九州初上陸! 九州鉄遠征その13 ~2月4~5日の撮影~
2011-02-28
九州遠征シリーズの続きです。
今回から九州遠征シリーズも2日目に入りました。ホテルのある天神から博多まで地下鉄で移動です。ウィキペディアによると日本の地下鉄で初めてワンマン運転を開始した路線だそうです(JR103系は車掌さんも乗務しています)。
福岡空港行きを待ってる間に下り列車がやってきたので撮影しました。写真の電車は福岡市交通局1000系です。

つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回から九州遠征シリーズも2日目に入りました。ホテルのある天神から博多まで地下鉄で移動です。ウィキペディアによると日本の地下鉄で初めてワンマン運転を開始した路線だそうです(JR103系は車掌さんも乗務しています)。
福岡空港行きを待ってる間に下り列車がやってきたので撮影しました。写真の電車は福岡市交通局1000系です。

つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
いつものカモレ その6 カラシPF~2月15日の撮影~
2011-02-27
いつものカモレシリーズの続きです。
いつもだと、安中貨物を見に常磐線に移動するこの時間ですが、この日は南流山から一度も移動しなかったので、久しぶりに2080レを見ることができました。久しぶりのブルサンです^^
2080レ EH200-8+タキです。

2080レ通過後、8685レまでカモレは来ないと思い、新松戸寄りで待機していましたが、この日の武蔵野線はダイヤが大幅に乱れていた為、何が遅れているかわからない状況でした。そんな中、下りカモレがやってきました。なんと、カラシ扉のPF1127号機でした^^
????レ EF65-1127+コキです。

最後の写真は8685レです。釜は好みの白プレです^^長いタキの編成も迫力があります。
8685レ EF65-1093+タキです。

つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもだと、安中貨物を見に常磐線に移動するこの時間ですが、この日は南流山から一度も移動しなかったので、久しぶりに2080レを見ることができました。久しぶりのブルサンです^^
2080レ EH200-8+タキです。

2080レ通過後、8685レまでカモレは来ないと思い、新松戸寄りで待機していましたが、この日の武蔵野線はダイヤが大幅に乱れていた為、何が遅れているかわからない状況でした。そんな中、下りカモレがやってきました。なんと、カラシ扉のPF1127号機でした^^
????レ EF65-1127+コキです。

最後の写真は8685レです。釜は好みの白プレです^^長いタキの編成も迫力があります。
8685レ EF65-1093+タキです。

つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その12 香椎で見た415系たち・・・~2月4~5日の撮影~
2011-02-26
九州遠征シリーズの続きです。
香椎駅での撮影分から415系です。
九州には国鉄型の415系交・直流両用近郊型電車が元気に走っています。東日本でも415系は見ることが出来ますが、東日本ではステンレスタイプの1500番台しかいません。今回の遠征で、鋼鉄製の415系に逢える事ができました^^
最初の写真は415系1500番台です。JR九州色の415系1500番台の青帯は、JR東日本の415系1500番台より明るい青帯です。
169M 普通二日市行きです。

次の写真も415系1500番台の普通列車です。
160M 普通門司港行きです。

160Mが発車しました。門司寄りは1500番台でしたが、博多寄りは鋼鉄製の415系0番台でした^^
160M 普通門司港行きです(後追いで・・・)。

次の写真は普通海老津行きです。5091レと香椎で離合です。こちらは415系100番台でした。
2164M 普通海老津行きです。

特急通過待ちだったので、まったりとアングルを変えて撮影しました。夕陽を浴びると、また一味違った感じですね。

4輌編成を基本編成としているので、415系の編成数は4の倍数となります。この列車は8輌編成だったので、先頭車同士の連結部が見られました。幌使用による貫通編成にはしていないようですね。
それにしても、国鉄近郊型電車の象徴であるこの顔は本当に見飽きませんね^^

原色色には逢えませんでしたが、415系を見れてよかったです。
つづく・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
香椎駅での撮影分から415系です。
九州には国鉄型の415系交・直流両用近郊型電車が元気に走っています。東日本でも415系は見ることが出来ますが、東日本ではステンレスタイプの1500番台しかいません。今回の遠征で、鋼鉄製の415系に逢える事ができました^^
最初の写真は415系1500番台です。JR九州色の415系1500番台の青帯は、JR東日本の415系1500番台より明るい青帯です。
169M 普通二日市行きです。

次の写真も415系1500番台の普通列車です。
160M 普通門司港行きです。

160Mが発車しました。門司寄りは1500番台でしたが、博多寄りは鋼鉄製の415系0番台でした^^
160M 普通門司港行きです(後追いで・・・)。

次の写真は普通海老津行きです。5091レと香椎で離合です。こちらは415系100番台でした。
2164M 普通海老津行きです。

特急通過待ちだったので、まったりとアングルを変えて撮影しました。夕陽を浴びると、また一味違った感じですね。

4輌編成を基本編成としているので、415系の編成数は4の倍数となります。この列車は8輌編成だったので、先頭車同士の連結部が見られました。幌使用による貫通編成にはしていないようですね。
それにしても、国鉄近郊型電車の象徴であるこの顔は本当に見飽きませんね^^

原色色には逢えませんでしたが、415系を見れてよかったです。
つづく・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その5 久しぶりの原色PF~2月15日の撮影~
2011-02-25
いつものカモレシリーズの続きです。
朝あんなにたくさんあった雪も殆ど無くなってしまった午後の南流山に原色PFがやってきました。
5593レ EF65-1082+コキです。

午後の上りタキは中線停車が多いです。この日の5881レは検査明けなのかな?EF210-111号機は綺麗な姿でやってきました。
5881レ EF210-111+タキです。

5881レが中線停車中に下り線に原色のPFがやってきました。遅れ1357レでしょうか?
遅れ1357レ? EF65-1078単機です。(トリミングしてあります)

つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
朝あんなにたくさんあった雪も殆ど無くなってしまった午後の南流山に原色PFがやってきました。
5593レ EF65-1082+コキです。

午後の上りタキは中線停車が多いです。この日の5881レは検査明けなのかな?EF210-111号機は綺麗な姿でやってきました。
5881レ EF210-111+タキです。

5881レが中線停車中に下り線に原色のPFがやってきました。遅れ1357レでしょうか?
遅れ1357レ? EF65-1078単機です。(トリミングしてあります)

つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
2011年3月壁紙カレンダー ~急行はまなす号~
2011-02-24
こんばんは。
今日は連載記事をお休みさせて頂いて、カレンダー壁紙のご紹介です。
ここ数年は個人用カレンダーをプリンタ用紙メーカから販売されてるものを使用して作成していますが、そのカレンダーを壁紙に出来ないかと考えてました。簡単なのは、印刷したものを壁紙にすればいいのですが、カレンダーのデータは印刷以外に使用不可とのことにより、なにかいい方法はないかといろいろ探した結果、@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、簡単に作成することが出来ましたので、今後月末には翌月のカレンダーをアップしていきたいと思います。
3月の写真は、昨年3月青森駅で撮影した急行はまなす号です。

画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1024×768です。

こちらの画像サイズは1280×960です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日は連載記事をお休みさせて頂いて、カレンダー壁紙のご紹介です。
ここ数年は個人用カレンダーをプリンタ用紙メーカから販売されてるものを使用して作成していますが、そのカレンダーを壁紙に出来ないかと考えてました。簡単なのは、印刷したものを壁紙にすればいいのですが、カレンダーのデータは印刷以外に使用不可とのことにより、なにかいい方法はないかといろいろ探した結果、@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、簡単に作成することが出来ましたので、今後月末には翌月のカレンダーをアップしていきたいと思います。
3月の写真は、昨年3月青森駅で撮影した急行はまなす号です。

画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1024×768です。

こちらの画像サイズは1280×960です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その11 香椎で貨物を・・・~2月4~5日の撮影~
2011-02-23
九州遠征シリーズの続きです。
今回は香椎駅で見たカモレです。
最初の写真は上りカモレです。赤いボディに白帯が、九州貨物釜の特徴ですね。
7090レ ED76-1013+コキです。

次の写真は重連でやってきた7053レです。この日は2075レがやってこなかった(或いは大幅遅れ?)ので、後続の7053レが重連運用になったのでしょうか?いずれにせよナナロクの重連が見れて良かったです^^
7053レ ED76-1021+ED76-1012+コキです。

次の写真は午前中黒崎で見たEF81-452でした^^
5091レ EF81-452+コキです。

いろいろ撮影を終えて、そろそろ香椎駅を後にしようかと思ってた矢先にカモレがやってきました。なんとパーイチのローピン300番台でした^^
5058レ EF81-301+コキです。

初夏の頃は陽も長く、夕方の貨物ラッシュが楽しそうです^^
つづく・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回は香椎駅で見たカモレです。
最初の写真は上りカモレです。赤いボディに白帯が、九州貨物釜の特徴ですね。
7090レ ED76-1013+コキです。

次の写真は重連でやってきた7053レです。この日は2075レがやってこなかった(或いは大幅遅れ?)ので、後続の7053レが重連運用になったのでしょうか?いずれにせよナナロクの重連が見れて良かったです^^
7053レ ED76-1021+ED76-1012+コキです。

次の写真は午前中黒崎で見たEF81-452でした^^
5091レ EF81-452+コキです。

いろいろ撮影を終えて、そろそろ香椎駅を後にしようかと思ってた矢先にカモレがやってきました。なんとパーイチのローピン300番台でした^^
5058レ EF81-301+コキです。

