北総7260形とスカイライナーの離合 ~5月8日の撮影~
2011-05-31
北総線撮影時に、北総7268Fとスカイライナーの離合を見ることが出来ました。
皆様ご存知の通り、新型スカイライナーの新AE形は昨年デビューした車両で、
これからの車両です。逆に北総7260形(元京成3300形)は昭和43年生です。
昭和43年といえば国鉄では白紙ダイヤ改正があり、
583系や485系などが登場した年でもあります。
この写真のような離合がJRだったら、583系と新型N'EX(E259系)といった感じでしょうか。
新型スカイライナーも、この車両の前ではヒヨっ子かもですね^^
今でも現役で頑張ってる7268Fに拍手を送りたいです。
撮影場所は松飛台駅です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
皆様ご存知の通り、新型スカイライナーの新AE形は昨年デビューした車両で、
これからの車両です。逆に北総7260形(元京成3300形)は昭和43年生です。
昭和43年といえば国鉄では白紙ダイヤ改正があり、
583系や485系などが登場した年でもあります。
この写真のような離合がJRだったら、583系と新型N'EX(E259系)といった感じでしょうか。
新型スカイライナーも、この車両の前ではヒヨっ子かもですね^^
今でも現役で頑張ってる7268Fに拍手を送りたいです。
撮影場所は松飛台駅です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
いつものカモレ 南流山 早朝編 ~5月8日の撮影~
2011-05-30
今回の記事もいつものカモレ早朝練編です。
この日は朝霧の中での撮影となりました。
最初は1351レです。
釜はおなじみ?の1565号機でした。
1351レを撮り始めて一番遭遇している釜が、この1565号機です^^;
1351レ DE10-1565+コキ8Bです。

続いて4099レです。
日曜日でも荷が多かったです。
4099レ EF210-150+コキ18B?です。

最後の写真は88レです。
この日の88レは原色+広島更新色でした。
朝日もいい感じで浴びていて、原色が輝いています^^
88レ EF64-1006+1046+コキです。

その後、期待してなかった8175レが、なんとPF1127でしたが撃沈でした。
またこの日は、日曜日のためか、8178レと8179レは運休のようでした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日は朝霧の中での撮影となりました。
最初は1351レです。
釜はおなじみ?の1565号機でした。
1351レを撮り始めて一番遭遇している釜が、この1565号機です^^;
1351レ DE10-1565+コキ8Bです。

続いて4099レです。
日曜日でも荷が多かったです。
4099レ EF210-150+コキ18B?です。

最後の写真は88レです。
この日の88レは原色+広島更新色でした。
朝日もいい感じで浴びていて、原色が輝いています^^
88レ EF64-1006+1046+コキです。

その後、期待してなかった8175レが、なんとPF1127でしたが撃沈でした。
またこの日は、日曜日のためか、8178レと8179レは運休のようでした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
午後の北総線 ~5月6日の撮影~
2011-05-29
前回からの続きです。
所用が終わった後、松飛台駅に移動し北総線を見に行きました。
久しぶりに7268Fが来ればいいなぁ・・・と軽い気持ちで待ちました。
最初の写真は京浜急行600形です。
アクセス特急が運行されるようになってから、
以前より京急車両をよく見るようになりましたね。
1317H アクセス特急 成田空港行きです。

続いても京急電車でした。
こちらは1500形です。
1279H 普通 印西牧の原行きです。

この後、スカイライナー通過後、目的の7260形がやってきました^^
いい感じで撮れてよかったです。
京急線内ではエアポート急行表示になるのかな・・・是非見てみたいですね。
1337N 普通 印旛日本医大行きです。

その後、返しの7268Fを見るために新鎌ヶ谷に移動しました。
すると、上り待避線側のホームに京成車両が停車中なので慌ててホームを移動しました。
そこには3500形電車がいました。北総線内では初撮影でした^^
1460K 普通 羽田空港行きです。

後追いも撮影しました。かなり上スカです(泣)
3508F+3504Fでした。

この後、7268Fを撮影してこの日は撤収しました。
スカイアクセス線開業後の北総線は、短時間でもたくさんの列車を見れるようになり、
あっという間に時間が過ぎてきました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
所用が終わった後、松飛台駅に移動し北総線を見に行きました。
久しぶりに7268Fが来ればいいなぁ・・・と軽い気持ちで待ちました。
最初の写真は京浜急行600形です。
アクセス特急が運行されるようになってから、
以前より京急車両をよく見るようになりましたね。
1317H アクセス特急 成田空港行きです。

続いても京急電車でした。
こちらは1500形です。
1279H 普通 印西牧の原行きです。

この後、スカイライナー通過後、目的の7260形がやってきました^^
いい感じで撮れてよかったです。
京急線内ではエアポート急行表示になるのかな・・・是非見てみたいですね。
1337N 普通 印旛日本医大行きです。

その後、返しの7268Fを見るために新鎌ヶ谷に移動しました。
すると、上り待避線側のホームに京成車両が停車中なので慌ててホームを移動しました。
そこには3500形電車がいました。北総線内では初撮影でした^^
1460K 普通 羽田空港行きです。

後追いも撮影しました。かなり上スカです(泣)
3508F+3504Fでした。

この後、7268Fを撮影してこの日は撤収しました。
スカイアクセス線開業後の北総線は、短時間でもたくさんの列車を見れるようになり、
あっという間に時間が過ぎてきました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
East i-E E491系電車を撮る ~5月6日の撮影~
2011-05-28
前々回の続きです。
EF510の単機を撮影後、9191Mと4095レを撮るために新松戸に戻りました。
9191Mについては、列番だけの情報だったので何が来るのか楽しみでした。
新松戸で待ってると、見慣れない前照灯が見えました。
ん?なんだろう・・・
ファインダーから見えてきたのは武蔵野線では見られない白い車体でした。
その車両とは・・・E491系でした。
ウィキペディアによりますと
E491系電車とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流両用の事業用電車。
East i-E(イーストアイ・ダッシュイー)の愛称を持つ。
主に電化路線の軌道・架線・信号の検測で運用されている。
と記されてました。
9191M E491系電車です。

後追いです。最後尾の車両の前面窓下には、カメラらしきものが取り付けられていました。

てっきり通過するものと思ったら、新松戸駅に停車しました。
そこで、205系との並びです。

その後4095レ(こちらも単機)を見て、所用に向かいました。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
EF510の単機を撮影後、9191Mと4095レを撮るために新松戸に戻りました。
9191Mについては、列番だけの情報だったので何が来るのか楽しみでした。
新松戸で待ってると、見慣れない前照灯が見えました。
ん?なんだろう・・・
ファインダーから見えてきたのは武蔵野線では見られない白い車体でした。
その車両とは・・・E491系でした。
ウィキペディアによりますと
E491系電車とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流両用の事業用電車。
East i-E(イーストアイ・ダッシュイー)の愛称を持つ。
主に電化路線の軌道・架線・信号の検測で運用されている。
と記されてました。
9191M E491系電車です。

後追いです。最後尾の車両の前面窓下には、カメラらしきものが取り付けられていました。

てっきり通過するものと思ったら、新松戸駅に停車しました。
そこで、205系との並びです。

その後4095レ(こちらも単機)を見て、所用に向かいました。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
2011年6月壁紙カレンダー ~スーパーレールカーゴ M250系 EF65PFカモレ~
2011-05-28
6月の壁紙カレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
最初のカレンダーは、「スーパーレールカーゴ」です。
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1280×960です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

次のカレンダーはEF65PFの貨物列車です。
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1280×960です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
最初のカレンダーは、「スーパーレールカーゴ」です。
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1280×960です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

次のカレンダーはEF65PFの貨物列車です。
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1280×960です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山 午前編 単機の嵐! ~5月6日の撮影 その3~
2011-05-27
前々回からの続きです。
この日は単機の嵐だったのですが、やっとその嵐が終わろうとしてました。
終わらせてくれたのは75レでした。
単機ではなかったのですが、全て空コキという結果に・・・。
でもこの日最初の単機以外の貨物列車は嬉しかったです^^;
普電と被ったので三郷駅に移動して撮影しました。
75レ EF510-510+コキ8Bです。

75レの返しといえば2089レですが、震災の影響で2089レは運休中です。
75レで越谷ターミナル入りした釜は、どうも単機で田端運転所へ帰区されているようです。
2089レのスジで新三郷を南流山方面へ走っていきました。

続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日は単機の嵐だったのですが、やっとその嵐が終わろうとしてました。
終わらせてくれたのは75レでした。
単機ではなかったのですが、全て空コキという結果に・・・。
でもこの日最初の単機以外の貨物列車は嬉しかったです^^;
普電と被ったので三郷駅に移動して撮影しました。
75レ EF510-510+コキ8Bです。

75レの返しといえば2089レですが、震災の影響で2089レは運休中です。
75レで越谷ターミナル入りした釜は、どうも単機で田端運転所へ帰区されているようです。
2089レのスジで新三郷を南流山方面へ走っていきました。

続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
久しぶりにトシイチとご対面^^ EF65-1041 ~5月26日の撮影~
2011-05-26
今日は変則勤務のため、午前中平日鉄を楽しみました。
その中から、トシイチを記事にします。
関西~西日本のEF65の運用が今年の改正で新鶴見の担当になりました。
ここ最近で1122を始め多くの釜が関西から関東まで足を伸ばすようになりました。
そして、とうとうトシイチも関東にやってくることになりました。
今回は総武本線でトシイチを撮影することにしました。
狙う列車は1091レです。
短いコキ3輌を従え、下ってきたトシイチ。久しぶりの雄姿を見ることが出来ました。
1091レ EF65-1041+コキ3Bです。下総中山にて。

その他の写真は追々記事にする予定です。
同業者の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
その中から、トシイチを記事にします。
関西~西日本のEF65の運用が今年の改正で新鶴見の担当になりました。
ここ最近で1122を始め多くの釜が関西から関東まで足を伸ばすようになりました。
そして、とうとうトシイチも関東にやってくることになりました。
今回は総武本線でトシイチを撮影することにしました。
狙う列車は1091レです。
短いコキ3輌を従え、下ってきたトシイチ。久しぶりの雄姿を見ることが出来ました。
1091レ EF65-1041+コキ3Bです。下総中山にて。

その他の写真は追々記事にする予定です。
同業者の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山 午前編 単機の嵐! ~5月6日の撮影 その2~
2011-05-24
前回からの続きです。
早朝練習後、一度帰宅し、再度南流山に出撃です。
最初の写真は1355レです。
1355レは、EF64-1000の担当ですが、この日はEF65PFが代走でした。しかも、関西から久しぶりに関東にやってきた1122号機でした^^連休中日のせいか単機でしたが、久しぶりの原色青プレには感動しました^^
1355レ EF65-1122単機です。

続いて1359rです。こちらも単機でしたが、1089号機とネタ釜でした^^
1359レ EF65-1089単機です。

今日は単機ばっか??次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
早朝練習後、一度帰宅し、再度南流山に出撃です。
最初の写真は1355レです。
1355レは、EF64-1000の担当ですが、この日はEF65PFが代走でした。しかも、関西から久しぶりに関東にやってきた1122号機でした^^連休中日のせいか単機でしたが、久しぶりの原色青プレには感動しました^^
1355レ EF65-1122単機です。

続いて1359rです。こちらも単機でしたが、1089号機とネタ釜でした^^
1359レ EF65-1089単機です。

今日は単機ばっか??次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山 早朝編 単機の嵐! ~5月6日の撮影 その1~
2011-05-22
この日は、連休の中日でした。
子供の授業参観もありお休みを頂いていたので、早朝から出撃開始です。
しかし、連休中日の影響なのか、動いてる貨物列車は、みんな単機ばっかりでした。
そこで、今回の記事では、その単機を一まとめにしました。
写真の左上は1351レ、右上は4099レ、左下は8178レ、右下は8179レです。

88レは休日のため、運休でした。
単機ばっかり撮って一度撤収しました。
授業参観は午後一なので、午前の部、再出撃しました。
そのときの写真は次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
子供の授業参観もありお休みを頂いていたので、早朝から出撃開始です。
しかし、連休中日の影響なのか、動いてる貨物列車は、みんな単機ばっかりでした。
そこで、今回の記事では、その単機を一まとめにしました。
写真の左上は1351レ、右上は4099レ、左下は8178レ、右下は8179レです。

88レは休日のため、運休でした。
単機ばっかり撮って一度撤収しました。
授業参観は午後一なので、午前の部、再出撃しました。
そのときの写真は次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山 期待通り?の2078レ 89レ ~5月20日の撮影~
2011-05-21
今回の記事は、昨日撮影したいつものカモレからです。
出先から帰宅途中に8685レ、2078レ89レと見に南流山に寄りました。
8685レはこの日は運休なのか姿を見せませんでした。
そして、次にやってくるカモレは2078レです。
2078レといえば、私の中では長編成な列車であること、
そして、たまに無動力の機関車を連結することがありちょっと期待しちゃう列車です^^
この日は期待通りの編成でやってきました。
無動力の機関車を連結してやってきた2078レですが、
その機関車はなんとカシオペア色のEF510でした^^
無動力なので、多分貨車と同等な扱い(荷物扱い)だと思いますが、迫力は十分ありますよね。
牽引機関車も更新色では好きな白プレでした^^
2078レ EF65-1093+EF510-510(無動力)+コキです。

次の写真は89レです。
こちらは、歴とした重連運用です。
この日の89レは原色+広島更新色と贅沢な内容でした^^
89レ EF64-1006+EF64-1046+コキです。

ご一緒させていただいた921様、常連組の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
出先から帰宅途中に8685レ、2078レ89レと見に南流山に寄りました。
8685レはこの日は運休なのか姿を見せませんでした。
そして、次にやってくるカモレは2078レです。
2078レといえば、私の中では長編成な列車であること、
そして、たまに無動力の機関車を連結することがありちょっと期待しちゃう列車です^^
この日は期待通りの編成でやってきました。
無動力の機関車を連結してやってきた2078レですが、
その機関車はなんとカシオペア色のEF510でした^^
無動力なので、多分貨車と同等な扱い(荷物扱い)だと思いますが、迫力は十分ありますよね。
牽引機関車も更新色では好きな白プレでした^^
2078レ EF65-1093+EF510-510(無動力)+コキです。

次の写真は89レです。
こちらは、歴とした重連運用です。
この日の89レは原色+広島更新色と贅沢な内容でした^^
89レ EF64-1006+EF64-1046+コキです。

ご一緒させていただいた921様、常連組の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
上信電鉄でも、まったりと・・・5月3日の撮影
2011-05-20
前回からの続きです。
両毛線を後にした界隈軍団^^は上信電鉄へと高速で移動です。
途中でBridge-k様と合流し、上信電鉄のデキを撮りました。そのときの写真はこちらです。
途中吉井駅で20分ほど停車するので、次のポイントでもう1回撮影することにしました。
最初の写真はデキが来る前にやってきた普通電車です。元西武鉄道の車両ですね。
青々と茂ってるのは麦です。

そして、デキがやってきました。
見慣れないタイプの架線柱ですが、デキとはよく似合います^^

デキの撮影でこの日は終了しました。
この日遠征に連れて行ってくださったアイルトン様・どみやん様・Bridge K様・セバスチャン様ありがとうございました。また、多数の同業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
両毛線を後にした界隈軍団^^は上信電鉄へと高速で移動です。
途中でBridge-k様と合流し、上信電鉄のデキを撮りました。そのときの写真はこちらです。
途中吉井駅で20分ほど停車するので、次のポイントでもう1回撮影することにしました。
最初の写真はデキが来る前にやってきた普通電車です。元西武鉄道の車両ですね。
青々と茂ってるのは麦です。

そして、デキがやってきました。
見慣れないタイプの架線柱ですが、デキとはよく似合います^^

デキの撮影でこの日は終了しました。
この日遠征に連れて行ってくださったアイルトン様・どみやん様・Bridge K様・セバスチャン様ありがとうございました。また、多数の同業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
両毛線でまったりと・・115系と183系 その3~5月3日の撮影~
2011-05-19
前回からの続きです。
前回のお立ち台は小さな山の斜面なのですが、
この日は(いつもなのかな?)蜂や虻らしき虫が飛んでいて、
ファインダー内にちょうどいい感じで入ってきたりするので、
山から降りて道路端で撮影再開です。
最初の写真は115系の後追いです。
段々、曇ってきました・・・・。
441M 115系4Bです。

続いて最初のほうに会った6連が折り返してきました。
444M 115系6Bです。

最後の写真は183系です。
田んぼでは代搔き(しろかき)作業中でしょうか・・・。
トラクターといっしょに撮りました。
9446M「足利藤まつり」3号 183系6Bです。

快速藤まつり号を撮って今度は上信電鉄に向かいます。
撮影地でご一緒させていただいた同業者の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
前回のお立ち台は小さな山の斜面なのですが、
この日は(いつもなのかな?)蜂や虻らしき虫が飛んでいて、
ファインダー内にちょうどいい感じで入ってきたりするので、
山から降りて道路端で撮影再開です。
最初の写真は115系の後追いです。
段々、曇ってきました・・・・。
441M 115系4Bです。

続いて最初のほうに会った6連が折り返してきました。
444M 115系6Bです。

最後の写真は183系です。
田んぼでは代搔き(しろかき)作業中でしょうか・・・。
トラクターといっしょに撮りました。
9446M「足利藤まつり」3号 183系6Bです。

快速藤まつり号を撮って今度は上信電鉄に向かいます。
撮影地でご一緒させていただいた同業者の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
両毛線でまったりと・・115系と183系 その2~5月3日の撮影~
2011-05-18
前回からの続きです。
次に有名なお立ち台から撮影です。
最初の写真は211系5連の後追いです。
房総の211系は布幕表示ですが、こちらの211系はLED表示ですね。
439M 211系5Bです。

次の写真は107系です。
この107系は形式上は新製扱いとなっていますが、台車や冷房装置など165系急行形電車の部品を流用しています。
クハの屋根に並ぶクーラーは、国鉄時代そのものですね^^
442M 107系2B+2Bです。

最後の写真はここ両毛線の目的の一つである臨時快速「足利藤まつり」号です。
この日は2本運用がありましたが、外から見た限りでは満席のようです^^
9444M 快速「足利藤まつり」1号 183系OM102?編成です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
次に有名なお立ち台から撮影です。
最初の写真は211系5連の後追いです。
房総の211系は布幕表示ですが、こちらの211系はLED表示ですね。
439M 211系5Bです。

次の写真は107系です。
この107系は形式上は新製扱いとなっていますが、台車や冷房装置など165系急行形電車の部品を流用しています。
クハの屋根に並ぶクーラーは、国鉄時代そのものですね^^
442M 107系2B+2Bです。

最後の写真はここ両毛線の目的の一つである臨時快速「足利藤まつり」号です。
この日は2本運用がありましたが、外から見た限りでは満席のようです^^
9444M 快速「足利藤まつり」1号 183系OM102?編成です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
両毛線でまったりと‥115系と183系 その1~5月3日の撮影~
2011-05-17
前回からの続きです。
JR宇都宮線で、アイルトン様、どみやん様と野木駅を目指します。
野木駅で下車し、セバスチャン様と合流、ここからセバスチャン様の愛車で
両毛線の大平下-岩舟間を目指します。
目的地に到着して数分後、踏切が鳴りました。やってきた列車は冠付きの115系です^^
この列車の冠(HM)は、「群馬デスティネーションキャンペーン」のラッピング列車です。
438M 115系4Bです。

後追いも撮影しました。
こちらの方向が順光ですね。

最後の写真は下り115系6輌編成です。
437M 115系6Bです。

115系は、私がまだ子供の頃、関西では見られない車両の一つでした。
中学に関東に引越してきて、上野口に行けばいつでも見れる車両になっていました。
房総の113系は209系への置き換えが順調に進んでいますが、
ここ高崎界隈の115系はもうしばらくの間は安泰なのでしょうか・・・。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
JR宇都宮線で、アイルトン様、どみやん様と野木駅を目指します。
野木駅で下車し、セバスチャン様と合流、ここからセバスチャン様の愛車で
両毛線の大平下-岩舟間を目指します。
目的地に到着して数分後、踏切が鳴りました。やってきた列車は冠付きの115系です^^
この列車の冠(HM)は、「群馬デスティネーションキャンペーン」のラッピング列車です。
438M 115系4Bです。

後追いも撮影しました。
こちらの方向が順光ですね。

最後の写真は下り115系6輌編成です。
437M 115系6Bです。

115系は、私がまだ子供の頃、関西では見られない車両の一つでした。
中学に関東に引越してきて、上野口に行けばいつでも見れる車両になっていました。
房総の113系は209系への置き換えが順調に進んでいますが、
ここ高崎界隈の115系はもうしばらくの間は安泰なのでしょうか・・・。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
寝台特急 あけぼの ~5月3日の撮影~
2011-05-16
この日は川崎界隈の皆様と両毛線と上信電鉄へ遠征に出かけました。
集合場所である浦和駅に行く途中、南浦和で、あけぼのを撮影しました。
この日のあけぼのは双頭連結器搭載のEF64-1032が担当していました。
2022レ 寝台特急あけぼの号 EF64-1032+24系です。

後追いも撮影しました。ブルトレの撮影も久しぶりですが、後追いでブルトレを撮影したのは何年ぶりでしょうか^^;

撮影後、浦和駅でアイルトン様、どみやん様と合流し両毛線を目指します。
両毛線は次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
集合場所である浦和駅に行く途中、南浦和で、あけぼのを撮影しました。
この日のあけぼのは双頭連結器搭載のEF64-1032が担当していました。
2022レ 寝台特急あけぼの号 EF64-1032+24系です。

後追いも撮影しました。ブルトレの撮影も久しぶりですが、後追いでブルトレを撮影したのは何年ぶりでしょうか^^;

撮影後、浦和駅でアイルトン様、どみやん様と合流し両毛線を目指します。
両毛線は次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山 早朝編 ~4月30日の撮影~
2011-05-15
またまたいつものカモレ早朝編です。
この時期は日の出が早いのでこういった活動が多くなりますね。
最初の写真は1351レです。この日は元九州更新色でした。
1351レは駅進入前に加速するみたいで、通過後はディーゼルの香りを駅に残していきます^^
1351レ DE10-1565+コキ8Bです。

次の写真は4099レです。GW2日めのこの日も荷は結構ありました。
4099レ EF210-110+コキ17Bです。

この日は88レが運休だったので、8175レを反対ホームで撮りました。
いつか荷がついた8175レを見てみたいです。
8175レ EF65-1090単機です。

次の写真は8178レです。
この8178レは上り普電と被りそうになることが多いのですが、
この日は普電が行った後に撮ることができました。
写真的には205系がいい感じで入ってるかもです。
8178レ EF65-1080+タキ11Bです。

そして最後の写真は8179レです。この日のトリが私にとっては収穫の一つとなりました。
なんと、この日の釜はEF65-1040だったのです。
大型パンタに切り抜き文字と前期型のPFは、トシイチが岡山方面に行ってからは久しぶりでした^^
8179レ EF65-1040+タキ9Bです。

8179レを撮影して撤収です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この時期は日の出が早いのでこういった活動が多くなりますね。
最初の写真は1351レです。この日は元九州更新色でした。
1351レは駅進入前に加速するみたいで、通過後はディーゼルの香りを駅に残していきます^^
1351レ DE10-1565+コキ8Bです。

次の写真は4099レです。GW2日めのこの日も荷は結構ありました。
4099レ EF210-110+コキ17Bです。

この日は88レが運休だったので、8175レを反対ホームで撮りました。
いつか荷がついた8175レを見てみたいです。
8175レ EF65-1090単機です。

次の写真は8178レです。
この8178レは上り普電と被りそうになることが多いのですが、
この日は普電が行った後に撮ることができました。
写真的には205系がいい感じで入ってるかもです。
8178レ EF65-1080+タキ11Bです。

そして最後の写真は8179レです。この日のトリが私にとっては収穫の一つとなりました。
なんと、この日の釜はEF65-1040だったのです。
大型パンタに切り抜き文字と前期型のPFは、トシイチが岡山方面に行ってからは久しぶりでした^^
8179レ EF65-1040+タキ9Bです。

8179レを撮影して撤収です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの 南流山 早朝編 その3 ~4月29日の撮影~
2011-05-14
前回からの続きです。
Ef65-1101の単機(8175レ)を見送った後、8178レを待ちます。この日の8178レは短い6輌編成でした。
8178レ EF65-1081+タキ6Bです。

最後の写真は8179レです。この日の釜はEF65-1080でした。貫通扉は何故こんな塗装を部分的にしたのでしょうか??
8179レ EF65-1080+タキ11Bです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
Ef65-1101の単機(8175レ)を見送った後、8178レを待ちます。この日の8178レは短い6輌編成でした。
8178レ EF65-1081+タキ6Bです。

最後の写真は8179レです。この日の釜はEF65-1080でした。貫通扉は何故こんな塗装を部分的にしたのでしょうか??
8179レ EF65-1080+タキ11Bです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの 南流山 早朝編 その2 ~4月29日の撮影~
2011-05-12
前回からの続きです。
1351レからカモレの撮影開始です。この日の1351レは原色でやってきました。今年は1351レでの原色遭遇率が高いです^^
1351レ DE10-1555+コキ8Bです。

続いて4099レです。連休初日ということもあって、前日発の列車だからでしょうか、荷物はまだ思ったよりもたくさんありました。
4099レ EF210-123+コキ14Bです。

最後の写真は88レです。
88レもほぼフルコンでした^^
88レ EF64-1008+EF64-1003+コキ13B?です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
1351レからカモレの撮影開始です。この日の1351レは原色でやってきました。今年は1351レでの原色遭遇率が高いです^^
1351レ DE10-1555+コキ8Bです。

続いて4099レです。連休初日ということもあって、前日発の列車だからでしょうか、荷物はまだ思ったよりもたくさんありました。
4099レ EF210-123+コキ14Bです。

最後の写真は88レです。
88レもほぼフルコンでした^^
88レ EF64-1008+EF64-1003+コキ13B?です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの 南流山 早朝編 その1 ~4月29日の撮影~
2011-05-10
GWの初日、いつもの南流山で早朝練習です。この日の上り初電は209系500番台でした。
新しい通勤車両の中では好みの1つが209系500番台です。武蔵野線にも早い将来にE233系が導入されるとの噂があります。そのときはこの209系500番台はどうなるのでしょうか・・・。
552E 普通府中本町行き 209系500番台です。

次回に続きます。次回はいつものカモレとなります。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
新しい通勤車両の中では好みの1つが209系500番台です。武蔵野線にも早い将来にE233系が導入されるとの噂があります。そのときはこの209系500番台はどうなるのでしょうか・・・。
552E 普通府中本町行き 209系500番台です。

次回に続きます。次回はいつものカモレとなります。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山 早朝編 その2 ~4月24日の撮影~
2011-05-09
前回からの続きです。
88レ通過後、8175レがやってきました。単機でしたがPF原色です^^後追いで撮影してみました。
8175レ EF65-1078単機です。

