fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

いつものカモレ朝連編 ~8月28日の撮影~

この日は早朝貨物をいつもの南流山で撮影しました。予定では1351レからでしたが、寝坊してしまい、この日本命の8178レにはなんとか間に合いました。何故本命が8178レかというと、そう!この日はセンゴシだったからです(情報を戴いたセバスチャン様ありがとうございました)。

朝陽を浴びてセンゴシは返空タキを牽引しながら南流山構内に進入してきました。
8178レ EF65-1054+タキです。



この日の緑タキはエネオスマークはありませんでした。これってレア?標準??



最後の写真は71レです。更新色ではお気に入りの白プレです。こちらも朝陽のエロエロ光線がいい感じでした^^
71レ EF65-1101+コキです。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



久しぶりの1日鉄~その8~ 通勤列車編 8月21日の撮影

8月21日撮影の記事も今回が最終回です。
カモレの合間で常磐線も撮影しました。そのときの写真からです。

最初の写真は2編成目となったE233系2000番台です。



停車中に行き先表示器を撮影しました。行き先名が表示されています。



そして、今度は路線名です。行き先と路線名が交互に表示されてました。



最後の写真はE231系快速電車です。写真の快速は10連ですが、よく見ると5+5でした。常磐快速は10+5または10のみの運用かと思っていましたが、この写真のように5+5もあるのですね。知ってる方にとってはたいした話ではないのですが、知らなかった私にとっては新たな発見でした^^
E231系 快速成田行きです。



早朝から夕方まで、いろんな車輌を撮影することができました。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久しぶりの1日鉄~その7~ 貨物列車編4 8月21日の撮影

前回からの続きです。
掲示板を見たら89レが原色先頭ということで、この日の締め括りは89レまでとしました。最後はやっぱり?南流山です。89レ通過時間帯にマリ209系の試運転もあり南流山は結構混んでいました^^;

最初の写真は2078レです。
こちらも塗装の痛みが激しい釜でした。しかし、中線中央に停車してくれたので、大勢の同業者さんで賑わっていました^^
2078レ EF65-1080+コキです。



次の写真は早朝見た71レの返しである76レです。場所が無く、縦位置で撮影です。
早朝見た側より、こちらのほうが綺麗ですね(この写真が2エンドかな?)。
76レ EF65-1078♪+コキです。



最後の写真はこの日のトリである89レです。思い切って正面から撮ってみました。下のほうをカットすればいい感じかな^^;
89レ EF64-1014♪+EF64-1002+コキです。


大勢の同業者様、お疲れ様でした。また、中京地区から来られてた親子の同業者様、楽しいお話ありがとうございました。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久しぶりの1日鉄~その6~ 貨物列車編3 8月21日の撮影

前回からの続きです。

最初の写真は75レです。三郷駅で撮影です。三郷駅にはよく撮影に行きますが、ここでの75レの撮影は初めてでした。
75レ EF81-78+コキです。



75レ撮影後、金町に移動、工臨(8/22の記事をご参照ください)を見た後、2097レを撮りました。金町も撮影回数が少なく、せっかくの長編成もこの写真じゃわかりませんね。松戸寄りから狙うほうがいいのかな・・・。
2097レ EF81-94+コキです。



あちこちウロウロして東川口でも撮影しました。上り列車は初撮影でして、カーブ先に見えるコンテナのエンドを見ながら撮影したら、釜のパンタが消えれてしまいました(T_T)。再チャレンジが必要ですね。
98レ EF65-1086+コキです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久しぶりの1日鉄~その5~ 貨物列車編2 8月21日の撮影

前回からの続きです。
早朝カモレのラストは71レです。この日は原色がやってきてくれました^^
71レ EF65-1078♪+コキです。



1086レがロクロク0番台との情報があり南越谷まで移動しましたが、やってきたのは100番台でした。でもロクロク事態の記録が少ない私にとっては、貴重なロクロクとのご対面でした^^
71レ EF65-1078♪+コキです。



常磐線まで戻ろうとクダリホームを歩いてたら、新三郷駅で撮り逃した2076レが越谷ターミナルから出てくるところに遭遇しました^^
2076レ EF64-1034+コキです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久しぶりの1日鉄~その4~ 貨物列車編1 8月21日の撮影

前回からの続きです。
武蔵野貨物の早朝撮影をいつもの南流山ではなく、新三郷で撮影してみました。

最初の写真は1351レです。4099レのほうが先に見れると思っていたので、上りホーム先端で待ち構えていましたが、途中ですれ違ったのか、或いは遅れなのか4099レを見ることは出来ませんでした。結局1351レが接近してきたときには、とき既に遅く、ホーム中央から撮影しました。なんとか顔撃ち写真でしたが、原色ゲットです^^

1351レ DE10-1663+コキです。



続いて88レがやってきました。この日は更新重連でした。
88レ EF64-1044+EF64-1035+コキです。



8175レ、2076レを見送った後、8178レを撮影しました。この日の8178レにもエネオスタキが連結されていました。写真では信号機と被ってしまいました・・・。
8178レ EF65-1087+タキ(エネオス緑タキ1輌あり♪)です。



南流山では8178レは普電と被るので撮影できませんでしたが、ここでは、ばっちり撮ることができました^^
エネオス緑タキです。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


久しぶりの1日鉄~その3~ 特急電車編2 8月21日の撮影

前回からの続きです。
カモレの合間に常磐線を撮影しました。6000系や203系を撮っていましたが、だいたい30分おきにくる特急列車も撮影しました。

最初の写真は651系「スーパーひたち」号です。今や、スカイライナーが160km/h運転で話題ですが、「スーパーひたち」号は当時、在来線初の130km/h運転される特急列車として登場したすばらしい経歴を持った電車です。
3M 「スーパーひたち」3号です。新松戸駅で撮影しました。



次の写真はE653系「フレッシュひたち」号です。ボディカラーも増結用車輌のオレンジを含めて5種類もあります。この日撮影した「フレッシュひたち」号はブルー+オレンジでした^^
1005M 「フレッシュひたち」5号です。
北松戸で撮影しました。


噂では常磐特急もそろそろ更新・・?なんて話もあります。騒がないうちにこちらもたくさん撮っておきたいですね^^

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久しぶりの1日鉄~その2~ 特急電車編1 8月21日の撮影

前回からの続きです。
この日は臨時列車も多く、武蔵野線沿線で485系を3本見れました^^

最初の写真は9773Mです。この日の9773Mは新潟車両センターのT18編成でした。国鉄色の485系は数少なくなりましたが、この色合いが一番落ち着きますね^^
9773M 485系T18編成♪です。撮影地は新三郷駅です。



9773Mの回送も撮影しました。大宮寄りは4灯の1500番台です^^
回9770M 485系T18編成♪です。撮影地は新松戸駅です。



この日の2本目の485系は勝田車輌センターのK60編成です。側面にイルカが描かれています。
9741M 485系K60編成です。撮影地は新松戸駅です。



この日3本目は幕張車両センターのジョイフルトレインである485系「ニューなのはな」号です。
回9232M ニューなのはな号です。撮影地は新松戸です。


かつては特急電車といえば、485系でしたが、今ではめっきり車輌数も減ったので、1日3種類の485系を見たのは久しぶりでした^^

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久しぶりの1日鉄~その1~ 事業車編 8月21日の撮影

昨日はほぼ1日鉄しました。家を出てから帰宅するまで約13時間です^^;
いつもは撮影順から記事にしているのですが、今回はあちこち移動したので事業用列車、旅客列車、貨物列車の3種類に分けてそれぞれ記事にしたいと思います。早朝撮影以外は、越後大好き鉄様とご一緒させていただきました。
今回は事業用列車編です。

目的の列車が来る間合いの時間をあちこちで過ごしましたが、たまたま金町に寄ったとき、下り本線にPF原色が見えました。ゆっくりと金町駅構内に入ってきたのは工臨でした^^ 荷が無かったのでこれから積みに行くところなのでしょうか?
????レ EF65-1107♪+チキです。



この日のメインイベントの一つであるキヤ回は、新三郷で撮ることにしました。いつもの南流山は同業者さんが10名ほどいたので、新三郷までやってきました。
キヤ回はこの日2回目の田端PFがゆっくりと牽引してきました。
回9848レ EF65-1104♪+East i-Dです。



後追いも撮影しました。牽かれていたキヤからは、ディーゼルエンジンの音が聞こえました。


越後大好き鉄様、同業者の皆様、お疲れ様でした。

次回は旅客列車編です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

踏切注意!!~8月21日の撮影~

今日は、朝からいろいろと撮影してきました。途中、一服しに、駅の外に出た際、踏み切りを眺めてたらあまり見かけない図柄だったので撮影してみました。
踏切がメインなのか、宣伝がメインなのか・・・。どこにも踏切とは書いてありませんが、電車の絵も描かれていました。



道路の反対側には道路標識もありました。こちらが本物ですね^^


昔は汽車の絵でしたが、今は電車の絵が主流なのかな??

撮影した列車については次回以降順次記事にする予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

青森遠征 その3~8月13日の撮影~

前回からの続きです。
最終回はカモレです。

最初の写真は上り貨物からです。列車番号がわかりませんでした。緑の中を赤い金太郎が駆け抜ける姿は、絵になりますね^^
????レ  EH500-29+コキです。



次の写真は初撮影の3号機でしたが、気がついたときは踏切が渡れず、逆光バリバリの写真です^^;去年だったらナナゴ重連だったのに・・・。
2072レ EH500-3+コキです。



最後の写真もヒトケタ番台の金太郎でした^^
8077レ? EH500-5+コキです。



ほんのチョピっとしか鉄出来ませんでしたが、485系や、記事にはしてませんが789系も撮れてよかったです。
撮影に付き合ってくれた息子君、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


青森遠征 その2~8月13日の撮影~

前回からの続きです。
翌日は午後に天間林踏切付近で撮影しました。

最初の写真は485系3000番台です。繁盛期なので、8輌編成での運転です。
4020M 特急白鳥20号 485系3000番台です。



次の写真は今回の遠征で撮影した中でお気に入りの1枚です^^ 夏空を駆け抜けていく特急列車・・・。貴重な写真が撮れました。
4015M 特急白鳥15号 485系3000番台です。



最後の写真は普通列車です。短い2輌編成ですが、こちらもモーター音を唸らして駆け抜けていきました。
574M 普通 701系です。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

青森遠征 その1~8月12日の撮影~

皆様こんにちは。青森から帰ってきました。
今年は諸事情があり、殆ど鉄は出来ませんでしたが、何枚か撮影した写真を数回にわたって記事にします。

この日は早朝プチ鉄でした。小川原駅まで車で出掛けました。早朝貨物には間に合わず旅客列車の撮影となりました。最初の写真は特急つがる号です。朝陽を浴びながら終着駅八戸を目指します。
2M つがる2号 E751系 A-103編成です。



最後の写真は小川原駅付近で離合する701系です。朝の列車のためか、車掌さんも乗車してました。
563Mと562Mの離合です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

明日から帰省します

皆様こんばんは。
明日未明に帰省しますので、しばらくは更新できませんので、ご了承願います。
帰省先で鉄できるかどうかは不明ですが、少しでも撮れたらいいな、と思っています。
それでは行ってきます!



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

こちらも久しぶりだね・・・EF81-133号機~8月7日の撮影~

前回の工臨の後は1657レを待ちます。工臨撮る際に先客の同業者さんの話だとこの日の1657レは「ゲサンサン」とのこと^^久しぶりのパーイチヒサシ付きが待ち遠しいです。工臨が去ってから約30分ほどで1657レはやってきました。夏の青空に赤い釜が映えますね^^
1657レ EF81-133+コキです。



この日のラストは5683レですが、残念ながら単機でした・・・。
5683レ EF210-162単機です。


ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久しぶりのPF工臨~8月7日の撮影~

この日土曜日は工臨返空がありました。休みの日の工臨は久しぶりだったので、いつもの南流山に工臨を撮りに出掛けました。通過時間が近づくにつれ、南流山には同業者さんが少しづつ増え、最終的には10名ほどが工臨を待ちました。そして、接近放送が鳴ったあと、ピカピカのPFがやってきました^^久しぶりの工臨、早切りしてしまいました(泣)。

工9862レ EF65-1107+ロンチキCです。



せっかくの夏空なので、思いっきり引いてもう1枚です。青空に原色PF輝いていますね^^田端の釜は本当に綺麗です。



家に帰って調べたら1107号機は再鉄後、初撮影でした。古い写真を探したら、昔の雄姿が1枚あったのでいっしょに載せてみました。
東京駅に入線する1107号機。この日の運用は寝台特急「出雲」号でした。隣のホームの113系も今となっては懐かしい風景です。



この後、パーイチを待ちます。
ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

やっと逢えたね・・・センゴシ~8月3日の撮影~

お話は[いつものカモレ朝連編 その1~8月1日の撮影~」から続いています。結局日曜日の71レのセンゴシは東海道貨物の遅延の影響で約5時間の遅れだそうでした。その後は順当に運用をこなし、この日火曜日はA74運用に入っていました。夕方の4098レを狙うか、夜の3063レにするか・・・やっぱり陽を浴びている写真を撮りたく、夕方会社を5時ダッシュで南流山に向かいました。
もうこの時期、4098レの時間ですとビル陰が激しいです。その他の場所も検討しましたが、いつまで見れるかわからないセンゴシを一目見たく、被りのない南流山で顔撮りだけでもと思い南流山のホームでセンゴシを待ちます。そしてセンゴシはやってきました!夕陽を浴びて、ナンバーの文字が誇らしげに輝いています^^いつものようなアングルでは撮影できないため、トリミング覚悟での撮影です。

4098レ EF65-1054+コキです。


トリミングは今回思い切ってスクエアサイズに切り取ってみました。いつもの4:3と異なり新鮮ですね^^結果的には本当に顔撮りの証明写真のようになりましたが、余計なものが切り取られこれはこれで良しかもです。デジタルだからPCだけで簡単に出来る便利な世の中になりましたね。

また成田線に来るときは今度こそ稲穂といっしょに撮りたいな^^

情報を戴いたセバスチャン様、どうもありがとうございました。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ朝連編 延長戦~8月1日の撮影~

前回からの続きです。
71レが遅れてるのか南流山で真っても来なかったので、もしかしたらの期待を込めて成田線に移動しました。
最初の写真は特急あやめ号です。
1022M あやめ2号 E257系500番台 NB18?編成です。



次の写真は211系普通列車です。
436M 211系 405編成です。



最後の写真は113系の普通列車です。上の写真もそうですが、曇り空にもかかわらず、稲の緑が眩しいです^^
2433M 113系 202編成です。


この段階で掲示板などには71レの目撃情報が無いので撤収することにしました。センゴシに逢いたかった・・・でも数日後に会うことが出来ました^^それは次回の記事でご紹介します。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ朝連編 その2~8月1日の撮影~

前回からの続きです。

最初の4099レです。日曜日でもたくさんの荷を乗せてやってきました。
4099レ EF210-135+コキです。



次の写真は2076レです。日曜日の2076レは単機が多そうです(基本は単機なのかな?)。
2076レ EF64-1017単機です。



最後の写真は88レです。この日は更新色の重連でした。1033号機は未撮影機でした^^
88レ EF64-1033+EF64-1027+コキです。


このあと単機の桃太郎を見たあと71レを待ちますが、通過予定時刻が過ぎてもやってきません。しかたなく、場所を移動しました。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ朝連編 その1~8月1日の撮影~

この日は前日と同じ場所で同じ時間に出動しました。理由は71レにセンゴシが入るとの情報を戴いたからです。臨時列車の情報も戴いていたので、連日南流山で朝連しました。

最初の写真は「ニューなのはな」の回送列車です。早朝5:10 高速で「ニューなのはな」がやってきました。MT54を唸らせての走行は迫力がありました^^
回9438M 「ニューなのはな」号です。



最後の写真は1351レです。この日のDE10は原色でした^^
1351レ DE10-1669+コキです。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ朝連編 その2~7月31日の撮影~

前々回からの続きです。
2076レが中線にやってきました。上り本線には8175レの単機が接近中です。そして、下り本線には先程の88レの最後尾が見えます。旅客駅の3線全てが貨物運用で埋まりました。いつ見ても壮観です^^もうちょっと桃が接近してれば最高でしたね。
2076レ EF64-1007+コキ 8175レ EF210-117単機です。



続いて8178レです。最後尾に緑色のタキが見えますね。この日もエネオス緑タキが連結されていました。このあと普電と被ったので緑タキは撮影できませんでした。しかし、このシーズンでも長編成のタキが見られるのは幸せですね^^
8178レ EF65-1074+タキです。



南流山 朝連の〆は71レです。更新白プレは好みの1機です^^
71レ EF65-1095+コキです。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

ラジオもいい^^

今日はあちこちドライブしながら撮影に行きました(と行っても殆どドライブでしたが・・・)。
いつも車内で聴いているCDを家に忘れたので、FMラジオを聴いてると知らない局がたくさん流れます。その中で心に残った曲がありました。ただ、聴き流していたので、DJさんのJUJUさんという言葉しか頭に残りませんでした。そこで、家族との買い物の帰りにレンタル屋さんに行き、CDを探してなんとかJUJUさんのCDを借りて家に聴いたものの、どうもラジオで聴いた曲とは違います。そして、ネットでわずかに残った歌詞の一部からいろいろ調べたら・・・。あった!!どうも発売が7/28ということで、いわゆる新譜だったんですね^^まして昔すごくヒットした有名な曲でした(結婚してからは大分音楽を聴かなくなっていたので・・・^^;)そしてレコード会社のサイトをいろいろ見たらブログにも曲を貼れるとのことで、今回初めて音付き記事となりました。鉄ブログですが、最初の音はmusicです。

下のバナーをクリックすると、ちょとだけですが視聴できます。音量にお気をつけください。


原曲(You Tube)はこちらです(キハ181つばさ様ありがとうございました)。

写真は本日のドライブ鉄の最終ショットです。田園風景を駆け行く特急列車です。


今日の撮影記事は7/31分が終わってから記事にしたいと思います。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ朝連編 その1~7月31日の撮影~

そろそろ早朝カモレも露出が厳しくなるかな・・と思いながら記録のため南流山に出掛けました。

最初の写真は1351レです。この日は元九州色の1566号機でした。ISO1000でなんとか撮影です。
1351レ DE10-1566+コキです。



続いて4099レです。
4099レ EF210-133+コキです。



最後の写真は88レです。久しぶりの64-1000原色は初撮影の1040号機でした^^
88レ EF64-1040♪+EF64-1000(釜番不明)+コキです。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん