ボロボロ?の直江津遠征 その6~3月20日の撮影~
2010-03-29
前回からの続きです。
最初の写真は快速みすずです。
快速幕を楽しみに撮ったのですが、LED表示で玉砕でした^^;
しかも日の丸写真になってしまったので、トリミングしてあります。
快速「みすず」313系1700番台近郊形電車です。

次の写真は115系です。白のボディが綺麗です^^

ワイドビューしなの号です。パノラマ形先頭車両は逆光なので今回はパスしました。
でも今度いつ行けるかわからないので、撮っておけばよかったと後悔しています・・・。

前回の記事で入替作業をしていたEH200がやってきました。
短いタキを牽いてます。
8684レ EH200-8+タキ4Bです。

こちらの313系は布幕でした^^
最初の写真と見比べると、行き先幕のほかにもヘッドライトなど、異なるところがありますね。
313系近郊形電車です。

平田駅での目的は前々回のロクヨンと、次の写真の列車です。
その列車名は、快速「ほろ酔い上諏訪街道号」です。
一緒に撮影されてた同業者さんのお話ですと、
快速「ほろ酔い上諏訪街道号」は、毎年冠のデザインが異なるとのことです。
時刻表を見ても1日だけの片道運用で、地味ですが貴重な列車です。
115系の冠付きは始めての撮影でした^^

この快速「ほろ酔い上諏訪街道号」を撮影し、平田駅を後にしました。
ご一緒させて戴いた同業者さま、お疲れ様でした。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は快速みすずです。
快速幕を楽しみに撮ったのですが、LED表示で玉砕でした^^;
しかも日の丸写真になってしまったので、トリミングしてあります。
快速「みすず」313系1700番台近郊形電車です。

次の写真は115系です。白のボディが綺麗です^^

ワイドビューしなの号です。パノラマ形先頭車両は逆光なので今回はパスしました。
でも今度いつ行けるかわからないので、撮っておけばよかったと後悔しています・・・。

前回の記事で入替作業をしていたEH200がやってきました。
短いタキを牽いてます。
8684レ EH200-8+タキ4Bです。

こちらの313系は布幕でした^^
最初の写真と見比べると、行き先幕のほかにもヘッドライトなど、異なるところがありますね。
313系近郊形電車です。

平田駅での目的は前々回のロクヨンと、次の写真の列車です。
その列車名は、快速「ほろ酔い上諏訪街道号」です。
一緒に撮影されてた同業者さんのお話ですと、
快速「ほろ酔い上諏訪街道号」は、毎年冠のデザインが異なるとのことです。
時刻表を見ても1日だけの片道運用で、地味ですが貴重な列車です。
115系の冠付きは始めての撮影でした^^

この快速「ほろ酔い上諏訪街道号」を撮影し、平田駅を後にしました。
ご一緒させて戴いた同業者さま、お疲れ様でした。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
ボロボロ?の直江津遠征 その5~3月20日の撮影~
2010-03-28
平田駅での本命が来るまで南松本駅を訪問しました。
南松本には貨物駅も併設されており、広大なヤードがありました。
最初の写真は休憩中のEF64の重連です。
名古屋寄りはEF64-72です。

松本寄りはEF64-63です。愛知機関区の区票は初めて見ました^^

ブルさんも休憩中です。EH200-2です。
側面ビューと長野の山々がマッチしていますね。

こちらは入れ替え中のEH200-8とタキです。
中央線貨物の主力達です。

最近ハマリそうな貨物沼!?です。
タキ40000です。

コキを入れ替え中のDE10です。更新色のこのタイプは初めて見ました。
DE10-1526です。「塩」の区票が入ってます。塩尻機関区の所属ですね。

最後に駅のホームから見た景色です。
ヤードも広大ですが、旅客ホームも長さがありました。
その昔、ここに旧客列車が停車している様子が思い浮かびますね。
貨物ラッシュの時間にも訪れてみたい南松本でした。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
南松本には貨物駅も併設されており、広大なヤードがありました。
最初の写真は休憩中のEF64の重連です。
名古屋寄りはEF64-72です。

松本寄りはEF64-63です。愛知機関区の区票は初めて見ました^^

ブルさんも休憩中です。EH200-2です。
側面ビューと長野の山々がマッチしていますね。

こちらは入れ替え中のEH200-8とタキです。
中央線貨物の主力達です。

最近ハマリそうな貨物沼!?です。
タキ40000です。

コキを入れ替え中のDE10です。更新色のこのタイプは初めて見ました。
DE10-1526です。「塩」の区票が入ってます。塩尻機関区の所属ですね。

最後に駅のホームから見た景色です。
ヤードも広大ですが、旅客ホームも長さがありました。
その昔、ここに旧客列車が停車している様子が思い浮かびますね。
貨物ラッシュの時間にも訪れてみたい南松本でした。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ボロボロ?の直江津遠征 その4~3月20日の撮影~
2010-03-27
平田駅に到着しました。天気はよかったですが、風が強かったです。
最初の写真は「スーパーあずさ」号E351系です。
山間を走る中央線は曲線区間が多いので、E351系は曲線区間でも高速で走行できるよう
振り子装置が装備された特急形電車です。

次の写真は3084レです。釜は愛知機関区のEF64-0番台です。
塗装こそ更新色ですが、ロクヨン0番台のカモレは久しく見てなかったので、
ここまで来た甲斐がありました^^
3084レ EF64-77+EF64-0番台(釜番不明)+タキです。
追記:このEF64-77は元お召し機関車だったそうです^^
お召し機の写真はキハ181つばさ様のお写真をご覧ください。
ご教授並びにリンクさせて頂きましてキハ181つばさ様、どうもありがとうございました。

115系普通電車です。
国鉄時代の近郊型電車が少なくなってきた今、パンタグラフはシングルアーム化されてますが、
貴重な列車のひとつです。

最後の写真は臨時特急「はまかいじ」号です。
この列車に遠征先で会えるとは全然頭に入っていませんでした。
こちらもそろそろ貴重になるのでは?という気がする185系です。
特急エンブレムが現存しているのも嬉しいですね。

平田駅での撮影は次回にも続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は「スーパーあずさ」号E351系です。
山間を走る中央線は曲線区間が多いので、E351系は曲線区間でも高速で走行できるよう
振り子装置が装備された特急形電車です。

次の写真は3084レです。釜は愛知機関区のEF64-0番台です。
塗装こそ更新色ですが、ロクヨン0番台のカモレは久しく見てなかったので、
ここまで来た甲斐がありました^^
3084レ EF64-77+EF64-0番台(釜番不明)+タキです。
追記:このEF64-77は元お召し機関車だったそうです^^
お召し機の写真はキハ181つばさ様のお写真をご覧ください。
ご教授並びにリンクさせて頂きましてキハ181つばさ様、どうもありがとうございました。

115系普通電車です。
国鉄時代の近郊型電車が少なくなってきた今、パンタグラフはシングルアーム化されてますが、
貴重な列車のひとつです。

最後の写真は臨時特急「はまかいじ」号です。
この列車に遠征先で会えるとは全然頭に入っていませんでした。
こちらもそろそろ貴重になるのでは?という気がする185系です。
特急エンブレムが現存しているのも嬉しいですね。

平田駅での撮影は次回にも続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ボロボロ?の直江津遠征 その3~3月20日の撮影~
2010-03-26
前回からの続きです。
松本駅で、松本電気鉄道も見ることが出来ました。
写真は3000系です。元京王井の頭線用3000系で、2両編成でした。

後部車輌には、サイクルトレインと表示されており、自転車と一緒に電車に乗れるようです^^

この後、中津川行きで平田駅に向かいます。続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
松本駅で、松本電気鉄道も見ることが出来ました。
写真は3000系です。元京王井の頭線用3000系で、2両編成でした。

後部車輌には、サイクルトレインと表示されており、自転車と一緒に電車に乗れるようです^^

この後、中津川行きで平田駅に向かいます。続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ボロボロ?の直江津遠征 その2~3月20日の撮影~
2010-03-25
前々回の続きです。
ワイドビューしなの号で松本駅までやってきました。
ここから普電に乗り換え、平田駅を目指します。
普電発車までの間、少し松本駅で撮影です。
最初の写真は平田駅までお世話になる313系近郊形電車です。
可愛らしい2両編成の313系はJR東海の車輌です。
表示はまだ松本行きになっています。(この列車は中津川行きになります)

313系と115系の並びです。新旧近郊形の並びはJR東日本とJR東海との並びでもあります。

こちらは大糸線の臨時快速「安曇野」号です。車輌は115系近郊形電車です。
こちらも可愛い2両編成です。快速表示がかっこいいですね。

行き先幕も撮影しました。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ワイドビューしなの号で松本駅までやってきました。
ここから普電に乗り換え、平田駅を目指します。
普電発車までの間、少し松本駅で撮影です。
最初の写真は平田駅までお世話になる313系近郊形電車です。
可愛らしい2両編成の313系はJR東海の車輌です。
表示はまだ松本行きになっています。(この列車は中津川行きになります)

313系と115系の並びです。新旧近郊形の並びはJR東日本とJR東海との並びでもあります。

こちらは大糸線の臨時快速「安曇野」号です。車輌は115系近郊形電車です。
こちらも可愛い2両編成です。快速表示がかっこいいですね。

行き先幕も撮影しました。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
深夜の青森駅~3月23日の撮影~
2010-03-24
こんばんは。
23~24日まで青森に出張に行ってきました。
そのとき撮影した写真を1枚ご紹介します。
その他の写真は、直江津遠征の記事が終了後の予定です。
写真は出発を静かに待つ急行はまなす号です。
深夜の静かなホームに14系のディーゼル発電機の音だけが響いてました。
201レ 急行はまなす号です。

次回は直江津遠征の続きです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
23~24日まで青森に出張に行ってきました。
そのとき撮影した写真を1枚ご紹介します。
その他の写真は、直江津遠征の記事が終了後の予定です。
写真は出発を静かに待つ急行はまなす号です。
深夜の静かなホームに14系のディーゼル発電機の音だけが響いてました。
201レ 急行はまなす号です。

次回は直江津遠征の続きです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ボロボロ?の直江津遠征 その1~3月20日の撮影~
2010-03-22
今回はこの3連休の2日間を土日きっぷで直江津遠征してきました。
工程を簡単に書くと
上野→長野→松本→長野→直江津泊→長岡→上野
のようになります。
メインはもちろん直江津バルブにローピンパーイチです。
しかし、爆弾低気圧の影響で初日のバルブから予定はボロボロになってしまいました。
直江津で提示に見れた最後の列車は下りトワイライトエクスプレスでした。
深夜の臨時能登や日本海など数時間の遅れとなり、明日帰れるのか心配になる強い風でした。
翌日はとても鉄する気合もなく、せっかくの遠征も帰路につくだけのなんか、しっくりしない日でした。
とはいえ、初日撮影できた写真を交えながら遠征日記を書きたいと思います。
第1回目ですが、先に言っときます。「また行くぞ、直江津へ!!」
朝早く臨時あさまで長野に移動です。
世の中景気は未だぱっとしませんが、車内の混雑振りを見ると、本当に不景気なのかな・・と思ってしまいます。
長野に着いてから撮影開始です。
長野で最初に出迎えてくれたのは、しなの鉄道の169系でした。
塗装や室内などはいろいろ改装されていますが、貴重な車輌が見れてよかったです^^
写真ではわかりにくいですが、整然と並んだ窓が、急行形列車ならではの外観ですね。

次の写真もしなの鉄道です。
こちらは115系近郊形電車です。
ボディ下部の白のストラップはモデラー泣かせかも^^;

次の写真は飯山線のキハ110です。
JR東日本の非電化路線の主力車輌です。
これらの車輌もそのうちにハイブリッドカーに変わってしまうのでしょうか?
キハ110-236他 普通です。

最後の写真はワイドビューしなの号です。
この列車で松本まで南下します。
JR東海の車輌にJR東日本の運転士、ここはJR東日本エリアだからですね。
373系特急形電車 ワイドビューしなの号です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
工程を簡単に書くと
上野→長野→松本→長野→直江津泊→長岡→上野
のようになります。
メインはもちろん直江津バルブにローピンパーイチです。
しかし、爆弾低気圧の影響で初日のバルブから予定はボロボロになってしまいました。
直江津で提示に見れた最後の列車は下りトワイライトエクスプレスでした。
深夜の臨時能登や日本海など数時間の遅れとなり、明日帰れるのか心配になる強い風でした。
翌日はとても鉄する気合もなく、せっかくの遠征も帰路につくだけのなんか、しっくりしない日でした。
とはいえ、初日撮影できた写真を交えながら遠征日記を書きたいと思います。
第1回目ですが、先に言っときます。「また行くぞ、直江津へ!!」
朝早く臨時あさまで長野に移動です。
世の中景気は未だぱっとしませんが、車内の混雑振りを見ると、本当に不景気なのかな・・と思ってしまいます。
長野に着いてから撮影開始です。
長野で最初に出迎えてくれたのは、しなの鉄道の169系でした。
塗装や室内などはいろいろ改装されていますが、貴重な車輌が見れてよかったです^^
写真ではわかりにくいですが、整然と並んだ窓が、急行形列車ならではの外観ですね。

次の写真もしなの鉄道です。
こちらは115系近郊形電車です。
ボディ下部の白のストラップはモデラー泣かせかも^^;

次の写真は飯山線のキハ110です。
JR東日本の非電化路線の主力車輌です。
これらの車輌もそのうちにハイブリッドカーに変わってしまうのでしょうか?
キハ110-236他 普通です。

最後の写真はワイドビューしなの号です。
この列車で松本まで南下します。
JR東海の車輌にJR東日本の運転士、ここはJR東日本エリアだからですね。
373系特急形電車 ワイドビューしなの号です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
春はあけぼの・・・・3月11日の撮影
2010-03-21
皆様こんばんは。
3/20~3/21まで直江津遠征に行ってきました。
本当はその写真からお見せしたいのですが、昨日からの荒れた天気で、
当初の予定通りの撮影は出来ませんでした。
といっても次回より直江津遠征をお見せできるとは思いますが、
今日は身体も心もボロボロ!?なので今回は改正前の写真からです。
ダイヤ改正で廃止になったのは「北陸」と「能登」ですが、写真は「あけぼの」です。
列車自体は存続しますが、この茶色い釜の運用は改正後には無いらしいです。
この日は始発で「能登」からの予定でしたが、「能登」は被り、「北陸」は遅延・・・・
そして、子供が急に熱を出したので「あけぼの」を撮って早朝練習終了でした。
ヘッドマークに残雪をつけて、朝日を浴びながら上ってきた「あけぼの」。
いやぁ~かっこいいです^^
2022レ 寝台特急「あけぼの」号です。機関車はEF64-37号機でした。

次回から直江津遠征を少しづつですが、アップしていきます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
3/20~3/21まで直江津遠征に行ってきました。
本当はその写真からお見せしたいのですが、昨日からの荒れた天気で、
当初の予定通りの撮影は出来ませんでした。
といっても次回より直江津遠征をお見せできるとは思いますが、
今日は身体も心もボロボロ!?なので今回は改正前の写真からです。
ダイヤ改正で廃止になったのは「北陸」と「能登」ですが、写真は「あけぼの」です。
列車自体は存続しますが、この茶色い釜の運用は改正後には無いらしいです。
この日は始発で「能登」からの予定でしたが、「能登」は被り、「北陸」は遅延・・・・
そして、子供が急に熱を出したので「あけぼの」を撮って早朝練習終了でした。
ヘッドマークに残雪をつけて、朝日を浴びながら上ってきた「あけぼの」。
いやぁ~かっこいいです^^
2022レ 寝台特急「あけぼの」号です。機関車はEF64-37号機でした。

次回から直江津遠征を少しづつですが、アップしていきます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
本千葉と蘇我で鉄 その11~3月3日の撮影~
2010-03-18
本シリーズもいよいよ最終回です^^
65PFが長いタキを連ねて出発待ちです。この日の釜はセンパックでした^^
8685レ EF65-1089+タキ20Bです。

釜だけをもう1枚です。

下りカモレがやってきました。こちらは桃です。
1070レ EF210-132+タキ18Bです。

下り房総方面ホームに新聞配給列車がやってきました。
京葉線越しにパチリです。
時間を調べて移動すればよかったと思っても、今では後の祭りですね。
長い間ご苦労様でした。

今年の千葉は、特に旅客関係は熱そうです。
皆様も一度お越しください^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
65PFが長いタキを連ねて出発待ちです。この日の釜はセンパックでした^^
8685レ EF65-1089+タキ20Bです。

釜だけをもう1枚です。

下りカモレがやってきました。こちらは桃です。
1070レ EF210-132+タキ18Bです。

下り房総方面ホームに新聞配給列車がやってきました。
京葉線越しにパチリです。
時間を調べて移動すればよかったと思っても、今では後の祭りですね。
長い間ご苦労様でした。

今年の千葉は、特に旅客関係は熱そうです。
皆様も一度お越しください^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
本千葉と蘇我で鉄 その10~3月3日の撮影~
2010-03-17
前回からの続きです。
京葉臨海鉄道のディーゼル機関車がタキを引き連れてやってきました。

機関車は、検査明けでピカピカのKD60-1でした^^
京葉臨海線を走行しているところも一度撮ってみたいです。

出発前の点検を作業員さんが、1両ずつ行っていました。
こういった風景を気軽に見れるのも蘇我駅のポイントなのかもですね。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
京葉臨海鉄道のディーゼル機関車がタキを引き連れてやってきました。

機関車は、検査明けでピカピカのKD60-1でした^^
京葉臨海線を走行しているところも一度撮ってみたいです。

出発前の点検を作業員さんが、1両ずつ行っていました。
こういった風景を気軽に見れるのも蘇我駅のポイントなのかもですね。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
本千葉と蘇我で鉄 その9~3月3日の撮影~
2010-03-14
前回からの続きです。
最初の写真は209系500番台です。
一度総武緩行線の黄色の209系500番台との並びを見てみたいですね。

次の写真は201系です。シングルアームのパンタグラフが装備されています。

奥から201系、209系500番台、113系の並びです。
今年はE233系もこの仲間に入ります。今年の房総は電車が熱い!?かもですね。

最後の写真はやっと撮れたケヨ8編成です。
上にも書きましたが、E233系導入に伴い京葉線の電車も様変わりします。
113系はコンプは無理だったので早々にあきらめましたが、
京葉線は頑張ってみようと思います。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は209系500番台です。
一度総武緩行線の黄色の209系500番台との並びを見てみたいですね。

次の写真は201系です。シングルアームのパンタグラフが装備されています。

奥から201系、209系500番台、113系の並びです。
今年はE233系もこの仲間に入ります。今年の房総は電車が熱い!?かもですね。

最後の写真はやっと撮れたケヨ8編成です。
上にも書きましたが、E233系導入に伴い京葉線の電車も様変わりします。
113系はコンプは無理だったので早々にあきらめましたが、
京葉線は頑張ってみようと思います。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
本千葉と蘇我で鉄 その8~3月3日の撮影~
2010-03-13
前回からの続きです。
3091レの次は5881レです。
5881レ EF210-116+タキ16Bです。

いつもは通過列車ばかり見ていたので、今日はゆっくりと貨車を観察しました。
5881レは時刻表の編成内容は石油になっています。たくさんのタンク車が連結されていました。
最初の貨車の写真はタキ43000のトップナンバーです^^

次の写真はビカビカに綺麗なタキ243659です。前の写真と同じ形式(タキ43000)ですが、
荷重が異なっています。

次の写真はタキ243796です。こちらはグリーンとグレーの2色塗装です。

次の写真はタキ44009です。形式はタキ44000です。
上のタキ43000はボディにガソリン用と書いてありましたが、
このタキ44000には「除ガソリン」と書いてありました。

最後の写真はタキ1000-41です。形式はタキ1000です。
こちらは荷重も45tonと最も重いです。形式番号も新形式ですね。

貨車もネットで調べたら、同じタキ43000でもいろいろあるようで、極めるのはとてつもなく大変そうです。
この恐ろしい貨物沼に足を入れないようにと思っています^^;でも実は半歩でも入ってしまったかも・・・。
蘇我の様子は次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
3091レの次は5881レです。
5881レ EF210-116+タキ16Bです。

いつもは通過列車ばかり見ていたので、今日はゆっくりと貨車を観察しました。
5881レは時刻表の編成内容は石油になっています。たくさんのタンク車が連結されていました。
最初の貨車の写真はタキ43000のトップナンバーです^^

次の写真はビカビカに綺麗なタキ243659です。前の写真と同じ形式(タキ43000)ですが、
荷重が異なっています。

次の写真はタキ243796です。こちらはグリーンとグレーの2色塗装です。

次の写真はタキ44009です。形式はタキ44000です。
上のタキ43000はボディにガソリン用と書いてありましたが、
このタキ44000には「除ガソリン」と書いてありました。

最後の写真はタキ1000-41です。形式はタキ1000です。
こちらは荷重も45tonと最も重いです。形式番号も新形式ですね。

貨車もネットで調べたら、同じタキ43000でもいろいろあるようで、極めるのはとてつもなく大変そうです。
この恐ろしい貨物沼に足を入れないようにと思っています^^;でも実は半歩でも入ってしまったかも・・・。
蘇我の様子は次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
本千葉と蘇我で鉄 その7~3月3日の撮影~
2010-03-12
前回からの続きです。
209系で蘇我に移動しました。昼間の蘇我ってあんまり来たことがないです。
蘇我では原色PFがお出迎えです^^
3091レ EF65-1079+タキです。

2番線に上り113系がやってきました。
かなり離れてますが、国鉄車輌の並びです。
いつまでこの光景が見れるのでしょうか?

3091レの横に255系がやってきました。
トップナンバーの255系が昼休みです。
255系 Be-1編成です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
209系で蘇我に移動しました。昼間の蘇我ってあんまり来たことがないです。
蘇我では原色PFがお出迎えです^^
3091レ EF65-1079+タキです。

2番線に上り113系がやってきました。
かなり離れてますが、国鉄車輌の並びです。
いつまでこの光景が見れるのでしょうか?

3091レの横に255系がやってきました。
トップナンバーの255系が昼休みです。
255系 Be-1編成です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
本千葉と蘇我で鉄 その6~3月3日の撮影~
2010-03-10
前回の続きです。
この日の本千葉での撮影で見た最後の113系は、1642Mでした。

折り返しの209系で蘇我に向かいました。

蘇我での撮影は次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日の本千葉での撮影で見た最後の113系は、1642Mでした。

折り返しの209系で蘇我に向かいました。

蘇我での撮影は次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
本千葉と蘇我で鉄 その5~3月3日の撮影~
2010-03-09
前回からの続きです。
173M 113系君津行きです。

本千葉にやってきて、17本目にとうとう209系がやってきました。
そのうちに、209系のオンパレードになるのでしょうね。
170M 209系2100番台です。

最後の写真は259Mです。
眉毛のように見える前面強化型です。

次回に続きます。
後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
173M 113系君津行きです。

本千葉にやってきて、17本目にとうとう209系がやってきました。
そのうちに、209系のオンパレードになるのでしょうね。
170M 209系2100番台です。

最後の写真は259Mです。
眉毛のように見える前面強化型です。

次回に続きます。
後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
本千葉と蘇我で鉄 その4~3月3日の撮影~
2010-03-08
前回からの続きです。
上り線に回送列車がやってきました。なんだろうと思ったら、E257系でした。
本千葉では「新宿わかしお」や「新宿さざなみ」など、総武快速線経由の列車でしか見れない
E257系が昼間見れるのは、この回送列車だけなのでしょうか?
幌付きの特急車輌って貴重なのかもですね。
回????M E257系500番台です。

166Mの折り返しは171Mは、内房線経由の安房鴨川行きです。

168M 千葉行きです。113系の一人舞台です^^

上の写真の列車168Mの折り返しでやってきた257M。
今度は外房線系夕の安房鴨川行きです。
千葉の113系は方向幕は列車種別ではなく、行き先が表示されるので整理が楽です^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
上り線に回送列車がやってきました。なんだろうと思ったら、E257系でした。
本千葉では「新宿わかしお」や「新宿さざなみ」など、総武快速線経由の列車でしか見れない
E257系が昼間見れるのは、この回送列車だけなのでしょうか?
幌付きの特急車輌って貴重なのかもですね。
回????M E257系500番台です。

166Mの折り返しは171Mは、内房線経由の安房鴨川行きです。

168M 千葉行きです。113系の一人舞台です^^

上の写真の列車168Mの折り返しでやってきた257M。
今度は外房線系夕の安房鴨川行きです。
千葉の113系は方向幕は列車種別ではなく、行き先が表示されるので整理が楽です^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
本千葉と蘇我で鉄 その3~3月3日の撮影~
2010-03-07
前回からの続きです。
最初の写真は、166M 113系です。
遠くにEF65が見えます。カモレがやってきたみたいです。

113系と入れ替わりにカモレがやってきました。
1091レ EF65-1074+コキです。

最後の写真は1645M 113系です。前回の166Mは、258Mの間違えでした。すみませんでした。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は、166M 113系です。
遠くにEF65が見えます。カモレがやってきたみたいです。

113系と入れ替わりにカモレがやってきました。
1091レ EF65-1074+コキです。

最後の写真は1645M 113系です。前回の166Mは、258Mの間違えでした。すみませんでした。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
本千葉と蘇我で鉄 その2~3月3日の撮影~
2010-03-06
前回からの続きです。
成東から東金線経由でやってきた1640M 211系です。

164Mの折り返しの169M 113系です。

256Mの折り返しは255M 211系です。

最後の写真は166M 113系です。幕が赤です。赤は外房線?しかしこの列車は内房線です。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください^^;
最後の写真は258M 113系です。

これで、乗車した列車を含めて209には会ってません^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
成東から東金線経由でやってきた1640M 211系です。

164Mの折り返しの169M 113系です。

256Mの折り返しは255M 211系です。

ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください^^;
最後の写真は258M 113系です。

これで、乗車した列車を含めて209には会ってません^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
本千葉と蘇我で鉄 その1~3月3日の撮影~
2010-03-04
この日はカモレではなく、房総の普通電車113系をメインに撮ることを目的に本千葉~蘇我に行ってきました。
最初の写真は千葉まで乗車したE217系です。
冠つきだったので撮影しました。奥のE217系は更新車ですね。色が若干異なります。

普電で本千葉に移動、これからが本番です。
本千葉での最初の写真は167Mです。

続いて164Mです。本千葉までの移動も113系だったので、113系3連荘です^^

最後の写真は256M 211系です。前パン無しでした。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は千葉まで乗車したE217系です。
冠つきだったので撮影しました。奥のE217系は更新車ですね。色が若干異なります。

普電で本千葉に移動、これからが本番です。
本千葉での最初の写真は167Mです。

続いて164Mです。本千葉までの移動も113系だったので、113系3連荘です^^

最後の写真は256M 211系です。前パン無しでした。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その4~2月23日の撮影~
2010-03-02
前回からの続きです。
南流山に到着したら、5593レが中線に同時入線でした。釜は未撮影機のPF1050でした。
921様に無理を言って、三郷まで移動し、5593レを撮影しました。
5593レ EF65-1050+コキ11Bです。

その後、5388レを見に来た小金へ移動です。
フル編成?でやってきた安中貨物は、尻切れになってしまいました。
5388レ EF81-97+タキ12B+トキ6Bです。

安中貨物撮影後、921様とお別れしました。2078レでも、と思って馬橋へ向かったら、
キヤ回が停車中でした。牽引釜はなんと、ゲッパです!
慌てて921様に連絡し、再び合流です^^
キヤ回は16時前にゆっくりと発車しました。早切りでトリミングしてあります。
回?レ回9593レ EF65-1118+キヤE193系です。

後追いは順光でした^^
回?レ回9593レ EF65-1118+キヤE193系です。

キヤ回を見送り921様とお別れしました。
921様、長い時間お疲れ様でした^^ また、各沿線でご一緒だった同業者さん、お疲れ様でした。
今度は単独で走行してるキヤを撮ってみたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
南流山に到着したら、5593レが中線に同時入線でした。釜は未撮影機のPF1050でした。
921様に無理を言って、三郷まで移動し、5593レを撮影しました。
5593レ EF65-1050+コキ11Bです。

その後、5388レを見に来た小金へ移動です。
フル編成?でやってきた安中貨物は、尻切れになってしまいました。
5388レ EF81-97+タキ12B+トキ6Bです。

安中貨物撮影後、921様とお別れしました。2078レでも、と思って馬橋へ向かったら、
キヤ回が停車中でした。牽引釜はなんと、ゲッパです!
慌てて921様に連絡し、再び合流です^^
キヤ回は16時前にゆっくりと発車しました。早切りでトリミングしてあります。

後追いは順光でした^^

キヤ回を見送り921様とお別れしました。
921様、長い時間お疲れ様でした^^ また、各沿線でご一緒だった同業者さん、お疲れ様でした。
今度は単独で走行してるキヤを撮ってみたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その3~2月23日の撮影~
2010-03-01
前回からの続きです。
921様とご一緒に西船橋に移動しました。
西船橋で1070レを撮りました。武蔵野線西船橋でのカモレは初撮影でした^^
1070レ EF210-116+タキ18Bです。

カモレを待ってる間に列車が接近!なんと、E331系の試運転でした。

E331系の先頭車両の座席がクロスシート仕様になってました。
ちょっとわかりにくいですが、写真を載せておきます。

この後、921様と一緒に南流山に向かいます。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
921様とご一緒に西船橋に移動しました。
西船橋で1070レを撮りました。武蔵野線西船橋でのカモレは初撮影でした^^
1070レ EF210-116+タキ18Bです。

カモレを待ってる間に列車が接近!なんと、E331系の試運転でした。

E331系の先頭車両の座席がクロスシート仕様になってました。
ちょっとわかりにくいですが、写真を載せておきます。

この後、921様と一緒に南流山に向かいます。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村