いつもの北総線 夕暮れ編 その2~2月25日の撮影~
2011-03-30
前回からの続きです。
北総7500形と都営地下鉄5300形の並びです。
なかなか良い色合いで撮れました^^

新鎌ヶ谷駅から高砂方面の景色です。左手にスカイツリーも見えますね。

夕暮れは私の好きな時間帯の一つです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
北総7500形と都営地下鉄5300形の並びです。
なかなか良い色合いで撮れました^^

新鎌ヶ谷駅から高砂方面の景色です。左手にスカイツリーも見えますね。

夕暮れは私の好きな時間帯の一つです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
いつもの北総線 夕暮れ編 その1~2月25日の撮影~
2011-03-28
この日は仕事帰りに北総線新鎌ヶ谷駅に寄り道して撮影を楽しみました。寄り道した理由は、ずばり鉄分補給でした^^;
最初の写真は北総9100形です。

次の写真は北総7300形です。写真の7808Fは、京成電鉄からのリース車です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は北総9100形です。

次の写真は北総7300形です。写真の7808Fは、京成電鉄からのリース車です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
2011年4月壁紙カレンダー ~209系500番台~
2011-03-27
4月の壁紙カレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
写真は京葉線を快走する209系500番台です。
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1024×768です。

こちらの画像サイズは1280×960です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
写真は京葉線を快走する209系500番台です。
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1024×768です。

こちらの画像サイズは1280×960です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その24 博多駅で・・・最終回~2月4~5日の撮影~
2011-03-25
九州遠征シリーズも今回で最後です。
博多駅での783系のスナップ集です。783系はかもめ、ハウステンボス、みどり号と3本の特急列車が併結されて運転されています。その個性的な側面をご覧下さい。




初の九州遠征はいろいろとトラブルもありましたが、いろんな車輌に出会えて楽しかったです。また訪れたい場所ですね^^今度は暑いけど夏とかがいいかもですね。遠征シリーズをご愛読して頂ありがとうございました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
博多駅での783系のスナップ集です。783系はかもめ、ハウステンボス、みどり号と3本の特急列車が併結されて運転されています。その個性的な側面をご覧下さい。




初の九州遠征はいろいろとトラブルもありましたが、いろんな車輌に出会えて楽しかったです。また訪れたい場所ですね^^今度は暑いけど夏とかがいいかもですね。遠征シリーズをご愛読して頂ありがとうございました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
頑張れ!!貨物2 今度は磐越西線経由で燃料輸送
2011-03-23
今日のニュースでは福島にガソリンや軽油を運ぶ貨物列車を走らせるそうです。そのルートはなんと根岸~新潟を通り磐越西線を経由して郡山へ輸送するのだそうです。磐越西線が復旧できる見通しがついたため、このルートが新たに出来たみたいです。頑張れ!!貨物!!
写真は以前撮影したタキの離合です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
写真は以前撮影したタキの離合です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その23 博多駅で気動車を・・・~2月4~5日の撮影~
2011-03-22
前回からの続きです。
博多駅で飛行機までの間いろいろ列車を見ました。その中から気動車を2種ご紹介します。
最初の写真はキハ185系特急ゆふ5号です。時刻表を見ると1/10までは「ゆふDX」号みたいなのですが、その後は「ゆふ」号になっていました。見れなかった「ゆふDX」号は「あそぼーい!」号となって新たな仕事が待っているようです。
85D 特急ゆふ5号 キハ185系です。

テール側も撮影しました。こちらには貫通扉に幌はついていませんでした。

次の写真は特急ゆふいんの森号です。原田駅で見たゆふいんの森号はキハ72系でしたが、博多駅で見たゆふいんの森号はキハ71系でした。列車号数により使用車輌が決めされてるようです。
運転席の上には客室があります。正しくハイデッカーの名に恥じない内容ですね。
7006D 特急ゆふいんの森6号 キハ71系です。

到着した7006Dは回送列車となります。今日も1日お疲れ様でした。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
博多駅で飛行機までの間いろいろ列車を見ました。その中から気動車を2種ご紹介します。
最初の写真はキハ185系特急ゆふ5号です。時刻表を見ると1/10までは「ゆふDX」号みたいなのですが、その後は「ゆふ」号になっていました。見れなかった「ゆふDX」号は「あそぼーい!」号となって新たな仕事が待っているようです。
85D 特急ゆふ5号 キハ185系です。

テール側も撮影しました。こちらには貫通扉に幌はついていませんでした。

次の写真は特急ゆふいんの森号です。原田駅で見たゆふいんの森号はキハ72系でしたが、博多駅で見たゆふいんの森号はキハ71系でした。列車号数により使用車輌が決めされてるようです。
運転席の上には客室があります。正しくハイデッカーの名に恥じない内容ですね。
7006D 特急ゆふいんの森6号 キハ71系です。

到着した7006Dは回送列車となります。今日も1日お疲れ様でした。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その22 博多駅の新幹線達~2月4~5日の撮影~
2011-03-20
前回からの続きです。
前回の記事に書きましたが、鹿児島本線の架線トラブルにより博多駅に戻ってきました。
飛行機までの時間はまだまだありますので、博多駅で撮影開始です。といっても、ダイヤが乱れ、在来線は特急ばっかりになってしまったので、新幹線を見ることにしました。
最初の写真は500系です。一世を風靡した500系も今は山陽新幹線「こだま」号として余生を過ごしています。編成は8輌編成と短くなりましたが、今でも人気は衰えません。
758A こだま758号 500系です。

次の写真は700系ひかりレールスターです。こちらも8輌編成と短い編成ですが、指定席は座席数が2+2と一般の2+3よりも車内サービスが向上されています。今回のダイヤ改正で本数は減りましたが、まだまだ現役です。広いシートに座ってみたいですね。
574A ひかり547号 700系ひかりレールスターです。

この日は九州新幹線開業まで約1ヶ月ということもあり、九州新幹線用N700系が試運転を行っていました。夕方撮影したのでなんともいえませんが、ボディの白が若干青っぽい(青白い)のかな・・・。

最後の写真は100系です。原色を期待してみましたが、やってきたのは更新色でした。でも久しぶりに見たシャープな眼の100系、なかなかかっこいいですね。更新色の渋めな色合いがなんか、ウルトラマンっぽいです^^
760A こだま760号 100系です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
前回の記事に書きましたが、鹿児島本線の架線トラブルにより博多駅に戻ってきました。
飛行機までの時間はまだまだありますので、博多駅で撮影開始です。といっても、ダイヤが乱れ、在来線は特急ばっかりになってしまったので、新幹線を見ることにしました。
最初の写真は500系です。一世を風靡した500系も今は山陽新幹線「こだま」号として余生を過ごしています。編成は8輌編成と短くなりましたが、今でも人気は衰えません。
758A こだま758号 500系です。

次の写真は700系ひかりレールスターです。こちらも8輌編成と短い編成ですが、指定席は座席数が2+2と一般の2+3よりも車内サービスが向上されています。今回のダイヤ改正で本数は減りましたが、まだまだ現役です。広いシートに座ってみたいですね。
574A ひかり547号 700系ひかりレールスターです。

この日は九州新幹線開業まで約1ヶ月ということもあり、九州新幹線用N700系が試運転を行っていました。夕方撮影したのでなんともいえませんが、ボディの白が若干青っぽい(青白い)のかな・・・。

最後の写真は100系です。原色を期待してみましたが、やってきたのは更新色でした。でも久しぶりに見たシャープな眼の100系、なかなかかっこいいですね。更新色の渋めな色合いがなんか、ウルトラマンっぽいです^^
760A こだま760号 100系です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その21 原田駅にて 其の参~2月4~5日の撮影~
2011-03-19
九州遠征シリーズの続きです。
上り本線にゆふいんの森号が通過しました。初めて見た緑の列車を思わず後追いで撮影です。側面を見ると窓の位置からハイデッカーなのがよく判りますね。
7002D 特急「ゆふいんの森」2号 キハ72系気動車です。

次の写真は九州遠征で最後の貨物列車です。気合が入りすぎてピン甘の日の丸写真ですが、これもいい記念?になりました・・・(汗)
4085レ ED76+コキです。

次の写真は787系です。
1009M 特急「有明」9号 787系です。

最後の写真は885系です。振り子式の885系は上の写真の787系よりも傾いているように見えますね。
2027M 特急「かもめ」27号 885系です。

3枚目の写真にある787系の頃か4枚目の写真にある885系あたりからでしょうか・・・普電が来なくなりました。構内放送によると古賀~箱崎間にて架線トラブルの影響で運転見合わせとのことです。帰りの飛行機までまだまだ時間があるので、長崎に寄ってから博多に戻る予定でしたが、最悪のことを考え博多駅を目指すことにしました。幸いにも博多行き普電がやってきたので、この普電で原田駅を後にしました。
原田駅でご一緒させていただいた大分から来られた同業者さん、いろいろとありがとうございました。無事に熊本に行けたのでしょうか。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
上り本線にゆふいんの森号が通過しました。初めて見た緑の列車を思わず後追いで撮影です。側面を見ると窓の位置からハイデッカーなのがよく判りますね。
7002D 特急「ゆふいんの森」2号 キハ72系気動車です。

次の写真は九州遠征で最後の貨物列車です。気合が入りすぎてピン甘の日の丸写真ですが、これもいい記念?になりました・・・(汗)
4085レ ED76+コキです。

次の写真は787系です。
1009M 特急「有明」9号 787系です。

最後の写真は885系です。振り子式の885系は上の写真の787系よりも傾いているように見えますね。
2027M 特急「かもめ」27号 885系です。

3枚目の写真にある787系の頃か4枚目の写真にある885系あたりからでしょうか・・・普電が来なくなりました。構内放送によると古賀~箱崎間にて架線トラブルの影響で運転見合わせとのことです。帰りの飛行機までまだまだ時間があるので、長崎に寄ってから博多に戻る予定でしたが、最悪のことを考え博多駅を目指すことにしました。幸いにも博多行き普電がやってきたので、この普電で原田駅を後にしました。
原田駅でご一緒させていただいた大分から来られた同業者さん、いろいろとありがとうございました。無事に熊本に行けたのでしょうか。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
頑張れ!!貨物
2011-03-18
昨日に引き続き貨物の話題からです。
今日JR貨物の荷物引取りエリアが東青森から八戸、盛岡ターミナルと太平洋側の一部が拡がりました。これは日本海縦断で貨物輸送かな・・・・と思っていたら、正に其の記事を発見しました^^
時事通信社の記事によりますと、JR貨物は根岸から上越~新潟~秋田と日本海側を経由して盛岡ターミナルまで、燃料を輸送するそうです。このようなルートで輸送するのは初めてだとか・・・。以前の国鉄ならあったかもしれませんが、今は民営化したJR路線。JR東日本の協力で実現したそうです。明日の夜には盛岡着だそうです。頑張れ!貨物!!
写真は以前に撮影した根岸駅構内のタキとEH200です。根岸から南長岡まではEH200でその先はEF510かEH500でしょうか。貨物頑張れ!!!

次回は九州遠征の続きを予定しております。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日JR貨物の荷物引取りエリアが東青森から八戸、盛岡ターミナルと太平洋側の一部が拡がりました。これは日本海縦断で貨物輸送かな・・・・と思っていたら、正に其の記事を発見しました^^
時事通信社の記事によりますと、JR貨物は根岸から上越~新潟~秋田と日本海側を経由して盛岡ターミナルまで、燃料を輸送するそうです。このようなルートで輸送するのは初めてだとか・・・。以前の国鉄ならあったかもしれませんが、今は民営化したJR路線。JR東日本の協力で実現したそうです。明日の夜には盛岡着だそうです。頑張れ!貨物!!
写真は以前に撮影した根岸駅構内のタキとEH200です。根岸から南長岡まではEH200でその先はEF510かEH500でしょうか。貨物頑張れ!!!

次回は九州遠征の続きを予定しております。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
貨物の力
2011-03-17
今日JR貨物のHPを見てたら、前日よりも貨物扱いのエリア復旧が進みました。前日までは関東一円では運送引き受けが「見合わせ」区域でしたが、本日の資料では北は宇都宮、倉賀野まで千葉は千葉貨物までと貨物取り扱いエリアが拡がりました。一度にたくさんの資材を輸送できる鉄道パワーに期待したいです。少しでも多く、そして速く被災地に届きますように・・・
写真は以前撮ったタキ43000です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
写真は以前撮ったタキ43000です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その20 原田駅にて 其の弐~2月4~5日の撮影~
2011-03-16
皆様こんばんは。
いろいろ考えたのですが、ブログの更新を再開します。いろいろな問題でちょっと気持ちが下がり気味でしたが、明日のことは明日しかわからないのと気持ちを変える意味もあり、更新を再開します。
さて九州遠征シリーズも第20回に入りました。原田駅での撮影の続きです。
大分から来られた同業者さんとお話をしていたら、見慣れない気動車がやってきました。筑豊本線のキハ31形気動車です。筑豊本線は原田~若松間を結ぶ路線ですが、原田~桂川間は本線なのに、9往復/日(平日は8往復/日)と本数の少ないローカル線です。偶然にも原田駅を訪れた時に9往復の1本に出会うことができました。専用ホームも「0番線」でした^^
8621Dが原田駅に到着したところです。

次の写真は811系です。813系はかなり見ましたが、この811系もよく見かけました。Wikipediaによると、臨時急行列車にも対応できるように転換クロスシートを採用しているそうです。
列番不明 811系です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いろいろ考えたのですが、ブログの更新を再開します。いろいろな問題でちょっと気持ちが下がり気味でしたが、明日のことは明日しかわからないのと気持ちを変える意味もあり、更新を再開します。
さて九州遠征シリーズも第20回に入りました。原田駅での撮影の続きです。
大分から来られた同業者さんとお話をしていたら、見慣れない気動車がやってきました。筑豊本線のキハ31形気動車です。筑豊本線は原田~若松間を結ぶ路線ですが、原田~桂川間は本線なのに、9往復/日(平日は8往復/日)と本数の少ないローカル線です。偶然にも原田駅を訪れた時に9往復の1本に出会うことができました。専用ホームも「0番線」でした^^
8621Dが原田駅に到着したところです。

次の写真は811系です。813系はかなり見ましたが、この811系もよく見かけました。Wikipediaによると、臨時急行列車にも対応できるように転換クロスシートを採用しているそうです。
列番不明 811系です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
近況報告
2011-03-12
おはようございます。
昨日の大地震は本当にびっくりで怖かったです。会社から家まで3時間ほど歩いて帰宅しました。
途中の踏切では警報機がなって駅員さんが立っていたので、列車が運行開始したのかと思い聞いたら、「本日は前面運休です」と言われてました。なにかの確認で警報機を動かしたのでしょうか、遮断機が下がりっぱなしです。でも列車は来ないので、駅員さんが遮断機を手で持ち上げ、通行する人を通してました。他にも交通整理をする警察の方も見ました。大地震の中、家族のことが心配でしょうが、みんなのために頑張っている方々に感謝しながら帰路に着きました。
幸いにも家の中はひっくり返ってましたが怪我人も無く一安心です。
被災された方、心よりお見舞い申し上げます。
九州初上陸! 九州鉄遠征その19 原田駅にて 其の壱~2月4~5日の撮影~
2011-03-10
前回からの続きです。
原田駅にやってきました。この駅は下り列車を撮影すると、なかなかいい感じのカーブがあります。大分から来られた同業者さんにいろいろお話を聞きながら撮影開始です。
最初の写真は783系特急形電車でハウステンボス色です。
4013M 特急みどり13号・特急ハウステンボス13号です。

次の写真も783系です。783系は乗車用扉が車体中央に配置されています。
4014M 特急みどり14号・特急ハウステンボス14号です。

次の写真は787系特急リレーつばめ号です。つばめ号として登場した787系。新幹線部分開業後は「リレーつばめ」号として活躍してきましたが、この春のダイヤ改正で九州新幹線が全通するので廃止になります。改正後は、かもめ号や日豊本線のきりしま、ひゅうがなど、活躍の場を変えて今後も頑張るので少し安心しました。
47M 特急リレーつばめ47号です。

上の写真をトリミングしてみました。長玉があると、こんな風に撮れたのでしょうか。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
原田駅にやってきました。この駅は下り列車を撮影すると、なかなかいい感じのカーブがあります。大分から来られた同業者さんにいろいろお話を聞きながら撮影開始です。
最初の写真は783系特急形電車でハウステンボス色です。
4013M 特急みどり13号・特急ハウステンボス13号です。

次の写真も783系です。783系は乗車用扉が車体中央に配置されています。
4014M 特急みどり14号・特急ハウステンボス14号です。

次の写真は787系特急リレーつばめ号です。つばめ号として登場した787系。新幹線部分開業後は「リレーつばめ」号として活躍してきましたが、この春のダイヤ改正で九州新幹線が全通するので廃止になります。改正後は、かもめ号や日豊本線のきりしま、ひゅうがなど、活躍の場を変えて今後も頑張るので少し安心しました。
47M 特急リレーつばめ47号です。

上の写真をトリミングしてみました。長玉があると、こんな風に撮れたのでしょうか。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その18 大宰府天満宮と白いかもめ~2月4~5日の撮影~
2011-03-09
前回からの続きです。
日豊本線鶴崎駅から大分駅まで戻り、ソニック号で小倉方面に戻ります。ソニック号の車内では別府から乗車されたISABE様と小倉までいろいろお話させていただきました。ありがとうございました^^
とりあえず、小倉で下車しました。さて、どうしようか・・・。関門トンネルを目指そうかと思いましたが、キハ66を見たくなり、長崎方面に向うことにしました。後続の有明で二日市駅で途中下車しました。
二日市駅の跨線橋に大きな絵馬が飾ってありました。合格祈願の絵馬には白いかもめが描かれていました。絵馬の上部にある蛍光灯の長さを見ていただければ、絵馬の大きさを想像することが出来ます。立派な絵馬でした^^

次の写真は二日市駅折り返しの415系です。鋼鉄製の415系も一度出会うと何回も遭遇できて良かったです。

二日市駅は特急停車駅で待避線もあったので撮影出来るかな・・・?と思い途中下車しましたが、撮影にはイマイチでしたので、このあと原田駅に移動しました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
日豊本線鶴崎駅から大分駅まで戻り、ソニック号で小倉方面に戻ります。ソニック号の車内では別府から乗車されたISABE様と小倉までいろいろお話させていただきました。ありがとうございました^^
とりあえず、小倉で下車しました。さて、どうしようか・・・。関門トンネルを目指そうかと思いましたが、キハ66を見たくなり、長崎方面に向うことにしました。後続の有明で二日市駅で途中下車しました。
二日市駅の跨線橋に大きな絵馬が飾ってありました。合格祈願の絵馬には白いかもめが描かれていました。絵馬の上部にある蛍光灯の長さを見ていただければ、絵馬の大きさを想像することが出来ます。立派な絵馬でした^^

次の写真は二日市駅折り返しの415系です。鋼鉄製の415系も一度出会うと何回も遭遇できて良かったです。

二日市駅は特急停車駅で待避線もあったので撮影出来るかな・・・?と思い途中下車しましたが、撮影にはイマイチでしたので、このあと原田駅に移動しました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その17 日豊本線でカモレ~2月4~5日の撮影~
2011-03-07
前回からの続きです。
カモレの前に上り列車がやってきました。電車かと思って何気なく見たら、なんと気動車がやってきました。「キハ200系」JR九州オリジナルの気動車です。ボディは綺麗な赤色でした。このキハ200形、キハ220形は使用線区によって、黄色や青色があるそうです。
4530D 普通大分行き キハ220形200番台です。

上り列車から待つこと数分、下りカモレがやってきました。日豊本線のかもれは本数が少なく、大分以南で撮影できる時間帯のカモレは上下各1本しかないので、ちょうどその時間にいたのでラッキーでした^^
4075レ ED76-1020+コキです。(トリミングしてあります)

最後尾には黄タンコ(黄色のタンクコンテナ)が連結されていました。この黄タンコは九州でしか見れないコンテナみたいです。見れてラッキーかな^^ちなみに中身は液化塩素です。

4075レを見て、鶴崎駅を後にしました。大分に戻って小倉に向います。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
カモレの前に上り列車がやってきました。電車かと思って何気なく見たら、なんと気動車がやってきました。「キハ200系」JR九州オリジナルの気動車です。ボディは綺麗な赤色でした。このキハ200形、キハ220形は使用線区によって、黄色や青色があるそうです。
4530D 普通大分行き キハ220形200番台です。

上り列車から待つこと数分、下りカモレがやってきました。日豊本線のかもれは本数が少なく、大分以南で撮影できる時間帯のカモレは上下各1本しかないので、ちょうどその時間にいたのでラッキーでした^^
4075レ ED76-1020+コキです。(トリミングしてあります)

最後尾には黄タンコ(黄色のタンクコンテナ)が連結されていました。この黄タンコは九州でしか見れないコンテナみたいです。見れてラッキーかな^^ちなみに中身は液化塩素です。

4075レを見て、鶴崎駅を後にしました。大分に戻って小倉に向います。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その16 国鉄原色485を撮る~2月4~5日の撮影~
2011-03-06
前回からの続きです。
元ハウステンボス色を見送った後、遂に485系原色のにちりん号がやってきました。JR九州の485系はタイフォンカバーが改造されていますが、この原色の宮崎寄りは原形のままでした^^本来なら200番台といえば貫通扉が付いているのですが、贅沢は言っておられません。絵入りHMも懐かしいですね^^
5005M 特急にちりん5号 485系です。

鶴崎駅に到着です。大分寄りはクハ481-300番台からの改造でクモハ485です。絵入りHMをよく見ると、「L特急」マークもありますね^^

美しいサイドビューです。この485系はまだ、JNRマークが健在でした。前面の特急シンボルマークとサイドのJNRマーク・・・・。これぞ国鉄型特急ですね。

485系の定期運用も今週の金曜日(3/11)で終了です。発車した485系を「長い間お疲れ様でした」という気持ちでホームから見送りました。
にちりん5号が去った後、後続のカモレを待ちます。カモレは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
元ハウステンボス色を見送った後、遂に485系原色のにちりん号がやってきました。JR九州の485系はタイフォンカバーが改造されていますが、この原色の宮崎寄りは原形のままでした^^本来なら200番台といえば貫通扉が付いているのですが、贅沢は言っておられません。絵入りHMも懐かしいですね^^
5005M 特急にちりん5号 485系です。

鶴崎駅に到着です。大分寄りはクハ481-300番台からの改造でクモハ485です。絵入りHMをよく見ると、「L特急」マークもありますね^^

美しいサイドビューです。この485系はまだ、JNRマークが健在でした。前面の特急シンボルマークとサイドのJNRマーク・・・・。これぞ国鉄型特急ですね。

485系の定期運用も今週の金曜日(3/11)で終了です。発車した485系を「長い間お疲れ様でした」という気持ちでホームから見送りました。
にちりん5号が去った後、後続のカモレを待ちます。カモレは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その15 赤い485を撮る~2月4~5日の撮影~
2011-03-05
前回からの続きです。
特急ソニックで大分まで移動しました。ソニック号はなかなかの俊足でした^^特にある程度の速度で走行中(80~100km/hくらいでしょうか)からの再加速は今までいろいろ乗った在来線の中では一番と思えるほどの加速振りでした。さすが「ソニック」と名乗ってるだけこのことはありますよね。
最初は大分駅で撮影しようかと思ってましたが、この先は単線ということもあり、もう少しだけ南下することにしました。大分からは815系にお世話になります。この815系の顔は本当に「顔」みたいですね^^ワンマン運用があるためか、運転席と客室内の仕切りは部分的となっているため、先頭車被り付きは、いつもと異なり迫力がありました。
4629M 普通臼杵行き 815系です。

途中鶴崎駅付近の鉄橋に大勢の同業者さんがスタンバっていましたので、鶴崎駅で下車しました。しかし、時計を見るとあまり余裕がないのと、それ以前に土地勘が無いので、鶴崎駅で撮影することにしました。
最初にやってきたのは、特急にちりん2号です。
短い3輌編成でやってきた、にちりん2号は元ハウステンボス色でした。でも顔は赤1色で、九州の485を感じることができました^^側面が映えるこの塗色、このアングルではちょっと残念ですが、本当に見れてよかったです。
5002M 特急にちりん2号 485系です。

この車輌は青一色でした・・・短編成でも原色を大胆に塗り分けているので見栄えがあります。ハウステンボス運用を離れ、今は「きりしま」や「ひゅうが」「にちりん」と日豊本線運用に限定されていますが今回の改正でさよならです。

この赤い485系を見ることが今回遠征の目的のなかの一つでもあったわけで、満足でした^^

そして、原色485を待ちます。次回に続きます・・・・
3/6追伸:撮影駅名を間違えて記載していました。失礼いたしました。
○…鶴崎駅 ×…高城駅
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
特急ソニックで大分まで移動しました。ソニック号はなかなかの俊足でした^^特にある程度の速度で走行中(80~100km/hくらいでしょうか)からの再加速は今までいろいろ乗った在来線の中では一番と思えるほどの加速振りでした。さすが「ソニック」と名乗ってるだけこのことはありますよね。
最初は大分駅で撮影しようかと思ってましたが、この先は単線ということもあり、もう少しだけ南下することにしました。大分からは815系にお世話になります。この815系の顔は本当に「顔」みたいですね^^ワンマン運用があるためか、運転席と客室内の仕切りは部分的となっているため、先頭車被り付きは、いつもと異なり迫力がありました。
4629M 普通臼杵行き 815系です。

途中鶴崎駅付近の鉄橋に大勢の同業者さんがスタンバっていましたので、鶴崎駅で下車しました。しかし、時計を見るとあまり余裕がないのと、それ以前に土地勘が無いので、鶴崎駅で撮影することにしました。
最初にやってきたのは、特急にちりん2号です。
短い3輌編成でやってきた、にちりん2号は元ハウステンボス色でした。でも顔は赤1色で、九州の485を感じることができました^^側面が映えるこの塗色、このアングルではちょっと残念ですが、本当に見れてよかったです。
5002M 特急にちりん2号 485系です。

この車輌は青一色でした・・・短編成でも原色を大胆に塗り分けているので見栄えがあります。ハウステンボス運用を離れ、今は「きりしま」や「ひゅうが」「にちりん」と日豊本線運用に限定されていますが今回の改正でさよならです。

この赤い485系を見ることが今回遠征の目的のなかの一つでもあったわけで、満足でした^^

そして、原色485を待ちます。次回に続きます・・・・
3/6追伸:撮影駅名を間違えて記載していました。失礼いたしました。
○…鶴崎駅 ×…高城駅
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
九州初上陸! 九州鉄遠征その14 白いソニックで大分へ~2月4~5日の撮影~
2011-03-04
九州遠征シリーズの続きです。
いよいよ2日目も鉄活動です。博多に到着し、朝一番の特急で大分駅に移動します。大分での目的は485系原色のにちりんを見るためです。
博多駅のホームに上がると、カモレが運転停車していたので1枚撮りました。列車番号不明ですが、博多駅構内でカモレの運転停車があることを発見しました^^この釜、よく見ると乗務員扉の色がボディの赤色ではないみたいです。調べたらステンレス無塗装の釜らしいです。
????レ ED76-1015+コキです。(列車番号は1151レです。UTXC様ありがとうございました)

朝一の特急。私が乗った特急はソニック1号です。この日のソニック1号は「がんばれ宮崎!」ラッピングの885系でした^^
3001M 特急ソニック1号 885系です。

ボディが白地なので、ラッピングは目立ちますね。

側面にも大量のラッピングが施されていました。

発車まで時間があったので、885系乗車口付近のスペースを撮影しました。車内にこういった空間を持っている車輌を見ると、JR九州の高いレベルを感じさせられます。

車内の写真は撮っていませんが、なんと座席は革張りでした^^とても贅沢な気分で大分まで楽しませてもらいました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いよいよ2日目も鉄活動です。博多に到着し、朝一番の特急で大分駅に移動します。大分での目的は485系原色のにちりんを見るためです。
博多駅のホームに上がると、カモレが運転停車していたので1枚撮りました。列車番号不明ですが、博多駅構内でカモレの運転停車があることを発見しました^^この釜、よく見ると乗務員扉の色がボディの赤色ではないみたいです。調べたらステンレス無塗装の釜らしいです。
????レ ED76-1015+コキです。(列車番号は1151レです。UTXC様ありがとうございました)

朝一の特急。私が乗った特急はソニック1号です。この日のソニック1号は「がんばれ宮崎!」ラッピングの885系でした^^
3001M 特急ソニック1号 885系です。

ボディが白地なので、ラッピングは目立ちますね。

側面にも大量のラッピングが施されていました。

発車まで時間があったので、885系乗車口付近のスペースを撮影しました。車内にこういった空間を持っている車輌を見ると、JR九州の高いレベルを感じさせられます。

車内の写真は撮っていませんが、なんと座席は革張りでした^^とても贅沢な気分で大分まで楽しませてもらいました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ その7 ~2月15日の撮影~
2011-03-03
いつものカモレシリーズ2月15日編もいよいよ最終回です。
中線に8685レが停車している横の本線を2078レが通過していきます。いつも編成が長い2078レは迫力があります。
2078レ EF65-1092+コキです。

次の列車はエチレンコキでした。遅れ72レだと思います。今度の改正でエチレンコキが廃止との話もあります。改正前までに撮影に行けるかな・・・?
遅れ72レ? EF65-1139+コキです。

この日のラスト撮影は、89レです。この日の89レは更新色でした。改正後も64重連で来るのかな?
89レ EF64-1035+EF64-1015+コキです。

今度の改正で貨物列車もどう変貌するのか楽しみでもあり、不安でもあります。
今回で2月15日のいつものカモレシリーズは終了です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
中線に8685レが停車している横の本線を2078レが通過していきます。いつも編成が長い2078レは迫力があります。
2078レ EF65-1092+コキです。

次の列車はエチレンコキでした。遅れ72レだと思います。今度の改正でエチレンコキが廃止との話もあります。改正前までに撮影に行けるかな・・・?
遅れ72レ? EF65-1139+コキです。

この日のラスト撮影は、89レです。この日の89レは更新色でした。改正後も64重連で来るのかな?
89レ EF64-1035+EF64-1015+コキです。

今度の改正で貨物列車もどう変貌するのか楽しみでもあり、不安でもあります。
今回で2月15日のいつものカモレシリーズは終了です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
久しぶりのTOKYO ~3月2日の撮影~
2011-03-02
いつものシリーズは今回はお休みさせていただき、今日は夜景をアップします。
所用で東京に行きました。都営地下鉄御成門駅から地上に出ると、いきなり東京タワーがお出迎え^^
公園で何枚も写真を撮りました。三脚を持っていなかったので、手撮り連写でなんとか見れる写真が撮れました。

展望台を望遠で撮影です。さすがにVRで補正しても無理がありますね。

東京駅構内には「はやぶさ」のモニュメント?がありました。
もうじきだなあ・・・と思っていたら、あと数日なんですね。

次回はいつものカモレシリーズ2月15日の最終回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
所用で東京に行きました。都営地下鉄御成門駅から地上に出ると、いきなり東京タワーがお出迎え^^
公園で何枚も写真を撮りました。三脚を持っていなかったので、手撮り連写でなんとか見れる写真が撮れました。

展望台を望遠で撮影です。さすがにVRで補正しても無理がありますね。

東京駅構内には「はやぶさ」のモニュメント?がありました。
もうじきだなあ・・・と思っていたら、あと数日なんですね。

次回はいつものカモレシリーズ2月15日の最終回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村