お知らせ
2010-09-30
いつも当blogをにお越し戴き、ありがとうございます。28日の夜から、親戚の不幸のため、blogの更新を控えさせております。
コメント戴いた皆様への返信も同様に、控えさせて戴きます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
コメント戴いた皆様への返信も同様に、控えさせて戴きます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
お召し列車!!E655系 「和」がやってくるまで・・・ ~9月26日の撮影~
2010-09-27
こんばんは。9月26日・27日はお召し列車が運転されました。26日の運転を外房線土気駅で撮影したので、そのときの模様を記事にします。
家を出たときは撮影場所はまだ決めてませんでした。とりあえず、千葉まで移動、ちょうど発車間近の外房線普通に飛び乗り、撮影地を物色しながら車窓を見ていました。沿線は踏切付近を中心に同業者さんが多数スタンバっていました。時計を見ると、沿線をウロウロして場所が無かった場合を想定して、駅で撮ることにしました。同業者さんが殆ど見られなかった土気駅で下車、ここで撮ることにしました。
ホームの先端に移動中、自販機に張り紙が・・・。特別警戒中なのですね。ゴミ箱にも同様な張り紙がありました。11:10までと書いてあるので、列車はこの時刻に来ることが予想されます。
写真は土気駅の自販機の張り紙です。

ホームの先端に移動しようとしたら、ホーム中ほどで「これより先は進入禁止です」と、警備中の警察官に注意されました。ホーム中央から撮るか・・・・それとも外に出るか・・・いろいろ検討した結果、駅前の歩道から撮ることにしました。警備の警察官はとても親切で、駅前を警備中の警察官に、「そこは大丈夫だよな?」と確認して頂きました^^
駅前の歩道に移動して、なんとか撮れる場所を確保してお召し列車を待ちます。何本か、普通列車が行った後、10:56頃露払い列車がやってきました。
????レ(露払い)DE10-1751です。

お召し列車がやってくる頃には、駅前にもたくさん地元の方が集まってきました。そして、お召し列車が颯爽とやってきました。
召9001M E655系です。(写真は前日掲載分と同じ写真です)

お召し列車通過後、普電1本を挟み、救援列車がやってきました。上り列車に乗り込む寸前に来たので、慌てて撮影しました。
????M(救援) 255系 Be-03編成です。

お召し列車通過時、特別車輌には天皇・皇后両陛下の後姿だけですが、お姿が見れました。列車内では席を立たれて御手を振られてました。両陛下の御年のことを考えると、ゆったり座席に座られたままでもいいのでは・・・と思いました。
秋晴れの中、お召し列車に感動した1日でした。この日の残りの撮影分は次回を予定しております。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
家を出たときは撮影場所はまだ決めてませんでした。とりあえず、千葉まで移動、ちょうど発車間近の外房線普通に飛び乗り、撮影地を物色しながら車窓を見ていました。沿線は踏切付近を中心に同業者さんが多数スタンバっていました。時計を見ると、沿線をウロウロして場所が無かった場合を想定して、駅で撮ることにしました。同業者さんが殆ど見られなかった土気駅で下車、ここで撮ることにしました。
ホームの先端に移動中、自販機に張り紙が・・・。特別警戒中なのですね。ゴミ箱にも同様な張り紙がありました。11:10までと書いてあるので、列車はこの時刻に来ることが予想されます。
写真は土気駅の自販機の張り紙です。

ホームの先端に移動しようとしたら、ホーム中ほどで「これより先は進入禁止です」と、警備中の警察官に注意されました。ホーム中央から撮るか・・・・それとも外に出るか・・・いろいろ検討した結果、駅前の歩道から撮ることにしました。警備の警察官はとても親切で、駅前を警備中の警察官に、「そこは大丈夫だよな?」と確認して頂きました^^
駅前の歩道に移動して、なんとか撮れる場所を確保してお召し列車を待ちます。何本か、普通列車が行った後、10:56頃露払い列車がやってきました。
????レ(露払い)DE10-1751です。

お召し列車がやってくる頃には、駅前にもたくさん地元の方が集まってきました。そして、お召し列車が颯爽とやってきました。
召9001M E655系です。(写真は前日掲載分と同じ写真です)

お召し列車通過後、普電1本を挟み、救援列車がやってきました。上り列車に乗り込む寸前に来たので、慌てて撮影しました。
????M(救援) 255系 Be-03編成です。

お召し列車通過時、特別車輌には天皇・皇后両陛下の後姿だけですが、お姿が見れました。列車内では席を立たれて御手を振られてました。両陛下の御年のことを考えると、ゆったり座席に座られたままでもいいのでは・・・と思いました。
秋晴れの中、お召し列車に感動した1日でした。この日の残りの撮影分は次回を予定しております。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
お召し列車運転!!E655系 「和」 ~9月26日の撮影~
2010-09-26
本日は、お召し列車の運転がありました。取り急ぎ写真のみアップさせて頂きます。このときの撮影記事は後日とさせて頂きます。ピカピカの車体に菊の御紋、そして日章旗、菊の御紋には紫色の飾りつけもついていました。
召9001M E655系です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
召9001M E655系です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
久しぶりの福島 その4 C57-180 「ばんえつ物語」 ~9月20日の撮影~
2010-09-25
久しぶりの福島遠征シリーズも最終回です。583と485撮影後、ばんえつ物県利を撮影するために、塩川まで移動しました。塩川駅付近を流れる日橋川の鉄橋で撮ることにしようかと迷っていたら踏切が鳴りました。やってきたのは、初めて見る車輌でした。家に帰って調べたら会津鉄道の車輌でした^^:
8216D 快速AIZUマウントエクスプレス号 AT-750形+AT700形です。

会津鉄道を撮影後、カメラのモニターで写真を見ていたら、なんと、鉄橋の写真(上の写真です)だと、台車や床下機器が鉄橋で見えないことが判明!慌てて撮影場所を探すことになりました。結局堂島付近で撮影することにしました。田園風景の中の単線は、どこへ行ってもいい感じです^^
「ばんもの」が来る前に上り列車がやってきました。
229D 普通 キハ110です。

先客の長野から来られた同業者さんとお話していたら、やがて家の向こう側から黒煙が・・・・。終着駅会津若松を目指してC57は力強くやってきました。C57に再会したのはもう、4年ぶりくらいかな・・。黒煙が迫力を増しています^^
8226レ 快速SLばんえつ物語号 C57-180+12系です。

最後の写真は後追いです。SL列車は後追いでも、煙があるので絵になります^^

「ばんもの」撮影でこの日は撤収です。帰りは常磐道の大渋滞を回避しながらなんとか家に帰ることができました。1日付き合ってくれた次男に感謝です。お疲れ様でした。
また、撮影地でご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
8216D 快速AIZUマウントエクスプレス号 AT-750形+AT700形です。

会津鉄道を撮影後、カメラのモニターで写真を見ていたら、なんと、鉄橋の写真(上の写真です)だと、台車や床下機器が鉄橋で見えないことが判明!慌てて撮影場所を探すことになりました。結局堂島付近で撮影することにしました。田園風景の中の単線は、どこへ行ってもいい感じです^^
「ばんもの」が来る前に上り列車がやってきました。
229D 普通 キハ110です。

先客の長野から来られた同業者さんとお話していたら、やがて家の向こう側から黒煙が・・・・。終着駅会津若松を目指してC57は力強くやってきました。C57に再会したのはもう、4年ぶりくらいかな・・。黒煙が迫力を増しています^^
8226レ 快速SLばんえつ物語号 C57-180+12系です。

最後の写真は後追いです。SL列車は後追いでも、煙があるので絵になります^^

「ばんもの」撮影でこの日は撤収です。帰りは常磐道の大渋滞を回避しながらなんとか家に帰ることができました。1日付き合ってくれた次男に感謝です。お疲れ様でした。
また、撮影地でご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
久しぶりの福島 その3 583系あいづライナーと485系あいづ ~9月20日の撮影~
2010-09-24
前回からの続きです。
上りあいづライナー撮影後、下りを撮るために、時間に余裕があったので、西へ移動しました。やってきたのは、関都~上戸間です。雨がさっきより強くなってきたので、傘をさしての撮影でした。
最初の写真は普通 郡山行きです。
1228M 719系です。

赤べこ色の485系がやってきました。この日は上野から特急「あいづ」号としての登場です^^前面の山みたいなカラーリング(山なのでしょうか?)とバックの山とがいい感じです。晴れてればなぁ~。
9017M 特急「あいづ」号 485系です。

続行でやってきたのは前回記事にした583の下りです。
1211M 快速「あいづライナー」1号 583系です。

単線を行く特急列車もなかなかいいですね^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
上りあいづライナー撮影後、下りを撮るために、時間に余裕があったので、西へ移動しました。やってきたのは、関都~上戸間です。雨がさっきより強くなってきたので、傘をさしての撮影でした。
最初の写真は普通 郡山行きです。
1228M 719系です。

赤べこ色の485系がやってきました。この日は上野から特急「あいづ」号としての登場です^^前面の山みたいなカラーリング(山なのでしょうか?)とバックの山とがいい感じです。晴れてればなぁ~。
9017M 特急「あいづ」号 485系です。

続行でやってきたのは前回記事にした583の下りです。
1211M 快速「あいづライナー」1号 583系です。

単線を行く特急列車もなかなかいいですね^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
久しぶりの福島 その2 583系あいづライナー ~9月20日の撮影~
2010-09-22
前回からの続きです。
常磐線で93レを撮影後、磐越西線を目指して西へ移動します。時間にも余裕があったため、国道をのんびりとドライブです。途中雨が強く降る所もありましたが、磐越西線の磐梯熱海付近は小雨でした。先ずは上りあいづライナーを撮るべく、磐梯熱海~安子ヶ島間にやってきました。
最初の写真は下り普通列車です。貫通扉にある赤べこのイラストが可愛いですね。
1225M 普通 719系です。

そして、この日の2つ目の目的である583系快速「あいづライナー」がやってきました。いつもは、485系赤べこ色が担当していますが、この485系が特急運用に入ったときは583系が充当されます。この日は485系は特急「あいづ」として運用されていたので、快速「あいづライナー」は583系が充当されました。稲穂の中を583系が走ると往年の東北特急を思い出させます。編成こそモノクラスの短い6輌編成ですが、583系特有の重圧感は健在です。
1212M 快速「あいづライナー2号」 583系です。

583系撮影後、また西に移動です。次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
常磐線で93レを撮影後、磐越西線を目指して西へ移動します。時間にも余裕があったため、国道をのんびりとドライブです。途中雨が強く降る所もありましたが、磐越西線の磐梯熱海付近は小雨でした。先ずは上りあいづライナーを撮るべく、磐梯熱海~安子ヶ島間にやってきました。
最初の写真は下り普通列車です。貫通扉にある赤べこのイラストが可愛いですね。
1225M 普通 719系です。

そして、この日の2つ目の目的である583系快速「あいづライナー」がやってきました。いつもは、485系赤べこ色が担当していますが、この485系が特急運用に入ったときは583系が充当されます。この日は485系は特急「あいづ」として運用されていたので、快速「あいづライナー」は583系が充当されました。稲穂の中を583系が走ると往年の東北特急を思い出させます。編成こそモノクラスの短い6輌編成ですが、583系特有の重圧感は健在です。
1212M 快速「あいづライナー2号」 583系です。

583系撮影後、また西に移動です。次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
久しぶりの福島 その1 常磐線ED75~9月20日の撮影~
2010-09-21
この日は、すっかり運用が減ったナナゴと、いろいろな噂が飛び交ってる583を撮りに福島まで遠征に行ってきました。朝の3時過ぎに、車を走らせ、先ずはナナゴを見に行きました。
列車通過までは時間があるので、あちこち捜索し、湯本~泉間で撮影することにしました。場所を決めてセッテイング最中に踏切りが鳴り、慌ててカメラを向けました・・・。久しぶりの501系です^^
最初の写真は、528M 普通 E501系です。

続いて下り列車がやってきました。カモレの前の列車です。415系がやってきました。こちらの列車も久しぶりに見ました^^
521M 普通 415系です。

そして、目的の一つであるナナゴがやってきました。赤い車体の釜は力強く長いコンテナを牽引していました。
93レ ED75-140+コキです。

93レ通過後、上り普通がやってきました。今度はE531系です。E531系はE501系の代走でしょうか。
530M 普通 E531系です。

この後、磐越西線を目指します。次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
列車通過までは時間があるので、あちこち捜索し、湯本~泉間で撮影することにしました。場所を決めてセッテイング最中に踏切りが鳴り、慌ててカメラを向けました・・・。久しぶりの501系です^^
最初の写真は、528M 普通 E501系です。

続いて下り列車がやってきました。カモレの前の列車です。415系がやってきました。こちらの列車も久しぶりに見ました^^
521M 普通 415系です。

そして、目的の一つであるナナゴがやってきました。赤い車体の釜は力強く長いコンテナを牽引していました。
93レ ED75-140+コキです。

93レ通過後、上り普通がやってきました。今度はE531系です。E531系はE501系の代走でしょうか。
530M 普通 E531系です。

この後、磐越西線を目指します。次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
トンネルの向こうは・・・・
2010-09-18
今回の記事は過去の写真からです。
昨年7月、高尾山に出掛けたときのひとコマです。ゆっくりと山を登るケーブルカーの先頭から撮りました。トンネルの向こうには、急勾配が見えます。高尾登山電鉄のケーブルカーは、国内最大の傾斜(31°18’)を登ります。このトンネルの先に見えるのが、最大傾斜角だったのかどうかは忘れてしまいましたが、いずれにしろトンネルの先には大きな傾斜が待っています。首都圏から近い高尾山。また行ってみたいところの1つです^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
昨年7月、高尾山に出掛けたときのひとコマです。ゆっくりと山を登るケーブルカーの先頭から撮りました。トンネルの向こうには、急勾配が見えます。高尾登山電鉄のケーブルカーは、国内最大の傾斜(31°18’)を登ります。このトンネルの先に見えるのが、最大傾斜角だったのかどうかは忘れてしまいましたが、いずれにしろトンネルの先には大きな傾斜が待っています。首都圏から近い高尾山。また行ってみたいところの1つです^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
雨の日の撮影 その6~9月8日の撮影~
2010-09-17
前回からの続きです。
183系回送が来たときに、みや様にお会いしました。4095レからご一緒させていただきました。
4095レはいつもより短く感じましたが、いろいろなコンテナが積載されているのがいいですね^^4095レの桃もオデコが雨でテカっていました^^;
4095レ EF210-148+コキです。

続いてこの日2本目の工臨がやってきました。工臨返空は短いチ・チキでしたが、この工臨はロンチキでした^^写真ではわからないと思いますが、ちゃんとレールが積載されていました。
工9863レ EF65-1115+ロンチキAです。

最後の写真は3091レです。緑に青に黒もついてるかな?にぎやかな編成でやってきました。
3091レ EF65-1084+タキです。

せっかくの休みが台風の影響で大雨になりましたが、貴重な列車にも逢えて充実した1日でした。ご一緒させていただいたみや様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
183系回送が来たときに、みや様にお会いしました。4095レからご一緒させていただきました。
4095レはいつもより短く感じましたが、いろいろなコンテナが積載されているのがいいですね^^4095レの桃もオデコが雨でテカっていました^^;
4095レ EF210-148+コキです。

続いてこの日2本目の工臨がやってきました。工臨返空は短いチ・チキでしたが、この工臨はロンチキでした^^写真ではわからないと思いますが、ちゃんとレールが積載されていました。
工9863レ EF65-1115+ロンチキAです。

最後の写真は3091レです。緑に青に黒もついてるかな?にぎやかな編成でやってきました。
3091レ EF65-1084+タキです。

せっかくの休みが台風の影響で大雨になりましたが、貴重な列車にも逢えて充実した1日でした。ご一緒させていただいたみや様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
雨の日の撮影 その5~9月8日の撮影~
2010-09-15
前回からの続きです。
8472レのあと、1657レが続行でやってきました。強い雨の中を、パーイチが力強くやってきました^^
1657レ EF81-58+コキです。

次の写真は5683レです。桃太郎の頭が雨でテカってました^^;
5683レ EF210-117+タキです。

最後の写真は中線にやってきた183系です。台風接近による雨の中、ハイビームでやってきました。天気が悪くても国鉄色は映えますね^^
回9459M 183系OM102編成です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
8472レのあと、1657レが続行でやってきました。強い雨の中を、パーイチが力強くやってきました^^
1657レ EF81-58+コキです。

次の写真は5683レです。桃太郎の頭が雨でテカってました^^;
5683レ EF210-117+タキです。

最後の写真は中線にやってきた183系です。台風接近による雨の中、ハイビームでやってきました。天気が悪くても国鉄色は映えますね^^
回9459M 183系OM102編成です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
雨の日の撮影 その4~9月8日の撮影~
2010-09-14
前回からの続きです。
75レが去った後、40分ほど待ち、工臨がやってきました。この日の工臨返空は短いチ・チキ編成でした^^;田端のPFも雨に濡れて綺麗でした^^
工9862レ EF65-1102+チ、チキ4Bです。(トリミング済みです)

この日は運良く8472レの運転日でした^^雨が強くなってきたので、後ろのほうのタキがかすんで見えます。
8472レ EF65-1088+タキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
75レが去った後、40分ほど待ち、工臨がやってきました。この日の工臨返空は短いチ・チキ編成でした^^;田端のPFも雨に濡れて綺麗でした^^
工9862レ EF65-1102+チ、チキ4Bです。(トリミング済みです)

この日は運良く8472レの運転日でした^^雨が強くなってきたので、後ろのほうのタキがかすんで見えます。
8472レ EF65-1088+タキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
雨の日の撮影 その3 75レのコンテナから~9月8日の撮影~
2010-09-13
昨日は更新できなかったので、本日2本目の記事です^^;
新松戸から南流山に移動したら、75レが中線で運転停車中でした。後方部の荷を見たら、50周年コンテナがあったので、急いでホームの先端に移動です。その時に何気なくコンテナを見てたら気になるものがあって写真を撮りました。
最初の写真はコキ50000です。よく見ると左から1,3,5番目のコンテナ「20C」には「コキ50000積載禁止」と表示されているのに、何故かコキ50000に積載されています。観察をすると、背が他のコンテナよりも高いですね。貨物時刻表によると横に並んでる「19D」コンテナよりも100mm高いそうです。
コキ50000と「20C」、「19D」達です。

次の写真は50周年記念緑コンテナです。扉の×ガムテープがなければ・・・・。

こちらは私有コンテナです。キムチを運んでいるのかな??可愛いキャラつきでした^^

最後の写真はコキ250000です。他のコキ50000はレンガ色のボディですが、このコキ250000は緑色です。同業者さんの話ですと。コキ250000は台数が少ないらしいです。ちょっとレアかな?
コキ250000です。

以前も書いたことありますが、一番ハマってはいけない沼が貨物(貨車やコンテナなどの荷)沼みたいですね。でもこうやって観察するのも結構楽しいですね^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
新松戸から南流山に移動したら、75レが中線で運転停車中でした。後方部の荷を見たら、50周年コンテナがあったので、急いでホームの先端に移動です。その時に何気なくコンテナを見てたら気になるものがあって写真を撮りました。
最初の写真はコキ50000です。よく見ると左から1,3,5番目のコンテナ「20C」には「コキ50000積載禁止」と表示されているのに、何故かコキ50000に積載されています。観察をすると、背が他のコンテナよりも高いですね。貨物時刻表によると横に並んでる「19D」コンテナよりも100mm高いそうです。
コキ50000と「20C」、「19D」達です。

次の写真は50周年記念緑コンテナです。扉の×ガムテープがなければ・・・・。

こちらは私有コンテナです。キムチを運んでいるのかな??可愛いキャラつきでした^^

最後の写真はコキ250000です。他のコキ50000はレンガ色のボディですが、このコキ250000は緑色です。同業者さんの話ですと。コキ250000は台数が少ないらしいです。ちょっとレアかな?
コキ250000です。

以前も書いたことありますが、一番ハマってはいけない沼が貨物(貨車やコンテナなどの荷)沼みたいですね。でもこうやって観察するのも結構楽しいですね^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
雨の日の撮影 その2~9月8日の撮影~
2010-09-13
常磐線で撮影後、武蔵野線に移動です。
この日も武蔵野線で京葉205系の試運転があったので撮影しました。見慣れている列車も走る線区が変わると何故か新鮮に見えます^^
試9680M ケヨ81編成です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日も武蔵野線で京葉205系の試運転があったので撮影しました。見慣れている列車も走る線区が変わると何故か新鮮に見えます^^
試9680M ケヨ81編成です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
雨の日の撮影 その1~9月8日の撮影~
2010-09-11
この日は常磐線EF510-500の試運転を撮影した日なのですが、朝からあいにくの雨・・・というか、台風がやってきた最悪の天気でした。でも雨にも負けず、段々強くなる風に負けず撮影した列車を記事にしたいと思います。
最初の写真はE231系快速電車です。ホームからの撮影ですが、いい感じで撮れました^^まだこの時は雨も弱く、E231系のエメラルドグリーンが綺麗に撮れました。撮影場所は北小金駅です。
938H E231系 快速上野行きです。

続いてフレッシュひたち号です。いつもなら、この時間は逆光になりますが、この日は朝でも上り列車が綺麗に撮れます。
1016M E653系 特急フレッシュひたち16号です。

そろそろ試運転通過時刻が近づいて来たので、無難な北松戸駅に移動です。普電から降りてすぐに、96レがやってきました。パーイチの赤もしっとり濡れて綺麗でした^^
96レ EF81-78+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真はE231系快速電車です。ホームからの撮影ですが、いい感じで撮れました^^まだこの時は雨も弱く、E231系のエメラルドグリーンが綺麗に撮れました。撮影場所は北小金駅です。
938H E231系 快速上野行きです。

続いてフレッシュひたち号です。いつもなら、この時間は逆光になりますが、この日は朝でも上り列車が綺麗に撮れます。
1016M E653系 特急フレッシュひたち16号です。

そろそろ試運転通過時刻が近づいて来たので、無難な北松戸駅に移動です。普電から降りてすぐに、96レがやってきました。パーイチの赤もしっとり濡れて綺麗でした^^
96レ EF81-78+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
タキ2本~8月31日の撮影~
2010-09-10
今回は昼間のタキ2本です。いつもの南流山では午後に1070レと3091レがほぼ同時刻にやってきます。
最初の写真は1070レです。1070レはEF210の担当です。
1070レ EF210-150+タキです。

次の写真は、3091レです。3091レはEF65の担当です。今や貴重となってきたPF貨物、いつまでも走ってもらいたいものです。
3091レ EF65-1090+タキです。

タンク貨物は、コンテナ編成とまた一味違った、いい味だしてますね^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は1070レです。1070レはEF210の担当です。
1070レ EF210-150+タキです。

次の写真は、3091レです。3091レはEF65の担当です。今や貴重となってきたPF貨物、いつまでも走ってもらいたいものです。
3091レ EF65-1090+タキです。

タンク貨物は、コンテナ編成とまた一味違った、いい味だしてますね^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
常磐線 EF510-500+24系を撮る! ~9月8日の撮影~
2010-09-08
今日も常磐線でEF510-500番台の試運転があったので、北松戸駅に撮影に行きました。
下り快速の続行でやってきたEF510-500は、信号がなかなか開かず低速でやってきました。登場して数ヶ月経ったEF510-500番台ですが、撮影したのは今回が初めてでした^^;
試9493レ EF510-506+24系4Bです。

最後尾を撮影しました。緩急車が最後尾ではなかったので、ちょっと味気ないです。画面の右端には上りE231系快速が見えます。常磐線を走行している証拠になるのかな??

常磐線では客車列車の定期列車はありませんが、たまには、こういった列車をまた走らせてもらいたいですね。今度は営業列車を・・・。(実現するといいな~)
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
下り快速の続行でやってきたEF510-500は、信号がなかなか開かず低速でやってきました。登場して数ヶ月経ったEF510-500番台ですが、撮影したのは今回が初めてでした^^;
試9493レ EF510-506+24系4Bです。

最後尾を撮影しました。緩急車が最後尾ではなかったので、ちょっと味気ないです。画面の右端には上りE231系快速が見えます。常磐線を走行している証拠になるのかな??

常磐線では客車列車の定期列車はありませんが、たまには、こういった列車をまた走らせてもらいたいですね。今度は営業列車を・・・。(実現するといいな~)
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
パーイチ三昧~8月31日の撮影~
2010-09-06
この日は青森から配給があったので、以前よりお休みを頂き、撮影に行ってきました。配給はお昼頃だったので、家でのんびり黄緑板でも見ていたら、なんと2095レに虹釜が入ってるとのこと!間に合うかわかりませんが急いで支度して出掛けることにしました。時間的に確実な我孫子駅で見ることにしました。スーパーひたちが通過後、続行列車が2095レです。虹釜は相変わらずピカピカでした^^
2095レ EF81-95+コキです。

その後配給を撮りに南流山に移動です。配給の前に1657レを撮ります。この日の1657レは94号機でした。
1657レ EF81-94+コキです。

そして、配給がやってきました。繁盛期に増結される485系3000番台の中間車2輌を牽引してきました。久しぶりの青森車のパーイチでした^^
配8145レ EF81-139+485-3000 2Bです。

この日は短い時間でしたが、パーイチ三昧でした^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
2095レ EF81-95+コキです。

その後配給を撮りに南流山に移動です。配給の前に1657レを撮ります。この日の1657レは94号機でした。
1657レ EF81-94+コキです。

そして、配給がやってきました。繁盛期に増結される485系3000番台の中間車2輌を牽引してきました。久しぶりの青森車のパーイチでした^^
配8145レ EF81-139+485-3000 2Bです。

この日は短い時間でしたが、パーイチ三昧でした^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの北総線朝連編 何故か京急~9月5日の撮影~
2010-09-05
今日は朝だけちょこっと撮影にいつもの北総線に早朝京急アク特を撮りに出掛けました。運が良ければ青い京急見れるかな・・・?なんて軽い気持ちで出掛けました。
最初の写真は600形です。朝1のアクセス特急は乗車率良かったです。
553H アクセス特急 603Fです。

続いて新1000形が来ました。
551H 普通 1137Fです。

スカイライナー通過後、早朝連荘の京急車輌の最後が557Hです。カメラを構えてるとそこにやってきたのは、青い京急でした^^ちょっと曇ってきましたが、ブルースカイトレインを撮影するのは初めてでした^^
557H アクセス特急 606F♪です。

ブルースカイトレインは京急のHPによると、600形・2100形で2編成しかないということは、北総乗り入れで見れるのは1編成しかないということですね。貴重な列車に巡り合う事が出来て良かったです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は600形です。朝1のアクセス特急は乗車率良かったです。
553H アクセス特急 603Fです。

続いて新1000形が来ました。
551H 普通 1137Fです。

スカイライナー通過後、早朝連荘の京急車輌の最後が557Hです。カメラを構えてるとそこにやってきたのは、青い京急でした^^ちょっと曇ってきましたが、ブルースカイトレインを撮影するのは初めてでした^^
557H アクセス特急 606F♪です。

ブルースカイトレインは京急のHPによると、600形・2100形で2編成しかないということは、北総乗り入れで見れるのは1編成しかないということですね。貴重な列車に巡り合う事が出来て良かったです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
収穫の成田線 その3~8月28日の撮影~
2010-09-04
前回からの続きです。
アングルを変えると黄金の絨毯が緑と小金色の2色になりました。
1528M 千マリ103?編成です。

街道から撮影もしてみました。一面黄金の絨毯です^^
上り列車を撮りました。

下りの211系です。田んぼの中を横切るように単線区間が続きます。
437M 211系 千マリ502編成です。

この日の最後の写真は72レです。原色PFと稲穂の写真がやっと撮れました^^短いコキも何故かいい感じです。
72レ EF65-1072♪+コキ5Bです。

来年も稲穂と113系、211系、そしてPFとの写真が撮れたらいいな・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
アングルを変えると黄金の絨毯が緑と小金色の2色になりました。
1528M 千マリ103?編成です。

街道から撮影もしてみました。一面黄金の絨毯です^^
上り列車を撮りました。

下りの211系です。田んぼの中を横切るように単線区間が続きます。
437M 211系 千マリ502編成です。

この日の最後の写真は72レです。原色PFと稲穂の写真がやっと撮れました^^短いコキも何故かいい感じです。
72レ EF65-1072♪+コキ5Bです。

来年も稲穂と113系、211系、そしてPFとの写真が撮れたらいいな・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
収穫の成田線 その2~8月28日の撮影~
2010-09-03
前回からの続きです。
黄金の絨毯に近づき特急あやめを撮影してみました。青い海と白い砂と菜の花をイメージされたであろう房総特急ですが、この日は菜の花ではなく、黄金色した稲穂の黄色かな^^
1024M 特急あやめ4号 E257-500 マリNB-14です。

この後上り211系を見てその後下り113系がやってきました。
1529M 113系 マリ211です。

下り貨物がやってきました。この日早朝南流山で見た71レです。都会を走るカモレもいいですが、こういった風景の中のカモレはやっぱ、かっこいいですね^^
71レ EF65-1101+コキです。

青空の中を快走するPFのサイドビューです。出来れば田んぼの中で撮りたかったのですが、無理なことは出来ません。でもいい写真が撮れました^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
黄金の絨毯に近づき特急あやめを撮影してみました。青い海と白い砂と菜の花をイメージされたであろう房総特急ですが、この日は菜の花ではなく、黄金色した稲穂の黄色かな^^
1024M 特急あやめ4号 E257-500 マリNB-14です。

この後上り211系を見てその後下り113系がやってきました。
1529M 113系 マリ211です。

下り貨物がやってきました。この日早朝南流山で見た71レです。都会を走るカモレもいいですが、こういった風景の中のカモレはやっぱ、かっこいいですね^^
71レ EF65-1101+コキです。

青空の中を快走するPFのサイドビューです。出来れば田んぼの中で撮りたかったのですが、無理なことは出来ません。でもいい写真が撮れました^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
収穫の成田線 その1~8月28日の撮影~
2010-09-01
早朝カモレを2本見た後、稲刈りが始まる前に成田線界隈に行きました。沿線は今年の猛暑の影響なのか、もう稲刈りが終わってる田園もありました。
いつもの塩田踏み切りに到着してすぐに、列車がやってきました。時刻表にはない時刻に・・・・。どうも臨時列車のようです。団体表示でした。
????レ E257-500番台千マリNB-01編成です。

次の列車が来る頃には稲刈りが始まったようです。
436M 211系 千マリ508編成です。

最後の写真はぐっと引いて稲穂と113系です。黄金の絨毯の中を113系が走り抜けます。懐かしい日本の原風景です^^
2433M 113系 千マリ104編成です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの塩田踏み切りに到着してすぐに、列車がやってきました。時刻表にはない時刻に・・・・。どうも臨時列車のようです。団体表示でした。
????レ E257-500番台千マリNB-01編成です。

次の列車が来る頃には稲刈りが始まったようです。
436M 211系 千マリ508編成です。

最後の写真はぐっと引いて稲穂と113系です。黄金の絨毯の中を113系が走り抜けます。懐かしい日本の原風景です^^
2433M 113系 千マリ104編成です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村