fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

スカイライナーの新・現・旧

皆様こんばんは。
昨日、本日と多数のアクセスありがとうございます。
開業まで50日を切り、成田スカイアクセスの注目度を感じました^^
そこで、今日の記事は、スカイライナーの歴代車輌をご紹介します。
なお、写真は全て以前に撮影したものであることをご了承ください。

最初の写真は、今回成田スカイアクセス用新AE形です。
京成電鉄のHPによると、
新型スカイライナーは、デザイナー/プロデューサーの山本寛斎氏が
デザインを手掛けた、初めての鉄道車両です。
「風」と「凛」をコンセプトに、スピード感あふれる斬新なデザインの
新型スカイライナーが誕生しました。
と紹介されてました。
最近の鉄道車両はデザインが斬新ですが、逆に「う~ん」という車輌もあります。
(もちろん、個人差があると思います)
しかし、今回の新AEは一目惚れでした^^
色合いもクールで速そうな感じが出ていると思います。

写真は、印旛日本医大駅に進入する新AEの試運転列車です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。



次の写真は現行のスカイライナーAE100形です。
このAE100形はリトラクタブル式のヘッドライトが特徴で、
また、京成初の新造車でのVVVFインバータ制御を採用した車輌だそうです。
大きな尖った顔を持ちながらの前面の貫通扉は他社車輌でも見たことがないと思います。
成田スカイアクセス開業後は、上野~成田空港間を京成本線経由で「シティライナー」と
名称を変更し、有料特急として活躍の予定です。
写真は、鬼越駅付近を通過するAE100形です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真になります



最後の写真は初代AE形です。この写真を撮った頃は、今から30年ほど前でしょうか。
この初代AE形があって、AE100形、そして今回の3代目となる新AE形があるわけですね^^
撮影した当時は今の成田空港駅は当然開業しておらず、当時の成田空港駅は現在東成田駅となりました。
30年ほど前に、一度だけ成田空港に行ったのですが、たしか駅(現東成田駅)からバスで空港まで
移動した経験があります。
写真は、初代AE形です。京成中山~鬼越間で撮影したような記憶があります。
写真をクリックすると別画面で大きな写真になります


各列車も当時は斬新なデザインだったのでしょうね。
時代は流れ、経由する路線も変わりましたが、
「スカイライナー」は今日もそして未来へ向かって走り続けます。
頑張れ!「スカイライナー」号!!

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



スカイライナーがシティライナーへ・・・5月30日の撮影

今日は上野まで大哺乳類展を観に行ってきました。
その帰り、今自分の中で注目している?京成で船橋まで乗車しました。
上野駅には成田スカイアクセス開業までのカウントダウンの掲示がありました。
開業時のダイヤもライナーのみですが公開されました。
また、途中高砂駅構内に進入の際、北総線に向けて発車した試運転の新AEを目撃しました。
まもなくなんですね^^

最初の写真は船橋駅で見た上りスカイライナーです。
側面に成田スカイアクセスのPRシールが貼ってありました。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


船橋駅を発車するAE100スカイライナーです。
成田スカイアクセス開業後は、北総線・新線経由の新AEを「スカイライナー」、
現行のスカイライナーは「シティライナー」と名称を変更し、京成本線で活躍するようです。
高砂以東ではAE100と新AEの並びが見れそうですね(どこで見れるのかな・・・)。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

新AEの試乗会に応募してみます。当たるといいな・・・・。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


いつものカモレ朝連編 その3~5月27日の撮影~

前回からの続きです。

8175レは初撮影の110号機でしたが単機でした。
8175レ EF210-110単機です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


以前、緑エネオスタキが連結されてた8178レですが、この日は緑タキはありませんでした。
8178レ EF65-1080+タキ12Bです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


8179レも荷がありましたが、以前より編成が短くなってきました。
8179レ EF65-1117+タキ11Bです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


この日の最後の列車は71レです。
今や貴重となった3色更新でした^^
1レ EF65-1058♪+コキ13Bです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

朝連はここで撤収です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


いつものカモレ朝連編 その2~5月27日の撮影~

前回からの続きです。

最初の写真は2076レです。
いつもの早朝朝連は土休日しか行ったことが無く、2076レはいつも中線停車でしたが
この日は平日だったためか、2076レは本線を通過していきました。
2076レ EF64-1023+コキです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


次の写真は88レです。編成写真では見難いですが、緑コンテナが積載されています。
88レ EF64-1002+1037+コキです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


88レの緑コンテナを撮ってみました。
緑コンテナは全部で3個積載されてました。
緑コンテナ目撃2回目で、やっと全体を撮ることができました^^
50周年記念緑コンテナです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ朝連編 その1~5月27日の撮影~

今日は振休だったので、あいにくの曇り空でしたが早朝から南流山に行きました。

最初の写真は武蔵野線上りの始発列車です。
526E 205系です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


次の写真は1351レです。
今日の釜は、元九州色の1553号機でした。
1351レ DE10-1553+コキ11Bです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


最後の写真は4099レです。やっぱり早切りですね。
4099レ EF210-118+コキ20Bです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ朝連編 その2~5月8日の撮影~

前回からの続きです。
8178レは上り普電に被られそうになり、無理やり撮った写真です^^;
最後尾1つ前のタキだけが緑タキです。エネオスのステッカーが貼ってありました。
8178レ EF65-1091+タキ15Bです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


8179レは短い9両でした。8178レ、8179レは貨物時刻表の運用には載っていなかったのですが、
どちらの列車もEF65が担当のようですね。
8179レ EF65-1083+タキ9Bです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


最後の写真は71レです。いつもここから撮る下り列車は早切りしてしまいます。
今回はトリミングした写真を掲載します。
71レ EF65-1068+コキ13Bです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

今週木曜日は振休の予定です。そのときは、早朝の南流山に行きたいと思います。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ朝連編 その1~5月8日の撮影~

こんばんは。
ちょっと前の撮影から記事にします。
この日(5月8日)は南流山で朝連をしてきました。
武蔵野線南流山での朝連は、1351レ、4099レと始まりますが、
この2列車は、カメラの設定ミス(マニュアルフォーカスにしてた)で撃沈です・・・。
まともに撮影できたのは88レからでした。
88レ EF64-1033+EF64-1034+コキです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


88レとほぼ同時刻にやってくるのが2076レです。
2076レは中線停車なので、ほぼ88レと被ることなく撮影できます。
2076レ EF64-1005+コキ16Bです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


2076レの横を8175レが通過していきます。
改正後2回目の早朝練習ですが8175レはいずれも単機でした。
8175レ EF210-125単機です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久しぶりの夜遊び 南流山にて~5月22日の撮影~

こんばんは。
今日は出勤でした。明日は朝から雨模様らしく、このままでは今週鉄分補給が出来そうにないので、
会社帰りに南流山にカモレを見に行ってきました。

最初は蘇我でバルブの予定でしたが、いつもの南流山の夜のカモレは見たことないので
今回撮影はダメモトで南流山に向かいました。
途中松戸で2092レの虹釜を見て南流山に挑みます。

南流山に着いた頃には、陽も沈み、列車が接近しないとよく見えない状態です。
南流山に着くと降りたホームには早くも列車接近灯が点滅しています。
反対側のホームで待ってると4096レがやってきました。
しかしヘッドライト4つ・・・どうも中線にも列車が接近しているようです。
そして中線にやってきた列車はホーム先端から20m程手前で停車!
停車したのは1656レです。停車後、ヘッドライトもハイビームからロービームへと減光してくれました。
1656レ EF81-85+コキです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

やがて中線の出発信号が青になり、1656レは発車します。
出発時、軽くポイッスルを鳴らして闇の中に列車は姿を消して行きました。
まさかの南流山バルブ!勝負して来てみてよかったです^^
1本の列車だけですが、鉄分補給出来ました^^

ご一緒させていただいたE103系様、桃太郎様(合ってますでしょうか?)お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

高砂での撮影は難しい? その3~4月24日の撮影~

前回からの続きです。
3000形電車です。このアングルが一番撮りやすいかもです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


3400形電車です。何故か「特急」という文字に惹かれてしまいます^^;
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


北総鉄道9100形です。今では他社線との相互乗り入れは当たり前かもしれませんが、
最初に相互乗り入れを行ったときは、それは大変なことだったのでしょうね。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


京浜急行600形です。東京より西の列車が東京より東で見れるのは嬉しいことです^^
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


最後の写真は北総鉄道9000形です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

京成高砂駅はタイトルの通り、私には難しかったです。
ただ、本線、押上線、金町線の列車が見れるので、見てるだけでも飽きが来ない高砂駅でした^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

高砂での撮影は難しい? その2~4月24日の撮影~

前回からの続きです。

最初の写真は、前回の最後の写真の下り3000形が高砂に到着するところです。
白LEDは見やすいですね^^
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


次の写真は3700形です。トップナンバーの3701でした^^
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


最後の写真は成田スカイアクセス用3050形の試運転です。
高砂駅で折り返していきました。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


次回に続きます。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

高砂での撮影は難しい? その1~4月24日の撮影~

4月24日、北総線の試運転を撮影したとき、北総線の1日フリーきっぷを利用したので、
京成高砂まで足を伸ばしてみました。
京成高砂駅はいつも列車で通るだけなので、撮影しに訪れたのは初めてです。
撮影に冠しては思ったよりも構図が決まらず、難しかったのが率直な感想です。
そんな写真ですが、いろいろな列車が見れたので記事にしたいと思います。

最初の写真は3600形です。撮影した3668編成は、ネットで調べたら3600形の唯一の6輌編成でした。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


次の写真は3500形です。このアングルはかなり厳しいです。
行き先表示などはLED化が進んでいますが、やはり一目でわかる幕がいいですね^^
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


最後の写真は3000形です。
上り列車はオレンジ1色3色のLED表示ですが、下り列車はカラー白色LED表示でした。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

千マリ117編成とS62編成~4月10日・5月3日の撮影~

皆様こんばんは。
4月、5月の撮影時に千マリ湘南色である117編成とS62編成を見たので今回記事にしました。

最初の写真は4月10日に撮影した117編成です。
この日は京葉線撮影後、蘇我に移動したら上り千葉行きが湘南色だったので
急いで本千葉に移動して下り運用を待ちました。
179M 113系千マリ117編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


次の写真は5月3日に撮影したS62編成です。
この日も京葉線を撮影し蘇我から帰ろうとしたときにやってきたのがS62編成でした^^
179M 113系千マリS62編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


この2本の列車は偶然とはいえ、いずれも179M(S62編成は折り返しが179M)でした。
同じ列車という貴重?な記録ができました^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


祝! 京葉線全線開業20周年 その6

前回からの続きです。
今回は201系です。
現在京葉線には6+4編成の10輌編成が4本あります。
東京寄り6輌が51~54編成で相棒の蘇我寄り4輌はK1~K4編成です。

最初の写真は51+K1の51編成です。
今話題の?幕が故障してるのでしょうか、京葉線表示です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


51+K1のK1編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


52+K2の52編成です。シングルアーム式パンタグラフになっています。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


52+K2のK2編成です。シングルアーム式パンタグラフになっています。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


53+K3の53編成です。シングルアーム式パンタグラフになっています。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


53+K3のK3編成です。シングルアーム式パンタグラフになっています。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


54+K4の54編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


最後の写真は54+K4のK4編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

終焉を迎えようとしてる201系、205系、そして転属予定の209系500番台・・・
ラスト運用まで温かい目で見守りたいですね。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

祝! 京葉線全線開業20周年 その5

久しぶりの1日2回更新です^^;
前回からの続きです。
今回はケヨ31~34編成とAK1編成です。
ケヨ31~34編成は、209系500番台です。
ケヨ31編成です。HMが付いてます^^
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ケヨ32編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ケヨ33編成です。こちらにもHMが付いてます。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ケヨ34編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


最後の写真はAK1編成です。
AK1編成はE331系電車です。
E331系は連接台車を使用し、1輌あたりの長さが他の電車よりも短く14輌編成となっています。
このE331系は今後どうなっていくのでしょうか・・・?
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

祝! 京葉線全線開業20周年 その4

前回からの続きです。
今回はケヨ22、24~27編成です。
形式は前回までのケヨ1~12編成と同じく205系ですが、
今回のケヨ22、24~27編成は205系標準の顔(っていっていいのかな)です。

ケヨ22編成です。窓が1段式になっています。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ケヨ24編成です。
205系量産先行車は窓が2段式(皆さん田窓って呼んでます)になっています。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ケヨ25編成です。こちらも田窓です。
田窓の並びを見てると103系を思い出します^^
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ケヨ26編成です。こちらも田窓です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ケヨ27編成です。こちらも田窓です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

京葉線205系標準顔はついつい、田窓が注目されますが、
こうやって並べると1段窓は1編成しかないのですね。
最近撮影に行くと、ケヨ22編成は結構注目されてました^^

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村



祝! 京葉線全線開業20周年 その3

前回からの続きです。

ケヨ9編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ケヨ10編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ケヨ11編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ケヨ12編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

以上で、京葉線205系メルヘン顔(ケヨ1~ケヨ12編成)でした。
京葉線のピンク色は、とても色を出すのが難しいです。
どれが本当の色なのか、自分でもわからなくなってしまいます。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

祝! 京葉線全線開業20周年 その2

前回からの続きです。
今回はケヨ5編成からケヨ8編成です。

ケヨ5編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ケヨ6編成です。HM付きです^^
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ケヨ7編成です。海浜幕張止まりですが、行き先は折り返しの東京行きになってました。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ケヨ8編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

祝! 京葉線全線開業20周年 その1

今年2010年3月10日に、京葉線が全線(東京~蘇我間)開業20周年を迎えました。
20周年を記念して一部の電車にはHMを掲げてのお祝いムードです^^
また今年からE233系も入線し、現在バラエティー豊富な京葉線も
E233系一色に変わり始めようとしています。
今年のGWの撮影で、なんとか現存(営業運転)する京葉線通勤電車の全編成を
撮影することが出来ました^^
走行写真全てで統一することは出来ませんでしたが、
今回全線開業20周年記念特別企画!?として
京葉線を数回にわたり通勤電車の全編成をご紹介します。
なお、写真は数年前の写真があることをご了承願います。

最初の写真は開業20周年記念のステッカーです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


第一弾として、今日はケヨ1~4編成です。
ケヨ1~12編成は205系メルヘン顔で構成されています。
ケヨ1編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ケヨ2編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ケヨ3編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ケヨ4編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

次回はケヨ5~8編成です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

夕暮れの北総線~4月6日の撮影~

皆様こんばんは。
今日は、1ヶ月ほど前に撮影した夕暮れの北総線です。
会社の帰りに新鎌ヶ谷で撮影しました。

最初の写真は、夕陽を浴びて新鎌ヶ谷駅に進入する9100形です。
夕陽にシルバーメタリックのボディが輝いて見えますね。LED表示も綺麗に撮れました^^
1734N 普通 西馬込行きです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


次の写真は5300形です。陽が殆ど暮れてきました。
1645T 普通 印材牧の原行きです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


9000形もやってきました。ステンレスボディが輝いていました。
1736N 普通 西馬込行きです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


最後の写真も5300形です。
マジックアワーの中、新鎌ヶ谷でたくさんのお客さんが入れ替わります。
見慣れてる5300形もこうやって見ると、かっこよく見えるのは何故!?^^;
1707T 普通 印旛日本医大行きです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

会社帰りに鉄も、たまにはいいかもですね^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

五月晴れのモノサク その4~5月3日の撮影~

前回からの続きです。
線路端で被り付きを堪能した頃、秀様と、どみやん様がモノサクに着きました。
113系や253系でお腹いっぱい^^だったので、線路から離れまったりと列車を見てました。
下り253系 成田エクスプレス号です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


秀様、どみやん様と楽しいお話をしながらの撮影も、また楽しかったです。
上りE259系 成田エクスプレス号です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


最後のほうは、流し撮りに挑戦しましたが、結構難しくて・・・・
快走する上り113系です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

短い時間でしたが、五月晴れのモノクサを界隈の皆様と堪能することが出来ました。
秀様、どみやん様お疲れ様でした。また多くの同業者さんもお疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


五月晴れのモノサク その3~5月3日の撮影~

前回からの続きです。

最初の写真は113系です。個人的にはタイフォンがヘッドライト横の顔が好きです^^
1358M 113系です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


次の写真は211系です。両パン付きでした。
1447M 211系です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


次の写真はE217系です。グっと引いて広角で撮ってみました。
4213F E217系です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


次の写真は113系です。顔にいい感じで陽が当たりました^^
360M 113系です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


最後の写真は踏み切りを入れて撮ってみました。
E217系は、まだ「アップで撮ってみたい」ところまでいかないみたいです^^;
4580F E217系です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

いっぱい被りつきで撮りました^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

五月晴れのモノサク その2~5月3日の撮影~

前回からの続きです。

新旧成田エクスプレスです。
最初の写真はE259系です。だいぶ見慣れてきましたね^^
2031M 特急成田エクスプレス31号 E259系です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


こちらは253系です。成田空港アクセスとしての仕事をまもなく終えようとしています。
ワイパーに付いてたビニールの紐?がなければ・・・。
2033M 特急成田エクスプレス33号 253系です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


今日は眠くなってきたので2枚だけのアップです。次回に続きます。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

五月晴れのモノサク その1~5月3日の撮影~

GWも今日で終わりです。まだ4月撮影分も記事に出来てないのですが、
せっかくのGW中の撮影を先行して記事にしたいと思います。
この日は朝から京葉線からの撮影でした。京葉線の記事は4月撮影分とまとめて後日の予定です。

京葉線撮影後、成田経由で帰宅しようと鹿島神宮行きに乗車中、
川崎界隈の秀様、どみやん様からモノサクに向かっているメールを戴きました。
列車はまだ千葉を出た辺りなので先陣を切って一足早くモノサク入りしました。

物井駅から踏切のポイントまで、のどかな田園風景の中を歩きます。
駅を出てほどなく歩くと下り列車がやってきたので、スナップ風に後追いです。
355M 211系です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


亀崎踏切まであともう少しのところで上り新N’EXがやってきました。
五月晴れの青空と一緒に電車をいっぱい入れてみました。
2026M 特急成田エクスプレス26号 E259系です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


亀崎踏切に到着し、秀様、どみやん様が来られるまで一人で撮影開始です。
踏切寄りは同業者さんが多数いたので、踏切より手前側で撮影開始です。
255系がやってきました。モノクラス編成の特急が多い房総特急ですが、
255系はグリーン車が連結されているある意味貴重な列車です。
4007M 特急しおさい7号 255系です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

新緑の小湊鐵道~5月1日の撮影~

久留里線のキハ30を撮影後、小湊鐵道にも立ち寄りました。
ナビで最寄の小湊鐵道を探し、飯給(いたぶ)駅に移動です。

飯給駅は、木々に囲まれたところにありました。駅前には田園もあり、とてもいい所です^^
最初の写真は飯給駅を田園側から撮ってみました。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


今度はホームから上総中野側を撮影です。新緑が眩しいです。
鉄道模型のような駅です^^
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


次の写真では列車がやってきました。五井に向けて発車した上り列車です。
ここも水鏡が綺麗です^^
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


次の列車まで時間があるので、ちょっと移動しました。
高滝駅付近で下り列車を撮影しました。写真ではちょっと判りにくいですが、3輌編成でした。
3A 上総中野行き キハ200です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


最後の写真は高滝駅を発車するキハ200です。
カクカクした線路に木の枕木・・・そしてちょっと大きめの駅舎・・・
いやぁ~なんともいえない、いい風景です。
写真のキハ200は前の写真の車輌よりも艶がなかったです。また、それがいい味だしてるのかもです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

初めて訪れた小湊鐵道。ここもまた、訪れたい鉄道です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

北総鉄道と成田スカイアクセス試運転 その3~4月24日の撮影~

前々回からの続きです。
1日きっぷを利用して印旛日本医大駅まで行って見ました。
印旛日本医大駅は「関東の駅100選」の一つで、展望台がある駅舎です。
駅員さんに聞いたところ、現在は展望台の一般公開は行っていないとのことです。
最初の写真は、印旛日本医大駅です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ホームに戻り、成田空港方面の出発信号を見てびっくり!
なんと、6灯信号です(写真では見難いかもです)。
「電車でGO」で見た、ほくほく線の高速進行みたいに青信号が2個点灯するのでしょうか^^
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


ホームには「ていかん」も設置されていました。AE160の文字が、ここから160km/h運転開始なのかな・・・。
ピン甘ですが、こちらの写真のほうが、「6灯信号だ」ってわかりますね。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


最後の写真は印旛日本医大に到着する試運転列車です。
試運転3051編成です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

開業までもう3ヶ月を切った成田スカイアクセス。開業が楽しみですね。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

キハ30原色3連を撮る~5月1日の撮影~

今日は久留里線でキハ30の原色(国鉄色)の3連運転があったので、
早朝、車を走らせキハ30の勇姿を見てきました。
子供の頃、関西本線沿線に住んでいたので、キハ35系はいつも見慣れた車輌の一つでした。
キハ35系(久留里線には両運転台付きのキハ30が3輌走ってます)といえば、
クリーム色と肌色のツートンが元来なので、あえて原色と書かせていただきます。

運用情報から始発列車からの撮影開始です。
場所は東横田~横田間です。
最初の写真は朝日を背にしながら、ディーゼル音も高らかに木更津を目指すキハ30形です。
920D 普通木更津行き キハ30-62+キハ30-98+キハ30-100です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


920Dの後追いです。朝日が眩しそうです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


木更津からの折り返し列車を待つ間、散歩されてた地元の方とお話をしてました^^
学生時代の通学時は、久留里線で通っていたそうです。
いつも満員で、夏は汗だくになっていたそうです。
散歩されてた地元の方、楽しいお話ありがとうございました。

そして、折り返しがやってくる時間が近づいてきました。
横田駅交換のため、先に木更津行きがやってきます。折り返しを想定して後追いで撮影です。
922D 普通木更津行き キハ38+キハ38+キハ37+キハ38です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。


横田駅での交換を遠目で見ながら、折り返しのキハ30がやってきました。
順光を浴び、田植えを終えた水田にキハ30が綺麗に映りました。
前面強化更新工事や2灯化シールドビームなど、登場当時と異なる点はありますが、
外吊り式の扉の3連(ちょっと短いかな?でも贅沢は言えません)は当時の関西本線を思い出させました。
921D 普通上総亀山行き キハ30-100+キハ30-98+キハ30-62です。
写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。

初めてやってきた久留里線。撮影もこれにて終了ですがすごくいい所でした^^
早朝にも拘らずたくさんの同業者さんが来てました。お疲れ様でした。
もっと先に行けば山間いも深くなるのでしょうか・・・・駅でのタブレット交換も見てみたい・・・
機会があれば、また訪れたい路線でした。

次回は北総線試運転の続きの予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん