fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

いつものカモレ 最後のパーイチ三昧!?~その1 11月29日の撮影~

この日は、久しぶりにいつものカモレに出かけました。
この日の最初は96レからです。北小金では改正前の影響なのか、平日でも同業者はたくさんいらっしゃいました^^;前回といっても相当前ですが、96レ撮影時、コキの最後が切れてしまったので、今回は気をつけて撮影しました。
96レ EF81-82+コキ です。



その後、南流山へ移動、2095レから午前中の貨物を見る予定でしたが、南流山も大勢の同業者がいらっしゃったので、2095レは新松戸寄りから撮ろうとしたのですが、運悪く、普電と、もろ被ってしまいました。幸いにも釜次位のコキが空荷だったので、後追いでなんとか釜を撮ることができました。
2095レ EF81-86+コキ です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



改正前の最後の日曜日 その2~11月28日の撮影~

前回からの続きです。
成田線で71レ撮影後、多分2095レの虹釜は最後だろうとのことで、急遽ナビをセットしてひたち野うしくへ移動です。しかし走り出すと結構距離があり、2095レに間に合うかどうかドキドキでした。走り出すこと30分弱でしょうか、ナビに線路が出てきたので場所もわからず、線路端で車を止めました。そのとき、下りスーパーひたちが通過しました。時間的に行っちゃった??と思っていたら、小さなお子さんを連れたお父さんが「早くしないと貨物に間に合わないよ」と子供と話してた言葉を聞き、「よかった。間に合ったみたいだ・・・」とつぶやいてしまいました^^;そして2095レは、颯爽と登場しました。
2095レ EF81-95+コキです。



機関車の後ろが空荷だったので、後追いも・・・・いわゆるバリ順ですね。



その後、上りフレッシュひたちがやってきました。バリ順でした^^;


間に合うか不安でしたが、とりあえず見れて結果オーライだったと思います。再鉄したのが、3年ほど前なので、本来のスーパーエクスプレスレインボーを牽引している姿は見れませんでしたが、いろいろな列車を撮影することが出来ました。改正後も残るといわれている虹釜、ちょっと早いですが、定期運用お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

改正前の最後の日曜日 その1~11月28日の撮影~

12月のダイヤ改正前最後の日曜日だった今日は、成田線でマッタリと過ごそうかと朝起きてゴソゴソと荷物をまとめて、バリ順の中、いつもの滑河~下総神崎を目指します。71レ前後を撮っての撤収予定で出掛けました。
今回のダイヤ改正で、運用から外れそうな113系が見れればいいなと思って、車を走らせました。

到着して、10分ほどで上り列車がやってきました。こちらはいつまで活躍が見れるのでしょうか?
440M 211系千マリ502編成です。
最初の写真は


狙いの113系が早速やってきました。先頭車両はクハ111-242と若番でした^^
1529M 千マリ217編成です。



カモレも晴れ渡った晩秋(もう初冬かな・・・?)の中、軽快にやってきました。この日の釜は更新色ではお気に入りの白プレです^^
71レ EF65-1094+コキです。


ここで、もう少し粘ろうかと思ったのですが、セバスチャン様からのメールで、「武蔵野線が朝から激パ」とのことなので、虹釜では最後になろうかといわれている2095レを見に、牛久方面に移動しました。続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

安中貨物を交流区間で~11月27日の撮影~

今日は安中貨物を交流区間で撮影するため、佐貫~牛久間へプチ遠征に出掛けました。最初のポイントは午前中でもう定員オーバーで、結局銅像山踏切で撮影することにしました。

最初の写真は651系スーパーひたち号です。堂々の7+4の11輌編成です。
34M 特急スーパーひたち34号です。



その後、E531系がやってきました。こちらも10+5のフル編成である15輌編成です。
3390M 特別快速上野行きです。



そして、安中貨物がやってきました。今日はヒサシつきの133号機です。荷もタキ12+トキ6のフル編成でした^^しかし、気持ちが入りすぎたせいか、日の丸写真になってしまいましたので、トリミングしてあります。
5388レ EF81-133+タキ12B+トキ6Bです。


ご一緒させていただいた、セバスチャン様、牛久でご一緒になったどみやん様、その他多数の同業者の皆様、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

新松戸でカモレと試運転~11月21日の撮影~

この日は江戸川土手で安中貨物を撮影したのですが、この日の撮影の最初と最後は、新松戸での撮影となりました。そのときの写真をご紹介したいと思います。

最初の写真はこの日最初の撮影となった4095レです。千葉界隈までやってくる唯一の岡山機関区所属の桃太郎が担当している列車です。岡山の桃太郎といえば、下枠交差型パンタグラフ搭載の桃が全て所属となっており、武蔵野線方面に撮りに行くときは、いつも気になる列車の一つでもあります。この日の4095レはシングルアーム型のパンタを搭載した129号機でした。
4095レ EF210-129+コキ15Bです。



この日の最後の写真は、武蔵野線で試運転を繰り返してる209系500番台です。この209系500番台は、元京葉線の千ケヨ33編成です。千ケヨ33編成の写真はこちらです。
試9852M 千ケヨM73編成です(トリミング済みです)。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

新鎌ヶ谷で夜遊び!? 北総線にて~11月20日の撮影~

この日は、前々回で記事にした虹釜の安中貨物を撮影後、武蔵野線で試運転を撮影、その後Bridge k様、越後しもうさ号様とお別れしたのですが、家を出たのが遅かったせいか、まだ元気?だったので、新鎌ヶ谷駅でバルブを楽しみました。

最初の写真はスカイライナーです。この列車だけは通過なので、流して撮ってみました。流し撮りはなかなか引っ張ることが出来ず、今回の写真はトリミングしてあります。
下りスカイライナーです。



次の写真は下りアクセス特急です。三脚を持ってきてたので、低感度での撮影はノイズが少なく、綺麗な写真が撮れました。
3050形 アクセス特急成田空港行きです。



北総線から東武野田線に乗り換えるとき、新鎌ヶ谷駅前をバルブです^^アクオスモールを撮ってみました。建物の上にサンタが・・・。



こちらが望遠で撮った写真です。もう街はクリスマス・・・・今年ももうじき終わりなんですね。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

最後のサプライズ!?カシ釜(EF8-79)の安中貨物~11月21日の撮影~

昨日、虹釜で賑わった安中貨物ですが、今日は、初めてカシ釜が充当されましたので、昨日と同じマツカナ(江戸川の土手)で撮影しました。安中貨物通過の約2時間前くらいに土手に着きましたが、午前中の12系回送もあったためか、或いはカシ釜初の安中充当という超大ネタのせいでしょうか、もう10名ほどの同業者さんがいらっしゃいました。安中貨物通過前にはかなりの激パぶりでした^^;タキだけの荷でしたが、堂々と12輌のタキを牽引してました。
5388レ EF81-79+タキ12Bです。


ご一緒させていただいた小岩のJRFRC様、たくさんの同業者の皆様、お疲れ様でした。この日と前日の他の撮影は、次回以降に記事にしたいと思います。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

本当に最後なの・・・?虹釜(EF81-95)の安中貨物~11月20日の撮影~

今日は安中貨物を撮りに行ってきました。12月のダイヤ改正で去就が噂されてる田端のEF81。その中でも人気の高い虹釜ことEF81-95牽引の安中貨物が今日が最後との話もあり、最後の雄姿?になって欲しくは無いが、もし本当に最後なら是非その雄姿を見たかったので出動!撮影場所はマツカナの土手です。
北松戸でKING KAZU様と合流し、金町駅では越後しもうさ号様とも合流し、江戸川の土手を目指します。列車通過30分ほど前に着きましたが、もう同業者さんは20名弱ほどスタンバっており、虹釜の人気を物語っていました。そして、いつもの時間にEF81-95牽引の安中貨物がやってきました。タキの後ろのトキが写っていませんが、この日はフル編成でやってきました^^
5388レ EF81-95+タキ12B+トキ6Bです。


ダイヤ改正後の運用は、その日にならないとわかりませんが、可能であればEF81の雄姿をまだまだ見続けたいですね。
ご一緒させていただいたBridge k様、越後しもうさ号様、同業者の皆様お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

こちらはどうなる?成田線の211系~11月14日の撮影

前回の113系は12月の改正で落ちる確率が高そうですが、今回の写真の211系はどうなるのでしょうか?
写真は上り211系です。


国鉄時代の車輌は、整備性や使用電力、動力性能など、今のJR車輌よりも劣るのか、どんどん姿を消していきます。以前述べたことがありますが、私が中学の頃、旧型国電が首都圏から消え、103系王国の時代がやってきました。それから約30数余年、今やE233系王国になろうとしています。国鉄時代の車輌の最後の活躍を暖かく見守りたいですね。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつまでも・・・・成田線の113系~11月14日の撮影~

この日は天気が悪かったのですが、今度の12月のダイヤ改正で総武本線・成田線から113系離脱との噂もあり、113系の顔を見に行きました。あいにくの天気でしたが、運良く千マリ117が来たので、疾走する姿を撮影しました。


美しい鋼鉄製の車体・・・。12月の改正前にもう一度、晴れた日にめぐり合いたいですね。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

秋晴れの中を行く成田スカイアクセス・北総線~その5 11月3日の撮影~

前回からの続きです。
昼になり、お日様の位置から小室寄りから撮影です。
1110K 3056Fです。



スカイアクセス線開業後、新鎌ヶ谷の待避線は大活躍です^^そのぶん、普電が撮りにくくなりました。
1112T 5314Fです。



普電が待避線に入ると、スカイライナーがやってきました。今回のこのシリーズに何回スカイライナーが登場したのでしょう??
スカイライナー上野行きです。



その後、青電の回送を撮って撤収です。この写真は再掲載です。
1289K 3356F(回送 青電)です。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

秋晴れの中を行く成田スカイアクセス・北総線~その4 11月3日の撮影~

前回からの続きです。
新鎌ヶ谷に移動してきました。最初の写真は下りスカイライナーです。新鎌ヶ谷駅も、大町寄りは信号機など設備が増え、撮影しずらくなりましたので、縦アングルをスクエアで切り取りました。
下りスカイライナー号です。



次の写真はアクセス特急です。そろそろ陽が大分きつくなってきました。
1085H 608Fです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

秋晴れの中を行く成田スカイアクセス・北総線~その3 11月3日の撮影~

前回からの続きです。
京急のアクセス特急です。新1000形の編成を表すのは、どの表記が正しいのでしょうか?写真の編成だと1129F?それとも1129-1136?とりあえず、後のほうの表記で・・・。
957H 1129-1136です。



都営5300形の普通列車です。5300形も今までたくさん撮りましたが、コンプにはまだまだです。
913T 5314Fです。



最後の写真はスカイライナーです。晴れた日には気持ちよく映えるボディですね^^


この後、新鎌ヶ谷に移動です。次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

秋晴れの中を行く成田スカイアクセス・北総線~その2 11月3日の撮影~

前回からの続きです。
この日の目的であった981Kがやってきました。この日は3700形でした(というか初撮影なので、どんな車輌が充当しているのか知りません^^;)。
981K 3718Fです。


停車中の981Kを撮りました。シャッター速度を遅くしてLEDが綺麗に映るように撮りました。



羽田方面の普通列車がやってきました。600形です。側面にラッピングが・・・。
1052H 602Fです。



この602Fは、 羽田空港国際線ターミナル駅開業記念列車に使用されたものでした。全絵mんの花飾りは無いものの、側面のラッピングはそのままでした。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

秋晴れの中を行く成田スカイアクセス・北総線~その1 11月3日の撮影~

この日は近場である成田スカイアクセス線・北総線で撮影することにしました。狙いは京成車輌の普通列車981Kです。最初は大町駅で撮影開始です。

アクセス特急から撮影開始です。京成3050形です。
911K 3056Fです。



続いて普通電車がやってきました。北総9100形です。
823N 9128Fです。



スカイライナーが高速で通過していきました。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

隅田川駅貨物フェスティバル2010 その6 EF65-535~11月6日の撮影~

前回からの続きです。最終回の今回はEF65-535です。
最初の写真は正面からです(再掲載です)。
「さくら」のヘッドマークが眩しいです。寝台特急「さくら」といえば、栄光の1、2列車でした。中学の頃、確か下り1列車は東京16:30発だったと思います。上り2列車は、東京着11:30ごろだったかな・・・始発列車で東京や上野で夜行や特急を見て、最後は「さくら」を見て家に帰るのがよくあるパターンでした^^



角度を変えて・・・もう1枚「さくら」を・・・



こちらの535は、貨物運用最後に付けられた「惜別」のヘッドマーク付きです(再掲載です)。



こちらも角度を変えて・・・・ゴーストが出ちゃいました^^;所属区票と運用票入れに黒地の表記が・・・・。



この表示は、最終運用のままなのでしょうか・・・。ヘッドマークといっしょに、時間が止まったかのようでした。



私事になりますが、JR貨物の一般公開は今回が初めてでした。
いつもは入れない貨物駅は見るものが新鮮で楽しかったです。また、再鉄したときには、落ちていたEF65-535にも会えて良かったです^^
今回、このようなイベントを開催したJR貨物に感謝です^^また、来年も期待しております。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


隅田川駅貨物フェスティバル2010 その5 人が乗れるコンテナ~11月6日の撮影~

前回からの続きです。
貨物ホームにいたコンテナで見たことのないコンテナを見ることが出来ました。そのコンテナが下の写真です。コンテナ番号はZ-1です。



コンテナには簡単な説明文が行き先票入れに入っていました。測定用コンテナっていうところがすごいですよね^^



Z-1の横にはまたまた見慣れぬコンテナが・・・。コンテナ番号はZGZ-101です。



こちらのコンテナにも説明文がありました。Z-1の電源供給用なんですね。Z-1とZGZ-101はペアで使用されていたみたいです。


貴重なコンテナを見ることが出来ました^^次回は最終回、EF65-535を記事にしたいと思います。


後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

隅田川駅貨物フェスティバル2010 その4 ヒ724号~11月6日の撮影~

前回からの続きです。展示車輌の中で、変わった貨車がありました。その名もヒ724号です。先ずは写真をご覧ください。



車輌を見てると、このヒについて資料を戴けたので、ここで紹介させていただきます。

「ヒ」とは、控車のことです。
控車とは、機関車と貨車のの間に連結された入れ換え用事業用貨車です。
用途としては、「航送用」と「入替用」の2種類があります。
「航送用」…青函連絡船等の鉄道連絡船に貨車や客車を積み降ろしする際に、重い入替用機関車が、可動橋に掛からないように数両連結して使用されました。
「入換用」…大きな駅や特殊な線形をした駅の構内の入換えに使用され、操車や連結手が休憩を取るために。車上に屋根付きの小屋(控え室)を設置しています。内部には簡易な長いすが設けられていました。

隅田川駅に保管されているヒ724号については、こう記されていました。
・ヒ724号は、長く隅田川駅において使用された「入替用控車」で平成14年に用途廃止となった最後の控車です。
・旧来の隅田川駅は線形が複雑なうえ、曲線が急で、車長の長い貨車と機関車を連結する際、連結器に食い違いを生じることが発生していたため、これを回避する目的で配置されていました。このため、本車は連結器首振りを容易にしています。
・控車は多くは、用途が無くなった古い貨車を改造したために、形状は種々雑多で1両ごと違っていました。本車も本来有るべき控え室が無く、中央に屋根のみ設置された「入換用」としては変形車です。

ちなみに種車はワム25346号だそうです。

反対側の側面に何故か北海道が描かれていました。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ その7~10月26日の撮影~

いつものカモレシリーズ10月26日撮影分の最終回です。
この日は上りの工臨もありました。この工臨、南流山で昼飯を食べて、ホームに戻るともう南流山の中線に入線していましたので、ちょうど来た普電に乗り込み、隣の三郷駅で撮影することにしました。
三郷で待つこと数分で、工臨がやってきました。
工9863レ EF65-1106+チキです。



この日の最後の写真は松戸で見かけた203系の回送列車です。後で調べたらTK出場だったみたいです。
203系 マト57編成です。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

隅田川駅貨物フェスティバル2010 その3~11月6日の撮影~

前回からの続きです。
巨大な作業車がいました^^サイドからコンテナを挟んで持ち上げたりする作業車のようです。それにしてもでかいですね^^子供たちが運転席を見学していました。



横から見た写真です。



こちらはフォークリフトです。私の会社にあるフォークリフトより、大きいので見慣れてるフォークでも迫力がありました。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

隅田川駅貨物フェスティバル2010 その2~11月6日の撮影~

隅田川貨物フェスティバル2010の続きです。見学順に記事にしていきたいと思います。

入り口から少し歩くと、貨物駅らしく線路と道路が同じ敷地内にあります。最初にお出迎えしてくれたのが、フォークリフトでした。



コンテナを運ぶトラックとコキ・・・。貨物駅では当たり前の風景かもしれませんが、滅多に見れない私達にとっては新鮮でした^^



上の写真のトラックがぐるっと回ってやってきました。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ その6~10月26日の撮影~

いつものカモレその5の続きです。
配給9651レ(過去記事参照ください)が来る前に、列車接近の放送がありました。やってきたのは、EF81の単機です。後でわかったのですが、この単機は青森車485-3000配給のためにやってきたみたいです。
単8145レ EF81-139です。



その後、5683レを見送り、配給9651レ(過去記事参照ください)撮影後、4095レを待ちます。今や貴重?な、下枠交差形パンタグラフの0番台でした^^
4095レ EF210-5+コキ15Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

隅田川駅貨物フェスティバル2010 その1~11月6日の撮影~

今日はJR貨物の隅田川駅で「隅田川駅貨物フェスティバル2010」が開催されました。その模様を、何回かに分けて記事にしたいと思いますが、今回は、取り急ぎ、展示機関車を記事にします。

最初の写真は会場の入り口です。



展示機関車は今回の目玉であるEF65-535とEF210-161でした。金太郎も展示予定でしたが、東北線の遅延により、展示開始までに間に合わなかったようで、今回はこの2機となりました。
写真はEF210-161とEF65-535の並びです。EF210-161には「コンテナ特急たから」号のHMが、そして、EF65-535には、貨物最終運用時に使用された「惜別」のHMが掲げられていました。



反対側へ移動するとEF65-535には、なんとブルトレ時代の「さくら」号のHMを掲げていました。



次回に続きます。なお、ゴサゴに関しては改めて記事にする予定です。また、いつものカモレシリーズも平行して記事にしていきたいと思います。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ その5~10月26日の撮影~

前回からの続きです。
この日は8472レが運行されていました。そろそろタキの季節ですね^^好みの白プレでした。
8472レ EF65-1093+タキ8Bです。



次の写真は75レの返しである1657レです。8472レの続行でやってくるので、立て続けにカモレが見れる貴重な時間です^^
1657レ EF81-96+コキ13Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ その4~10月26日の撮影~

前々回からの続きです。
75レの後は、8472レや1657レまで1時間ほど時間が空きます。でもこの時間帯は日によって異なるのでしょうが、工臨や臨時列車がやってくる時間帯でもあります。この日は臨時列車と工臨がやってきました^^

最初の写真はジョイフルトレインです。この日は「華」号がやってきました。営業車のジョイフルトレインは久しぶりでした^^
9425M 485系「華」号です。



次の写真は工臨です。この日の工臨は短いチキ編成でした。
工9862レ EF65-1102+チキです。


タイトルはいつものカモレですが、列車内容がJR東日本管轄なのでカテゴリは、撮影路線であるJR武蔵野線になっています。
続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

北総線で青電を! ~11月3日の撮影~

今日は近場で撮影ということで、北総線に行ってきました。スカイライナーやアクセス特急を撮影していたら、思わぬ珍客!?に逢えたので、その列車をご紹介します。
その列車とは、なんと、京成3356F青電だったのです!
回送表示で、行き先表示も出さず短い4輌編成は北総の大地を軽快に走り去っていきました。いまさらですが、青電の日中の撮影は、初めてでした^^;
1289K(赤電150様ありがとうございました) 3356Fです、新鎌ヶ谷にて。


新鎌ヶ谷でご一緒された同業者さん、お疲れ様でした。
次回はいつものカモレシリーズの続きです。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


いつものカモレ その3~10月26日の撮影~

前回からの続きです。
この日も試運転列車がやってきました。千ケヨ81です。南流山を通過していきました。千ケヨ81にはよく遭遇しますが、209-500には遭遇したことないです・・・。
試9680M 205系千ケヨ81編成です。



続いて75レです。南流山駅中線に到着です。この列車ももうじき、EF510になってしまうのでしょうか・・・。
75レ EF81-96+コキ10Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ その2~10月26日の撮影~

前々回からの続きです。
2095レはEF81-88が担当でした。編成が長くて迫力がありますね^^
2095レ EF81-88+コキです。



続いては1355レです。この列車を見るのも久しぶりでした。センパックの汚れ具合から見ても、貨物運用は過酷なのですね。それとも洗ってないだけ??
1355レ EF65-1089+コキ10Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん