改正前の京成電鉄 その2~6月27日の撮影~
2010-06-29
前回からの続きです。
幕表示の快速です。飛行機のマークがいいですね^^改正で新しく走るアクセス特急にも飛行機マークが入るのでしょうか?撮影は思いっきり失敗したのでトリミングしてあります。
3508F 快速 羽田空港行きです。

次の写真は3778Fです。
3778F 快速 佐倉行きです。

最後の写真は3438Fです。ダイヤ改正に向けて、京成の幕がどんどん新しいものに変わってきてますが、この3438Fは、以前のままの白地です^^
3438F 普通 西馬込行きです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
幕表示の快速です。飛行機のマークがいいですね^^改正で新しく走るアクセス特急にも飛行機マークが入るのでしょうか?撮影は思いっきり失敗したのでトリミングしてあります。
3508F 快速 羽田空港行きです。

次の写真は3778Fです。
3778F 快速 佐倉行きです。

最後の写真は3438Fです。ダイヤ改正に向けて、京成の幕がどんどん新しいものに変わってきてますが、この3438Fは、以前のままの白地です^^
3438F 普通 西馬込行きです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
改正前の京成電鉄 その1~6月27日の撮影~
2010-06-28
この日は京成電鉄を撮りに出掛けました。
狙いは、「急行 Express」です。時刻表を見ると急行は押上線まで行かないと見れないみたいなので八広まで行きました。
最初の写真はいきなり急行がやってきました。北総の車輌ですが、白幕がいい感じです^^
7318F 急行西馬込行きです。

次の写真は3000形の急行です。LED字幕が上手く撮れませんでしたが、撮影時刻から調べると高砂行き急行でした。急行なのに6連なんですね。
3018F 急行高砂行きです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
狙いは、「急行 Express」です。時刻表を見ると急行は押上線まで行かないと見れないみたいなので八広まで行きました。
最初の写真はいきなり急行がやってきました。北総の車輌ですが、白幕がいい感じです^^
7318F 急行西馬込行きです。

次の写真は3000形の急行です。LED字幕が上手く撮れませんでしたが、撮影時刻から調べると高砂行き急行でした。急行なのに6連なんですね。
3018F 急行高砂行きです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
北総鉄道 新鎌ヶ谷駅時刻表 7/17改正版~6月27日の撮影~
2010-06-28
おはようございます。
昨日(6月27日)は京成線を撮りに北総線を利用しました。その際、7月17日に行われるダイヤ改正の時刻表が掲示されていましたので、取り急ぎご紹介します。
最初の写真は平日用です。

こちらは土休日用です。

一気に本数増えましたね。これにスカイライナーが入るわけですから、すごい量です^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
昨日(6月27日)は京成線を撮りに北総線を利用しました。その際、7月17日に行われるダイヤ改正の時刻表が掲示されていましたので、取り急ぎご紹介します。
最初の写真は平日用です。

こちらは土休日用です。

一気に本数増えましたね。これにスカイライナーが入るわけですから、すごい量です^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
7月17日 新京成800形 スカイアクセス開業日をもって引退
2010-06-26
7月17日の成田スカイアクセス線開業も、いよいよ秒読み段階となってきました。
新線開業に伴い、京成は大幅なダイヤ改正になりそうです。まだ撮れてない急行(改正で廃止)など題材はたくさん残っていますが、京成以外にもJR東日本の253系さよなら運転や、新京成では、今改正で800形の引退が決定したようです。今回はその800形の写真です。
最初の写真は、くぬぎ山車輌基地の一般公開日の写真です。10年ちょっと前の写真です。

最後の写真は、今年の3月に偶然乗った列車が800形でした。
朝日を浴びて、踏切などの影がきついですが、青空の中1枚扉の800形は光っていました。

あいにくの梅雨空が続きますが、なんとか800形の最後の雄姿を撮影したいです。早起きしないと・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
新線開業に伴い、京成は大幅なダイヤ改正になりそうです。まだ撮れてない急行(改正で廃止)など題材はたくさん残っていますが、京成以外にもJR東日本の253系さよなら運転や、新京成では、今改正で800形の引退が決定したようです。今回はその800形の写真です。
最初の写真は、くぬぎ山車輌基地の一般公開日の写真です。10年ちょっと前の写真です。

最後の写真は、今年の3月に偶然乗った列車が800形でした。
朝日を浴びて、踏切などの影がきついですが、青空の中1枚扉の800形は光っていました。

あいにくの梅雨空が続きますが、なんとか800形の最後の雄姿を撮影したいです。早起きしないと・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
開業までもうじき・・・その4 ~6月20日の撮影~
2010-06-23
前回からの続きです。
最初の写真は、新AEの乗務員室扉と、乗降用扉です。
乗務員扉の窓は、一般車輌で見られる上下に動くタイプではなく、蝶番が付いた開閉式になっていました。運転士さんのお話ですと、これも高速運転用のためだそうです。

北総7808Fとの並びです。
7808Fの表示もフルカラーに変わっていました。

最後の写真は、北総7502Fとの並びです。

いつもは20分間隔の北総線も、試運転がその中に入ってひっきりなしに列車が来るので、気が付いたら、あっという間に数時間経っていました^^
新AEは、なかなか魅力的な車輌でした。ミュージックホーンもこの日初めて聴くことが出来ました。なかなかいい音色でした^^
最後にご一緒させていただいた同業者様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は、新AEの乗務員室扉と、乗降用扉です。
乗務員扉の窓は、一般車輌で見られる上下に動くタイプではなく、蝶番が付いた開閉式になっていました。運転士さんのお話ですと、これも高速運転用のためだそうです。

北総7808Fとの並びです。
7808Fの表示もフルカラーに変わっていました。

最後の写真は、北総7502Fとの並びです。

いつもは20分間隔の北総線も、試運転がその中に入ってひっきりなしに列車が来るので、気が付いたら、あっという間に数時間経っていました^^
新AEは、なかなか魅力的な車輌でした。ミュージックホーンもこの日初めて聴くことが出来ました。なかなかいい音色でした^^
最後にご一緒させていただいた同業者様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
開業までもうじき・・・その3 ~6月20日の撮影~
2010-06-22
前回からの続きです。
スカイライナーのロゴを撮影しました。ちょっと雨水で汚れてましたが、開業時は綺麗に磨かれていると思います。また、乗降扉も大きな荷物でも楽に乗り降り出来るためでしょうか、扉が大きいですね。

新鎌ヶ谷駅で見た限りでは、スカイライナーの試運転は、通過する列車と停車する列車があるようです。写真の試運転スカイライナーは通過した時のものです。結構速い速度で通過して行きました。

試運転撮影の合間に7268Fも撮影しました。
この編成も京成と同じように、幕が交換されるのでしょうか?

最後の写真は7268Fと新AEの並びです。

次回最終回も新AEです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スカイライナーのロゴを撮影しました。ちょっと雨水で汚れてましたが、開業時は綺麗に磨かれていると思います。また、乗降扉も大きな荷物でも楽に乗り降り出来るためでしょうか、扉が大きいですね。

新鎌ヶ谷駅で見た限りでは、スカイライナーの試運転は、通過する列車と停車する列車があるようです。写真の試運転スカイライナーは通過した時のものです。結構速い速度で通過して行きました。

試運転撮影の合間に7268Fも撮影しました。
この編成も京成と同じように、幕が交換されるのでしょうか?

最後の写真は7268Fと新AEの並びです。

次回最終回も新AEです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
開業までもうじき・・・新AE試運転 その2 ~6月20日の撮影~
2010-06-21
前回からの続きです。
下り試運転スカイライナーと北総9100形が並びました^^

やがて、出発信号が青になり、下り試運転スカイライナーが発車しました。

駅を出てすぐに、上り試運転スカイライナーとの離合が・・・・
贅沢なシーンです^^

上り試運転スカイライナーが新鎌ヶ谷に到着です。
下回りは、台車付近以外はカバーに覆われています。
本当に新幹線みたいですね^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
下り試運転スカイライナーと北総9100形が並びました^^

やがて、出発信号が青になり、下り試運転スカイライナーが発車しました。

駅を出てすぐに、上り試運転スカイライナーとの離合が・・・・
贅沢なシーンです^^

上り試運転スカイライナーが新鎌ヶ谷に到着です。
下回りは、台車付近以外はカバーに覆われています。
本当に新幹線みたいですね^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
開業までもうじき・・・新AE試運転 その1 ~6月20日の撮影~
2010-06-20
今日は午後から北総線新鎌ヶ谷駅に成田スカイアクセス試運転を見に行きました。(カテゴリは撮影地から北総鉄道にしました)
ホームに上がると、列車案内板には試運転の文字が・・・。
そしてホームには以前見られなかった警備員の方もいました。
数分後、この日最初の列車は新AEでした^^

停車中にちょっと観察です。
車体番号を撮影しました。番号、光ってますね^^

行き先表示機は試運転の文字がありました。

英語表示は「Test Run」と表示されてました。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ホームに上がると、列車案内板には試運転の文字が・・・。
そしてホームには以前見られなかった警備員の方もいました。
数分後、この日最初の列車は新AEでした^^

停車中にちょっと観察です。
車体番号を撮影しました。番号、光ってますね^^

行き先表示機は試運転の文字がありました。

英語表示は「Test Run」と表示されてました。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
どちらも代走~6月12日の撮影~
2010-06-19
関東も梅雨に入り、撮影がしにくい時期になってきました。
今日は以前撮影した写真からです。
この日は常磐緩行線で遅れが出ていました。
この日ご一緒だった、かしてつのなく頃に様と越後大好き鉄様のお話ですと、
どうやらメトロの車輌の調子が悪く途中駅で車輌交換したらしいです。
この日は89レを撮影後、97レを見るため、越後大好き鉄様と南柏に寄りました。
そのときの常磐緩行線の写真です。
最初の写真は71?S運用の203系です。
本来ならメトロ車の運用にJR車が入ってました。

後続の05K運用は6000系でした。
こちらは本来JR車の運用にメトロ車が入ってました。

いずれも去就が迫ってる203系、6000系ですが、貴重な代走を見ることができました。
ご一緒させていただいた越後大好き鉄様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日は以前撮影した写真からです。
この日は常磐緩行線で遅れが出ていました。
この日ご一緒だった、かしてつのなく頃に様と越後大好き鉄様のお話ですと、
どうやらメトロの車輌の調子が悪く途中駅で車輌交換したらしいです。
この日は89レを撮影後、97レを見るため、越後大好き鉄様と南柏に寄りました。
そのときの常磐緩行線の写真です。
最初の写真は71?S運用の203系です。
本来ならメトロ車の運用にJR車が入ってました。

後続の05K運用は6000系でした。
こちらは本来JR車の運用にメトロ車が入ってました。

いずれも去就が迫ってる203系、6000系ですが、貴重な代走を見ることができました。
ご一緒させていただいた越後大好き鉄様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
立川機関区とED16~中学の頃の思い出 11~
2010-06-16
当ブログのリンク先に登録させて頂いている「うさぴょんのマル鉄回顧録」(管理者:キハ181つばさ様)の中で、西国立に関しての記事(←クリックすると「うさぴょんのマル鉄回顧録」の西国立の記事が別画面で表示されます)がありました。
南武線西国立駅には隣接して立川機関区がありました。私も中学の頃訪れたことがあります。
そして、時代は流れ、立川機関区は今やマンションになってしまいました。
「うさぴょんのマル鉄回顧録」の記事を懐かしく読ませていただき、私も当時撮った写真を今回ご紹介したいと思います。
南武線西国立駅ホームから撮影した立川機関区です。
多分、昭和53~4年頃ではないかと思います。
ED16で賑わっている立川機関区です。
右端に写っている客車は救援車でしょうか・・・。

デッキに作業員さんが乗って入換え中?のED16です。
当時お気に入りの写真でした^^

キハ181つばさ様の記事を読んで、懐かしく今回の記事を作成しました。
キハ181つばさ様、ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
南武線西国立駅には隣接して立川機関区がありました。私も中学の頃訪れたことがあります。
そして、時代は流れ、立川機関区は今やマンションになってしまいました。
「うさぴょんのマル鉄回顧録」の記事を懐かしく読ませていただき、私も当時撮った写真を今回ご紹介したいと思います。
南武線西国立駅ホームから撮影した立川機関区です。
多分、昭和53~4年頃ではないかと思います。
ED16で賑わっている立川機関区です。
右端に写っている客車は救援車でしょうか・・・。

デッキに作業員さんが乗って入換え中?のED16です。
当時お気に入りの写真でした^^

キハ181つばさ様の記事を読んで、懐かしく今回の記事を作成しました。
キハ181つばさ様、ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
早朝連 SRCを撮る その3~6月12日の撮影~
2010-06-16
前回からの続きです。
2083レを見た後、2095レがやってきました。
南流山で見る2095レはEF81が牽引していますが、こちらで見る2095レは
EF65が担当です。コンテナ後方に緑コンテナが見えます^^
2095レ EF65-1138+コキです。

次の列車は5064レです。またまた岡機の桃がやってきました^^
でもハイビームで全体的に暗くなってしまいました・・・。
5064レ EF210-14+コキです。

引いてもう1枚撮りました。こっちのアングルもいいかも?

最後の写真は5062レです。時刻表ではEF200となっていましたが、
この日は桃太郎でした。でもこの桃は、吹田機の桃太郎で139号機は初撮影です^^
5062レ EF210-139+コキです。

今回の遠征でやっとSRCを見ることが出来ました。
また都合がつけばチャレンジしたいですね。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
2083レを見た後、2095レがやってきました。
南流山で見る2095レはEF81が牽引していますが、こちらで見る2095レは
EF65が担当です。コンテナ後方に緑コンテナが見えます^^
2095レ EF65-1138+コキです。

次の列車は5064レです。またまた岡機の桃がやってきました^^
でもハイビームで全体的に暗くなってしまいました・・・。
5064レ EF210-14+コキです。

引いてもう1枚撮りました。こっちのアングルもいいかも?

最後の写真は5062レです。時刻表ではEF200となっていましたが、
この日は桃太郎でした。でもこの桃は、吹田機の桃太郎で139号機は初撮影です^^
5062レ EF210-139+コキです。

今回の遠征でやっとSRCを見ることが出来ました。
また都合がつけばチャレンジしたいですね。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
早朝連 SRCを撮る その2~6月12日の撮影~
2010-06-14
前回からの続きです。
いよいよSRCの登場です。
この日のSRCはHM付きでした^^
50レ Mc250-6他 全16輌編成です。

SRCことM250系電車は、2005年にブルーリボン賞を受賞しました。
鉄道友の会のHPにM250系電車について紹介文があり、それによると
2005年のブルーリボン賞は、有効投票4012票のうち、1138票を獲得したJR貨物のM250系コンテナ電車「スーパーレールカーゴ」が選ばれました。貨物車としては初めての選定です(他の機関車、旅客車は過去にいずれも選定実績があります)。
M250系は宅配便などの小口積合せ貨物の高速輸送を目的として製造されたJR貨物としては初めてとなる動力分散式貨物列車です。JR貨物のコンテナ輸送は、従来から特に長距離における貨物輸送では一定の役割を果たしていましたが、地球環境保護に対する社会的要請から、自動車輸送からのモーダルシフトの担い手としての役割が日々高まりつつある中で、さらに中距離の輸送で速達性の向上が求められ、特に宅配便等の小口貨物への対応が必要となりました。M250系は動力分散式の電車方式となったことで、動力集中式の機関車方式に比べて線路への負担が軽減され、最高速度および曲線通過速度が向上できました。これにより到達時間の大幅な短縮が可能となり、東京~大阪間程度の中距離輸送でのトラック輸送に対する競争力が飛躍的に向上しました。
M250系は16両編成で、両端のMc250、M251形各2両、計4両が電動車となっています。電動車は車体の両端に機器室を持ち、台車間の台枠上には31フィートコンテナを1個積載できます。制御装置、電動機、台車等の主要システムは、既に実績のある高速旅客電車の仕様を基本とし、更に安全性を重視した機能を追加しています。中間12両は付随車のT260、261形となっており、車体は従来のコキ100系コンテナ貨車と同様の外観ですが、高速走行用にディスクブレーキを装備し電車と同じ構造の台車を使用しており、31フィートコンテナを2個積載できます。この31フィートコンテナは小口輸送用の専用のもので、編成合計では28個積載できます。
M250系は現在、東京貨物ターミナル-安治川口間にて1日1往復、最高速度130km/hで運用されていますが、在来線時代の特急電車よりもスピードアップとなり、東京~大阪間の在来線タイムレコードを塗り替える結果となりました。また、その速達性から、列車そのものを宅配便事業者の佐川急便が買い上げる形で運行されているのも特徴となっており、前後には同社のヘッドマークが取り付けられています。
このような貨物車両が登場することは、鉄道ファンにとってもかねてからの夢であり、これからの環境時代にふさわしい車両として実現したことと相まって会員からの広い支持を受けたもので、選考委員会でも評価され、ブルーリボン賞の長い歴史の中で初めて貨物車両が選定されました。
と紹介されてました。
最後の写真は後追いです。大阪方はトップナンバーのMc250-1でした^^

SRC撮影後、もう少しの間、八丁畷で撮影です。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いよいよSRCの登場です。
この日のSRCはHM付きでした^^
50レ Mc250-6他 全16輌編成です。

SRCことM250系電車は、2005年にブルーリボン賞を受賞しました。
鉄道友の会のHPにM250系電車について紹介文があり、それによると
2005年のブルーリボン賞は、有効投票4012票のうち、1138票を獲得したJR貨物のM250系コンテナ電車「スーパーレールカーゴ」が選ばれました。貨物車としては初めての選定です(他の機関車、旅客車は過去にいずれも選定実績があります)。
M250系は宅配便などの小口積合せ貨物の高速輸送を目的として製造されたJR貨物としては初めてとなる動力分散式貨物列車です。JR貨物のコンテナ輸送は、従来から特に長距離における貨物輸送では一定の役割を果たしていましたが、地球環境保護に対する社会的要請から、自動車輸送からのモーダルシフトの担い手としての役割が日々高まりつつある中で、さらに中距離の輸送で速達性の向上が求められ、特に宅配便等の小口貨物への対応が必要となりました。M250系は動力分散式の電車方式となったことで、動力集中式の機関車方式に比べて線路への負担が軽減され、最高速度および曲線通過速度が向上できました。これにより到達時間の大幅な短縮が可能となり、東京~大阪間程度の中距離輸送でのトラック輸送に対する競争力が飛躍的に向上しました。
M250系は16両編成で、両端のMc250、M251形各2両、計4両が電動車となっています。電動車は車体の両端に機器室を持ち、台車間の台枠上には31フィートコンテナを1個積載できます。制御装置、電動機、台車等の主要システムは、既に実績のある高速旅客電車の仕様を基本とし、更に安全性を重視した機能を追加しています。中間12両は付随車のT260、261形となっており、車体は従来のコキ100系コンテナ貨車と同様の外観ですが、高速走行用にディスクブレーキを装備し電車と同じ構造の台車を使用しており、31フィートコンテナを2個積載できます。この31フィートコンテナは小口輸送用の専用のもので、編成合計では28個積載できます。
M250系は現在、東京貨物ターミナル-安治川口間にて1日1往復、最高速度130km/hで運用されていますが、在来線時代の特急電車よりもスピードアップとなり、東京~大阪間の在来線タイムレコードを塗り替える結果となりました。また、その速達性から、列車そのものを宅配便事業者の佐川急便が買い上げる形で運行されているのも特徴となっており、前後には同社のヘッドマークが取り付けられています。
このような貨物車両が登場することは、鉄道ファンにとってもかねてからの夢であり、これからの環境時代にふさわしい車両として実現したことと相まって会員からの広い支持を受けたもので、選考委員会でも評価され、ブルーリボン賞の長い歴史の中で初めて貨物車両が選定されました。
と紹介されてました。
最後の写真は後追いです。大阪方はトップナンバーのMc250-1でした^^

SRC撮影後、もう少しの間、八丁畷で撮影です。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
早朝連 SRCを撮る その1~6月12日の撮影~
2010-06-13
この日は千葉界隈では見れない列車を早朝撮りに出掛けました。
その列車はSRC(スーパーレールカーゴ)です。
梅雨入り前の晴れの日はこの日が最後と思い、急遽八丁畷に出撃することにしました。
当日の朝、3時に起きて出発です。撮影に付き合ってくれた子供達もあっさり朝起きてくれました^^
八丁畷に着き、早速列車を待ちます。
最初の写真は5585レです。
SRCは5時過ぎに来るのは調べたのですが、その前後までは調べていなかったので、
下り列車も尻手寄りからの撮影となりました。
5585レ EF210-113+タキです。

5693レはEF65-1139+タキだったのですが、慌てて撃沈です。
そして続いては52レです。
岡山の桃は千葉界隈では1日1往復なので、撮影済機であっても岡桃撮れてよかったです。
52レ EF210-3+コキ

次の列車は・・・次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
その列車はSRC(スーパーレールカーゴ)です。
梅雨入り前の晴れの日はこの日が最後と思い、急遽八丁畷に出撃することにしました。
当日の朝、3時に起きて出発です。撮影に付き合ってくれた子供達もあっさり朝起きてくれました^^
八丁畷に着き、早速列車を待ちます。
最初の写真は5585レです。
SRCは5時過ぎに来るのは調べたのですが、その前後までは調べていなかったので、
下り列車も尻手寄りからの撮影となりました。
5585レ EF210-113+タキです。

5693レはEF65-1139+タキだったのですが、慌てて撃沈です。
そして続いては52レです。
岡山の桃は千葉界隈では1日1往復なので、撮影済機であっても岡桃撮れてよかったです。
52レ EF210-3+コキ

次の列車は・・・次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ロクヨン原色重連を撮る~6月12日の撮影~
2010-06-12
今日は早朝から鉄活動しました。
追々写真を記事にする予定ですが、この日は89レに原色重連が入ったので
そのときの写真を先ず記事にすることにしました。
早朝にセバスチャン様より
「(順当に運用が流れれば)89レは原色重連ですよ」とのメールを戴き、
みや様のHPにある運用板で確認し、確証を持って出撃しました。
撮影場所は武蔵野線沿線にしたのですが、いつもの駅はもう待ち人多く、
キャパの広いヒガウラに行きました。
しかし、ヒガウラもそれなりに混んでいて、雑草も元気良く伸びており、
「トリミングすれば何とかなるかな・・・」と、ちょっと離れて撮影することにしました。
そして89レはやってきました。トリミングは、もちろんしてあります^^;
89レ EF64-1016+EF64-1006+コキです。

一度やってみたかった重連のサイドビューです。
こちらもトリミング済みです。この構図で更新色もやってみたいです。

最後にセバスチャン様、情報ありがとうございました。
また、ご一緒させていただいた越後大好き鉄様、かしてつのなく頃に様、ドルクス属様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
追々写真を記事にする予定ですが、この日は89レに原色重連が入ったので
そのときの写真を先ず記事にすることにしました。
早朝にセバスチャン様より
「(順当に運用が流れれば)89レは原色重連ですよ」とのメールを戴き、
みや様のHPにある運用板で確認し、確証を持って出撃しました。
撮影場所は武蔵野線沿線にしたのですが、いつもの駅はもう待ち人多く、
キャパの広いヒガウラに行きました。
しかし、ヒガウラもそれなりに混んでいて、雑草も元気良く伸びており、
「トリミングすれば何とかなるかな・・・」と、ちょっと離れて撮影することにしました。
そして89レはやってきました。トリミングは、もちろんしてあります^^;
89レ EF64-1016+EF64-1006+コキです。

一度やってみたかった重連のサイドビューです。
こちらもトリミング済みです。この構図で更新色もやってみたいです。

最後にセバスチャン様、情報ありがとうございました。
また、ご一緒させていただいた越後大好き鉄様、かしてつのなく頃に様、ドルクス属様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
朝の京成船橋競馬場~6月2日の撮影~
2010-06-10
東千葉で成田空港行きを撮影後、京成船橋競馬場でプチ撮影です。
最初の写真は3300形です。リバイバルカラーの3300形は幕が黒幕になったようですが、
この日見た3300形は白幕でした。
千葉寄りは3が4つ並んだ3333です^^
3344F 普通うすい行きです。

最後の写真は3000形です。
列車は芝山鉄道芝山千代田行きです。
前面の表示は「(東成田)芝山」となってますね。
幕表示でも同じ標記なのかな・・・?
3004F 普通芝山千代田行きです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は3300形です。リバイバルカラーの3300形は幕が黒幕になったようですが、
この日見た3300形は白幕でした。
千葉寄りは3が4つ並んだ3333です^^
3344F 普通うすい行きです。

最後の写真は3000形です。
列車は芝山鉄道芝山千代田行きです。
前面の表示は「(東成田)芝山」となってますね。
幕表示でも同じ標記なのかな・・・?
3004F 普通芝山千代田行きです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ朝連編 その3~6月2日の撮影~
2010-06-09
前回からの続きです。
この日の8178レはタキ22輌と大漁でした^^
8178レ EF65-1084+タキ22Bです。

続いて8179レはなんと、センゴシでした!
期待もせずホームを移動していたので、せっかくのセンゴシにいつもの撮影場所まで間に合わず、
引き気味での撮影でした。それでもナンバーは輝いてました^^
8179レ EF65-1054+タキ6Bです。

最後の写真は71レです。早朝の南流山でのトリです。
71レ EF65-1068+コキです。

このあと、以前記事にした成田空港行き113系を撮りに行きました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日の8178レはタキ22輌と大漁でした^^
8178レ EF65-1084+タキ22Bです。

続いて8179レはなんと、センゴシでした!
期待もせずホームを移動していたので、せっかくのセンゴシにいつもの撮影場所まで間に合わず、
引き気味での撮影でした。それでもナンバーは輝いてました^^
8179レ EF65-1054+タキ6Bです。

最後の写真は71レです。早朝の南流山でのトリです。
71レ EF65-1068+コキです。

このあと、以前記事にした成田空港行き113系を撮りに行きました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ朝連編 その2~6月2日の撮影~
2010-06-08
前々回からの続きです。
EF64-1000の重連、山から里へ下りてきました。
88レ EF64-1021+EF64-1028+コキです。

8175レはこの日も単機でした。
8175レ EF210-110単機です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
EF64-1000の重連、山から里へ下りてきました。
88レ EF64-1021+EF64-1028+コキです。

8175レはこの日も単機でした。
8175レ EF210-110単機です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
初夏の田園風景を113系が走る~6月6日の撮影~
2010-06-06
今日は、かみさんの希望により、千葉県匝瑳(そうさ)市にある松山庭園美術館に行ってきました。
松山庭園美術館は猫がいる美術館としても有名だそうです。
猫好きのかみさんには、この美術館は、鉄で言うと鉄博に相当するのでしょね^^
何枚か猫を撮りましたが、なかなかこっちを向いてくれません。生き物は難しいですね^^;
その中から1枚を・・・。

帰る途中に総武本線を訪れました。田園の稲はまだまだ小さいです(当たり前ですが)。
その初夏の中を113系が走り抜けて行きます。
稲がもっと成長した時、また訪れたい、のどかないいところでした。
日本の田園風景と113系・・・何故か落ち着く風景です。

いつものカモレの続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
松山庭園美術館は猫がいる美術館としても有名だそうです。
猫好きのかみさんには、この美術館は、鉄で言うと鉄博に相当するのでしょね^^
何枚か猫を撮りましたが、なかなかこっちを向いてくれません。生き物は難しいですね^^;
その中から1枚を・・・。

帰る途中に総武本線を訪れました。田園の稲はまだまだ小さいです(当たり前ですが)。
その初夏の中を113系が走り抜けて行きます。
稲がもっと成長した時、また訪れたい、のどかないいところでした。
日本の田園風景と113系・・・何故か落ち着く風景です。

いつものカモレの続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ朝連編 その1~6月2日の撮影~
2010-06-05
この日は早朝から出動しました。梅雨前の五月晴れみたいな、いい天気でした。
いつもの南流山で撮影です。
最初の写真は1351レです。
DE10-1556での荷付きは初撮影でした^^
1351レ DE10-1556+コキ11Bです。

次の写真は4099レです。
朝日を強く浴びてヘッドライトの光が負けています^^;
4099レ EF210-120+コキ20Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの南流山で撮影です。
最初の写真は1351レです。
DE10-1556での荷付きは初撮影でした^^
1351レ DE10-1556+コキ11Bです。

次の写真は4099レです。
朝日を強く浴びてヘッドライトの光が負けています^^;
4099レ EF210-120+コキ20Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
特急成田空港行きと普通成田空港行き~6月3日の撮影~
2010-06-03
今日は早朝いつもの貨物~東千葉~京成~南流山と行ってきました。
その中から、今日は東千葉の撮影からです。
東千葉に行った目的は普通「成田空港行き」を撮影することでした。
JRで成田空港に行くとしたら、ご存知N’EXこと特急成田エクスプレスか
快速エアポート成田の快速列車が有名?ですが、その他にも成田空港に行く列車があります。
それが今回目的の普通成田空港行きです。
最初の写真は特急成田エクスプレス号です。
E259系に置き換え間近の253系です。

次の写真が目的の普通成田空港行きです。
113系8連の普通成田空港行きは1日1往復のある意味貴重な列車です。
1431M 普通成田空港行き 113系8Bです。

本日ご一緒させていただいた921様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
その中から、今日は東千葉の撮影からです。
東千葉に行った目的は普通「成田空港行き」を撮影することでした。
JRで成田空港に行くとしたら、ご存知N’EXこと特急成田エクスプレスか
快速エアポート成田の快速列車が有名?ですが、その他にも成田空港に行く列車があります。
それが今回目的の普通成田空港行きです。
最初の写真は特急成田エクスプレス号です。
E259系に置き換え間近の253系です。

次の写真が目的の普通成田空港行きです。
113系8連の普通成田空港行きは1日1往復のある意味貴重な列車です。
1431M 普通成田空港行き 113系8Bです。

本日ご一緒させていただいた921様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ ~5月15日の撮影~
2010-06-02
今回は5月15日の撮影からです。
この日はシンガポールの(秀)様より撮影のお誘いがあり、子供の昼飯を済ませ
チャリで最寄り駅までダッシュしました。
この日の狙いは安中貨物です。最寄り駅から我孫子まで移動して安中貨物を待ちます。
我孫子駅でシンガポールの(秀)様と合流し、普電で練習した後、安中貨物がやってきました。
この日の釜は☆無しの58号機です^^
5388レ EF81-58+タキ+コキです。

我孫子で撮影した後、北小金でも安中貨物を再撮影です。
今度は広角で撮ってみました。
5388レ EF81-58+タキ+コキです。

北小金でシンガポールの(秀)様とお別れして南流山に向かいました。
南流山で2078レから撮影です。
この日の2078レはムドながらEF65の重連運転でした^^
2078レ EF65-1139+EF65-1051(ムド)+コキです。

続いて76レです。原色赤プレの1082号機でした^^
白いコンテナが綺麗です。
76レ EF65-1082+コキです。

最後の写真は89レです。
写真を見るとコンテナ中ほどに緑のコンテナが・・・。
この日初めて50周年緑コンテナを目撃しました^^
89レ EF64-1025+EF64-1043+コキ(50周年緑コンテナ1個あり)です。

ご一緒させていただいたシンガポールの(秀)様、安中貨物の撮影お疲れ様でした。
明日は振休です。早朝から撮影に行ってきます。いつものところですが^^;
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日はシンガポールの(秀)様より撮影のお誘いがあり、子供の昼飯を済ませ
チャリで最寄り駅までダッシュしました。
この日の狙いは安中貨物です。最寄り駅から我孫子まで移動して安中貨物を待ちます。
我孫子駅でシンガポールの(秀)様と合流し、普電で練習した後、安中貨物がやってきました。
この日の釜は☆無しの58号機です^^
5388レ EF81-58+タキ+コキです。

我孫子で撮影した後、北小金でも安中貨物を再撮影です。
今度は広角で撮ってみました。
5388レ EF81-58+タキ+コキです。

北小金でシンガポールの(秀)様とお別れして南流山に向かいました。
南流山で2078レから撮影です。
この日の2078レはムドながらEF65の重連運転でした^^
2078レ EF65-1139+EF65-1051(ムド)+コキです。

続いて76レです。原色赤プレの1082号機でした^^
白いコンテナが綺麗です。
76レ EF65-1082+コキです。

最後の写真は89レです。
写真を見るとコンテナ中ほどに緑のコンテナが・・・。
この日初めて50周年緑コンテナを目撃しました^^
89レ EF64-1025+EF64-1043+コキ(50周年緑コンテナ1個あり)です。

ご一緒させていただいたシンガポールの(秀)様、安中貨物の撮影お疲れ様でした。
明日は振休です。早朝から撮影に行ってきます。いつものところですが^^;
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村