fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

久しぶりのカラシ EF65-1127 ~1月29日の撮影~

この日は72レにカラシことEF65-1127が充当されるみたいなので、いつもの成田線を見に行きました。朝一番の用事を済ませ、車で下総神崎~滑河間に向います。
ちょうど72レが来る30分ほど前に到着しました。

最初の写真は444Mです。線路脇の犬走りの枯れ草が綺麗に撤去されていました^^
444M 211系503編成です。



そして、72レがやってきました。鉄道模型のようなコキ5輌の短い編成ですが、コンテナの歯抜けもなく、綺麗な編成です。カラシ扉の1127号機は、私自身2回目の遭遇でした^^
72レ EF65-1127+コキ5Bです。


天気はイマイチの曇りでしたが、のんびりと撮影できてよかったです。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



今欲しいレンズ・・・北総鉄道にて その2~11月7日の撮影~

前回からの続きです。
スカイライナーがやってきました。アクセス特急よりも速い速度で通過していきます。ちょっと明るくなってきたのか、シャッター速度は前回の写真よりもアップしました。
撮影条件は 200㎜ ISO800 F5.6 1/320秒です。



次の写真はアクセス特急です。カラーLEDを綺麗に撮りたく、なおかつ走行写真で・・・という願望が今回の望遠顔狙いで成功することができました^^
撮影条件は 200㎜ ISO800 F7.1 1/180秒です。



上り列車も撮影しました。曇り空のせいか、ステンレスのボディが綺麗に撮れました。
撮影条件は 200㎜ ISO400 F5.6 1/80秒です。



上りアクセス特急です。こちらのLEDも綺麗に撮れました。この写真はシャッター速度なんと、1/100秒です^^
撮影条件は 200㎜ ISO400 F7.1 1/100秒です。



最後の写真はアクセス特急とスカイライナーの離合です。



最後になって、やっと本題です。コンデジから、デジイチにカメラが代わって約2年、デジイチ導入当初は全然問題なかった18-200。VR(手ブレ補正)もついており、本当に横着な私にはピッタシのレンズです。しかし、お知り合いになった同業者さんの機材や、他の方のすばらしい写真を見ていると、どうしても明るいレンズが欲しくなってきました。2.8通し・・・欲しいですね。でも今回のような顔撮りなら、今手持ちの18-200でも対応できそうな感触です。そうなると、70-200 F2.8よりも望遠域が100mm多い70-300でもいいのかな・・・?と、いろいろ悩みます。でもその前に先ずは軍資金ですね^^;

後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

今欲しいレンズ・・・北総鉄道にて その1~11月7日の撮影~

最近撮影をさぼってまして、何か記事にしてない写真は無いか・・・と探していたら、去年11月に撮影した写真があったので、それを記事にしたいと思います。
この日は天気も曇り空でしたが、早朝の北総線を撮りに松飛台駅に行きました。しかし、早朝曇り空の中、私の持ってるレンズ(18-200㎜ F3.5~5.6)ではかなり露出が厳しいです。高速で通過するアクセス特急の流し撮りもトライしたものの、思ったように撮れませんでした。その時、以前に他の方のブログを見ていたときに読んだ記事を思い出しました。その記事には「露出が厳しいので望遠で顔撮りしました」といった内容の記事でした。その時は意味もわからず流して読んでいたのですが、この日はそのことを思い出し、よくわからないけどやってみようということで、望遠顔撮りにチャレンジしてみました。

最初の写真は普通列車です。当然撮影している駅に停車するのですが、まあ、それなりの速度で入線してきます。撮影条件は 200㎜ ISO1000 F5.6 1/200秒です。ISO1000なので粒子は荒れていますが、列車は綺麗に撮れました。LED表示も綺麗に撮れました^^



次の写真はアクセス特急です。当駅は通過駅なので、高速で通過します。上の写真が綺麗に撮れたので、今回の撮影は感度を少し落とし、シャッター速度も少し遅くなりましたがこちらも綺麗に撮れました。撮影条件は 200㎜ ISO800 F5.6 1/160秒です。


望遠レンズによる圧縮効果により流れないで撮影できるのかな・・・。
欲しいレンズの話と続きの写真は次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの常磐・武蔵野貨物~1月16日の撮影~

前回からの続きです。
新松戸に移動して、2097レを見に行きました。最初の写真は651系スーパーひたち号です。この時間の下り列車の撮影は逆光なので、初めてスポット測光で撮影してみました(画像はDライティングで明るくしてます^^;)。



そして、2097レがやってきました。こちらの写真は再掲載です。以前の記事にも書きましたが、もうパーイチの代走は終わっているものと確信して、EF510-500が来るものばかりだと思っていたので、ファインダーに赤い釜が見えたときはびっくりしました^^
2097レ EF81-80+コキです。



2097レ撮影後、武蔵野線ホームに戻り、4095レを撮影しました。4095レといえば、千葉界隈にやってくる唯一の岡山機関区の桃太郎が担当ですね。この日の桃は、シングルアームパンタの129号機でした。
4095レ EF210-129+コキです。


4095レ撮影して撤収しました。ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


いつもの武蔵野貨物~1月16日の撮影~

前回からの続きです。
我孫子駅で撮影後、南流山でいつものカモレを見に行きました。雪はすっかり溶けていました。この日南流山で見たカモレは、2089レと5683レでした。
この日の2089レはEF510-509でした。
2089レ EF510-509+コキです(再掲載です)。



続いて5683レです。この日は日曜日だったので単機かと思いきや、タキを20輌従えてやってきました^^
5683レ EF210-118+タキ20Bです。


この後、新松戸へ移動です。続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

雪化粧の中を・・・~1月16日の撮影 その1~

この日は明け方雪が降り、朝起きたときは一面雪景色でした。せっかくの雪景色と列車を撮りたくて我孫子まで出かけました。家を出るときは小雪が舞っていましたが、我孫子に着く頃には綺麗に晴れて雪も溶け始めました。そんなうっすら雪景色の中を列車がやってきました。

最初の写真はE231系快速列車です。列車前面にまだ雪が残ってます^^



続いて651系スーパーひたち号です。ちょうど我孫子に着いたとき、フレッシュひたちが通過したのですが(見るだけでした)、その時線路際の雪を飛ばしながらやってきたので、通過するスーパーひたち号に期待したのですが、ほとんど雪が舞うことなく通過していきました。



最後の写真はE531系特別快速です。こちらはちょっとだけ、雪が風圧で舞い上がりました^^


ビル陰で晴れると厳しい我孫子駅での撮影でしたが、貴重な雪を撒き散らして通過した列車も見れてよかったです。
ご一緒させて頂いたみや様、cotaqui様お疲れ様でした。
この日の撮影分は次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

斜光の中の南流山~1月9日の撮影 その3~

前回からの続きです。
刻々と陽が暮れようとしています。89レの頃には前回の76レよりもうっすらですが赤くなってきました。
89レ EF64-1002+1040+コキです。



そしてこの日のトリは初詣団臨です。今年は3回も撮影に出かけてました^^;
来年も元気に千葉に来てもらいたいですね。
夕暮れの中、特急シンボルマークが美しい183系、かっこいいですね^^
9430M 183系 OM103編成です。



初詣臨、たまには撮るのではなく、一度は乗ってみたいです。

後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

斜光の中の南流山~1月9日の撮影 その2~

北小金の陸橋で5388レを撮影後、南流山に移動しました。
冬の午後3時を回ると段々陽が傾いてきます。この時期2078レがやってくる頃はもうサイドの陽ですね。
2078レ EF65-1088+コキです。



続いて76レです。この日は日曜日だったので、76レも単機でやってきました。好みの白プレでした^^もう夕暮れが少しづつ始まってきたようです。
76レ EF65-1094単機です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

夕陽に映えるEF81-87~1月9日の撮影 その1~

この日は柏に買い物に出かけました。買い物が終わり、時計を見ると安中貨物に間に合うので、かみさんと子供と別行動で鉄に行きました。撮影場所は北小金の陸橋です。

最初の写真は東京メトロ6000系です。前面の緑帯が大分褪せてますね。
6116Fです。



こちらの6000系は6132Fです。上の6116Fと屋根上のクーラーの形が異なりますね。



そろそろ、安中貨物の時間が近づいてきました。いつものように「フレッシュひたち」号が先行して・・・・



そして、安中貨物がやってきました。この日の牽引機はEF81-87号機です。この87号機のナンバーは他の機関車と異なり、色が異なるようで(普通は帯と同じステンレスかな?銀色です)、少し銅色というか、鈍い金色みたいな色です。冬の西陽がナンバーに当たり、ナンバーを綺麗な小金色に輝いていました。
5388レ EF81-87+タキです。


その後、南流山に移動しました。
ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

房総特急183系を西船橋界隈で~中学の頃の思い出 21~

久しぶりの1日2回更新です。
今年は成田初詣団臨を3回撮りに行きました。お目当ては183系ですね。私が中学の頃は、頻繁に走っていた183系、今日このようにネタとして扱われるなんて当時は思いもしなかったでしょう。
昔の写真を探したら、今は無き西船橋ヤードの先端付近で撮影した房総特急183系の写真があったので、現役バリバリの頃の183系をご紹介したいと思います。

最初の写真は、下りL特急さざなみ号の後追いです。



次の写真は、L特急わかしお号の後追いです。



こちらはL特急しおさい号の後追いです。あと、あやめ号があれば4つ全部揃ったのですが、この時はあやめ号は撮ってなかったのが残念です(本数少ないから見れなかったかもですね)。



これも後追いです。総武緩行線の101系です。何故かみんな後追い撮影でした。窓全開の101系、よくやりましたね^^;当時は7+3で10輌でしたね。



最後の写真は西船橋構内で入換え中(なのかな?)のDE10です。撮影地は西船橋駅ホームです。この写真は再掲載です。



上の4枚の写真は西船橋~船橋間のガード付近です。今では公園やマンション、看護学校などに変わってしまった西船橋界隈・・・改めて見ると懐かしいですね。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

また逢えたパーイチ~1月16日の撮影~

今日朝起きたら外は一面雪景色でしたので、雪景色と列車と思い撮影に出かけました。しかし、撮影場所の雪はあっても少しだけで、思ったようにはいきませんでした^^;
でもせっかく来たからと・・・久しぶりにお昼の常磐貨物を撮りました。

先ずは南流山で2089レ(旧1657レ)を待ちます。先に来られてた同業者さんの話では75レ~2089レがEF510-509とのこと。509号機といえばカシ釜ですね。2機しかないカシ釜の登場で駅には同業者さんが増えてきました。撮影は柵がうっすら入ってしまってトリミングとなりましたが、昼間順光のシルバーのボディは映えますね^^
2089レ EF510-509+コキです。



その後5683レを撮り、新松戸へ移動しました。2097レを撮影するためです。2097レは青いEF510-500番台と思ってましたが、やってきたのは赤い機関車でした!またこの運用にパーイチが入ったみたいです^^
2097レ EF81-80+コキです。


常磐貨物のパーイチはいろいろ噂があるように今日みたいな運用も一時的みたいです。改正前まで続くのかどうかわかりませんが、機会がある限り撮影したいですね。
今日撮影した他の写真は次回以降で記事にしたいと思います。

ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

青空と東武8000系 ~1月9日の撮影~

この日は昨年路線が延長されたちばレインボーバス鎌ヶ谷線で高柳駅西口まで乗りバスしました。そして柏に買い物に行ったのですが、そのとき高柳駅で撮った8000系です。ここ高柳駅には急カーブがあり、20m級の8000系は身体を揺らしながらゆっくり入線してきました。
写真は青空と8000系です。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

成田臨を見に(夕暮れの成田にて初詣臨)・・・その5~1月8日の撮影~

前回からの続きです。
初詣絵入りヘッドマークの大宮車をちょっと観察です。
車体側面の行き先表示幕は、「初詣(団体専用)」と表示されていました。



車両には写真のようにツアー名が書かれてました。埼玉桶川からやってきたみたいですね。



前面を撮影しようと列車の先頭部を撮影後、反対側のホームから撮影するため移動しようとしたら、駅員さんが大きなボードを持ってこられたので何かな・・・と思い駅員さんの後を追ってみたら、なんと初詣ツアーのお客さんのお見送りするところでした^^駅員さんの他にもお坊さんもいっしょにお見送りです。



そして、最後に駅長さん(かな?)が来られて、列車は定刻通り成田駅を発車しました。関係者の皆さんが手を振ってお見送りしてます。ほぼ満席の車内のお客さんも手を振っていました。


初詣では有名な成田山。有名だから臨時列車が走っても当然なんだな・・・と思っていましたが、この日、団体ツアー客を見送る関係者の姿を見て何故か嬉しくなってしまいました^^ツアーの初詣参拝者の方たちもきっと満足されていると思います。新年早々ちょっと感動しちゃいました^^;

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

成田臨を見に(夕暮れの成田にて)・・・その4~1月8日の撮影~

前回からの続きです。
N'EXといっしょに入線してくる183系初詣団体臨時列車です。夕陽と国鉄特急色はよく映えます^^
9838M 183系OM101 編成です。



今年最初の初詣HM付きだったので、入線時も後追いしました。順光で見るとこんな感じですが・・・



刻々と陽の様子が変わってるせいなのか、カメラの測光の影響なのか、なんとも言えない青空とエロエロ光線を浴びた183系の写真が撮れました^^




続きは次回です(出勤前の記事なので、途中で終わってすみません)。

後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

成田臨を見に(夕暮れの成田にて)・・・その3~1月8日の撮影~

前回からの続きです。
酒々井駅から成田駅へ移動しました。成田駅の電留線には初詣HMを掲げた183系が出番を待ってました。成田に到着後、5・6番ホーム(我孫子方面)に移動しました。ちょうど成田止まりの209系がやってきました。お客さんを降ろして車庫に入りました。
2538M 209系です。



初詣HMの団臨を下総松崎で撮ろうかと考え、我孫子行きに一度は乗りましたが、ちょうど入線するとの放送が入り、ここ成田で撮ることにしました。カメラを慌てて用意すると成田エクスプレスもやってきました^^E259系にはブルーリボン賞受賞ステッカー付きでした^^
2037M 特急成田エクスプレス37号と初詣団臨です。


なんとも言えない夕暮れの時、列車がやってきました。エロ光線のE259系もなかなかいいです。でも183系はもっとすごかったです。その183系初詣HM付きは次回に詳しく記事にします。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

成田臨を見に・・・その2~1月8日の撮影~

前回からの続きです。
佐倉から酒々井に移動しました。酒々井駅の中線には、国鉄色の183・189系が休憩中でした。
回9436M 183・189系H81編成です。



中線停車中の183・189系の横を上り団体臨時列車が通過しました。車両だけを見ていると中央線みたいですね^^
ちなみにグリーン車には団体客は乗っていませんでした。
9434M E257系 M-112編成です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

成田臨を見に・・・その1~1月8日の撮影~

(前回からの続きです)
成田臨を見るために成田を目指します。最初の寄り道は佐倉駅です。
佐倉駅にはE257系が停車中でした。最初の予定ではあさま色の189系がやってくる予定でしたが、差し替えられたのでしょうか成田臨では初?のE257系となったのでした。成田寄りの表示は「あずさ」になってました。
回9434M E257系 M-112編成です。



下り列車を待ってる間に、上り成田エクスプレスがやってきました。
遅れ????M E259系です。



113系の営業車はこの日見たのは成東発のこの列車(1358M)だけでした。
1358M 113系です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

ホームに上がるといきなり貨物が・・・1月8日の撮影~

今日は半日出勤の帰りに成田山初詣臨時列車(通称成田臨)を見に、成田界隈に出かけました。西船橋からのスタートなのと、時間の関係から京葉線経由で成田を目指すことにしました。武蔵野線ホームで南船橋行きを待っていたら、下り線に貨物接近の放送が入りました。殆ど西船橋で貨物を撮影したことないのですが、時計を見た感じでは、桃太郎の単機回送の時間かな・・・と気にもしてなかったら、なんと、PFがやってきました。慌ててカメラを用意して撮影しました。後で掲示板を見たら、遅れ1357レみたいです。
遅れ1357レ? EF5-1086+コキです。


この後、蘇我~千葉~佐倉と移動しました。佐倉での撮影は次回の予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久しぶりの上野駅~1月5日の撮影~

今日は、青森へ帰省していた、かみさんと子供たちが帰ってくる日だったので、会社の帰りに上野駅まで迎いに行ってきました。その時に撮影したスナップ風の写真で、記事にしようと思います。

最初の写真は半地下ホームで出発を待つスーパーひたち号です。柵にしがみついてる子供のしぐさが可愛かったです。自分の子供が小さい頃を思い出しました^^



次の写真は、新幹線ホームで撮影した写真です。
手前からE1MAX、E2、E2です。ひっきりなしにやってくる新幹線。今日も大忙しでした^^


久しぶりの上野駅は今日も忙しい中に、哀愁を感じるステーションでした。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

2011年初撮りは成田線~1月3日の撮影~

皆様こんにちは。今年も宜しくお願い致します。

今年の初撮りは、昨年同様成田線でした。成田線と言っても、昨年の初撮りは滑河~下総神崎間の成田線で言えば本線にあたる方で撮影しましたが、今年は通称我孫子線(木下~小林)で撮影しました。

最初の写真はE231系です。この頃はまでお日様が出ていました。



そしていよいよ本命の成田初詣臨です。残念なことに「団体」幕でした。撮影については、今年も本番に弱いのかな・・・踏切用特殊信号発光機を列車で隠す予定がその前でシャッターを切ってしまいました。
9837M OM102編成です。



引いてもう1枚。


今年も撮れる列車は、どんどん記録して行こうと思います。

ご一緒させて頂いた、同業者の皆様、お疲れ様でした。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん