北総鉄道と成田スカイアクセス試運転 その2~4月24日の撮影~
2010-04-30
前回からの続きです。
次の試運転列車を待ってる間に営業列車が2本来ました。
最初の写真は北総鉄道9100形電車です。

次の写真は京浜急行1000形です。発車時のドレミ音が聞けました^^
ホーム先端に新たに設けられた「ていかん」(速度表示板でしょうか?)と一緒に撮りました。

そしてまたまた試運転列車がやってきました。
京成3050形電車です。順光で撮れました^^

この試運転列車は新鎌ヶ谷駅でしばし停車してましたので、少し観察してみました。
前面にも飛行機のイラストがありますが、車体側面にも飛行機のイラストがありました。

試運転表示です。カラーLEDですね。窓ガラスにも試運転の紙が貼られてました。

試運転列車が発車したと同時に下り列車がやってきました。
3050形トップナンバーと7300形トップナンバーの並びです。
今後、このような風景が当たり前になるのでしょうね。

次回に続きます。
昨日のアクセスは最多の170件でした。ご訪問された皆様、ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
次の試運転列車を待ってる間に営業列車が2本来ました。
最初の写真は北総鉄道9100形電車です。

次の写真は京浜急行1000形です。発車時のドレミ音が聞けました^^
ホーム先端に新たに設けられた「ていかん」(速度表示板でしょうか?)と一緒に撮りました。

そしてまたまた試運転列車がやってきました。
京成3050形電車です。順光で撮れました^^

この試運転列車は新鎌ヶ谷駅でしばし停車してましたので、少し観察してみました。
前面にも飛行機のイラストがありますが、車体側面にも飛行機のイラストがありました。

試運転表示です。カラーLEDですね。窓ガラスにも試運転の紙が貼られてました。

試運転列車が発車したと同時に下り列車がやってきました。
3050形トップナンバーと7300形トップナンバーの並びです。
今後、このような風景が当たり前になるのでしょうね。

次回に続きます。
昨日のアクセスは最多の170件でした。ご訪問された皆様、ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
北総鉄道と成田スカイアクセス試運転 その1~4月24日の撮影~
2010-04-29
早朝朝連を終えて一度帰宅し、再度出撃です。
目的は出来れば撮りたい成田スカイアクセスの試運転です。
期待半分で新鎌ヶ谷駅に行きました。
この日も「さわやかきっぷ」発売期間だったのでこのきっぷを購入、
試運転見れなくても最悪は北総線前線制覇出来るので良しとしました。
最初の写真は上り羽田空港行きです。
普通 羽田空港行き7300形電車です。

ホームの電光掲示板を見ると、なんと試運転の文字が!
この日は試運転実施日でした^^
また、駅構内放送でも「試運転列車にご注意」の放送が流れてました。

次の写真は北総7500形電車です。
ご存知の通り、この7500形は京成グループ標準車体で、京成3000形、新京成N800形と兄弟車です。
普通 印旛日本医大行き7500形電車です。

そしてやってきました、試運転列車!
通勤車初の試運転は京成3050形電車です^^
京成3000形によく似てますが、カラーリングは今までの京成電車と異なりますね。
試運転 京成3050形電車です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
目的は出来れば撮りたい成田スカイアクセスの試運転です。
期待半分で新鎌ヶ谷駅に行きました。
この日も「さわやかきっぷ」発売期間だったのでこのきっぷを購入、
試運転見れなくても最悪は北総線前線制覇出来るので良しとしました。
最初の写真は上り羽田空港行きです。
普通 羽田空港行き7300形電車です。

ホームの電光掲示板を見ると、なんと試運転の文字が!
この日は試運転実施日でした^^
また、駅構内放送でも「試運転列車にご注意」の放送が流れてました。

次の写真は北総7500形電車です。
ご存知の通り、この7500形は京成グループ標準車体で、京成3000形、新京成N800形と兄弟車です。
普通 印旛日本医大行き7500形電車です。

そしてやってきました、試運転列車!
通勤車初の試運転は京成3050形電車です^^
京成3000形によく似てますが、カラーリングは今までの京成電車と異なりますね。
試運転 京成3050形電車です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ朝連編 その4~4月24日の撮影~
2010-04-28
前回からの続きです。
71レを撮影後、上り電車に乗り、東川口に向かいました。
この日は、583仙台車の団臨があったので、1086レといっしょに撮るための移動です。
最初の写真は1086レです。
1086レは千葉には代走以外では見れないロクロクの運用です。
この日の1086レは100番台でしたが、久しぶりのロクロクでした。
1086レ EF66-120+コキです。

最後の写真は583系の団臨です。
朝日を浴びて快走する姿は、寝台特急によく似合います。
仙台車は去年撮ったときもそうでしたが、パンタグラフを両方上げています。
短い6両編成ながら、往年の特急列車を思い出させるような凛々しさがありました^^
????レ 団臨 583系仙台車です。

583系を見送って撤収しました。
この日は一度家に帰り、再出撃しました。その模様は次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
71レを撮影後、上り電車に乗り、東川口に向かいました。
この日は、583仙台車の団臨があったので、1086レといっしょに撮るための移動です。
最初の写真は1086レです。
1086レは千葉には代走以外では見れないロクロクの運用です。
この日の1086レは100番台でしたが、久しぶりのロクロクでした。
1086レ EF66-120+コキです。

最後の写真は583系の団臨です。
朝日を浴びて快走する姿は、寝台特急によく似合います。
仙台車は去年撮ったときもそうでしたが、パンタグラフを両方上げています。
短い6両編成ながら、往年の特急列車を思い出させるような凛々しさがありました^^
????レ 団臨 583系仙台車です。

583系を見送って撤収しました。
この日は一度家に帰り、再出撃しました。その模様は次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ朝連編 その3~4月24日の撮影~
2010-04-26
前回からの続きです。
2076レ発車後、この後は71レまで2本の8000番台の臨時貨物列車がありますが、
この日は2本ともやってきました^^
8178レ ef65-1091+タキ17Bです。

続いて8179レは更新白プレでした^^
8179レ EF65-1095+タキ18Bです。

最後の写真は71レです。
前面の塗装剥げが激しく、遠くに列車が見えたときはHM付きかと思うほど痛んでいました。
71レ EF65-1086+コキです。

71レ撮影後、普電に飛び乗りました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
2076レ発車後、この後は71レまで2本の8000番台の臨時貨物列車がありますが、
この日は2本ともやってきました^^
8178レ ef65-1091+タキ17Bです。

続いて8179レは更新白プレでした^^
8179レ EF65-1095+タキ18Bです。

最後の写真は71レです。
前面の塗装剥げが激しく、遠くに列車が見えたときはHM付きかと思うほど痛んでいました。
71レ EF65-1086+コキです。

71レ撮影後、普電に飛び乗りました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ朝連編 その2~4月24日の撮影~
2010-04-25
前回からの続きです。
88レがやってきました。時刻表を見ると南流山の通過時刻が88レと2076レと1分の差しかありません。
撮影にと手は忙しい時間帯です^^;
この日の88レは未撮影機の1024号機が先頭でした^^
88レ EF64-1024+1002+コキです。

実はこの日が改正後の早朝撮影は初めてでした。旧ダイヤでは2076レは中線停車だったので
いつもは88レ(以前の2458レ)をメインとしてましたが、この日は貨物列車接近の放送が
上りホームにも響きました。「2076レが中線ではなく、本線通過なら88レ撮れないかな・・・」と思いながら
またまた新松戸方面を見ると2076レは中線に入線してくるではないですか!
「じゃあ、さっきの放送は??」と思いながら望遠で様子を見ると・・・
本線に桃がいることに気づきました。

そして、2076レの横を桃の単機が追い抜いていきます。汽笛で挨拶を交わしてました。

桃が追い抜き、2076レは中線でしばしの休息です。
2076レ A22 EF64-1023+コキ17B?です。

単機の桃は何だったのかわかりませんでした・・・
一瞬でも3線区間に機関車が埋め尽くすシーンを見れてよかったです。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
88レがやってきました。時刻表を見ると南流山の通過時刻が88レと2076レと1分の差しかありません。
撮影にと手は忙しい時間帯です^^;
この日の88レは未撮影機の1024号機が先頭でした^^
88レ EF64-1024+1002+コキです。

実はこの日が改正後の早朝撮影は初めてでした。旧ダイヤでは2076レは中線停車だったので
いつもは88レ(以前の2458レ)をメインとしてましたが、この日は貨物列車接近の放送が
上りホームにも響きました。「2076レが中線ではなく、本線通過なら88レ撮れないかな・・・」と思いながら
またまた新松戸方面を見ると2076レは中線に入線してくるではないですか!
「じゃあ、さっきの放送は??」と思いながら望遠で様子を見ると・・・
本線に桃がいることに気づきました。

そして、2076レの横を桃の単機が追い抜いていきます。汽笛で挨拶を交わしてました。

桃が追い抜き、2076レは中線でしばしの休息です。
2076レ A22 EF64-1023+コキ17B?です。

単機の桃は何だったのかわかりませんでした・・・
一瞬でも3線区間に機関車が埋め尽くすシーンを見れてよかったです。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ朝連編 その1~4月24日の撮影~
2010-04-24
もう4月下旬なのに、肌寒い日あったりしますが、日の出は夏至に向かって毎日早くなってきました。
天気はイマイチの早朝ですが、今年最初のいつもの貨物の朝連に行ってきました。
最初の写真は1355レです。
初撮影となる1667号機でした^^
DE10の更新色をよく見ると窓枠の色が左右で異なるのですね。今回発見しました。
1351レ DE10-1667+コキ12B?です。

下りの1本目は4099レです。
4099レ EF210-133+コキです。

4099レの列車接近に伴い、上りホームにもカモレの放送が・・・。
時刻表を見ても該当しない時間に貨物??
EF210の接近を見ながら反対側を振り返ると、なんと、赤い機関車が来るではないですか!!
4099レを撮影し、新松戸方面を見ると、EF81が接近中でした。

後で調べて判ったのですが、この日は深夜に上ってくる94レが大幅に遅れていたとのことでした。
遅れという理由ですが、いつも見れない列車を見れてよかったです。
遅れ94レ A28 EF81-57+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
天気はイマイチの早朝ですが、今年最初のいつもの貨物の朝連に行ってきました。
最初の写真は1355レです。
初撮影となる1667号機でした^^
DE10の更新色をよく見ると窓枠の色が左右で異なるのですね。今回発見しました。
1351レ DE10-1667+コキ12B?です。

下りの1本目は4099レです。
4099レ EF210-133+コキです。

4099レの列車接近に伴い、上りホームにもカモレの放送が・・・。
時刻表を見ても該当しない時間に貨物??
EF210の接近を見ながら反対側を振り返ると、なんと、赤い機関車が来るではないですか!!
4099レを撮影し、新松戸方面を見ると、EF81が接近中でした。

後で調べて判ったのですが、この日は深夜に上ってくる94レが大幅に遅れていたとのことでした。
遅れという理由ですが、いつも見れない列車を見れてよかったです。
遅れ94レ A28 EF81-57+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その4~3月27日の撮影~
2010-04-22
いつものカモレ~3月27日の撮影も最終回です。
この日の安中貨物は虹釜でした。撮影場所を常磐線に移動です。
北松戸は結構混んでいたので柏で撮ることにしました。
最初の写真はフレッシュひたち号です。
架線の影はしょうがないですね^^;

続いて安中貨物がやってきました。
5388レ EF81-95+タキ12B+トキ5Bです。

その後、今改正で列番および、時刻が変わった89レ(元2459レ)を金町で撮りました。
89レ EF64-1036+1042+コキです。

89レで撤収しました。
久しぶりのコンデジで1日撮りました。
デジイチと異なり、連機能が落ちる私のコンデジ。
今回コンデジで撮ることで、かなりデジイチの連写に助けてもらいました。
いつまでも連写に頼らず、これからも精進したいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日の安中貨物は虹釜でした。撮影場所を常磐線に移動です。
北松戸は結構混んでいたので柏で撮ることにしました。
最初の写真はフレッシュひたち号です。
架線の影はしょうがないですね^^;

続いて安中貨物がやってきました。
5388レ EF81-95+タキ12B+トキ5Bです。

その後、今改正で列番および、時刻が変わった89レ(元2459レ)を金町で撮りました。
89レ EF64-1036+1042+コキです。

89レで撤収しました。
久しぶりのコンデジで1日撮りました。
デジイチと異なり、連機能が落ちる私のコンデジ。
今回コンデジで撮ることで、かなりデジイチの連写に助けてもらいました。
いつまでも連写に頼らず、これからも精進したいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その3~3月27日の撮影~
2010-04-20
前回からの続きです。
この日の4095レはEF210-6です。この釜は初撮影でした^^
4095レ EF210-6+コキ16Bです。

その後、単2873レを見た後、工臨がやってきました。
南流山で撮影をしたのですが失敗!中線入線だったので、三郷へ移動し再トライです。
大宮工臨 ????レ EF65-1115+チキです。

そして、再度南流山に戻り、3091レ、5593レです。
3091レ EF65-1083+タキ18Bです。

5593レは、安中貨物を見るため、時間を気にしながら下りホームから撮りました。
日通の白?コンテナは初めてかもです。
5593レ A89 EF65-1138+コキ10Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日の4095レはEF210-6です。この釜は初撮影でした^^
4095レ EF210-6+コキ16Bです。

その後、単2873レを見た後、工臨がやってきました。
南流山で撮影をしたのですが失敗!中線入線だったので、三郷へ移動し再トライです。
大宮工臨 ????レ EF65-1115+チキです。

そして、再度南流山に戻り、3091レ、5593レです。
3091レ EF65-1083+タキ18Bです。

5593レは、安中貨物を見るため、時間を気にしながら下りホームから撮りました。
日通の白?コンテナは初めてかもです。
5593レ A89 EF65-1138+コキ10Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その2~3月27日の撮影~
2010-04-19
前々回からの続きです。
この日の工臨返空は南流山の中線ではなく、本線通過でした。
一度見るとよく遭遇することが多いですが、この日も最近荷付きをよく見るゲッパでした^^
工臨返空????工9872レ EF65-1118+ロンチキBです。

続いて、同じ赤い釜でもこちらはEF81です。
EF510-500にそのうち置き換わる田端のEF81。これから激パになるのでしょうね。
1657レ EF81-97+コキ13Bです。

最後の写真は5683レです。
そろそろ、タキも短くなってくるのでしょうか?この日は15両でした。
5683レ EF210-112+タキ15Bです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日の工臨返空は南流山の中線ではなく、本線通過でした。
一度見るとよく遭遇することが多いですが、この日も最近荷付きをよく見るゲッパでした^^
工臨返空

続いて、同じ赤い釜でもこちらはEF81です。
EF510-500にそのうち置き換わる田端のEF81。これから激パになるのでしょうね。
1657レ EF81-97+コキ13Bです。

最後の写真は5683レです。
そろそろ、タキも短くなってくるのでしょうか?この日は15両でした。
5683レ EF210-112+タキ15Bです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
初撮影! 新型AE!!~4月18日の撮影~
2010-04-18
今日は、千葉NTまで買い物に出掛けました。
その帰りに成田高速鉄道の試運転でも見れるかな?と軽い気持ちで印旛日本医大方面まで
ドライブがてら見に行きました。
線路を跨ぐ道路の上には、ちらほらカメラを構えた鉄が数名いました。
車を止め、カメラを持ち出しお話を伺ったら、そろそろのぼりが来るのでは・・・とのこと。
久しぶりのポカポカ日差しの中、列車を待ちます。
20分ほどでしょうか、成田方面からヘッドライトが見えました。
そう、新型AEです!バリ順の中、新型AEがやってきました。
実物を見るのも初めてなので、結構緊張しました^^;
印旛日本医大で折り返しみたいで思ったよりもゆっくりとした速度でやってきました。
試????列車 新型AEです。

初めて見た新型AE.なかなかかっこいいですね。
鉄以外の地元の方も試運転を見学していました。
そのうち普通に見られる風景をいち早く見れてよかったです。
いつものカモレの続きは次回より再開する予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
その帰りに成田高速鉄道の試運転でも見れるかな?と軽い気持ちで印旛日本医大方面まで
ドライブがてら見に行きました。
線路を跨ぐ道路の上には、ちらほらカメラを構えた鉄が数名いました。
車を止め、カメラを持ち出しお話を伺ったら、そろそろのぼりが来るのでは・・・とのこと。
久しぶりのポカポカ日差しの中、列車を待ちます。
20分ほどでしょうか、成田方面からヘッドライトが見えました。
そう、新型AEです!バリ順の中、新型AEがやってきました。
実物を見るのも初めてなので、結構緊張しました^^;
印旛日本医大で折り返しみたいで思ったよりもゆっくりとした速度でやってきました。
試????列車 新型AEです。

初めて見た新型AE.なかなかかっこいいですね。
鉄以外の地元の方も試運転を見学していました。
そのうち普通に見られる風景をいち早く見れてよかったです。
いつものカモレの続きは次回より再開する予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その1~3月27日の撮影~
2010-04-17
今ダイヤ改正後、初のいつものカモレを南流山で撮影です。
この日はいつものデジイチが修理に出していたのでサブ機のコンデジを使用しました。
最初の写真は2095レです。
2095レ EF81-88+コキ18Bです。

次の写真は1355レです。昨年度はEF64-1000でしたが、今改正でEF65に変わりました。
この日の1355レはセンパックでした^^
1355レ EF65-1089+コキ10Bです。

最後の写真は1357レです。
更新白プレは、光線の具合によってはナンバーが見えにくい白プレも
この日は上手く撮影できました^^個人的には白プレは好みです^^
1357レ EF65-1095+コキ20Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日はいつものデジイチが修理に出していたのでサブ機のコンデジを使用しました。
最初の写真は2095レです。
2095レ EF81-88+コキ18Bです。

次の写真は1355レです。昨年度はEF64-1000でしたが、今改正でEF65に変わりました。
この日の1355レはセンパックでした^^
1355レ EF65-1089+コキ10Bです。

最後の写真は1357レです。
更新白プレは、光線の具合によってはナンバーが見えにくい白プレも
この日は上手く撮影できました^^個人的には白プレは好みです^^
1357レ EF65-1095+コキ20Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
早朝の青森駅 その3~3月24日の撮影~
2010-04-16
皆様こんばんは。
早朝の青森駅シリーズの最終回です。
「はまなす」号の撮影の合間に撮った写真をご紹介します。
最初の写真は出発する特急「いなほ」号と701系普通列車です。
実はこの普通列車も撮影したい列車でした。その理由は、次の写真で説明します。

次の写真は「いなほ」号発車後、ホームで出発を待つ普通列車です。
いつも2両または3両編成の普電が8両編成と長編成です^^
他の方のブログなどで知ったのですが、朝の送り込みを兼ねて長編成になるそうです。
出発まで見てなかったので、8両全てが連ねて発車したかどうか不明ですが、
701系の堂々たる8両編成は魅力的です^^

最後の写真は青森駅で有名な大きなりんごと、485系3000番台です。
北までやってきた・・・という感じが気に入ってます。

今年の12月にはいよいよ、新幹線がやってきます。
今年の夏も青森遠征する予定です。ED75は青森口の運用が無くなり寂しくなりましたが、
「日本海」や「あけぼの」、富山のパーイチ、そして、最後の夏になる東北線の特急達など、
今年の夏も熱くなりそうな青森界隈です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
早朝の青森駅シリーズの最終回です。
「はまなす」号の撮影の合間に撮った写真をご紹介します。
最初の写真は出発する特急「いなほ」号と701系普通列車です。
実はこの普通列車も撮影したい列車でした。その理由は、次の写真で説明します。

次の写真は「いなほ」号発車後、ホームで出発を待つ普通列車です。
いつも2両または3両編成の普電が8両編成と長編成です^^
他の方のブログなどで知ったのですが、朝の送り込みを兼ねて長編成になるそうです。
出発まで見てなかったので、8両全てが連ねて発車したかどうか不明ですが、
701系の堂々たる8両編成は魅力的です^^

最後の写真は青森駅で有名な大きなりんごと、485系3000番台です。
北までやってきた・・・という感じが気に入ってます。

今年の12月にはいよいよ、新幹線がやってきます。
今年の夏も青森遠征する予定です。ED75は青森口の運用が無くなり寂しくなりましたが、
「日本海」や「あけぼの」、富山のパーイチ、そして、最後の夏になる東北線の特急達など、
今年の夏も熱くなりそうな青森界隈です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
祝 50000Hit!!
2010-04-14
本日、お蔭様で50000Hitを迎えることが出来ました。
これはひとえに皆様方の暖かいご声援がこの50000Hitという形になったと思っております。
拙い写真と記事ですが、今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
鉄を再開したのは今から役3年ほど前でしょうか。会津方面に今は無き土日きっぷでSLを乗りに行きました。
そのときに撮った写真が、運良く喜多方市観光協会の写真コンテストに入賞しました。
そして、翌年からブログ開始と同時に再鉄も開始です^^
今日の写真はその時の入賞作品です。
他の方の入賞作品は、すべて走行写真で私だけ駅撮りでした^^;
多分ですが、D51とC57の並びが決め手になったと思っております。
でも、今こうやって写真を眺めるとD51とC57の並びって贅沢ですね^^
秋晴れの下、黒い釜が映えてます。誇らしげに冠をつけて・・・。
D51は今年は復活みたいですね。もしかしたら、今年もこの並び見れるかもですね。

次回は早朝の青森駅の最終回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
これはひとえに皆様方の暖かいご声援がこの50000Hitという形になったと思っております。
拙い写真と記事ですが、今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
鉄を再開したのは今から役3年ほど前でしょうか。会津方面に今は無き土日きっぷでSLを乗りに行きました。
そのときに撮った写真が、運良く喜多方市観光協会の写真コンテストに入賞しました。
そして、翌年からブログ開始と同時に再鉄も開始です^^
今日の写真はその時の入賞作品です。
他の方の入賞作品は、すべて走行写真で私だけ駅撮りでした^^;
多分ですが、D51とC57の並びが決め手になったと思っております。
でも、今こうやって写真を眺めるとD51とC57の並びって贅沢ですね^^
秋晴れの下、黒い釜が映えてます。誇らしげに冠をつけて・・・。
D51は今年は復活みたいですね。もしかしたら、今年もこの並び見れるかもですね。

次回は早朝の青森駅の最終回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日の東武野田線~4 月13日の撮影~
2010-04-13
いつも通勤で利用する列車は六実始発です。その車内で発車時刻を待っていたら、
先発の柏からの列車がやってきました。何気なく車体番号を見ると、HM付きの8168Fでした^^
慌てて8168Fに乗車し、新船橋まで移動しました。ここで、折り返しを狙いました。
お尻は切れてしまいましたが、日中にHM付きを撮れて良かったです。
728列車は8168Fでした。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
先発の柏からの列車がやってきました。何気なく車体番号を見ると、HM付きの8168Fでした^^
慌てて8168Fに乗車し、新船橋まで移動しました。ここで、折り返しを狙いました。
お尻は切れてしまいましたが、日中にHM付きを撮れて良かったです。
728列車は8168Fでした。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
早朝の青森駅 その2~3月24日の撮影~
2010-04-12
前回からの続きです。
切り離されたED79が留置線に移動していました。
パンタグラフの違いが前の写真よりよく判ると思います。
ED79-20です。

この日は繁盛期だからでしょうか、寝台客車が増結されていました。
号車番号は、増結21号車です。1号車と2号車の間に連結されてるからなのかな・・・。

入れ換え用DE10が連結されました。前日見たDE10-1762でした。
ベイブリッジを入れて撮影しました。

八戸行きの普通列車がやってきました。
この並びだけを見ると非電化路線みたいで懐かしいです^^
「はまなす」と並ぶキハ40です。

キハのヘッドライトをアップで撮ってみました。
何故かホッとする電球の色ですね。

次回は最終回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
切り離されたED79が留置線に移動していました。
パンタグラフの違いが前の写真よりよく判ると思います。
ED79-20です。

この日は繁盛期だからでしょうか、寝台客車が増結されていました。
号車番号は、増結21号車です。1号車と2号車の間に連結されてるからなのかな・・・。

入れ換え用DE10が連結されました。前日見たDE10-1762でした。
ベイブリッジを入れて撮影しました。

八戸行きの普通列車がやってきました。
この並びだけを見ると非電化路線みたいで懐かしいです^^
「はまなす」と並ぶキハ40です。

キハのヘッドライトをアップで撮ってみました。
何故かホッとする電球の色ですね。

次回は最終回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
早朝の青森駅 その1~3月24日の撮影~
2010-04-11
前日の下り「はまなす」号を夜の青森で見送り、
次の日は上ってきた「はまなす」号を早朝の青森駅で出迎えました。
「はまなす」号到着前にホームにいた列車を撮影しました。
485系3000番台の並びです。2色の3000番台が並ぶのは青森駅だけかもしれませんね。

定刻通り札幌から急行「はまなす」号が到着します。
停車位置がわからなかったので作業員さんのいるところまで
ホームの奥に移動しました。
202レ 急行「はまなす」号 ED79-20+8Bです。

入換え灯が点く前にもう1枚撮りました。
この日の釜はピカピカでした^^また、
パンタグラフが下枠交差形とシングルアーム形の2種類がついていました。

ED79が切り離された後の写真です。テールサインは、朝のほうが撮りやすいです。

次回に続きます。
先ほど書いた前後でパンタグラフが異なるED79-20の写真等記事にする予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
次の日は上ってきた「はまなす」号を早朝の青森駅で出迎えました。
「はまなす」号到着前にホームにいた列車を撮影しました。
485系3000番台の並びです。2色の3000番台が並ぶのは青森駅だけかもしれませんね。

定刻通り札幌から急行「はまなす」号が到着します。
停車位置がわからなかったので作業員さんのいるところまで
ホームの奥に移動しました。
202レ 急行「はまなす」号 ED79-20+8Bです。

入換え灯が点く前にもう1枚撮りました。
この日の釜はピカピカでした^^また、
パンタグラフが下枠交差形とシングルアーム形の2種類がついていました。

ED79が切り離された後の写真です。テールサインは、朝のほうが撮りやすいです。

次回に続きます。
先ほど書いた前後でパンタグラフが異なるED79-20の写真等記事にする予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
深夜の青森駅 その2~3月23日の撮影~
2010-04-10
前回からの続きです。
この日の目的である急行「はまなす」号です。
まだ私が鉄道写真を撮り始めた頃は、寝台特急や寝台急行、昼間にも客車列車は走っていました。
今や、客車列車は数えるほど少なくなっており、「はまなす」号はその中でも唯一の夜行列車です。
寝台客車と座席車との混結編成ですが、夜の主役であるブルーの車体は健在でした。
201レ 急行「はまなす」号です。ED79-18+8Bです。

青森発の「はまなす」は、DE10の牽引で入線してきました。
留置線には、その仕事を終えたDE10が休んでいました。
DE10-1762です。

出発を待つ急行「はまなす」号です。
以前乗せた写真と同じです。この写真はちょっとお気に入りです^^;

定刻になり、急行「はまなす」号は一路札幌を目指して、青森駅を発車して行きました。
出発前の賑わいが消え、ホームに残っていたのは私だけでした。
発車時のテールのバルブは難しいですね。今回はトリミングしました。

次回は翌朝の「はまなす」号です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日の目的である急行「はまなす」号です。
まだ私が鉄道写真を撮り始めた頃は、寝台特急や寝台急行、昼間にも客車列車は走っていました。
今や、客車列車は数えるほど少なくなっており、「はまなす」号はその中でも唯一の夜行列車です。
寝台客車と座席車との混結編成ですが、夜の主役であるブルーの車体は健在でした。
201レ 急行「はまなす」号です。ED79-18+8Bです。

青森発の「はまなす」は、DE10の牽引で入線してきました。
留置線には、その仕事を終えたDE10が休んでいました。
DE10-1762です。

出発を待つ急行「はまなす」号です。
以前乗せた写真と同じです。この写真はちょっとお気に入りです^^;

定刻になり、急行「はまなす」号は一路札幌を目指して、青森駅を発車して行きました。
出発前の賑わいが消え、ホームに残っていたのは私だけでした。
発車時のテールのバルブは難しいですね。今回はトリミングしました。

次回は翌朝の「はまなす」号です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
深夜の青森駅 その1~3月23日の撮影~
2010-04-09
3月23日は青森に出張でした。この日の業務を終え、「はまなす」狙いで深夜の青森駅に出動です。
最初の写真は青森ベイブリッジとキハ40です。
22時前の撮影なので、ベイブリッジはライトアップされてました。
静かな駅構内にディーゼルエンジンのアイドリング音だけが響いていました。
347D 普通蟹田行きです。

留置線には工事用車輌が停泊していました。一度走行シーンを見てみたいです。

最後の写真は新潟からやってきた特急「いなほ」7号です。
6時間30分ほどかけてやってきた列車は、明日の「いなほ」8号で新潟に帰ります。
2007M 特急「いなほ」7号 485系3000番台です。

次回はいよいよ「はまなす」です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は青森ベイブリッジとキハ40です。
22時前の撮影なので、ベイブリッジはライトアップされてました。
静かな駅構内にディーゼルエンジンのアイドリング音だけが響いていました。
347D 普通蟹田行きです。

留置線には工事用車輌が停泊していました。一度走行シーンを見てみたいです。

最後の写真は新潟からやってきた特急「いなほ」7号です。
6時間30分ほどかけてやってきた列車は、明日の「いなほ」8号で新潟に帰ります。
2007M 特急「いなほ」7号 485系3000番台です。

次回はいよいよ「はまなす」です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日の東武野田線~4 月9日の撮影~
2010-04-09
今日の2002列車は8160Fでした。
春の交通安全HM付きでした。六実でい時間ほど待っての撮影です^^;

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
春の交通安全HM付きでした。六実でい時間ほど待っての撮影です^^;

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ボロボロ?の直江津遠征 その12~3月20日の撮影~
2010-04-07
初めての直江津遠征もとうとう最終回となりました。
前日からの強風で2日目の朝は朝からダイヤが乱れに乱れてました。
翌日の撮影はあきらめ、「どうやって帰ろうか・・・。ほくほく経由か、長岡経由か・・・。」
駅に着くと新潟行きの遅れ「くびき野」が発車しようとしてました。くびき野の車掌さんと駅員さんとで3者会談です。
やっぱり鉄道
「すみません。東京に帰りたいのですが・・・・。どの列車が動いてますか?」
駅員さん
「はくたかが来ればそれがいいですよ。でもいつ来るか・・・」
「このくびき野はそろそろ発車しますので、これで長岡まで行ってそこから新幹線はどうでしょうか?」
車掌さん
「いや、一番間違えないのは、ほくほく線の普電でしょう」
「くびき野は徐行区間があるから時間が読めません」
どうもほくほく線の普通電車が一番無難なようです。
そのときホームの放送が入り、くびき野がまもなく発車するということでした。
ただ帰るだけの行程ですし、ほくほく線の普電の時間も調べなかったので
先ずは動く列車と考えました。とにかく旅立とうという気持ちが先走り
「これに乗ります!」と言い残し、「くびき野」に乗車です。
直江津から最初の停車駅である柿崎にはモーター音高らかに485は快走です。
しかし、柿崎を発車後すぐに黄色×2個あたりの徐行運転が始まりました。
駅で3者会談した車掌さんが車内放送で
「柿崎~柏崎間は強風の影響で徐行運転を行っております。・・・」と放送が入りました。
外は荒れ狂った日本海、そしてなんて言えばいいのかわからないほどの不気味な空の色。。。
放送には続きがありました。
「・・・風の影響で外は黄砂が舞っています。黄砂の影響で御身体の調子が悪い方は、
車掌がこれから車内に参りますのでお声をかけてください・・・」と。
列車が遅れてることはもちろん詫びてましたが、黄砂の経験が少ない私にとって、
そして何よりも乗客を想う気持ちが私の心に何故か安堵なき持ちにさせたのです。
車内に来られて、乗客にいろいろと案内をされていました。
3割程度の乗車率でしたが、一人一人丁寧に案内されてました。
運転士さんもトンネル内は出来るだけ加速し、出口付近には速度を落とすという
JRの中で決まりがあるのかわかりませんが、
なんとか徐行区間を早く脱出する運転士さんの努力に感謝です。
そして徐行区間の途中で緊急ブレーキが作動して列車は一気に停車しました。
そして車内放送です。
「現在列車を停止させる信号を受信してこの列車は非常停車いたしました。
原因は現在調査中ですので、わかり次第ご連絡いたします」
まあ、よくある話ですが、ただこの天候の中、いきなりの緊急停車・・・
「俺朝飯も食ってないし・・・腹減った・・・もしかしてTVの取材でちゃうの・・・?」
などつまらないことを考えてしまいました。
10分ほどでしょうか・・・次の放送が入りました。
「・・・徐行区間において強風のため、列車を停止するよう指示を受信し、列車は停止しました・・・」
それから5分ほどでしょうか・・次の放送が入りました。
「緊急停止が緩和され列車はまもなく発車いたします」
そして485はゆっくりと発車しました。
その後徐行区間を抜け、快速くびき野はフルノッチで快走です。
今度は乗り換えについて放送がありました。
「列車は約90分遅れで走行しております。このままですと、長岡には○○時○○分ごろ到着予定です。
そうなりますと、上越新幹線は○時○分に接続となります。・・・・」
長岡での乗り継ぎを上り下りとも放送で案内されてました。また、
「新潟にお急ぎのお客様は新幹線のご利用でくびき野号よりも10分ほど早く到着できます・・・・」
このくびき野にはいろんな方面を目指してる乗客がいるのでしょう。
その放送の内容に、何故か嬉しい気持ちになりました。
首都圏に比べれば列車本数もそうですが、路線も少ないです。
しかし、乗り換えについて放送前にいろいろ調べられたのだと思いますが、
躊躇なく長岡、新潟など主要駅について案内されてました。
こんなボロボロの天気で撮影も出来ませんでしたが、
何故かこの車掌さんにはレイルマンとしての誇りを感じました。そして、長岡に到着。
最後に車掌さんにお礼を言って列車を見送りました。
その後、列車が来ない長岡で幹線を待ちました。しかし、幹線ホームからは時折カモレの通過音が・・・。
指定席を1時間ずらい、在来線ホームへ移動しました。
でも見れたのは485-3000の北越とレッドサンダー1本だけ・・・。
その後maxに揺られ、DQ9で時間を潰し、上野で下車です。
幹線車内放送では遅れの情報は何ひとつもないのに、常磐特急ホームは人で混雑しています。
どうも常磐線も遅れが発生してるとのこと。せっかくの土日きっぷで柏までFひたち乗ろうと思いましたが、
諦めてE531で帰ってきました。
この日は気持ちが下がっていたせいかもしれません。いつもだったら、何も思わなかったかも知れません。
こんな天気で列車に乗って・・・遅れるのは予想はしてたものの不安になります。
徐行区間の緊急停車はまじで一瞬ヤバッと思いましたが、放送の内容で何故か安心してしまいました。
撮り鉄は思った予定をこなすことは出来ませんでしたが、乗り鉄はすごく充実感がありました。
お世話になった遅れ快速「くびき野」号です。

長岡で見た遅れカモレです。

ホームの柱には「ノリホ」箱が設置されていました。

今回の記事で直江津遠征は終わりです。
長々といろんなことを書いてきましたが、今から思うとタイトルにある「ボロボロ」ではなく、
「貴重な体験の」だったのかもしれません。
今度直江津に行くときはきっとバリ順連チャンだと思います^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
前日からの強風で2日目の朝は朝からダイヤが乱れに乱れてました。
翌日の撮影はあきらめ、「どうやって帰ろうか・・・。ほくほく経由か、長岡経由か・・・。」
駅に着くと新潟行きの遅れ「くびき野」が発車しようとしてました。くびき野の車掌さんと駅員さんとで3者会談です。
やっぱり鉄道
「すみません。東京に帰りたいのですが・・・・。どの列車が動いてますか?」
駅員さん
「はくたかが来ればそれがいいですよ。でもいつ来るか・・・」
「このくびき野はそろそろ発車しますので、これで長岡まで行ってそこから新幹線はどうでしょうか?」
車掌さん
「いや、一番間違えないのは、ほくほく線の普電でしょう」
「くびき野は徐行区間があるから時間が読めません」
どうもほくほく線の普通電車が一番無難なようです。
そのときホームの放送が入り、くびき野がまもなく発車するということでした。
ただ帰るだけの行程ですし、ほくほく線の普電の時間も調べなかったので
先ずは動く列車と考えました。とにかく旅立とうという気持ちが先走り
「これに乗ります!」と言い残し、「くびき野」に乗車です。
直江津から最初の停車駅である柿崎にはモーター音高らかに485は快走です。
しかし、柿崎を発車後すぐに黄色×2個あたりの徐行運転が始まりました。
駅で3者会談した車掌さんが車内放送で
「柿崎~柏崎間は強風の影響で徐行運転を行っております。・・・」と放送が入りました。
外は荒れ狂った日本海、そしてなんて言えばいいのかわからないほどの不気味な空の色。。。
放送には続きがありました。
「・・・風の影響で外は黄砂が舞っています。黄砂の影響で御身体の調子が悪い方は、
車掌がこれから車内に参りますのでお声をかけてください・・・」と。
列車が遅れてることはもちろん詫びてましたが、黄砂の経験が少ない私にとって、
そして何よりも乗客を想う気持ちが私の心に何故か安堵なき持ちにさせたのです。
車内に来られて、乗客にいろいろと案内をされていました。
3割程度の乗車率でしたが、一人一人丁寧に案内されてました。
運転士さんもトンネル内は出来るだけ加速し、出口付近には速度を落とすという
JRの中で決まりがあるのかわかりませんが、
なんとか徐行区間を早く脱出する運転士さんの努力に感謝です。
そして徐行区間の途中で緊急ブレーキが作動して列車は一気に停車しました。
そして車内放送です。
「現在列車を停止させる信号を受信してこの列車は非常停車いたしました。
原因は現在調査中ですので、わかり次第ご連絡いたします」
まあ、よくある話ですが、ただこの天候の中、いきなりの緊急停車・・・
「俺朝飯も食ってないし・・・腹減った・・・もしかしてTVの取材でちゃうの・・・?」
などつまらないことを考えてしまいました。
10分ほどでしょうか・・・次の放送が入りました。
「・・・徐行区間において強風のため、列車を停止するよう指示を受信し、列車は停止しました・・・」
それから5分ほどでしょうか・・次の放送が入りました。
「緊急停止が緩和され列車はまもなく発車いたします」
そして485はゆっくりと発車しました。
その後徐行区間を抜け、快速くびき野はフルノッチで快走です。
今度は乗り換えについて放送がありました。
「列車は約90分遅れで走行しております。このままですと、長岡には○○時○○分ごろ到着予定です。
そうなりますと、上越新幹線は○時○分に接続となります。・・・・」
長岡での乗り継ぎを上り下りとも放送で案内されてました。また、
「新潟にお急ぎのお客様は新幹線のご利用でくびき野号よりも10分ほど早く到着できます・・・・」
このくびき野にはいろんな方面を目指してる乗客がいるのでしょう。
その放送の内容に、何故か嬉しい気持ちになりました。
首都圏に比べれば列車本数もそうですが、路線も少ないです。
しかし、乗り換えについて放送前にいろいろ調べられたのだと思いますが、
躊躇なく長岡、新潟など主要駅について案内されてました。
こんなボロボロの天気で撮影も出来ませんでしたが、
何故かこの車掌さんにはレイルマンとしての誇りを感じました。そして、長岡に到着。
最後に車掌さんにお礼を言って列車を見送りました。
その後、列車が来ない長岡で幹線を待ちました。しかし、幹線ホームからは時折カモレの通過音が・・・。
指定席を1時間ずらい、在来線ホームへ移動しました。
でも見れたのは485-3000の北越とレッドサンダー1本だけ・・・。
その後maxに揺られ、DQ9で時間を潰し、上野で下車です。
幹線車内放送では遅れの情報は何ひとつもないのに、常磐特急ホームは人で混雑しています。
どうも常磐線も遅れが発生してるとのこと。せっかくの土日きっぷで柏までFひたち乗ろうと思いましたが、
諦めてE531で帰ってきました。
この日は気持ちが下がっていたせいかもしれません。いつもだったら、何も思わなかったかも知れません。
こんな天気で列車に乗って・・・遅れるのは予想はしてたものの不安になります。
徐行区間の緊急停車はまじで一瞬ヤバッと思いましたが、放送の内容で何故か安心してしまいました。
撮り鉄は思った予定をこなすことは出来ませんでしたが、乗り鉄はすごく充実感がありました。
お世話になった遅れ快速「くびき野」号です。

長岡で見た遅れカモレです。

ホームの柱には「ノリホ」箱が設置されていました。

今回の記事で直江津遠征は終わりです。
長々といろんなことを書いてきましたが、今から思うとタイトルにある「ボロボロ」ではなく、
「貴重な体験の」だったのかもしれません。
今度直江津に行くときはきっとバリ順連チャンだと思います^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ボロボロ?の直江津遠征 その11~3月20日の撮影~
2010-04-06
前回からの続きです。
直江津駅構内では、EF510が休んでいました。
今後関東では500番台が走るようになりますが、こちらの赤色が元祖ですね^^
夕陽の中で一休みするEF510-19です。

トワイライトエクスプレスを待ってる間に75レがやってきました。
ローピンのパーイチです^^夕方だったので、シャッター速度が遅く流れ気味です。
でも、明日はたくさん撮れるから・・と、このときは安易に考えてました。
結果的には、今回の遠征で撮れた唯一のローピンでした・・・・。
75レ EF81-146+コキです。

初日の最後の写真となってしまったトワイライトエクスプレスです。
ピカピカのトワ釜でした^^機関区票の敦賀は私にとっては新鮮でした。
8001レ 寝台特急「トワイライトエクスプレス」号 EF81-44+24系です。

後追いも撮影しました。何故かテールサインの電灯は消えていました。嫌な予感・・・・。

トワを撮影後、駅を後にしてホテルに行きました。
夕食後、時間を見計らって深夜バルブを撮りに再び駅に行きました。
日本海まであと30分というタイミングで駅に行くと、たくさんの鉄がスタンバってました。
しかし、1時間ほど前に発車予定の上り北陸本線普通列車が、運休になってしまったとのこと・・・。
爆弾低気圧の影響で日本海も臨時能登も北陸線内で抑止中です。
少ない情報に不安がよぎります。「持つべきものは友」とよくいいますが、正にその通りでした。
いつも仲良くさせていただいてるアイルトン様より最新情報をメールで送っていただきました。
送っていただいた情報を直江津にいた多くの同業者さんと情報を共有しました。
情報によると運転再開の予定は不明とのことで、ホテルに戻りました。
今回の直江津遠征は終わってしまったのです・・・・。
結局日本海は2時間ほど遅れていたようです。駅で待機していた同業者さん、お疲れ様でした。
初日の日中で燃え尽きた直江津遠征でした。
最後に・・・
深夜遅くまで、いろいろ情報を教えていただいたアイルトン様、本当にありがとうございました。
波乱の翌日は次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
直江津駅構内では、EF510が休んでいました。
今後関東では500番台が走るようになりますが、こちらの赤色が元祖ですね^^
夕陽の中で一休みするEF510-19です。

トワイライトエクスプレスを待ってる間に75レがやってきました。
ローピンのパーイチです^^夕方だったので、シャッター速度が遅く流れ気味です。
でも、明日はたくさん撮れるから・・と、このときは安易に考えてました。
結果的には、今回の遠征で撮れた唯一のローピンでした・・・・。
75レ EF81-146+コキです。

初日の最後の写真となってしまったトワイライトエクスプレスです。
ピカピカのトワ釜でした^^機関区票の敦賀は私にとっては新鮮でした。
8001レ 寝台特急「トワイライトエクスプレス」号 EF81-44+24系です。

後追いも撮影しました。何故かテールサインの電灯は消えていました。嫌な予感・・・・。

トワを撮影後、駅を後にしてホテルに行きました。
夕食後、時間を見計らって深夜バルブを撮りに再び駅に行きました。
日本海まであと30分というタイミングで駅に行くと、たくさんの鉄がスタンバってました。
しかし、1時間ほど前に発車予定の上り北陸本線普通列車が、運休になってしまったとのこと・・・。
爆弾低気圧の影響で日本海も臨時能登も北陸線内で抑止中です。
少ない情報に不安がよぎります。「持つべきものは友」とよくいいますが、正にその通りでした。
いつも仲良くさせていただいてるアイルトン様より最新情報をメールで送っていただきました。
送っていただいた情報を直江津にいた多くの同業者さんと情報を共有しました。
情報によると運転再開の予定は不明とのことで、ホテルに戻りました。
今回の直江津遠征は終わってしまったのです・・・・。
結局日本海は2時間ほど遅れていたようです。駅で待機していた同業者さん、お疲れ様でした。
初日の日中で燃え尽きた直江津遠征でした。
最後に・・・
深夜遅くまで、いろいろ情報を教えていただいたアイルトン様、本当にありがとうございました。
波乱の翌日は次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ボロボロ?の直江津遠征 その10~3月20日の撮影~
2010-04-05
ボロボロ?の直江津遠征 その9~3月20日の撮影~
2010-04-04
前回からの続きです。
上り北陸本線普通列車419系です。
この419系は寝台特急形電車581・583系からの改造車です。
西日を受けながら出発信号が開くのを待つ419系です。

419系の扉は、種車同様折りたたみ式の扉です。

こちらは475系でしょうか、車体番号確認を忘れました^^;
これらの貴重な電車をまた見に行きたいです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
上り北陸本線普通列車419系です。
この419系は寝台特急形電車581・583系からの改造車です。
西日を受けながら出発信号が開くのを待つ419系です。

419系の扉は、種車同様折りたたみ式の扉です。

こちらは475系でしょうか、車体番号確認を忘れました^^;
これらの貴重な電車をまた見に行きたいです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ボロボロ?の直江津遠征 その8~3月20日の撮影~
2010-04-03
前回からの続きです。
普通「妙高7号」で目的地直江津に到着しました。
直江津駅はJR東日本とJR西日本の境界駅でもあり、駅標には2社の会社色で表示されていました。

到着してまもなく上り北越がやって来るので、下りホームで待っていたら見事に被られました。
慌てて移動して撮りました。原色485だったので残念です。
でも原色に会えたのだからラッキーでした^^;
1058M 特急「北越8号」は485系特急形電車K2編成です。

後方側も撮りました。
絵入りHMが出た当初はあまり好きにはなれませんでしたが、
今はやりのLEDはもっといただけませんね・・・・。
日本海の荒波が描かれてました。

方向幕です。やっぱ、布幕ですね^^

今から思うと、この辺りが今回の遠征のピークだったのかもしれません。
風は昼間より強くなってきましたが、無茶苦茶暑かったのははっきりと覚えています。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
普通「妙高7号」で目的地直江津に到着しました。
直江津駅はJR東日本とJR西日本の境界駅でもあり、駅標には2社の会社色で表示されていました。

到着してまもなく上り北越がやって来るので、下りホームで待っていたら見事に被られました。
慌てて移動して撮りました。原色485だったので残念です。
でも原色に会えたのだからラッキーでした^^;
1058M 特急「北越8号」は485系特急形電車K2編成です。

後方側も撮りました。
絵入りHMが出た当初はあまり好きにはなれませんでしたが、
今はやりのLEDはもっといただけませんね・・・・。
日本海の荒波が描かれてました。

方向幕です。やっぱ、布幕ですね^^

今から思うと、この辺りが今回の遠征のピークだったのかもしれません。
風は昼間より強くなってきましたが、無茶苦茶暑かったのははっきりと覚えています。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ボロボロ?の直江津遠征 その7~3月20日の撮影~
2010-04-01
前回からの続きです。
松本駅から長野駅までは再びワイドビューしなの号のお世話になりました。
長野駅に到着後、車体番号を見ていたら、どうもトップナンバーの編成みたいでした。
更に先頭車両まで行くとパノラマグリーン車もトップナンバー!(当たり前ですが)
思わず撮影してしまいました。
383系特急形電車のトップナンバー クロ383-1です。

車体番号も撮りました。

こちらはしなの鉄道の169系です。
なんと、こちらもトップナンバー!!
169系急行形電車のトップナンバー クモハ169-1です。

この車輌も車体番号を撮影しました。

長野から直江津までは普通「妙高」号に乗りました。
189系あさま色の6両編成です。ヘッドマークも絵入りでした^^

「妙高」号の方向幕です。普通列車なのに特急用車輌を使用し、指定席まであります。
この日は指定席に乗車しました。

最後の写真は信越本線内の風景です。「妙高」号の車内から撮りました。
まだ、雪景色が見られました。山間の単線区間(一部複線区間もありました)を満喫しました。
途中、二本木駅は全国でも数少ないスイッチバックの駅でした。
単線区間なのに、上り列車が車窓に見え、ぶつかるのでは?と思ったくらい最初はびっくりしましたが、
二本木駅付近の引込み線と上り列車が後から駅に入線し、二本木駅がスイッチバックの駅だということを、
理解することができました。
スイッチバックの乗車は箱根登山鉄道以来2回目でした^^

そして、直江津入りをしました。続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
松本駅から長野駅までは再びワイドビューしなの号のお世話になりました。
長野駅に到着後、車体番号を見ていたら、どうもトップナンバーの編成みたいでした。
更に先頭車両まで行くとパノラマグリーン車もトップナンバー!(当たり前ですが)
思わず撮影してしまいました。
383系特急形電車のトップナンバー クロ383-1です。

車体番号も撮りました。

こちらはしなの鉄道の169系です。
なんと、こちらもトップナンバー!!
169系急行形電車のトップナンバー クモハ169-1です。

この車輌も車体番号を撮影しました。

長野から直江津までは普通「妙高」号に乗りました。
189系あさま色の6両編成です。ヘッドマークも絵入りでした^^

「妙高」号の方向幕です。普通列車なのに特急用車輌を使用し、指定席まであります。
この日は指定席に乗車しました。

最後の写真は信越本線内の風景です。「妙高」号の車内から撮りました。
まだ、雪景色が見られました。山間の単線区間(一部複線区間もありました)を満喫しました。
途中、二本木駅は全国でも数少ないスイッチバックの駅でした。
単線区間なのに、上り列車が車窓に見え、ぶつかるのでは?と思ったくらい最初はびっくりしましたが、
二本木駅付近の引込み線と上り列車が後から駅に入線し、二本木駅がスイッチバックの駅だということを、
理解することができました。
スイッチバックの乗車は箱根登山鉄道以来2回目でした^^

そして、直江津入りをしました。続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村