初夏の頃は陽も長く、夕方の貨物ラッシュが楽しそうです^^
つづく・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その4 遅れ2089レ~2月15日の撮影~
2011-02-22
いつものカモレシリーズの続きです。
約1時間遅れで2089レがやってきました。牽引機はEF510-513です。本来の旅客運用はまだ1枚も撮ってないので、早く本運用を撮りたいです。
2089レ EF510-513+コキです。

上りカモレは数分の遅れでやってきました。3091レの牽引機はEF65-1057です。まだ綺麗な姿を保ってました^^
3091レ EF65-1057+タキです。

3091レ通過後、5593レまでの間に下りカモレが2本やってきました。
最初の下りカモレは遅れ1070レ?です。約10分ほど遅れてます。タキの量が多いです^^何輌か数えませんでしたが、写真で見る限りでは20輌くらいみたいです。
1070レ? EF65-1063+タキです。

もう1本の下りカモレは遅れ4095レ?です。牽引機が岡山機関区の桃太郎だったので多分あってるでしょう^^;荷もバラエティにいろんなコンテナを積んでますね。
4095レ? EF210-4+コキです。

つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
約1時間遅れで2089レがやってきました。牽引機はEF510-513です。本来の旅客運用はまだ1枚も撮ってないので、早く本運用を撮りたいです。
2089レ EF510-513+コキです。

上りカモレは数分の遅れでやってきました。3091レの牽引機はEF65-1057です。まだ綺麗な姿を保ってました^^
3091レ EF65-1057+タキです。

3091レ通過後、5593レまでの間に下りカモレが2本やってきました。
最初の下りカモレは遅れ1070レ?です。約10分ほど遅れてます。タキの量が多いです^^何輌か数えませんでしたが、写真で見る限りでは20輌くらいみたいです。
1070レ? EF65-1063+タキです。

もう1本の下りカモレは遅れ4095レ?です。牽引機が岡山機関区の桃太郎だったので多分あってるでしょう^^;荷もバラエティにいろんなコンテナを積んでますね。
4095レ? EF210-4+コキです。

つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その10 香椎駅にて~2月4~5日の撮影~
2011-02-21
九州遠征シリーズの続きです。
遠賀川駅で撮影後、香椎駅にやってきました。香椎駅でも鹿児島本線の列車を撮影したのですが、今回はJR香椎線の列車を記事にします。遠征に出掛ける前、いろいろ調べていたらこのJR香椎線の使用車輌はキハ40形・キハ47形と国鉄時代の車輌のみで運用されている路線とのことだったので、楽しみにしていた路線の一つでした^^
最初の写真はキハ47形アクアライナー色です。前面は青一色ですが、側面は白一色になります。

次の写真はキハ47形JR九州色です。キハ47形は両開き扉が2箇所という近郊型タイプが特徴ですね。

西陽と2連の気動車・・・いい感じです^^

香椎駅では列車交換ができます。写真の一番左のアクアライナー色は留置線に置かれていた車輌です。実際に列車交換してるのは、中央の列車(ヘッドライトが点灯しています)と右の列車(テールライトが点灯しています)です。
でも、なんか、違和感ありませんか??お気づきの方も多いと思いますが、写真の交換風景は、上り下りの方向が左右逆になっています。日本では鉄道は左側通行ですから写真のような並びにはならないと思います。Wikipediaによりますと日中は写真のような方向に列車が入ってくるそうです。

最後の写真はJR九州色+アクアライナー色です。そのうち香椎線のキハ40・キハ47は全てアクアライナー色になるのでしょうか・・・・。

キハ40には会えませんでしたが、キハ47を見れて良かったです。短い2連の香椎線ですが、非電化区間のわりには本数も多く、今度遠征した時には是非乗車してみたいと思います。
つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
遠賀川駅で撮影後、香椎駅にやってきました。香椎駅でも鹿児島本線の列車を撮影したのですが、今回はJR香椎線の列車を記事にします。遠征に出掛ける前、いろいろ調べていたらこのJR香椎線の使用車輌はキハ40形・キハ47形と国鉄時代の車輌のみで運用されている路線とのことだったので、楽しみにしていた路線の一つでした^^
最初の写真はキハ47形アクアライナー色です。前面は青一色ですが、側面は白一色になります。

次の写真はキハ47形JR九州色です。キハ47形は両開き扉が2箇所という近郊型タイプが特徴ですね。

西陽と2連の気動車・・・いい感じです^^

香椎駅では列車交換ができます。写真の一番左のアクアライナー色は留置線に置かれていた車輌です。実際に列車交換してるのは、中央の列車(ヘッドライトが点灯しています)と右の列車(テールライトが点灯しています)です。
でも、なんか、違和感ありませんか??お気づきの方も多いと思いますが、写真の交換風景は、上り下りの方向が左右逆になっています。日本では鉄道は左側通行ですから写真のような並びにはならないと思います。Wikipediaによりますと日中は写真のような方向に列車が入ってくるそうです。

最後の写真はJR九州色+アクアライナー色です。そのうち香椎線のキハ40・キハ47は全てアクアライナー色になるのでしょうか・・・・。

キハ40には会えませんでしたが、キハ47を見れて良かったです。短い2連の香椎線ですが、非電化区間のわりには本数も多く、今度遠征した時には是非乗車してみたいと思います。
つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その3 ばんもの回送~2月15日の撮影~
2011-02-20
いつものカモレシリーズの続きです。
工臨通過後、タキ返空前に列車番号不明のカモレがやってきました。確か常磐線行きの信号が開いていたので、遅れ鹿島貨物なのでしょうか・・・。雪景色に遇わせたかのように白いコンテナだけの荷でした。
????レ EF65-1097+コキです。(11:40頃通過)

2089レは先程まで中線停車だった75レの折り返しなので、まだまだ来そうにありません。代わりに2089レのスジで8472レ(タキ返空)がやってきました。好みの白プレでした^^
8472レ EF65-1093+タキです。

8472レを見送った後、この日のネタである「ばんえつ物語用12系」回送を撮りにホームを新松戸寄りに移動しました。しかし、時間になっても回送列車は現れず、先に上りカモレがやってきました。
5683レ EF210-123+タキです。

5683レ通過後遅れること約15分、「ばんもの」がやってきました。2月の3連休で運転された「快速 おいでよ房総物語」号は見に行くことは出来ませんでしたが、なんとか返却回送で見ることが出来ました。
回9731レ EF64-1051+12系7Bです。

つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
工臨通過後、タキ返空前に列車番号不明のカモレがやってきました。確か常磐線行きの信号が開いていたので、遅れ鹿島貨物なのでしょうか・・・。雪景色に遇わせたかのように白いコンテナだけの荷でした。
????レ EF65-1097+コキです。(11:40頃通過)

2089レは先程まで中線停車だった75レの折り返しなので、まだまだ来そうにありません。代わりに2089レのスジで8472レ(タキ返空)がやってきました。好みの白プレでした^^
8472レ EF65-1093+タキです。

8472レを見送った後、この日のネタである「ばんえつ物語用12系」回送を撮りにホームを新松戸寄りに移動しました。しかし、時間になっても回送列車は現れず、先に上りカモレがやってきました。
5683レ EF210-123+タキです。

5683レ通過後遅れること約15分、「ばんもの」がやってきました。2月の3連休で運転された「快速 おいでよ房総物語」号は見に行くことは出来ませんでしたが、なんとか返却回送で見ることが出来ました。
回9731レ EF64-1051+12系7Bです。

つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その9 遠賀川駅にて~2月4~5日の撮影~
2011-02-19
九州遠征シリーズの続きです。
遠賀川駅に戻ってきました。遠賀川駅には九鉄工業㈱のレール技術センターが併設されています。この日は入替用モーター車に給油作業を行っていました。フォークリフトでドラム缶をモーター車の横に着け、給油しています。

次の写真はレール技術センターの全景です。この間購入した「The 工臨!」(コスミック出版)によると、この遠賀川レール技術センターは、
『右側の灰色の建屋で定尺レールを溶接し、ロングレールに加工して、構内を跨ぐ緑色のホイスト式クレーンでチキ車へ積載する』
と紹介されていました。
九州の鉄道(新幹線・在来線・地下鉄・市電など)の鉄道という「道」を造り続けている、守り続けている九鉄工業㈱のレール技術センターでした。

つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
遠賀川駅に戻ってきました。遠賀川駅には九鉄工業㈱のレール技術センターが併設されています。この日は入替用モーター車に給油作業を行っていました。フォークリフトでドラム缶をモーター車の横に着け、給油しています。

次の写真はレール技術センターの全景です。この間購入した「The 工臨!」(コスミック出版)によると、この遠賀川レール技術センターは、
『右側の灰色の建屋で定尺レールを溶接し、ロングレールに加工して、構内を跨ぐ緑色のホイスト式クレーンでチキ車へ積載する』
と紹介されていました。
九州の鉄道(新幹線・在来線・地下鉄・市電など)の鉄道という「道」を造り続けている、守り続けている九鉄工業㈱のレール技術センターでした。

つづく・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その2~2月15日の撮影~
2011-02-17
いつものカモレシリーズの続きです。
最初の写真は1355レ?らしき列車です。この日は武蔵野線のダイヤが乱れていたので、列車番号自信が無く。?マークがついてしまいます^^;牽引機は3色更新から2色更新へと塗装が変わったEF65-1066です。スカートや台車も綺麗でした^^
1355レ? EF65-1066+コキです。

次の写真は75レです。じっくりとEF510-500番台を見たのが今回が初めてでした^^いつもなら、普電を先に行かせたら後を追うように発車するのですが、この日は普電が5~6本先に行かせてました。
中線でゆっくり休んでる 75レ EF510-513+コキです。

最後の写真は工9866レです。この工9866レもいつもより遅れており、上の写真の75レが中線停車中に下り本線上に現れた工9866レは、75レが中線から出るまで、下り本線上で停車し、ポイントが開くのを待っていました。牽引機のEF65-1103号機はピカピカでした^^
工9866レ EF65-1103+ロンチキBです。

つづく・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は1355レ?らしき列車です。この日は武蔵野線のダイヤが乱れていたので、列車番号自信が無く。?マークがついてしまいます^^;牽引機は3色更新から2色更新へと塗装が変わったEF65-1066です。スカートや台車も綺麗でした^^
1355レ? EF65-1066+コキです。

次の写真は75レです。じっくりとEF510-500番台を見たのが今回が初めてでした^^いつもなら、普電を先に行かせたら後を追うように発車するのですが、この日は普電が5~6本先に行かせてました。
中線でゆっくり休んでる 75レ EF510-513+コキです。

最後の写真は工9866レです。この工9866レもいつもより遅れており、上の写真の75レが中線停車中に下り本線上に現れた工9866レは、75レが中線から出るまで、下り本線上で停車し、ポイントが開くのを待っていました。牽引機のEF65-1103号機はピカピカでした^^
工9866レ EF65-1103+ロンチキBです。

つづく・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その8 海老津~遠賀川にて~2月4~5日の撮影~
2011-02-16
九州遠征シリーズの続きです。
最初の写真は白いソニック号885系です。写真の885系は、「がんばれ宮崎!」ラッピング車でした^^このラッピングは2011年1月までと聞いていたので、偶然にもラッピングが施された状態で見れて良かったです。
3022M 特急ソニック22号博多行き 885系です。

次の写真は415系近郊型電車です。ステンレスの415系1500番台は水戸線や常磐線で見ることが出来ますが、普通鋼製の415系は九州でしか見れません。久しぶりの415系普通鋼製、やっぱかっこいいですね^^
161M 普通二日市行き 415系です。

次の写真は883系特急型電車です。この883系はJR九州初の振り子式電車です。なかなか戦闘的でかっこいいです^^前面下回りのカバー類がどっしりとしてて、斜めから見上げる構図は、ちょっとイマイチかもです。
3023M 特急ソニック23号大分行き 883系です。

最後の写真は7050レです。
順光の中、銀釜がやってきました^^しかし、残念なことにこの日は単機でしたが、単機でも実車を見れて良かったです。
7050レ EF81-304単機です。

7050レを撮影して、海老津~遠賀川での撮影は終了です。
つづく・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は白いソニック号885系です。写真の885系は、「がんばれ宮崎!」ラッピング車でした^^このラッピングは2011年1月までと聞いていたので、偶然にもラッピングが施された状態で見れて良かったです。
3022M 特急ソニック22号博多行き 885系です。

次の写真は415系近郊型電車です。ステンレスの415系1500番台は水戸線や常磐線で見ることが出来ますが、普通鋼製の415系は九州でしか見れません。久しぶりの415系普通鋼製、やっぱかっこいいですね^^
161M 普通二日市行き 415系です。

次の写真は883系特急型電車です。この883系はJR九州初の振り子式電車です。なかなか戦闘的でかっこいいです^^前面下回りのカバー類がどっしりとしてて、斜めから見上げる構図は、ちょっとイマイチかもです。
3023M 特急ソニック23号大分行き 883系です。

最後の写真は7050レです。
順光の中、銀釜がやってきました^^しかし、残念なことにこの日は単機でしたが、単機でも実車を見れて良かったです。
7050レ EF81-304単機です。

7050レを撮影して、海老津~遠賀川での撮影は終了です。
つづく・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その1~2月15日の撮影~
2011-02-15
今日は通院のため有休を頂きました。その合間にカモレを見に行きました。撮影場所はいつもの南流山です。
今日は昨日からの雪で、武蔵野線は倒木の影響で一時運転見合わせをした関係で、ダイヤが乱れていました。
この日最初のカモレは、なんと88レでした!
88レは定時だと南流山早朝5時台の通過なので、約5時間送れでしょうか。雪景色の中をロクヨン重連がやってきました。
88レ EF64-1023+EF64-1000更新色+コキです。

続いてやってきたカモレはEF65PF牽引のカモレでした。多分遅れ73レだと思うのですが、間違っているかもしれません。短い編成の中に50周年緑コンテナが積載されていました。
73レ? EF65-1084+コキです。

最後の写真は2095レです。この日の2095レはカシ後藤でした。
2095レ EF510-509+コキです。

ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
前回までの九州遠征もまだ途中なので、次回より「九州遠征」と今回の「いつものカモレ」を交互に記事にしていきたいと計画しており、次回は「九州遠征その8」の予定です。但し、予定は未定ですが・・・^^;
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日は昨日からの雪で、武蔵野線は倒木の影響で一時運転見合わせをした関係で、ダイヤが乱れていました。
この日最初のカモレは、なんと88レでした!
88レは定時だと南流山早朝5時台の通過なので、約5時間送れでしょうか。雪景色の中をロクヨン重連がやってきました。
88レ EF64-1023+EF64-1000更新色+コキです。

続いてやってきたカモレはEF65PF牽引のカモレでした。多分遅れ73レだと思うのですが、間違っているかもしれません。短い編成の中に50周年緑コンテナが積載されていました。
73レ? EF65-1084+コキです。

最後の写真は2095レです。この日の2095レはカシ後藤でした。
2095レ EF510-509+コキです。

ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
前回までの九州遠征もまだ途中なので、次回より「九州遠征」と今回の「いつものカモレ」を交互に記事にしていきたいと計画しており、次回は「九州遠征その8」の予定です。但し、予定は未定ですが・・・^^;
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その7 海老津~遠賀川にて~2月4~5日の撮影~
2011-02-13
前回からの続きです。
今回よりテンプレート及び、画像サイズを変更しました。併せてタイトル写真も変更しました。
下りカモレがやってきました。EF81-402牽引の貨物列車は長大編成でした^^
5053レ EF81-402+コキです。

次の写真は787系 特急有明号です。こちらは短い4輌編成です。
1012M 特急有明12号 小倉行き 787系です。

最後の写真は885系です。前回の記事で取り上げた885系は「白いソニック」でしたが、このソニック号は「白いかもめ」でやってきました。よく見ると前面の窓枠の色が異なりますね。また前面のエンブレムも異なります。
3021M 特急ソニック21号 大分行き 885系です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回よりテンプレート及び、画像サイズを変更しました。併せてタイトル写真も変更しました。
下りカモレがやってきました。EF81-402牽引の貨物列車は長大編成でした^^
5053レ EF81-402+コキです。

次の写真は787系 特急有明号です。こちらは短い4輌編成です。
1012M 特急有明12号 小倉行き 787系です。

最後の写真は885系です。前回の記事で取り上げた885系は「白いソニック」でしたが、このソニック号は「白いかもめ」でやってきました。よく見ると前面の窓枠の色が異なりますね。また前面のエンブレムも異なります。
3021M 特急ソニック21号 大分行き 885系です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その6 海老津~遠賀川にて~2月4~5日の撮影~
2011-02-12
前回からの続きです。
最初の写真は885系ソニック号です。この885系は当初かもめ用に登場しましたが、今はソニック用としても活躍しています。白いソニックです^^速度が乗っていて早や切りしてしまったのでトリミングしました。
3017M ソニック17号大分行き 885系です。

次の写真は813系です。写真の813系は12次車です。この12次車以降から前面の背が高くなり、パッと見は往年の20系客車の切り妻面を彷彿させますね。また、今回見た限りでは、編成番号がこのタイプから文字がゴールドになってるような気がします。この件については、コンプしないと確定しませんが・・・^^;
種別の「準快速」は、今回の九州遠征で初めて見た種別です。準急は準急行の略でしょうから、準快速があっても不思議ではないですよね。京王線には準特急がありますから^^
4334M 準快速門司港行き 813系です。

最後の写真は787系です。列車番号不明なのですが、有明号専用編成である4輌編成ではなく、堂々としたリレーつばめ号用7輌編成でした。
????M 787系です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は885系ソニック号です。この885系は当初かもめ用に登場しましたが、今はソニック用としても活躍しています。白いソニックです^^速度が乗っていて早や切りしてしまったのでトリミングしました。
3017M ソニック17号大分行き 885系です。

次の写真は813系です。写真の813系は12次車です。この12次車以降から前面の背が高くなり、パッと見は往年の20系客車の切り妻面を彷彿させますね。また、今回見た限りでは、編成番号がこのタイプから文字がゴールドになってるような気がします。この件については、コンプしないと確定しませんが・・・^^;
種別の「準快速」は、今回の九州遠征で初めて見た種別です。準急は準急行の略でしょうから、準快速があっても不思議ではないですよね。京王線には準特急がありますから^^
4334M 準快速門司港行き 813系です。

最後の写真は787系です。列車番号不明なのですが、有明号専用編成である4輌編成ではなく、堂々としたリレーつばめ号用7輌編成でした。
????M 787系です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その5 海老津~遠賀川にて~2月4~5日の撮影~
2011-02-10
前回からの続きです。
遠賀川駅からコミュニティバスを利用して海老津~遠賀川間の千代丸踏切へ移動です。
この千代丸踏切は有名ポイントです。このあたりの鹿児島本線は大体東西に走っているので、千代丸踏切訪問したときの時間(午前中)では上り列車が順光となります。
最初の写真は813系です。こちらの813系は3次車です。
4332M 快速門司港行き 813系です。

次の写真はEF81の貨物列車です。逆光でしたが、ローピンの300番台である301号機がやってきました^^いきなりのローピンステンレス釜の登場で尻切れ写真になってしまいました(泣)
8059レ EF81-301+コキです。

最後の写真も813系です。こちらの813系は5次車です。
144M 普通小倉行き 813系です。

逆光でもEF81-301号機見れて良かったです^^次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
遠賀川駅からコミュニティバスを利用して海老津~遠賀川間の千代丸踏切へ移動です。
この千代丸踏切は有名ポイントです。このあたりの鹿児島本線は大体東西に走っているので、千代丸踏切訪問したときの時間(午前中)では上り列車が順光となります。
最初の写真は813系です。こちらの813系は3次車です。
4332M 快速門司港行き 813系です。

次の写真はEF81の貨物列車です。逆光でしたが、ローピンの300番台である301号機がやってきました^^いきなりのローピンステンレス釜の登場で尻切れ写真になってしまいました(泣)
8059レ EF81-301+コキです。

最後の写真も813系です。こちらの813系は5次車です。
144M 普通小倉行き 813系です。

逆光でもEF81-301号機見れて良かったです^^次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その4 パーイチとナナロク~2月4~5日の撮影~
2011-02-09
前回からの続きです。
黒崎駅のホームに降りた時、待っていてくれた釜は青いパーイチでした。その青い釜はEF81-452です。EF81-450番台のうち、451と452号機は、ヘッドライトや尾灯などの灯火類が運転席下側に設けられており、EF81の中でも異端児ですね。九州で見た最初の釜は、いきなりのレア釜でした^^
170レ EF81-452+コキです。

黒崎駅構内には、JR貨物の広告が掲示されていました。

170レを見送った後、遠賀川~海老津で撮影するため、遠賀川に移動しました。改札を出ようとした時、下りカモレがやってきました。ナナロクがやってきました。ナナロクを見るのは初めてでした。前面や側面に白帯があるのがJR貨物所有機関車ですね。
8153レ ED76-1013+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
黒崎駅のホームに降りた時、待っていてくれた釜は青いパーイチでした。その青い釜はEF81-452です。EF81-450番台のうち、451と452号機は、ヘッドライトや尾灯などの灯火類が運転席下側に設けられており、EF81の中でも異端児ですね。九州で見た最初の釜は、いきなりのレア釜でした^^
170レ EF81-452+コキです。

黒崎駅構内には、JR貨物の広告が掲示されていました。

170レを見送った後、遠賀川~海老津で撮影するため、遠賀川に移動しました。改札を出ようとした時、下りカモレがやってきました。ナナロクがやってきました。ナナロクを見るのは初めてでした。前面や側面に白帯があるのがJR貨物所有機関車ですね。
8153レ ED76-1013+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その3 博多駅にて~2月4~5日の撮影~
2011-02-08
前回からの続きです。
先ず博多駅に来ました。最初の行き先は黒崎にしました。時刻表を見ると黒崎駅は特急が停車するので、早速特急に乗ることにしました。特急が来るまでホームにいる列車を撮影しました。
最初の写真は811系近郊型電車です。真っ白な顔もインパクト大ですね。
2132M 普通箱崎行き 811系です。

次の写真は813系近郊型電車です。
813系はかなりの大所帯みたいで、1次車~13次車まであるそうです。今回1番多く撮影した列車は多分この813系だと思います。写真の813系は1000番台の11次車です。
回2134M 813系です。

このあと、787系有明号で黒崎へ移動です。
次回に続きます。
後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
先ず博多駅に来ました。最初の行き先は黒崎にしました。時刻表を見ると黒崎駅は特急が停車するので、早速特急に乗ることにしました。特急が来るまでホームにいる列車を撮影しました。
最初の写真は811系近郊型電車です。真っ白な顔もインパクト大ですね。
2132M 普通箱崎行き 811系です。

次の写真は813系近郊型電車です。
813系はかなりの大所帯みたいで、1次車~13次車まであるそうです。今回1番多く撮影した列車は多分この813系だと思います。写真の813系は1000番台の11次車です。
回2134M 813系です。

このあと、787系有明号で黒崎へ移動です。
次回に続きます。
後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その2~2月4~5日の撮影~
2011-02-07
前回からの続きです。
今回の九州遠征記はいろんな列車を撮影しましたが、どうやって記事にしようかいろいろ考えた結果、取りこぼしの無いように単純に撮影順にご紹介することにしました。
九州上陸には、飛行機で福岡空港入りしました。福岡空港から博多駅までは地下鉄を利用しました。その時の写真が九州初撮影になりました^^
写真は福岡市交通局空港線に乗り入れしてるJR九州の103系1500番台です。国鉄末期に製造された103系1500番台は、筑肥線用車輌で西唐津~JR筑肥線~姪浜~福岡市交通局空港線~福岡空港で活躍している車輌です。この車輌に乗車して驚いたことは、トイレが設けられていたことです。地下鉄線乗り入れの通勤用車輌でトイレがある列車は記憶がありません。ウィキペディアによると、本形式にトイレが付いたことにより、JR九州の電車のトイレ設置率100%になったそうです。
写真は西唐津行き普通 103系1500番台です。福岡空港駅で撮影しました。

こんなペースで記事を書いていたら、いつ終わるのかな・・・・。でも頑張って書き続けたいと思います。
次回に続きます。
後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回の九州遠征記はいろんな列車を撮影しましたが、どうやって記事にしようかいろいろ考えた結果、取りこぼしの無いように単純に撮影順にご紹介することにしました。
九州上陸には、飛行機で福岡空港入りしました。福岡空港から博多駅までは地下鉄を利用しました。その時の写真が九州初撮影になりました^^
写真は福岡市交通局空港線に乗り入れしてるJR九州の103系1500番台です。国鉄末期に製造された103系1500番台は、筑肥線用車輌で西唐津~JR筑肥線~姪浜~福岡市交通局空港線~福岡空港で活躍している車輌です。この車輌に乗車して驚いたことは、トイレが設けられていたことです。地下鉄線乗り入れの通勤用車輌でトイレがある列車は記憶がありません。ウィキペディアによると、本形式にトイレが付いたことにより、JR九州の電車のトイレ設置率100%になったそうです。
写真は西唐津行き普通 103系1500番台です。福岡空港駅で撮影しました。

こんなペースで記事を書いていたら、いつ終わるのかな・・・・。でも頑張って書き続けたいと思います。
次回に続きます。
後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その1~2月4~5日の撮影~
2011-02-06
2月4日~5日は、今年3月に九州新幹線が全線開業を控えた九州に遠征に行ってきました。
初めての九州ということで、勝手もわからず、土地勘もなかったのですが、結構いろいろな車両を見れて楽しかったです^^
往復飛行機で時間を稼ぎ、九州内では、次の写真のきっぷを利用しました。
そのきっぷとは、「コロプラ☆乗り放題北部九州版」です。このきっぷは2日間有効で¥10000とちょっと高いですが、乗り放題範囲は豊肥本線(熊本駅~大分駅)から以北のJR九州線となっており、また特急の自由席まで有効とのことで、今回、このきっぷでいろいろな特急に乗ることもできました。一般的なホリデーパスとは異なり、平日も有効なのが嬉しいですね^^

次の写真は、九州といえば、「カラフルな列車」のイメージがあるので783系の側面写真です。
この列車を見た時、「九州に来たんだなぁ~」と改めて思いました^^

新幹線ホームで見た九州新幹線用N700系です。まだ、ホームには入れませんでしたが、試運転は行っていました。これからの九州の主役ですね。

次回より九州遠征記を始めます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
初めての九州ということで、勝手もわからず、土地勘もなかったのですが、結構いろいろな車両を見れて楽しかったです^^
往復飛行機で時間を稼ぎ、九州内では、次の写真のきっぷを利用しました。
そのきっぷとは、「コロプラ☆乗り放題北部九州版」です。このきっぷは2日間有効で¥10000とちょっと高いですが、乗り放題範囲は豊肥本線(熊本駅~大分駅)から以北のJR九州線となっており、また特急の自由席まで有効とのことで、今回、このきっぷでいろいろな特急に乗ることもできました。一般的なホリデーパスとは異なり、平日も有効なのが嬉しいですね^^

次の写真は、九州といえば、「カラフルな列車」のイメージがあるので783系の側面写真です。
この列車を見た時、「九州に来たんだなぁ~」と改めて思いました^^

新幹線ホームで見た九州新幹線用N700系です。まだ、ホームには入れませんでしたが、試運転は行っていました。これからの九州の主役ですね。

次回より九州遠征記を始めます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
キハ35-900番台~中学の頃の思い出 22~
2011-02-01
今回の中学の思い出写真は、キハ35-900番台です。キハ35系の中でも異彩なこの900番台は、当時としては珍しいステンレス製のボディです。キハ35-900番台のステンレスボディは、当時非電化運用であった房総西線・東線用に検討されたらしいです。写真は多分、八高線で撮ったものと思われます。
コルゲートボディといえば、EF81-300番台もそうですね。こちらは関門トンネル用に造られたもので、どちらも塩害対策です。

今度九州遠征に行くので、EF81-300にも会ってみたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
コルゲートボディといえば、EF81-300番台もそうですね。こちらは関門トンネル用に造られたもので、どちらも塩害対策です。

今度九州遠征に行くので、EF81-300にも会ってみたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村