今年もお世話になりました
2010-12-31
当ブログへお越しの皆様へ
毎度「撮り鉄になりたい親父」を読んで頂き、誠にありがとうございます。
また、皆様方から頂いた数多くのコメントには、本当に感謝しております。私の撮影における活力源にも、なっております。本当にありがとうございました。
親戚の不幸で新年のご挨拶は遠慮させていただきますが、
来年も宜しくお願いいたします。
初めて動画をブログに載せてみました。コンデジ(といっても古い機種なのでサイズ小さいです)の動画ですが、よろしかったら、ご覧ください。
今年の9月に福島遠征時に撮った動画です。
最初の動画はED75の93レです。そのときの記事は久しぶりの福島 その1 常磐線ED75~9月20日の撮影~です。
93レ ED75-140+コキと530M E531系です。
[高画質で再生]
93レ [ネットショップ]
次の動画はばんえつ物語です。そのときの記事は久しぶりの福島 その4 C57-180 「ばんえつ物語」 ~9月20日の撮影~です。
8226レ 快速SLばんえつ物語 C57-180+12系です。
[高画質で再生]
8226レ [アフィリエイト]
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
毎度「撮り鉄になりたい親父」を読んで頂き、誠にありがとうございます。
また、皆様方から頂いた数多くのコメントには、本当に感謝しております。私の撮影における活力源にも、なっております。本当にありがとうございました。
親戚の不幸で新年のご挨拶は遠慮させていただきますが、
来年も宜しくお願いいたします。
初めて動画をブログに載せてみました。コンデジ(といっても古い機種なのでサイズ小さいです)の動画ですが、よろしかったら、ご覧ください。
今年の9月に福島遠征時に撮った動画です。
最初の動画はED75の93レです。そのときの記事は久しぶりの福島 その1 常磐線ED75~9月20日の撮影~です。
93レ ED75-140+コキと530M E531系です。
[高画質で再生]
93レ [ネットショップ]
次の動画はばんえつ物語です。そのときの記事は久しぶりの福島 その4 C57-180 「ばんえつ物語」 ~9月20日の撮影~です。
8226レ 快速SLばんえつ物語 C57-180+12系です。
[高画質で再生]
8226レ [アフィリエイト]
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
夕暮れを駆け抜ける下り快速~12月26日の撮影~
2010-12-29
夕暮れの中、家路へ急ぐお客さんを乗せて快走する快速列車です。
バリバリの逆光写真ですが、線路のギラリもいい感じでした。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
バリバリの逆光写真ですが、線路のギラリもいい感じでした。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
203と6000~12月26日の撮影~
2010-12-28
前回の安中貨物が来る前に撮影した写真からです。
最初の写真はJR203系です。
203系も今やE233系2000番台の登場により、置き換えが始まりました。これから撮影者も増えることでしょう。

こちらは東京メトロの6000系です。こちらも16000系の登場により置き換えが始まりました。

常磐線~千代田線直通車両は、上記以外にもJRでは209系1000番台が2編成、東京メトロでは06系が1編成がいます。新型投入後もこれらの希少編成も残るのでしょうか?
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真はJR203系です。
203系も今やE233系2000番台の登場により、置き換えが始まりました。これから撮影者も増えることでしょう。

こちらは東京メトロの6000系です。こちらも16000系の登場により置き換えが始まりました。

常磐線~千代田線直通車両は、上記以外にもJRでは209系1000番台が2編成、東京メトロでは06系が1編成がいます。新型投入後もこれらの希少編成も残るのでしょうか?
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日の安中貨物はパイパイ~12月26日の撮影~
2010-12-26
皆様こんばんは。
今日は安中貨物にEF81-81が充当とのことで、安中メインで午後出撃しました。颯爽と現れた元お召し機の81号機は、夕陽を浴びると綺麗に化粧された手すりなどが一段と輝きを見せ通過していきました^^
5388レ EF81-81+タキです。撮影場所は北小金~南柏間です。

ご一緒させていただいたセバスチャン様、大勢の同業者様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日は安中貨物にEF81-81が充当とのことで、安中メインで午後出撃しました。颯爽と現れた元お召し機の81号機は、夕陽を浴びると綺麗に化粧された手すりなどが一段と輝きを見せ通過していきました^^
5388レ EF81-81+タキです。撮影場所は北小金~南柏間です。

ご一緒させていただいたセバスチャン様、大勢の同業者様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その2~12月21日の撮影~
2010-12-25
前回からの続きです。
安中貨物の後は、2078レ、76レ、89レと続きます。
最初の写真は2078レです。いつも長い編成で力強い貨物列車です^^
2078レ EF65-1080+コキです。

