カラシ色の貫通扉 広島更新色EF65-1127に逢えた! ~10月31日の撮影~
2010-10-31
今朝の天気は霧雨模様でした。
特にどこにも出掛けず、家に居ようかとネットを眺めていたら、なんと、大宮出場間もないEF65-1127が早朝の隅田川にいたとの書き込みがありました。
前日の目撃情報と早朝の隅田川目撃から、運用を調べたところ、順当に流れれば日中に見れるじゃん!とのことで、初撮影地となる常磐貨物線に足を運びました。
西日暮里から踏み切りを転々としながら、無難な?場所で撮影することにしました。
最初の写真は2071レです。更新赤プレでした。
2071レ EF65-1088+コキです。

続いて更新白プレがやってきました。
4094レ EF65-1094+コキです。

そして、同業者さんも増えた頃、EF65-1127広島更新色がやってきました。カラシ色の貫通扉が特徴的な広島更新色は初撮影でした^^出場間もないので、ボディはピカピカで台車も綺麗でした。
2077レ EF65-1127+コキです。

2077レを撮影し、今日は撤収です。噂によるとこのEF65-1127もそのうち、西に転属らしいので、首都圏での活躍をなんとか撮影できてよかったです。
同業者の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
特にどこにも出掛けず、家に居ようかとネットを眺めていたら、なんと、大宮出場間もないEF65-1127が早朝の隅田川にいたとの書き込みがありました。
前日の目撃情報と早朝の隅田川目撃から、運用を調べたところ、順当に流れれば日中に見れるじゃん!とのことで、初撮影地となる常磐貨物線に足を運びました。
西日暮里から踏み切りを転々としながら、無難な?場所で撮影することにしました。
最初の写真は2071レです。更新赤プレでした。
2071レ EF65-1088+コキです。

続いて更新白プレがやってきました。
4094レ EF65-1094+コキです。

そして、同業者さんも増えた頃、EF65-1127広島更新色がやってきました。カラシ色の貫通扉が特徴的な広島更新色は初撮影でした^^出場間もないので、ボディはピカピカで台車も綺麗でした。
2077レ EF65-1127+コキです。

2077レを撮影し、今日は撤収です。噂によるとこのEF65-1127もそのうち、西に転属らしいので、首都圏での活躍をなんとか撮影できてよかったです。
同業者の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
いつものカモレ その1~10月26日の撮影~
2010-10-30
西浦和から南流山に戻り、いつものカモレを撮影しました。
最初の写真は73レです。短い5輌編成でした。
73レ EF65-1070+コキ5Bです。

2095レを待ってるときにやってきた普電を撮影しました。武蔵野線メルヘン顔でVVVF改造化されているM35編成です。209系500番台が入ってきてもM35編成は安泰なのでしょうか・・。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は73レです。短い5輌編成でした。
73レ EF65-1070+コキ5Bです。

2095レを待ってるときにやってきた普電を撮影しました。武蔵野線メルヘン顔でVVVF改造化されているM35編成です。209系500番台が入ってきてもM35編成は安泰なのでしょうか・・。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
西浦和で115系を ~10月26日の撮影~
2010-10-29
この日は何列車か目的があったのですが、その中の1つが、武蔵野線を走る115系快速「むさしの」号でした。この列車は首都圏では貴重になった115系で運行されている臨時列車です。撮影場所は初となる西浦和です。
府中本町行きの普電から降りてすぐ、下り貨物がやってきました。多分遅れ貨物列車だと思います。
遅れ1086レ? EF66-119+コキです。

快速「むさしの」号を撮るべく、武蔵浦和寄りに移動しました。そしたらまたまた予定外の貨物列車接近のアナウンスが・・・。単機の桃がやってきました。しかも岡山の桃が!西浦和に向かう途中、越谷ターミナルで見かけた桃3号機でした。
????レ EF210-3 単機です。

そして、短絡線に115系の姿が見え、115系快速「むさしの」号がやってきました。撮影するまで知らなかったのですが、パンタグラフはシングルアーム形に変更されているのですね。乗車率は結構いいみたいで、立ってるお客さんも見えました。
8352M 快速「むさしの」2号 115系M40編成です。

久しぶりにスカ色の115系を見ました。10年ほど前でしょうか、子供が小さい頃この快速列車に乗ったことを思い出しました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
府中本町行きの普電から降りてすぐ、下り貨物がやってきました。多分遅れ貨物列車だと思います。
遅れ1086レ? EF66-119+コキです。

快速「むさしの」号を撮るべく、武蔵浦和寄りに移動しました。そしたらまたまた予定外の貨物列車接近のアナウンスが・・・。単機の桃がやってきました。しかも岡山の桃が!西浦和に向かう途中、越谷ターミナルで見かけた桃3号機でした。
????レ EF210-3 単機です。

そして、短絡線に115系の姿が見え、115系快速「むさしの」号がやってきました。撮影するまで知らなかったのですが、パンタグラフはシングルアーム形に変更されているのですね。乗車率は結構いいみたいで、立ってるお客さんも見えました。
8352M 快速「むさしの」2号 115系M40編成です。

久しぶりにスカ色の115系を見ました。10年ほど前でしょうか、子供が小さい頃この快速列車に乗ったことを思い出しました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
配給9651レ ~10月26日の撮影~
2010-10-27
この日は定期通院の合間で撮影しました。
昼間の南流山には何故か同業者さんで溢れてました。この日は配給列車があったので、それが目的だったみたいです。昼過ぎの南流山中線に、静かに入線してきたのがEF64-1031牽引の配給列車です。
配9651レ EF64-1031+京葉線205系中間車6Bです。

中線停車中に武蔵野線205系と並びました。

中間車だけの配給列車・・・。205系はパンタグラフや避雷器が撤去されており、恐らく廃車されるのではないかと思います。今までご苦労様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
昼間の南流山には何故か同業者さんで溢れてました。この日は配給列車があったので、それが目的だったみたいです。昼過ぎの南流山中線に、静かに入線してきたのがEF64-1031牽引の配給列車です。
配9651レ EF64-1031+京葉線205系中間車6Bです。

中線停車中に武蔵野線205系と並びました。

中間車だけの配給列車・・・。205系はパンタグラフや避雷器が撤去されており、恐らく廃車されるのではないかと思います。今までご苦労様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
160km/hを体感! 成田湯川駅~10月16日の撮影~
2010-10-24
成田線を撮影後、ちょっと寄り道をして成田湯川駅を訪れました。目的は2つあって、1つめは、タイトルにもあるように、スカイライナーの160km/hを見ること、2つめは、線路や分岐器など、新幹線並みの設備を見ることです。
最初の写真は成田湯川駅の駅舎です。2階の窓からエスカレーターが見えますように、ホームは3階になります。車輌編成数が8輌なので、JR新幹線よりも短いですが、駅を見たときは、新幹線の駅みたいに見えました^^

下り線(成田空港方面)の出発信号です。6灯信号3本には迫力がありました。列車通過前に青2灯の高速進行表示が見れました。

線路の写真です。写真では少しわかりにくいですが、コンクリート枕木の幅が大きく見えました。

よく見ると線路が浮いていますね。このタイプは初めて見たタイプです。

そして、いよいよ、分岐器(ポイント)です。高速運転対応の為、ノーズ可動クロッシング分岐器を採用しています。写真では本線通過側に開いてますね。そろそろ、スカイライナーがやって来るみたいです。

そして、上りスカイライナーがやってきました。160km/h近く出てるのでしょうか、あっという間に通過していきました。撮影されてた同業者さんの話ですと、3秒で通過しちゃうよ。と言われてました。確かに、速かったです!
上りスカイライナー号です。

列車でのアクセスは40分/本の間隔なので、ちょっと不便ですが、一度訪れる価値はあると思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は成田湯川駅の駅舎です。2階の窓からエスカレーターが見えますように、ホームは3階になります。車輌編成数が8輌なので、JR新幹線よりも短いですが、駅を見たときは、新幹線の駅みたいに見えました^^

下り線(成田空港方面)の出発信号です。6灯信号3本には迫力がありました。列車通過前に青2灯の高速進行表示が見れました。

線路の写真です。写真では少しわかりにくいですが、コンクリート枕木の幅が大きく見えました。

よく見ると線路が浮いていますね。このタイプは初めて見たタイプです。

そして、いよいよ、分岐器(ポイント)です。高速運転対応の為、ノーズ可動クロッシング分岐器を採用しています。写真では本線通過側に開いてますね。そろそろ、スカイライナーがやって来るみたいです。

そして、上りスカイライナーがやってきました。160km/h近く出てるのでしょうか、あっという間に通過していきました。撮影されてた同業者さんの話ですと、3秒で通過しちゃうよ。と言われてました。確かに、速かったです!
上りスカイライナー号です。

列車でのアクセスは40分/本の間隔なので、ちょっと不便ですが、一度訪れる価値はあると思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
あこがれの20系客車 その5~中学の頃の思い出 19~
2010-10-23
20系シリーズの最終回です。
「走るホテル」とまで言われた20系寝台特急形客車も、晩年は寝台急行列車に使用されるようになりました。B寝台のベッドの幅が14系や24系より狭いので、いつまでも寝台特急に君臨できなかったのでしょうか・・。
写真は上野駅で撮影した急行運用の20系です。

最後の写真はEF80牽引の20系です。これも上野駅だと思います。私が撮影した頃には、ゆうづる号も24系に変わっていたので、寝台急行を牽いて上ってきた列車かな。

ネガの保管も悪いので、画像が悪く、申し訳ありませんでしたが、もし、今回の写真で少年時代に戻られた方がいらっしゃったら幸いです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
「走るホテル」とまで言われた20系寝台特急形客車も、晩年は寝台急行列車に使用されるようになりました。B寝台のベッドの幅が14系や24系より狭いので、いつまでも寝台特急に君臨できなかったのでしょうか・・。
写真は上野駅で撮影した急行運用の20系です。

最後の写真はEF80牽引の20系です。これも上野駅だと思います。私が撮影した頃には、ゆうづる号も24系に変わっていたので、寝台急行を牽いて上ってきた列車かな。

ネガの保管も悪いので、画像が悪く、申し訳ありませんでしたが、もし、今回の写真で少年時代に戻られた方がいらっしゃったら幸いです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
秋真っ盛りの成田線 その5~10月16日の撮影~
2010-10-23
前回からの続きです。
すっかり晴れて秋空の中を113系が下って行きます。
1529M 113系 千マリ104です。

71レは原色PFでやってきました^^いつもは73レ辺りから見ていたので、ここで71レの撮影は初でした。
71レEF65-1072+コキ12Bです。

こちらの写真は442Mです。113系1000番台純正の顔ですね^^
442M 113系 千マリ218です。

この日の2本目のサプライズ(1本めは71レ原色♪)は千マリ117です。短い4輌編成をどう撮ろうかいろいろ迷って撮影したら、ちょっと小さかったです。被り付けばよかったかな・・・。
1531M 113系 千マリ117です。

千マリ117を見送ってここは撤収しました。
地元の方と、まったりお話しながら、成田界隈を堪能しました。ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
すっかり晴れて秋空の中を113系が下って行きます。
1529M 113系 千マリ104です。

71レは原色PFでやってきました^^いつもは73レ辺りから見ていたので、ここで71レの撮影は初でした。
71レEF65-1072+コキ12Bです。

こちらの写真は442Mです。113系1000番台純正の顔ですね^^
442M 113系 千マリ218です。

この日の2本目のサプライズ(1本めは71レ原色♪)は千マリ117です。短い4輌編成をどう撮ろうかいろいろ迷って撮影したら、ちょっと小さかったです。被り付けばよかったかな・・・。
1531M 113系 千マリ117です。

千マリ117を見送ってここは撤収しました。
地元の方と、まったりお話しながら、成田界隈を堪能しました。ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
秋真っ盛りの成田線 その4~10月16日の撮影~
2010-10-22
前回からの続きです。
113系の中でもお気に入りの顔です^^天気も回復し、青空が見えてきました。
2433M 113系 千マリ103です。

2本目の特急列車です。
1024M E257系500番台 千マリNB-17です。

上り211系です。前の写真(E257)と同じ上りで編成数も同じ5輌ですが、いつも架線柱の処理に苦労します。E257系は架線柱が被らないように撮ったのですが、列車は小さくなってしまいます。下の写真は列車が大きく撮れますが、架線柱が列車の先頭に掛かります・・・。かといって、前の記事みたいに被りつきがいいのか・・・。
なかなか上手くいきません。
写真は440M 211系 千マリ506です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
113系の中でもお気に入りの顔です^^天気も回復し、青空が見えてきました。
2433M 113系 千マリ103です。

2本目の特急列車です。
1024M E257系500番台 千マリNB-17です。

上り211系です。前の写真(E257)と同じ上りで編成数も同じ5輌ですが、いつも架線柱の処理に苦労します。E257系は架線柱が被らないように撮ったのですが、列車は小さくなってしまいます。下の写真は列車が大きく撮れますが、架線柱が列車の先頭に掛かります・・・。かといって、前の記事みたいに被りつきがいいのか・・・。
なかなか上手くいきません。
写真は440M 211系 千マリ506です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
あこがれの20系客車 その4~中学の頃の思い出 18~
2010-10-20
20系客車の特急シリーズは今回の「あけぼの」号で最終回です。
ナハネフ22の「あけぼの」号です。入れ換え用ライトがついていますね。

EF65PF牽引の20系「あけぼの」号です。釜次位の電源車はカニ22です。

車体番号だけ撮りました。

そして、エンドはナハネフ23でした。

20系シリーズは次回で最終回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ナハネフ22の「あけぼの」号です。入れ換え用ライトがついていますね。

EF65PF牽引の20系「あけぼの」号です。釜次位の電源車はカニ22です。

車体番号だけ撮りました。

そして、エンドはナハネフ23でした。

20系シリーズは次回で最終回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
秋真っ盛りの成田線 その3~10月16日の撮影~
2010-10-20
前回からの続きです。
上り列車を線路脇で被りつき撮影を試みました^^;
最初の写真はE257系500番台の特急あやめ2号です。
1022M E257系 千マリNB-01です。

次の写真は普通電車です。
436M 211系 千マリ502です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
上り列車を線路脇で被りつき撮影を試みました^^;
最初の写真はE257系500番台の特急あやめ2号です。
1022M E257系 千マリNB-01です。

次の写真は普通電車です。
436M 211系 千マリ502です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
秋真っ盛りの成田線 その2~10月16日の撮影~
2010-10-18
前回からの続きです。
もう1本の朝の8連は113系でやってきました^^
432M 113系 千マリ108+?です。

続いても113系でした^^転機も少しずつですが、晴れてきました^^
524M 113系 千マリ103です。

最後の写真は211系です。この時間は下りが順光です。
427M 211系 千マリ508です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
もう1本の朝の8連は113系でやってきました^^
432M 113系 千マリ108+?です。

続いても113系でした^^転機も少しずつですが、晴れてきました^^
524M 113系 千マリ103です。

最後の写真は211系です。この時間は下りが順光です。
427M 211系 千マリ508です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
あこがれの20系客車 その3~中学の頃の思い出 17~
2010-10-17
昼間の用事が早く終わったので、今日はもう1本記事を書きます^^
今回の「あこがれの20系客車」は、「北陸」号と「北星」号です。最初の写真は「北陸」号です。早朝の上野駅8番線に到着する寝台特急「北陸」号は後方部がホームギリギリに停止するので、いつも反対側ホーム(9番線)で撮影しました。
ナハネフ22の「北陸」号です。

こちらは、上野駅半地下ホームに到着の寝台特急「北星」号です。「北星」号は、上野~盛岡間の寝台特急で、東北新幹線開業時に廃止になったそうです。
ナハネフ22の「北星」号です。

20系シリーズの次回は「あけぼの」号を予定しております。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回の「あこがれの20系客車」は、「北陸」号と「北星」号です。最初の写真は「北陸」号です。早朝の上野駅8番線に到着する寝台特急「北陸」号は後方部がホームギリギリに停止するので、いつも反対側ホーム(9番線)で撮影しました。
ナハネフ22の「北陸」号です。

こちらは、上野駅半地下ホームに到着の寝台特急「北星」号です。「北星」号は、上野~盛岡間の寝台特急で、東北新幹線開業時に廃止になったそうです。
ナハネフ22の「北星」号です。

20系シリーズの次回は「あけぼの」号を予定しております。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
秋真っ盛りの成田線 その1~10月16日の撮影~
2010-10-17
ほぼ1ヶ月半ぶりに成田線にやってきました。特にこれといった目的もなく、定期訪問といった感じです^^
最初の写真はE217系4連です。佐倉駅で基本編成と併結され東京方面を目指します。
2428M E217系 横クラY121です。

次の写真は、貴重な8輌編成の普通列車なのですが、この日は209系でやってきました。実は成田線で房総209系を見たのは、初めてでした。
430M 209系千マリC401+?です。

最後の写真は211系です。時間帯にもよるのでしょうが、ここ成田線へ撮影に来て、撮り初めから3本続けて113系が来なかったのは初めてかもです。
425M 211系千マリ501です。

次回に続きます。
20系シリーズはお休みの予定です。同時更新出来ればいいのですが・・・すみません。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真はE217系4連です。佐倉駅で基本編成と併結され東京方面を目指します。
2428M E217系 横クラY121です。

次の写真は、貴重な8輌編成の普通列車なのですが、この日は209系でやってきました。実は成田線で房総209系を見たのは、初めてでした。
430M 209系千マリC401+?です。

最後の写真は211系です。時間帯にもよるのでしょうが、ここ成田線へ撮影に来て、撮り初めから3本続けて113系が来なかったのは初めてかもです。
425M 211系千マリ501です。

次回に続きます。
20系シリーズはお休みの予定です。同時更新出来ればいいのですが・・・すみません。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
あこがれの20系客車 その2~中学の頃の思い出 16~
2010-10-15
前回からの続きです。
今回の「あさかぜ」号の写真は切り妻タイプの緩急車ナハネフ23です。ナハネフ23は通常、編成の中間にあり、分割・併合運用時の緩急車として使用されました。切り妻タイプのナハネフ23にも愛称名が表示されているのを、初めて見たときは、感動物でした^^
車体について、ウィキペディアによると、
「設計は先行する10系客車を基本としており、断面形状は10系寝台車より採用が開始された側面腰板部で絞った大断面のものが採用されており、特に屋根部は床下冷房搭載により扇風機カバーや通風器などの突起物を一切取り付ける必要が無くなったことから、車両限界を最大限に活用すべく丸く深い切妻構造の断面形状となった。」
と記載されていました。ナハネフ23は切り妻タイプの緩急車なので、駅で見ても車体断面状態がよくわかりますね。
写真は、「あさかぜ」号のナハネフ23です。東京駅で撮影しました。

方向幕の写真です。右端に写ってる☆1つは、3段B寝台を表しています。現在、3段寝台は583系寝台特急形電車のみになりました。

次回に続きます(もし、撮影に出掛けたら休載します)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回の「あさかぜ」号の写真は切り妻タイプの緩急車ナハネフ23です。ナハネフ23は通常、編成の中間にあり、分割・併合運用時の緩急車として使用されました。切り妻タイプのナハネフ23にも愛称名が表示されているのを、初めて見たときは、感動物でした^^
車体について、ウィキペディアによると、
「設計は先行する10系客車を基本としており、断面形状は10系寝台車より採用が開始された側面腰板部で絞った大断面のものが採用されており、特に屋根部は床下冷房搭載により扇風機カバーや通風器などの突起物を一切取り付ける必要が無くなったことから、車両限界を最大限に活用すべく丸く深い切妻構造の断面形状となった。」
と記載されていました。ナハネフ23は切り妻タイプの緩急車なので、駅で見ても車体断面状態がよくわかりますね。
写真は、「あさかぜ」号のナハネフ23です。東京駅で撮影しました。

方向幕の写真です。右端に写ってる☆1つは、3段B寝台を表しています。現在、3段寝台は583系寝台特急形電車のみになりました。

次回に続きます(もし、撮影に出掛けたら休載します)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
あこがれの20系客車 その1~中学の頃の思い出 15~
2010-10-13
「20系寝台特急形客車」それは私の憧れの車輌でした。中学生の1学期までは関西に住んでいました。本格的に鉄の沼に入りかけた頃(第1期かな^^;)、当時20系は関西では深夜、早朝にしか見れない寝台特急「安芸」号しか見られませんでした。親戚の家が東海道本線に近かったので、よく列車を見に行きましたが、「安芸」号は時間が早くなかなか見れなかったのですが、一度だけ、朝早く起きて見に行ったのが最初の出会いでした。その後、関東に引越ししてきて、憧れの20系客車は東京口では「あさかぜ」号(臨時だったかな・・・定期運用が終わる頃だったかも知れません)、上野口では、「あけぼの」、「北星」、「北陸」号などで活躍しており、その時に実車を間近で見ることが出来ました。同形式での初の固定客車、丸いオデコの顔、切り妻タイプの緩急車にも愛称名がついてたりと、特徴のある客車でした。そこで、当時の20系客車の写真を何回かに分けてご紹介したいと思います。
今回の20系は、第1回目ということもあり、カラーで撮影した唯一の写真をご覧ください。寝台特急「あさかぜ」号です。何号かは忘れましたが、多分臨時あさかぜだと思いますので、「あさかぜ」51号かな・・・? 写真の20系は、電源車のカニ21だと思います。東京駅で撮影しました。

次回に続く予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回の20系は、第1回目ということもあり、カラーで撮影した唯一の写真をご覧ください。寝台特急「あさかぜ」号です。何号かは忘れましたが、多分臨時あさかぜだと思いますので、「あさかぜ」51号かな・・・? 写真の20系は、電源車のカニ21だと思います。東京駅で撮影しました。

次回に続く予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
真夏のEF15~中学の頃の思い出 14~
2010-10-11
この3連休は、家の用事や天気の具合で撮影にいけませんでした。しばらくは、過去の写真から記事にしようと思います。
今回はEF15形電気機関車です。当時は特に珍しくなかったEF15。首都圏ではよく見かけました。この写真は夏休みに伊豆に海水浴に行ったときに撮ったものと思われます。多分伊東駅でしょうか・・・。奥の留置線には伊豆急電車がちらりと見えます。運転停車中でしょうか、暑いので前面の扉を開放してあります。釜も貨物も茶や黒系統の色で、とても地味な存在でした。今はカモレばっかり撮ってるのに・・・なかなか上手くいかないものですね。
EF15-171牽引の貨物列車です。伊東駅?にて。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回はEF15形電気機関車です。当時は特に珍しくなかったEF15。首都圏ではよく見かけました。この写真は夏休みに伊豆に海水浴に行ったときに撮ったものと思われます。多分伊東駅でしょうか・・・。奥の留置線には伊豆急電車がちらりと見えます。運転停車中でしょうか、暑いので前面の扉を開放してあります。釜も貨物も茶や黒系統の色で、とても地味な存在でした。今はカモレばっかり撮ってるのに・・・なかなか上手くいかないものですね。
EF15-171牽引の貨物列車です。伊東駅?にて。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
DD51がやって来た~中学の頃の思い出 13~
2010-10-10
今回は久しぶりの好評?の思い出シリーズです。
写真はDD51牽引の貨物列車です。多分相模線で撮ったのかな・・・八高線の高麗川駅で撮影したものです(古屋 発様ありがとうございました)。非電化路線の駅構内は、非常にすっきりしており、場内信号は腕木式信号、その奥にはヤード照明塔が見えます。構内の線路の枕木もコンクリ製ではないようで、木製みたいです。今から約30年前ぐらいでしょうか、懐かしい写真でした^^
DD51牽引の貨物列車です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
写真はDD51牽引の貨物列車です。
DD51牽引の貨物列車です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
どこから入れるの? ~9月26日の撮影~
2010-10-09
前回記事にした2078レのコンテナからの1枚です。
南流山の中線に停車中のコンテナ貨車を眺めていたら、周りのコンテナと異なるコンテナが・・・。よく見るとJRFマークが真ん中に描かれていて、扉がありません。どうもこのコンテナは扉が片側もしくは、側面にあるのだと思います。
写真はV19B型コンテナです。

珍しい(私がしらないだけなのでしょうが^^;)コンテナを見かけたら、また記事にしたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
南流山の中線に停車中のコンテナ貨車を眺めていたら、周りのコンテナと異なるコンテナが・・・。よく見るとJRFマークが真ん中に描かれていて、扉がありません。どうもこのコンテナは扉が片側もしくは、側面にあるのだと思います。
写真はV19B型コンテナです。

珍しい(私がしらないだけなのでしょうが^^;)コンテナを見かけたら、また記事にしたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
2078レと89レ ~9月26日の撮影~
2010-10-08
いつもの南流山でカモレ撮影です。
最初の写真は2078レです。EF65-1092は、長いコンテナを牽きながら南流山の中線に入線してきました。
2078レ EF65-1092+コキです。

89レは原色が先頭でやってきました^^曇り空なので、下りホームから撮影しましたが、この日は競馬臨が運転されていたので、205系と並んでの撮影となってしまいましたが、205系メルヘン顔との並びはそのうち貴重になりそうなので、まあ、良しでしょうか^^;
89レ EF64-1006+EF64-1015+コキです。(トリミング済みです)

ご一緒させていただいた町梅様、越後大好き鉄様、cagayake!8000様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は2078レです。EF65-1092は、長いコンテナを牽きながら南流山の中線に入線してきました。
2078レ EF65-1092+コキです。

89レは原色が先頭でやってきました^^曇り空なので、下りホームから撮影しましたが、この日は競馬臨が運転されていたので、205系と並んでの撮影となってしまいましたが、205系メルヘン顔との並びはそのうち貴重になりそうなので、まあ、良しでしょうか^^;
89レ EF64-1006+EF64-1015+コキです。(トリミング済みです)

ご一緒させていただいた町梅様、越後大好き鉄様、cagayake!8000様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
配給サプライズ! カシ釜重連配給 ~9月26日の撮影~
2010-10-06
この日はお召し列車があった日ですが、他にもネタがいろいろありました。その中の1つが次の写真の列車です。
配給列車が常磐線にあるのを聞いていたのですが、どうも配給内容はゆうマニことマニ50 2186の配給だと教えていただき、短い編成だろうなと北松戸で待っていたら、なんとカシ釜がやってきました。そして、ムドでしたがカシ釜重連という贅沢な編成でした^^
配9463レ EF81-79+EF81-99(ムド)+マニ50 2186です。(トリミング済みです)

昼間の常磐線でやっとカシ釜に出会えました^^ご一緒させていただいた町梅様、お疲れ様でした。次回も9月26日撮影分をお届けする予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
配給列車が常磐線にあるのを聞いていたのですが、どうも配給内容はゆうマニことマニ50 2186の配給だと教えていただき、短い編成だろうなと北松戸で待っていたら、なんとカシ釜がやってきました。そして、ムドでしたがカシ釜重連という贅沢な編成でした^^
配9463レ EF81-79+EF81-99(ムド)+マニ50 2186です。(トリミング済みです)

昼間の常磐線でやっとカシ釜に出会えました^^ご一緒させていただいた町梅様、お疲れ様でした。次回も9月26日撮影分をお届けする予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
EF65-1041 トシイチ転属 管理人が見た最後のトシイチ ~9月26日の撮影~
2010-10-05
皆様こんばんは。昨日未明に帰宅して来ました。
家に帰ってきて、ネットを見ていたら、とうとう、EF65-1041(トシイチ)が岡山に転属になったとの記事を見ました。転属の噂があったものの、休車から復帰したトシイチは新鶴の運用に入っていましたが、岡山に行ってしまったのですね。
今日の記事は、9/26に千葉にお召し列車が走った日、トシイチが蘇我に来ていたので、お召し列車撮影後、蘇我で見たトシイチを中心に記事にします。
最初の写真は1091レです。この日の釜は1063号機でした。
1091レ EF65-1063+コキです。

続いてトシイチです。この日のトシイチは3091レでしたが、日曜だったので、荷がありませんでした。がら空きのヤードにトシイチが千葉機関区からやってきました。
3091レ EF65-1041 単機です。

後方側が1エンドでした。

大きな菱形パンタに、白色のHゴム、そして、国鉄時代と変わらない特急色、サイドビューもすばらしくかっこいいですね^^

トシイチは西へ行ってしまいましたが、転属ということは関西方面に行けば見れるチャンスがありそうです。いつまでも元気で頑張ってください。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
家に帰ってきて、ネットを見ていたら、とうとう、EF65-1041(トシイチ)が岡山に転属になったとの記事を見ました。転属の噂があったものの、休車から復帰したトシイチは新鶴の運用に入っていましたが、岡山に行ってしまったのですね。
今日の記事は、9/26に千葉にお召し列車が走った日、トシイチが蘇我に来ていたので、お召し列車撮影後、蘇我で見たトシイチを中心に記事にします。
最初の写真は1091レです。この日の釜は1063号機でした。
1091レ EF65-1063+コキです。

続いてトシイチです。この日のトシイチは3091レでしたが、日曜だったので、荷がありませんでした。がら空きのヤードにトシイチが千葉機関区からやってきました。
3091レ EF65-1041 単機です。

後方側が1エンドでした。

大きな菱形パンタに、白色のHゴム、そして、国鉄時代と変わらない特急色、サイドビューもすばらしくかっこいいですね^^

トシイチは西へ行ってしまいましたが、転属ということは関西方面に行けば見れるチャンスがありそうです。いつまでも元気で頑張ってください。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村