
安中を待ってる間、何気なく流鉄線を見てたら、HMがついていました!
流鉄新型の5000系流馬号です。

この日のもう1本は2000系なのはな号でした。

そして最後の写真は中学3年頃に撮った総武流山電鉄時代の電車です。
結構お客さんが乗ってるみたいです。

可愛い車両が短い単線区間を走っています。暖かくなったら今度は沿線で撮影してみようと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
安中を待ってる間、何気なく流鉄線を見てたら、HMがついていました!
流鉄新型の5000系流馬号です。

この日のもう1本は2000系なのはな号でした。

そして最後の写真は中学3年頃に撮った総武流山電鉄時代の電車です。
結構お客さんが乗ってるみたいです。

可愛い車両が短い単線区間を走っています。暖かくなったら今度は沿線で撮影してみようと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
いつものカモレ その6~1月22日の撮影~
2010-01-30
前回からの続きです。
5593レは原色です^^いつもは空荷が多いですが、コンテナも載っておりラッキーでした。
5593レ EF65-1054+コキ10Bです。

5593レでセンゴシがやってきたので、安中も期待しました。しかし、安中はまさかの被り!
被る前にやってきたE233系で常磐線は終わりでした。
カラーLEDが綺麗に撮れました。
1434K E233系2000番台です。

安中が被ってしまい、撤収することにしました。
それでもなんとなくあきらめきれず、新八柱に着き8685レを待ちます。
大トリはトシイチでした^^
8685レ EF65-1041+タキ20Bです。

この日の2078レは桃が牽引したそうです。安中ショックで撮りそこねましたが、
田端PFを含め原色PF3機は収穫があった1日でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
5593レは原色です^^いつもは空荷が多いですが、コンテナも載っておりラッキーでした。
5593レ EF65-1054+コキ10Bです。

5593レでセンゴシがやってきたので、安中も期待しました。しかし、安中はまさかの被り!
被る前にやってきたE233系で常磐線は終わりでした。
カラーLEDが綺麗に撮れました。
1434K E233系2000番台です。

安中が被ってしまい、撤収することにしました。
それでもなんとなくあきらめきれず、新八柱に着き8685レを待ちます。
大トリはトシイチでした^^
8685レ EF65-1041+タキ20Bです。

この日の2078レは桃が牽引したそうです。安中ショックで撮りそこねましたが、
田端PFを含め原色PF3機は収穫があった1日でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その5~1月22日の撮影~
2010-01-29
皆様こんばんは。ちょっと体調を崩し、懇親が遅れてしまいました。
前回からの続きです。
3091レの次は1070レですが、思ったよりも早く1070レが接近してきたので、新松戸寄りのホーム先端で撮影です。
1070レ EF210-122+タキ18Bです。

この日の2459レは更新色でした。ダイヤ改正後も重連運用が続くのでしょうか?
2459レ EF64-1043+1038+コキ12Bです。

最後の写真は遅れ単5385レです。
列車番号を教えていただいたみや様ありがとうございました^^
遅れ単5385レ EF65-1080単機です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
前回からの続きです。
3091レの次は1070レですが、思ったよりも早く1070レが接近してきたので、新松戸寄りのホーム先端で撮影です。
1070レ EF210-122+タキ18Bです。

この日の2459レは更新色でした。ダイヤ改正後も重連運用が続くのでしょうか?
2459レ EF64-1043+1038+コキ12Bです。

最後の写真は遅れ単5385レです。
列車番号を教えていただいたみや様ありがとうございました^^
遅れ単5385レ EF65-1080単機です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その4~1月22日の撮影~
2010-01-26
前回からの続きです。
昼食後、最初の列車は4095レです。この日は若番台の7号機でした。
下枠交差型のパンタグラフの桃です^^
4095レ EF210-7+コキ16Bです。

続いても桃太郎です。
単2873レ EF210-136です。

最後の写真は3091レです。この日の釜は休車明け後初撮影のセンパックです^^
3091レ EF65-1089+タキ20B?です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
昼食後、最初の列車は4095レです。この日は若番台の7号機でした。
下枠交差型のパンタグラフの桃です^^
4095レ EF210-7+コキ16Bです。

続いても桃太郎です。
単2873レ EF210-136です。

最後の写真は3091レです。この日の釜は休車明け後初撮影のセンパックです^^
3091レ EF65-1089+タキ20B?です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その3~1月22日の撮影~
2010-01-25
前回からの続きです。
この日も工臨がやってきました。ロンチキC編成でした。
PFのヘッドライトが片方切れてしまったのでしょうか?消灯していました。
工臨 EF65-1103+ロンチキC編成です。

最近この列車は単機ばっかりみたいです。
5482レ EF65-1138単機です。

5482レの後続貨物列車1657レは、75レが来なかったので、1657レも来ません。
午前中最後の列車は5683レです。この日も長い22輌のタキでした。
5683レ EF210-124+タキ22Bです。

お昼を食べて、午後からの写真は次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日も工臨がやってきました。ロンチキC編成でした。
PFのヘッドライトが片方切れてしまったのでしょうか?消灯していました。
工臨 EF65-1103+ロンチキC編成です。

最近この列車は単機ばっかりみたいです。
5482レ EF65-1138単機です。

5482レの後続貨物列車1657レは、75レが来なかったので、1657レも来ません。
午前中最後の列車は5683レです。この日も長い22輌のタキでした。
5683レ EF210-124+タキ22Bです。

お昼を食べて、午後からの写真は次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その2~1月22日の撮影~
2010-01-23
前回からの続きです。
前回の1355レの次にやってくるのは新鶴PF担当の1357レですが、
1357レの通過時刻にやってきたのは桃太郎がやってきました!
最初は代走!?と思ったのですが、信号の開いた方向や後続の列車などから推測すると
どうも遅れ4099レみたいです。4099レといえば、早朝の列車です。まさか、こんな時間に会えるとは・・・。
遅れ4099レ? EF210-142+コキ18Bです。

遅れ4099レ?は1357レのスジでやってきました。しかし今度は上り75レが来ません。
結局この日の75レは午後まで遅れたみたいです。
次の5482レまでは時間があるので待合室で暖を取っていたら、下り普電発車直後に列車接近灯が点滅しています。
慌ててホームに出ると貨物列車接近の放送がありました。
やってきたのはDE10の単機でした^^
久しぶりのDE10は原色でした。
????レ DE10-1663単機です。

最後の写真は遅れ1357レ?です。この日は南流山を11:10頃通過していきました。
3色更新の1067が牽引です。
遅れ1357レ EF65-1067+コキ21Bです。

続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
前回の1355レの次にやってくるのは新鶴PF担当の1357レですが、
1357レの通過時刻にやってきたのは桃太郎がやってきました!
最初は代走!?と思ったのですが、信号の開いた方向や後続の列車などから推測すると
どうも遅れ4099レみたいです。4099レといえば、早朝の列車です。まさか、こんな時間に会えるとは・・・。
遅れ4099レ? EF210-142+コキ18Bです。

遅れ4099レ?は1357レのスジでやってきました。しかし今度は上り75レが来ません。
結局この日の75レは午後まで遅れたみたいです。
次の5482レまでは時間があるので待合室で暖を取っていたら、下り普電発車直後に列車接近灯が点滅しています。
慌ててホームに出ると貨物列車接近の放送がありました。
やってきたのはDE10の単機でした^^
久しぶりのDE10は原色でした。
????レ DE10-1663単機です。

最後の写真は遅れ1357レ?です。この日は南流山を11:10頃通過していきました。
3色更新の1067が牽引です。
遅れ1357レ EF65-1067+コキ21Bです。

続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その1~1月22日の撮影~
2010-01-22
今日は久しぶりに撮影に出かけました。
子供が先ず、1校めを合格したからです^^
本命は2月に入ってからみたいですが、先ずは合格記念に撮影に出かけました。
いつものカモレなので、いつもの駅に行きました。
最初の写真は73レです。
73レ EF65-1069+エチレンコキ4Bです。

続いての2095レは、EF510に置き換え予定のパーイチです。
今日は、☆無しの85号機です。
2095レ EF81-85+コキ18Bです。

最後の写真は1355レです。
うっかりして、撮影場所の移動を勘違いしてしまったので、縦位置で撮影しました^^;
1355レ EF64-1037+コキ10Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
子供が先ず、1校めを合格したからです^^
本命は2月に入ってからみたいですが、先ずは合格記念に撮影に出かけました。
いつものカモレなので、いつもの駅に行きました。
最初の写真は73レです。
73レ EF65-1069+エチレンコキ4Bです。

続いての2095レは、EF510に置き換え予定のパーイチです。
今日は、☆無しの85号機です。
2095レ EF81-85+コキ18Bです。

最後の写真は1355レです。
うっかりして、撮影場所の移動を勘違いしてしまったので、縦位置で撮影しました^^;
1355レ EF64-1037+コキ10Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
国鉄301系通勤形電車~中学の頃の思い出 10~
2010-01-18
皆様こんばんは。
中学の頃の思い出シリーズもとうとう10回目を迎えました。
最近はモノクロ写真ばっかりなので、今回はカラー写真です。
当時の撮影したネガを見ると圧倒的にモノクロが多く、数少ないカラー写真のなかから、
今回は301系を選びました。
国鉄初の地下鉄乗入れ用車輌である301系は、通勤電車なのに、前面と側面にJNRマークがあります。
小学生の頃、交通科学館で買った下敷きにあった301系の写真を見て、何故、通勤電車にJNRマークが?
と思ってました。
写真は、原木中山に到着した西船橋行きです。

当時、何気なく撮った自分に今は、感謝しています^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
中学の頃の思い出シリーズもとうとう10回目を迎えました。
最近はモノクロ写真ばっかりなので、今回はカラー写真です。
当時の撮影したネガを見ると圧倒的にモノクロが多く、数少ないカラー写真のなかから、
今回は301系を選びました。
国鉄初の地下鉄乗入れ用車輌である301系は、通勤電車なのに、前面と側面にJNRマークがあります。
小学生の頃、交通科学館で買った下敷きにあった301系の写真を見て、何故、通勤電車にJNRマークが?
と思ってました。
写真は、原木中山に到着した西船橋行きです。

当時、何気なく撮った自分に今は、感謝しています^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
特急つばさ~中学の頃の思い出 9~
2010-01-17
今回は特急「つばさ」です。
現在は「つばさ」といえば山形新幹線ですが、今回の「つばさ」は在来線時代の写真です。
最初の写真は485系1000番台?の「つばさ」です。

次の写真は臨時の「つばさ」です。14系の臨時列車は当時たくさんありましたね。
臨時特急「つばさ51号?」です。

最後の写真は絵入りHMの「つばさ」号です。

登場当時は、ディーゼル特急だった「つばさ」。キハ181系の「つばさ」も見てみたかったです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
現在は「つばさ」といえば山形新幹線ですが、今回の「つばさ」は在来線時代の写真です。
最初の写真は485系1000番台?の「つばさ」です。

次の写真は臨時の「つばさ」です。14系の臨時列車は当時たくさんありましたね。
臨時特急「つばさ51号?」です。

最後の写真は絵入りHMの「つばさ」号です。

登場当時は、ディーゼル特急だった「つばさ」。キハ181系の「つばさ」も見てみたかったです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
営団5000系~中学の頃の思い出 8~
2010-01-16
営団・・・もう今は使われなくなった単語で現在は東京地下鉄株式会社、東京メトロですね。
今回は営団時代の写真です。
東西線の5000系です。当時、地下鉄線最高速度をマークした東西線の主力だった5000系。
写真をよく見たら、車体にコルゲートがありません。アルミ車を撮ったみたいです。

こちらは、ステンレス車の5000系です。

今や、地下鉄線にも冷房が入る時代、当時は地下鉄=夏はパスでしたが、ずいぶんと快適な鉄道になったものです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回は営団時代の写真です。
東西線の5000系です。当時、地下鉄線最高速度をマークした東西線の主力だった5000系。
写真をよく見たら、車体にコルゲートがありません。アルミ車を撮ったみたいです。

こちらは、ステンレス車の5000系です。

今や、地下鉄線にも冷房が入る時代、当時は地下鉄=夏はパスでしたが、ずいぶんと快適な鉄道になったものです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
西船橋にて~中学の頃の思い出 7~
2010-01-15
今回も昔の写真からです。
撮影場所は西船橋駅です。
最初の写真は113系1000番台快速列車です。
まだ、横須賀線と直通運転する前ですので、グリーン車の連結はありません。
おくには西船橋の貨物操車場が見えます。2軸貨車いいですね^^

次の写真はEF80の貨物列車です。
今日の貨物列車はコンテナオンリーやタンクオンリーがメインですが、
昔はこの写真のようにいろいろな貨車が連結されていて楽しそうです。
機関車の顔がキリっと見えるのは白いHゴムだからなのか、モノクロ写真でもアクセントがあるように見えます。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
撮影場所は西船橋駅です。
最初の写真は113系1000番台快速列車です。
まだ、横須賀線と直通運転する前ですので、グリーン車の連結はありません。
おくには西船橋の貨物操車場が見えます。2軸貨車いいですね^^

次の写真はEF80の貨物列車です。
今日の貨物列車はコンテナオンリーやタンクオンリーがメインですが、
昔はこの写真のようにいろいろな貨車が連結されていて楽しそうです。
機関車の顔がキリっと見えるのは白いHゴムだからなのか、モノクロ写真でもアクセントがあるように見えます。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
167系修学旅行用電車~中学の頃の思い出 6~
2010-01-13
久しぶりに昔の写真からです。しばらくこのシリーズが続きそうです^^;
スキャナ下小さな画像を見て113系かなと思って画像を大きくしたら、なんと167系でした^^
モノクロ写真ですが、塗装の塗り分けを見ると、修学旅行用オレンジとイエローの原色でした。
幕が「急行」となっているので臨時伊豆でしょうか。新橋で撮影しました。

この記事を書いている時、小学生の頃「わこうど」を見たのを懐かしく思い出しました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スキャナ下小さな画像を見て113系かなと思って画像を大きくしたら、なんと167系でした^^
モノクロ写真ですが、塗装の塗り分けを見ると、修学旅行用オレンジとイエローの原色でした。
幕が「急行」となっているので臨時伊豆でしょうか。新橋で撮影しました。

この記事を書いている時、小学生の頃「わこうど」を見たのを懐かしく思い出しました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日の東武野田線~1月12日の撮影~
2010-01-12
30年ぶりに知った事実! サロ181-1106→ニューなのはなへ・・・
2010-01-10
前回にちょっと書きましたが、子供の受験が落ち着くまで鉄回数が減りそうです。
そこで今日は家で、昔撮った写真をスキャナで取り込んでいました。
取り込んだ写真を見て、そのころに気になっていた車輌をネットで調べたらちょっとびっくりした話題があったので、
その当時の写真を見ながら記事にしたいと思います。
その気になった車輌は181系「とき」のグリーン車です。
今から30年ほど前でしょうか。上野で残り少なくなった181系を撮っていました。
当時は(今もそうかもしれませんが^^;)列車の顔をメインに撮影していました。
ホームを歩いて何気なく「とき」の中間車を見たら「あれ?なんか違うな・・」ということで
少し観察をしました。どうもこの車輌181系と何か違う・・・・
先ずは全体を撮影しました。手前の車輌と背の高さが異なりますね。

車体番号はサロ181-1106となっていました。
181系で1100番台??

そして、行き先幕まで装備されていました。

あれから30年。今日スキャナして当時のことを思い出し、早速Wikipediaで調べてみました。
Wikipediaによると、
サロ181形1100番台
新製車の1100番台は、上越新幹線開業後の転用を考慮してサロ481形1000番台を基本に設計されており、床面が高く車体断面が異なり、MG・CPを装備し、181系としては唯一、AU13EN形クーラーを搭載する。全車日本車輌が製造した。
本系列で唯一側面方向幕を装備している。また本来の181系に比べて床面が高く貫通路に桟板を置き対応した。このため外観はベースとなったサロ481形から車端ダンパの移設、サボ受けの追設など最小限にとどめられた。
サロ181-1101-1106(新製車)
(一部抜粋)
まあ、ここまではなるほど・・・・当時は知らなかったが・・・フムフム・・・というところなのですが、
たまたま撮ったサロ181-1106は今も現存していることがわかりました。
サロ181-1106は、後にサロ481-1506に改造されました。
が、しかしその後、な、なんとクロ484-5へ改造されていたのです。
このクロ484-5とは、「ニューなのはな」なのです。
車体も新製され、当時の面影はないですが、
未だに元気に走ってると知り、「ニューなのはな」のファンになりそうです^^
最後の写真は「ニューなのはな」号です。

今日はいつもより長文になってしまいました。最後までお読みいただきありがとうございました。
明日はちょびっとだけ、撮影行けるかもです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
そこで今日は家で、昔撮った写真をスキャナで取り込んでいました。
取り込んだ写真を見て、そのころに気になっていた車輌をネットで調べたらちょっとびっくりした話題があったので、
その当時の写真を見ながら記事にしたいと思います。
その気になった車輌は181系「とき」のグリーン車です。
今から30年ほど前でしょうか。上野で残り少なくなった181系を撮っていました。
当時は(今もそうかもしれませんが^^;)列車の顔をメインに撮影していました。
ホームを歩いて何気なく「とき」の中間車を見たら「あれ?なんか違うな・・」ということで
少し観察をしました。どうもこの車輌181系と何か違う・・・・
先ずは全体を撮影しました。手前の車輌と背の高さが異なりますね。

車体番号はサロ181-1106となっていました。
181系で1100番台??

そして、行き先幕まで装備されていました。

あれから30年。今日スキャナして当時のことを思い出し、早速Wikipediaで調べてみました。
Wikipediaによると、
サロ181形1100番台
新製車の1100番台は、上越新幹線開業後の転用を考慮してサロ481形1000番台を基本に設計されており、床面が高く車体断面が異なり、MG・CPを装備し、181系としては唯一、AU13EN形クーラーを搭載する。全車日本車輌が製造した。
本系列で唯一側面方向幕を装備している。また本来の181系に比べて床面が高く貫通路に桟板を置き対応した。このため外観はベースとなったサロ481形から車端ダンパの移設、サボ受けの追設など最小限にとどめられた。
サロ181-1101-1106(新製車)
(一部抜粋)
まあ、ここまではなるほど・・・・当時は知らなかったが・・・フムフム・・・というところなのですが、
たまたま撮ったサロ181-1106は今も現存していることがわかりました。
サロ181-1106は、後にサロ481-1506に改造されました。
が、しかしその後、な、なんとクロ484-5へ改造されていたのです。
このクロ484-5とは、「ニューなのはな」なのです。
車体も新製され、当時の面影はないですが、
未だに元気に走ってると知り、「ニューなのはな」のファンになりそうです^^
最後の写真は「ニューなのはな」号です。

今日はいつもより長文になってしまいました。最後までお読みいただきありがとうございました。
明日はちょびっとだけ、撮影行けるかもです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
祝! 40000Hit
2010-01-09
皆様こんにちは。
おかげさまで、当ブログも40000hitを迎えることができました。
これもひとえに皆様の暖かいご声援があってのことだと感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
今回の写真は4という数字絡みで、400系です^^;
ミニ新幹線としてスタートした山形新幹線の400系ですが、もう残りわずかみたいです。
2007年に撮影した400系です。

次の写真も4絡みでキハ40です。
2009年に撮影したキハ40~八戸線~です。

今年は、子供が受験のため、試験が終わらないと殆ど鉄できませんが、
いち早く春を待つやっぱり鉄道でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
おかげさまで、当ブログも40000hitを迎えることができました。
これもひとえに皆様の暖かいご声援があってのことだと感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
今回の写真は4という数字絡みで、400系です^^;
ミニ新幹線としてスタートした山形新幹線の400系ですが、もう残りわずかみたいです。
2007年に撮影した400系です。

次の写真も4絡みでキハ40です。
2009年に撮影したキハ40~八戸線~です。

今年は、子供が受験のため、試験が終わらないと殆ど鉄できませんが、
いち早く春を待つやっぱり鉄道でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
朝のラッシュを終えて一休み・・・1月5日の撮影
2010-01-05
今日から仕事初めです。
本社へ出張時に錦糸町の留置線を撮りました。
朝のラッシュを終えて留置線で一休みです。
冠付きが2本もいました^^

約1時間後ホームに戻るともう1本休憩している列車が増えました。
先程と角度を変えてもう1枚撮りました。

ここに113系や、183系がいたときが懐かしいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
本社へ出張時に錦糸町の留置線を撮りました。
朝のラッシュを終えて留置線で一休みです。
冠付きが2本もいました^^

約1時間後ホームに戻るともう1本休憩している列車が増えました。
先程と角度を変えてもう1枚撮りました。

ここに113系や、183系がいたときが懐かしいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今年の初撮りは113系 その2~1月2日の撮影~
2010-01-04
前回からの続きです。
442M S223編成です。

次の写真は、前面強化型でした。眉毛?が濃いです^^;
1531M 202編成

最後の写真は2530M 118編成です。

この日は、天気は良かったのですが、あまりにも風が強くて、2530Mを見て撤収しました。
寒かったせいか、昨日は家でぐったりでした。
まだまだ寒い時期が続きます。皆様には撮影時にお身体に気をつけてください。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
442M S223編成です。

次の写真は、前面強化型でした。眉毛?が濃いです^^;
1531M 202編成

最後の写真は2530M 118編成です。

この日は、天気は良かったのですが、あまりにも風が強くて、2530Mを見て撤収しました。
寒かったせいか、昨日は家でぐったりでした。
まだまだ寒い時期が続きます。皆様には撮影時にお身体に気をつけてください。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今年の初撮りは113系 その1~1月2日の撮影~
2010-01-02
皆様こんにちは。
いつも当ブログを見て頂き有難うございます。
今年も宜しくお願いいたします。
さて今年の初撮りは成田線の113系です。滑河~下総神崎間で撮影しました。
最初の写真は撮影地についた途端、踏切が鳴り、慌てての撮影です。
1528M 119編成です。逆光ですが先ずは1枚です^^;

2枚目の写真は2435M 113編成です。
今日は風が強く、車の中で待っている間に暖まった体がすぐに冷めてしまいます。
その代わり雲1つ無い冬晴れです。青空の下を行く113系です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつも当ブログを見て頂き有難うございます。
今年も宜しくお願いいたします。
さて今年の初撮りは成田線の113系です。滑河~下総神崎間で撮影しました。
最初の写真は撮影地についた途端、踏切が鳴り、慌てての撮影です。
1528M 119編成です。逆光ですが先ずは1枚です^^;

2枚目の写真は2435M 113編成です。
今日は風が強く、車の中で待っている間に暖まった体がすぐに冷めてしまいます。
その代わり雲1つ無い冬晴れです。青空の下を行く113系です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村