続いて76レです。この日の76レは原色でした^^関東ではすっかり少なくなった原色のPFが見れてラッキーでした。原色と真っ白なコンテナがなかなかいいですね^^
76レ EF65-1078+コキです。

次の写真は89レです。この日の89レは更新色重連でした。こうやって65と64の写真を並べてみると、64のほうが、顔が角ばってますね^^
89レ EF64-1043+EF64-1005+コキです。

撤収しようとしたら、上り列車に釜の姿が見えました。原色の釜は、房総用209系を牽引していました。
配????レ EF64-1032+209系房総色4Bです。

安中カシ釜も見れたし、予定外の配給も来てよかったです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
安中貨物の後は、2078レ、76レ、89レと続きます。
最初の写真は2078レです。いつも長い編成で力強い貨物列車です^^
2078レ EF65-1080+コキです。

続いて76レです。この日の76レは原色でした^^関東ではすっかり少なくなった原色のPFが見れてラッキーでした。原色と真っ白なコンテナがなかなかいいですね^^
76レ EF65-1078+コキです。

次の写真は89レです。この日の89レは更新色重連でした。こうやって65と64の写真を並べてみると、64のほうが、顔が角ばってますね^^
89レ EF64-1043+EF64-1005+コキです。

撤収しようとしたら、上り列車に釜の姿が見えました。原色の釜は、房総用209系を牽引していました。
配????レ EF64-1032+209系房総色4Bです。

安中カシ釜も見れたし、予定外の配給も来てよかったです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その1~12月21日の撮影~
2010-12-23
この日は通院の合間に少し撮影しました。
南流山で5593レから撮影を開始、その後9541M E233自走配給を撮りましたが、MFになっていることに今頃気づき、撃沈でした(泣)
というわけで、最初の写真は5881レからになります。この日も長い編成でやってきてくれました^^
5881レ EF210-113+タキ22Bです。

その後、北松戸へ移動して5388レを撮りました。この日の5388レは前回の側面潰れ写真のときと同じカシ釜でした。今にも降り出しそうな曇り空でしたが、なんとか側面に色がつきました。でも暗いですね・・・。
5388レ EF81-99+タキ12B+トキ6Bです。

そして、先程南流山で見たE233自走配給が我孫子からやってきました。スタンバってなかったので、シャッター速度が遅く、ISO感度を上げるのを忘れて流れてしまいました。明るいレンズ欲しいな・・・
9542M E233系 マト7編成です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
南流山で5593レから撮影を開始、その後9541M E233自走配給を撮りましたが、MFになっていることに今頃気づき、撃沈でした(泣)
というわけで、最初の写真は5881レからになります。この日も長い編成でやってきてくれました^^
5881レ EF210-113+タキ22Bです。

その後、北松戸へ移動して5388レを撮りました。この日の5388レは前回の側面潰れ写真のときと同じカシ釜でした。今にも降り出しそうな曇り空でしたが、なんとか側面に色がつきました。でも暗いですね・・・。
5388レ EF81-99+タキ12B+トキ6Bです。

そして、先程南流山で見たE233自走配給が我孫子からやってきました。スタンバってなかったので、シャッター速度が遅く、ISO感度を上げるのを忘れて流れてしまいました。明るいレンズ欲しいな・・・
9542M E233系 マト7編成です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その4 天気良すぎで側面潰れ ~12月18日の撮影~
2010-12-21
前回からの続きです。
実は、12月18日の撮影分は前回の記事で終わりの予定でしたが、今日通院の途中で、この日と同じ釜の安中貨物を撮ることが出来たので、比較の意味でも記事にすることにしました。
天気が良かった先週土曜日。顔には眩しい夕陽に近い光を浴びての登場で、撮影位置も悪いせいか、側面潰れの写真となってしまいました。
5388レ EF81-99+タキです。

次の写真は、この日自宅のマンションの廊下から見た富士山です。ギリギリ陽が落ちる寸前でした。

本日撮影した安中貨物は次回以降に記事にする予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
実は、12月18日の撮影分は前回の記事で終わりの予定でしたが、今日通院の途中で、この日と同じ釜の安中貨物を撮ることが出来たので、比較の意味でも記事にすることにしました。
天気が良かった先週土曜日。顔には眩しい夕陽に近い光を浴びての登場で、撮影位置も悪いせいか、側面潰れの写真となってしまいました。
5388レ EF81-99+タキです。

次の写真は、この日自宅のマンションの廊下から見た富士山です。ギリギリ陽が落ちる寸前でした。

本日撮影した安中貨物は次回以降に記事にする予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その3 冬到来 タキの長大編成 ~12月18日の撮影~
2010-12-20
前回からの続きです。
最初の5593レを待ってる間に、この12月のダイヤ改正から営業運転に入った209系500番台です。こうやって改めて音を聞くと、今までの205系とずいぶん異なった走行音でした^^;

次の写真は5593レです。この日の5593レは前の3輌には荷がついていました^^また、改正前までは中線停車でしたが、改正後は本線通過になったのでしょうか、本線を通過していきました。
5593レ EF65-1093+コキです。

最後の写真は5881レです。釜は出場間もない171号機でした。桃太郎の綺麗な姿はある意味貴重かもですね。こちらも改正前とは異なり、5881レは中線にゆっくりと入ってきました。中線停車のタキもなかなかですね。編成の長さも長大編成の22輌編成でした^^
5881レ EF210-171+タキ22Bです。

この後、安中貨物を見に行きましたが、側面潰れで撃沈でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の5593レを待ってる間に、この12月のダイヤ改正から営業運転に入った209系500番台です。こうやって改めて音を聞くと、今までの205系とずいぶん異なった走行音でした^^;

次の写真は5593レです。この日の5593レは前の3輌には荷がついていました^^また、改正前までは中線停車でしたが、改正後は本線通過になったのでしょうか、本線を通過していきました。
5593レ EF65-1093+コキです。

最後の写真は5881レです。釜は出場間もない171号機でした。桃太郎の綺麗な姿はある意味貴重かもですね。こちらも改正前とは異なり、5881レは中線にゆっくりと入ってきました。中線停車のタキもなかなかですね。編成の長さも長大編成の22輌編成でした^^
5881レ EF210-171+タキ22Bです。

この後、安中貨物を見に行きましたが、側面潰れで撃沈でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その2 冬到来 タキの長大編成 ~12月18日の撮影~
2010-12-19
前回からの続きです。
南流山に移動して、午後のカモレを見に行きました。普電も西船橋止まりだったのですが、京葉線に乗り入れ再開したので、ダイヤ通りにやってきました。
最初の写真は3091レです。土曜日なのに、荷がたくさんありました^^
3091レ EF65-1088+タキ19Bです。

こちらの写真は1070レです。返空編成も長かったです。
1070レ EF210-143+タキ18Bです。

長大編成は、次回にも続きます。お楽しみに^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
南流山に移動して、午後のカモレを見に行きました。普電も西船橋止まりだったのですが、京葉線に乗り入れ再開したので、ダイヤ通りにやってきました。
最初の写真は3091レです。土曜日なのに、荷がたくさんありました^^
3091レ EF65-1088+タキ19Bです。

こちらの写真は1070レです。返空編成も長かったです。
1070レ EF210-143+タキ18Bです。

長大編成は、次回にも続きます。お楽しみに^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その1 帰ってきたの!?EF81 ~12月18日の撮影~
2010-12-18
今日は、安中貨物にEF81が運用に入っているので、いつものカモレを見に行きました。朝からいつものカモレを見るために武蔵野線に出掛けましたが、人身事故の影響で武蔵野線内は遅延していました。当然のことながら、カモレも同様に遅れており、午前中南流山で見れたカモレは隅田川からやってきた2本だけでした。やがて、2097レの時間も近づいてきたので、我孫子駅に移動しました。
最初の写真は651系スーパーひたち号です。相変わらず、俊足な651系、あっという間に通過していきました。
23M スーパーひたち23号 651系です。

次の写真は今改正で列車番号が変更されたらしい旧1657レです。新しい列車番号は2089レみたいです。EF510-500(青)の貨物列車の撮影は初めてでした。
新2089レ(旧1657レ) EF510-504+コキです。写真はトリミング済みです。

本日の目的の一つである2097レです。最初に安中貨物にEF81が入ってると書きましたが、運用の流れが2097レ~5388レと流れるので、今日の2097レが順当に流れれば、明日の安中貨物となります。今日の2097レがEF81-81なので明日はこの釜が安中貨物として帰京する予定です。
2097レ EF81-81+コキです。

明日の安中はEF81-81でほぼ決まりですね。そうなると、明日も常磐線は激パかな・・・。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は651系スーパーひたち号です。相変わらず、俊足な651系、あっという間に通過していきました。
23M スーパーひたち23号 651系です。

次の写真は今改正で列車番号が変更されたらしい旧1657レです。新しい列車番号は2089レみたいです。EF510-500(青)の貨物列車の撮影は初めてでした。
新2089レ(旧1657レ) EF510-504+コキです。写真はトリミング済みです。

本日の目的の一つである2097レです。最初に安中貨物にEF81が入ってると書きましたが、運用の流れが2097レ~5388レと流れるので、今日の2097レが順当に流れれば、明日の安中貨物となります。今日の2097レがEF81-81なので明日はこの釜が安中貨物として帰京する予定です。
2097レ EF81-81+コキです。

明日の安中はEF81-81でほぼ決まりですね。そうなると、明日も常磐線は激パかな・・・。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
常磐線の日常~12月12日の撮影~
2010-12-17
前回からの続きです。
安中貨物を撮影する為に松戸~金町間で撮影しました。安中貨物前後で撮影した常磐線の日常的な列車をご覧頂きたいと思います。
最初の写真はE231系です。写真の快速上野行きは、堂々たる15輌編成でした。

次の写真はE531系です。中間2輌にグリーン車があるのは基本編成(10輌)です。写真の快速上野行きは基本編成のみでした。

次の写真はE653系フレッシュひたち号です。置き換えが発表され、これから撮影者も増えることでしょう。被疑橋のE231系は松戸車両センターから出てきた回送列車です。

次の写真は651系スーパーひたち号です。こちらも上の写真E653系同様、置き換えが発表されたので、常磐線はしばらくは混みそうですね。タキシードボディが素敵です。

最後の写真は203系です。こちらはE233系にバトンを譲り始めました。最後まで頑張ってもらいたいです。写真は松戸車両センターから出庫された203系と上り普通203系の並びです(遠いのでトリミング済みです)。あと、東京メトロ6000系を撮ってればよかったのですが、それは次の機会にしたいと思います。

いよいよ16000系もE233系も数本入ってきました。カモレもEF81が定期運用から外れましたが、最近になって一部の運用にEF81が入っています。水戸口ではそろそろ去就が噂されるナナゴも居ます。先ずは来春のダイヤ改正前には水戸あたりにも行きたいです。皆様もお暇があれば常磐線に出かけてみればいかがですか^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
安中貨物を撮影する為に松戸~金町間で撮影しました。安中貨物前後で撮影した常磐線の日常的な列車をご覧頂きたいと思います。
最初の写真はE231系です。写真の快速上野行きは、堂々たる15輌編成でした。

次の写真はE531系です。中間2輌にグリーン車があるのは基本編成(10輌)です。写真の快速上野行きは基本編成のみでした。

次の写真はE653系フレッシュひたち号です。置き換えが発表され、これから撮影者も増えることでしょう。被疑橋のE231系は松戸車両センターから出てきた回送列車です。

次の写真は651系スーパーひたち号です。こちらも上の写真E653系同様、置き換えが発表されたので、常磐線はしばらくは混みそうですね。タキシードボディが素敵です。

最後の写真は203系です。こちらはE233系にバトンを譲り始めました。最後まで頑張ってもらいたいです。写真は松戸車両センターから出庫された203系と上り普通203系の並びです(遠いのでトリミング済みです)。あと、東京メトロ6000系を撮ってればよかったのですが、それは次の機会にしたいと思います。

いよいよ16000系もE233系も数本入ってきました。カモレもEF81が定期運用から外れましたが、最近になって一部の運用にEF81が入っています。水戸口ではそろそろ去就が噂されるナナゴも居ます。先ずは来春のダイヤ改正前には水戸あたりにも行きたいです。皆様もお暇があれば常磐線に出かけてみればいかがですか^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
5593レを松戸で・・・~12月12日の撮影~
2010-12-15
天王台で撮影後、安中貨物をどこで撮ろうかと松戸まで南下しました。途中駅では数名スタンバってましたので、松戸付近で撮ることにしました。駅に着くともうじき5593レが来る時間なので、少し松戸で待ちました。待ってる間、上り特急がやってきました。橋上駅舎で影が大きく、まるでトンネルから出てきたような感じで撮れました^^;
最初の写真は上りのフレッシュひたち号です。

やがて、5593レが来ました。この日の5593レは好みの白プレです。釜と信号機の僅かな間から釜の後ろが見えます。見事な?空コキでした^^;
5593レ EF65-1094+コキです。

5593レを見送った後、駅の外に出て撮影地へ移動しました。
次回は松戸~金町で撮影した安中貨物以外の列車を記事にしたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は上りのフレッシュひたち号です。

やがて、5593レが来ました。この日の5593レは好みの白プレです。釜と信号機の僅かな間から釜の後ろが見えます。見事な?空コキでした^^;
5593レ EF65-1094+コキです。

5593レを見送った後、駅の外に出て撮影地へ移動しました。
次回は松戸~金町で撮影した安中貨物以外の列車を記事にしたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
天王台駅のカーブで・・・ ~12月12日の撮影~
2010-12-13
前回からの続きです。
水戸工臨通過後、安中貨物まで時間があるのでもうちょっと天王台で撮影です。
最初の写真は置き換えが正式に発表された651系スーパーひたち号です。
常磐特急を支えてきたタキシードボディの651系も来年の秋までとなりました。ここのカーブは、7輌編成だとぴったりですね^^
30M スーパーひたち30号です。

こちらは今やE231系と並び、すっかり常磐線の顔となったE531系です。いつのまにか、グリーン車も連結されるようになりました。
3382M 特別快速です。

このあと、松戸駅に移動です。次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
水戸工臨通過後、安中貨物まで時間があるのでもうちょっと天王台で撮影です。
最初の写真は置き換えが正式に発表された651系スーパーひたち号です。
常磐特急を支えてきたタキシードボディの651系も来年の秋までとなりました。ここのカーブは、7輌編成だとぴったりですね^^
30M スーパーひたち30号です。

こちらは今やE231系と並び、すっかり常磐線の顔となったE531系です。いつのまにか、グリーン車も連結されるようになりました。
3382M 特別快速です。

このあと、松戸駅に移動です。次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
水戸工臨と安中貨物 ~12月12日の撮影~
2010-12-12
今日は水戸工臨とEF510カシオペア色の安中貨物があったので、お昼から撮影に出かけました。
初撮影の水戸工臨、場所はいろいろ検討した結果、混んでる場所を避け天王台で撮影することにしました。ホキ6輌と短いので天王台でも撮影可能でした。ホキを牽引してきたEF81-97は、ホーム中程で軽く汽笛を鳴らしながら通過していきました。その昔ホームを通過する夜汽車を髣髴させるような光景でした(かなり想像力が要るかもしれませんが^^;)。
工6382レ EF81-97+ホキ6Bです。

安中貨物は松戸~金町間で撮影です。今日はEF510カシオペア色でやってきました。タキだけの編成ですが、綺麗に撮れました。
5388レ EF510-510+タキ12Bです。

ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
この日に撮影した他の写真は次回以降でご紹介します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
初撮影の水戸工臨、場所はいろいろ検討した結果、混んでる場所を避け天王台で撮影することにしました。ホキ6輌と短いので天王台でも撮影可能でした。ホキを牽引してきたEF81-97は、ホーム中程で軽く汽笛を鳴らしながら通過していきました。その昔ホームを通過する夜汽車を髣髴させるような光景でした(かなり想像力が要るかもしれませんが^^;)。
工6382レ EF81-97+ホキ6Bです。

安中貨物は松戸~金町間で撮影です。今日はEF510カシオペア色でやってきました。タキだけの編成ですが、綺麗に撮れました。
5388レ EF510-510+タキ12Bです。

ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
この日に撮影した他の写真は次回以降でご紹介します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
特急ひばり~中学の頃の思い出 20~
2010-12-11
皆様こんにちは。
今日明日(12月11日~12日)は、団体臨時列車扱い?で特急ひばり号が運転されてます。
「特急ひばり」と言えば、東北本線を代表する特急で、当時、上野~仙台間を(私の記憶では)13往復していた当時特急列車では最大本数を誇るL特急だったと思います。車種も485系がメインでしたが、1往復は583系も充当されており、上野へ撮影に行ったときは、「またひばりか・・・」と今ではとても贅沢なことを言ってました^^;
当時の写真を探したら何枚かひばりの写真があったので、ご紹介します(一部再掲載かな)。
最初の写真は485系300番台だと思います。上野駅でたたずむ特急ひばりです。線路脇にやまばとのHMが置いてあります。当時はこのような風景をよく見かけました。

次の写真はボンネットタイプの特急ひばりです。485系のボンネットタイプのこの角度、カッコいいです^^

赤羽で撮った583系特急ひばりです。左の土手を走ってる103系は京浜東北線です。この当時は京浜東北線も非冷房車が健在でした。

最後の写真は485系200番台の特急ひばりです。

明日は上り特急として運転されるそうです。東北線界隈はどこも激パかな・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日明日(12月11日~12日)は、団体臨時列車扱い?で特急ひばり号が運転されてます。
「特急ひばり」と言えば、東北本線を代表する特急で、当時、上野~仙台間を(私の記憶では)13往復していた当時特急列車では最大本数を誇るL特急だったと思います。車種も485系がメインでしたが、1往復は583系も充当されており、上野へ撮影に行ったときは、「またひばりか・・・」と今ではとても贅沢なことを言ってました^^;
当時の写真を探したら何枚かひばりの写真があったので、ご紹介します(一部再掲載かな)。
最初の写真は485系300番台だと思います。上野駅でたたずむ特急ひばりです。線路脇にやまばとのHMが置いてあります。当時はこのような風景をよく見かけました。

次の写真はボンネットタイプの特急ひばりです。485系のボンネットタイプのこの角度、カッコいいです^^

赤羽で撮った583系特急ひばりです。左の土手を走ってる103系は京浜東北線です。この当時は京浜東北線も非冷房車が健在でした。

最後の写真は485系200番台の特急ひばりです。

明日は上り特急として運転されるそうです。東北線界隈はどこも激パかな・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
初冬の成田線 その3~12月5日の撮影~
2010-12-09
前々回からの続きです。
最初の写真は211系です。改正で113系がほとんど見れなくなった成田線ですが、211系も209系が増備されるまで、もう活躍できる時間は残り少なくなってきているようです。
440M 千マリ407編成です。

改正前までは113系でしたが、改正後は209系2000・2100番台に置き換えられました。これから房総の顔となるのでしょうね。
1529M 千マリC441編成です。

最後の写真も211系です。211系は房総以外でも東海道線や高崎線、東北線などでも活躍中ですが、元気な姿は早めに撮影しておいたほうが良さそうですね。
437M 千マリ501編成です。

今年は結構成田線に通いました。カモレは65PF、旅客は113系、211系と国鉄車で楽しめた成田線もとうとう113系が姿を消そうとしています(実際は早朝8連に113系の運用がたまにあるようです)。そして、211系もやがて置き換わり、カモレの釜もいずれ桃太郎あたりになるのでしょうか・・でも成田線沿線はいつもかわらず日本の純和風な景色で出迎えてくれるでしょう。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は211系です。改正で113系がほとんど見れなくなった成田線ですが、211系も209系が増備されるまで、もう活躍できる時間は残り少なくなってきているようです。
440M 千マリ407編成です。

改正前までは113系でしたが、改正後は209系2000・2100番台に置き換えられました。これから房総の顔となるのでしょうね。
1529M 千マリC441編成です。

最後の写真も211系です。211系は房総以外でも東海道線や高崎線、東北線などでも活躍中ですが、元気な姿は早めに撮影しておいたほうが良さそうですね。
437M 千マリ501編成です。

今年は結構成田線に通いました。カモレは65PF、旅客は113系、211系と国鉄車で楽しめた成田線もとうとう113系が姿を消そうとしています(実際は早朝8連に113系の運用がたまにあるようです)。そして、211系もやがて置き換わり、カモレの釜もいずれ桃太郎あたりになるのでしょうか・・でも成田線沿線はいつもかわらず日本の純和風な景色で出迎えてくれるでしょう。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
常磐線新型特急発表!!どうなる?スーパーひたち・フレッシュひたち
2010-12-08
昨日12月7日にJR東日本から常磐線新型特急E657系について公式発表がありました。
その発表によりますと、
・新型特急E657系を2012年春以降、上野~いわき間に投入し、2012年秋には全て新型特急E657系で運転する
・新型特急E657系は上野~いわき間の運転となり、いわき~仙台間はE653系で運転(新たに列車愛称を設定)
このような感じです。詳細はこちらを参照ください。
E657系投入により、651系は運用から外れ、その先どうなるのでしょうか?また、E653系についても現在仙台直通のスーパーひたち号は4輌編成みたいなので、E653系の運用も現在フレッシュひたちで使用されている増結用4輌(オレンジ色)のみで運用されるのでしょうか?そうなると、基本編成は・・・?
新型特急が導入されると、この先が心配な651系、E653系。撮影はお早めに・・・。
最初の写真は651系スーパーひたち号です。

次の写真はフレッシュひたち号です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
その発表によりますと、
・新型特急E657系を2012年春以降、上野~いわき間に投入し、2012年秋には全て新型特急E657系で運転する
・新型特急E657系は上野~いわき間の運転となり、いわき~仙台間はE653系で運転(新たに列車愛称を設定)
このような感じです。詳細はこちらを参照ください。
E657系投入により、651系は運用から外れ、その先どうなるのでしょうか?また、E653系についても現在仙台直通のスーパーひたち号は4輌編成みたいなので、E653系の運用も現在フレッシュひたちで使用されている増結用4輌(オレンジ色)のみで運用されるのでしょうか?そうなると、基本編成は・・・?
新型特急が導入されると、この先が心配な651系、E653系。撮影はお早めに・・・。
最初の写真は651系スーパーひたち号です。

次の写真はフレッシュひたち号です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
初冬の成田線 その2~12月5日の撮影~
2010-12-06
前回からの続きです。
72レは順当に流れれば、原色PFなので期待して待っていました。やがて72レの通過時刻になり、遠くに原色の釜がやってくるのは見えるのですが、荷が見えません・・・・どうやら単機みたいです。
72レ EF65-1082単機です。

単機ではちょっと寂しかったので、ズームしながら顔を追っかけてみました。
ナンバープレートもサイドから見るとコの字アングルに付いているような感じなんですね。あと、新鶴見機関区所属を表す「新」の文字に特徴がありますね。アップで撮って初めてわかりました。

2枚目のアップの写真はいつもと違う表情が撮れてよかったです^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
72レは順当に流れれば、原色PFなので期待して待っていました。やがて72レの通過時刻になり、遠くに原色の釜がやってくるのは見えるのですが、荷が見えません・・・・どうやら単機みたいです。
72レ EF65-1082単機です。

単機ではちょっと寂しかったので、ズームしながら顔を追っかけてみました。
ナンバープレートもサイドから見るとコの字アングルに付いているような感じなんですね。あと、新鶴見機関区所属を表す「新」の文字に特徴がありますね。アップで撮って初めてわかりました。

2枚目のアップの写真はいつもと違う表情が撮れてよかったです^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
初冬の成田線 その1~12月5日の撮影~
2010-12-05
今日の千葉は小春日和で風も微風で日中はすっきりした晴天でした。こんな日は何故か、いつもの単線区間に行ってみたくなります。113系の運用も早朝8連にたまに入るかという状況ですが、211系もまだ頑張っているので、いつもの成田線に行って来ました。
いつもの塩田踏切です。雲一つない青空の中、線路が一直線に伸びています。踏切は、誰もが直接、線路に一番近づける場所ですね。いつもは列車に乗って走る為の線路。でも線路がないと列車は走れないのだから、鉄道といえば、先ずは線路なのでしょうね。

そんな青空の中を、71レがやってきました。2輌めには、コキ250000(だったと思います^^;)、後方にはピカピカのコキ200が連結されていました。
71レ EF65-1083+コキ16Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの塩田踏切です。雲一つない青空の中、線路が一直線に伸びています。踏切は、誰もが直接、線路に一番近づける場所ですね。いつもは列車に乗って走る為の線路。でも線路がないと列車は走れないのだから、鉄道といえば、先ずは線路なのでしょうね。

そんな青空の中を、71レがやってきました。2輌めには、コキ250000(だったと思います^^;)、後方にはピカピカのコキ200が連結されていました。
71レ EF65-1083+コキ16Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 最後のパーイチ三昧!?~その5 11月29日の撮影~
2010-12-04
前回からの続きです。
1657レを新三郷で撮影後、2097レを撮りに新松戸へ移動しました。ホーム先端には大勢の同業者さんがいます。しかし、よく考えるとこの日は、2097レは運休日でした。それでも、もしかしたら、いやいや万が一でも・・・と来ない列車を待つ同業者さん達(もちろん私もそうですが^^;)の期待もむなしく、列車は運休でした。その後、安中貨物を皆さん狙いに自分の待機場所へ散らばりました。私は予定通り、4095レを撮りに武蔵野線ホームへ移動です。この日の4095レは0番台の9号機でした^^
4095レ EF210-9+コキです。

時計を見ると、安中まではまだ時間が有るので、馬橋で189系回送を撮りました。
回9762M 189系H61編成です。

パーイチ定期運用の貨物撮影が最後になったこの日のトリは、安中貨物です。撮影場所は、いろいろ悩み、数日前にセバスチャン様とプチ遠征した佐貫~牛久間の踏み切りにしました。牛久に着いて時計を見ると撮影地までの移動時間を考えるとギリだということが判明!牛久駅のホームから撮れるかな・・・?でも上りはちょっと難しいことが判明しました。時間はどんどん迫ってくるし・・・とりあえず、佐貫へ移動しました。車内で佐貫駅付近の沿線風景を頭に焼き付けます。駅に着くとホーム先端には同業者さんが数名いたので、迷わず、駅の外へ出ました。駅から10分ほどでしたでしょうか、踏み切りから撮影することにしました。着いて数分後には踏切が鳴り、安中貨物がやってきました。お尻が地上設備で切れてしまいましたが、なんとか間に合ってよかったです。私にとって最後の田端パーイチの貨物運用は安中貨物でした。思えば再鉄したとき、貨物時刻表の存在も知らない頃、初めて撮ったカモレが安中貨物だったのも何かの縁でしょうか・・・。
5388レ EF81-92+タキ12B+トキ6Bです。

この日の撮影はこの安中貨物を撮って撤収しました。
田端のEF81は今日の改正で、貨物運用からも外れてしまいました。今まで、長い間、暑い日も寒い日もご苦労様でした。そして今までいろいろなシーンをありがとう!
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
1657レを新三郷で撮影後、2097レを撮りに新松戸へ移動しました。ホーム先端には大勢の同業者さんがいます。しかし、よく考えるとこの日は、2097レは運休日でした。それでも、もしかしたら、いやいや万が一でも・・・と来ない列車を待つ同業者さん達(もちろん私もそうですが^^;)の期待もむなしく、列車は運休でした。その後、安中貨物を皆さん狙いに自分の待機場所へ散らばりました。私は予定通り、4095レを撮りに武蔵野線ホームへ移動です。この日の4095レは0番台の9号機でした^^
4095レ EF210-9+コキです。

時計を見ると、安中まではまだ時間が有るので、馬橋で189系回送を撮りました。
回9762M 189系H61編成です。

パーイチ定期運用の貨物撮影が最後になったこの日のトリは、安中貨物です。撮影場所は、いろいろ悩み、数日前にセバスチャン様とプチ遠征した佐貫~牛久間の踏み切りにしました。牛久に着いて時計を見ると撮影地までの移動時間を考えるとギリだということが判明!牛久駅のホームから撮れるかな・・・?でも上りはちょっと難しいことが判明しました。時間はどんどん迫ってくるし・・・とりあえず、佐貫へ移動しました。車内で佐貫駅付近の沿線風景を頭に焼き付けます。駅に着くとホーム先端には同業者さんが数名いたので、迷わず、駅の外へ出ました。駅から10分ほどでしたでしょうか、踏み切りから撮影することにしました。着いて数分後には踏切が鳴り、安中貨物がやってきました。お尻が地上設備で切れてしまいましたが、なんとか間に合ってよかったです。私にとって最後の田端パーイチの貨物運用は安中貨物でした。思えば再鉄したとき、貨物時刻表の存在も知らない頃、初めて撮ったカモレが安中貨物だったのも何かの縁でしょうか・・・。
5388レ EF81-92+タキ12B+トキ6Bです。

この日の撮影はこの安中貨物を撮って撤収しました。
田端のEF81は今日の改正で、貨物運用からも外れてしまいました。今まで、長い間、暑い日も寒い日もご苦労様でした。そして今までいろいろなシーンをありがとう!
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 最後のパーイチ三昧!?~その4 11月29日の撮影~
2010-12-03
前回からの続きです。
混雑を避け、新三郷へやってきました。新三郷では、同業者が私を含めて2人とまったりしながら1657レを待ちます。新三郷で最初にやってきた貨物は工臨でした^^新三郷では撮りやすい可愛い2輌のミニミニ編成です。
工9862レ EF65-1106+チ2Bです。

次の写真は8472レです。この日はまだ単機でした。荷が付くのはこれからかな・・・。
8472レ EF65-1067単機です。

そして、1657レがやってきました。1657レも新三郷で撮影している私達にあわせてくれたのでしょうか?こちらも可愛い2輌のコキでした^^;
1657レ EF81-98+コキ2Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
混雑を避け、新三郷へやってきました。新三郷では、同業者が私を含めて2人とまったりしながら1657レを待ちます。新三郷で最初にやってきた貨物は工臨でした^^新三郷では撮りやすい可愛い2輌のミニミニ編成です。
工9862レ EF65-1106+チ2Bです。

次の写真は8472レです。この日はまだ単機でした。荷が付くのはこれからかな・・・。
8472レ EF65-1067単機です。

そして、1657レがやってきました。1657レも新三郷で撮影している私達にあわせてくれたのでしょうか?こちらも可愛い2輌のコキでした^^;
1657レ EF81-98+コキ2Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 最後のパーイチ三昧!?~その3 11月29日の撮影~
2010-12-02
前回からの続きです。
三郷で75レを撮影しました。もろ逆光でしたが、記録出来てよかったです。
75レ EF81-98+コキです。

この後、1657レをどこで撮影するか迷いました。南流山に戻っても混んでいると考え、編成切れてもいいやと、新三郷へ移動することにしました。その移動前に189系がやってきました。
晴れの日には、国鉄色が映えますね^^
回9760M 189系H61編成です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
三郷で75レを撮影しました。もろ逆光でしたが、記録出来てよかったです。
75レ EF81-98+コキです。

この後、1657レをどこで撮影するか迷いました。南流山に戻っても混んでいると考え、編成切れてもいいやと、新三郷へ移動することにしました。その移動前に189系がやってきました。
晴れの日には、国鉄色が映えますね^^
回9760M 189系H61編成です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 最後のパーイチ三昧!?~その2 11月29日の撮影~
2010-12-01
前回からの続きです。
2095レの後、PF担当の1355レと1357レを撮りました。
最初の1355レは月曜のせいなのか、単機でした。
1355レ EF65-1083単機です。

次の1357レも単機でした・・・。でも釜は綺麗でした^^今度は荷付きで撮りたいですね。
1357レ EF65-1057単機です。

1357レの後、75レを撮ろうと待っていましたが、綺麗に普電と被り、三郷へ移動しました。続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
2095レの後、PF担当の1355レと1357レを撮りました。
最初の1355レは月曜のせいなのか、単機でした。
1355レ EF65-1083単機です。

次の1357レも単機でした・・・。でも釜は綺麗でした^^今度は荷付きで撮りたいですね。
1357レ EF65-1057単機です。

1357レの後、75レを撮ろうと待っていましたが、綺麗に普電と被り、三郷へ移動しました。続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村