次の写真は8178レです。この日も普電と被りそうになりましたが、編成が短くて望遠・トリミングでなんとか朝日を浴びている8178レを撮ることが出来ました。
8178レ EF65-1081+タキ10Bです。

最後の写真は8179レです。
タンク編成は、長いほうが迫力がありますが、短い編成でもコンテナよりは見栄えいいかもですね^^
8179レ EF65-1063+タキ6Bです。

8179レを撮影して撤収です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
88レ通過後、8175レがやってきました。単機でしたがPF原色です^^後追いで撮影してみました。
8175レ EF65-1078単機です。

次の写真は8178レです。この日も普電と被りそうになりましたが、編成が短くて望遠・トリミングでなんとか朝日を浴びている8178レを撮ることが出来ました。
8178レ EF65-1081+タキ10Bです。

最後の写真は8179レです。
タンク編成は、長いほうが迫力がありますが、短い編成でもコンテナよりは見栄えいいかもですね^^
8179レ EF65-1063+タキ6Bです。

8179レを撮影して撤収です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山 早朝編 その1 ~4月24日の撮影~
2011-05-08
この日の前日に引き続き早朝練習に行ってきました。
最初の写真は1351レです。早朝、越谷ターミナルの入れ替え機関車の送り込みを兼ねた、この列車はこれから夏至にかけて期間限定の撮影できる列車ですね。サイドからの朝日でスノープラウが光って綺麗です。
1351レ DE10-1155+コキ8Bです。

次の写真は4099レです。この列車も1351レと同様、期間限定で撮影できる列車ですね。
4099レ EF210-118+コキ18Bです。

最後の写真は88レです。ロクヨン1000の重連運用は来年も見れるのでしょうか?
この日の88レは大宮更新色でした。
88レ EF64-1037+EF64-1013+コキ13Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は1351レです。早朝、越谷ターミナルの入れ替え機関車の送り込みを兼ねた、この列車はこれから夏至にかけて期間限定の撮影できる列車ですね。サイドからの朝日でスノープラウが光って綺麗です。
1351レ DE10-1155+コキ8Bです。

次の写真は4099レです。この列車も1351レと同様、期間限定で撮影できる列車ですね。
4099レ EF210-118+コキ18Bです。

最後の写真は88レです。ロクヨン1000の重連運用は来年も見れるのでしょうか?
この日の88レは大宮更新色でした。
88レ EF64-1037+EF64-1013+コキ13Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いすみ鉄道 風そよぐ谷と・・・ムーミンと・・・菜の花色の気動車 ~5月1日の撮影~
2011-05-07
前々回あたりでいすみ鉄道の新しい顔でもあるキハ52を記事にした続きです。
駅前にはキハ52色の飲料の自動販売機がありました。
赤いのは・・・ムーミンの仲間でしょうか・・・。

ホームにはムーミンかムーミンのお父さんでしょうか、釣りの帰りみたいですね^^
駅標には風そよぐ谷国吉となっています。本当に妖精がいそうな、のどかな里山の中の駅でした。

下り列車がやってきました。いすみ200形です。

車体にはムーミンとその仲間たちでラッピングされています。

上り列車は2輌編成でした。菜の花色の気動車はゆっくりと、そして力強く駅を発車していきました。

駅の傍にはいすみ200形色の自販機もありました^^

首都圏からさほど遠くない房総半島に心安らぐ鉄道風景がたくさんあります。ここいすみ鉄道もそううちの一つですね^^今度は天気の良い日に訪れてみたいです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
駅前にはキハ52色の飲料の自動販売機がありました。
赤いのは・・・ムーミンの仲間でしょうか・・・。

ホームにはムーミンかムーミンのお父さんでしょうか、釣りの帰りみたいですね^^
駅標には風そよぐ谷国吉となっています。本当に妖精がいそうな、のどかな里山の中の駅でした。

下り列車がやってきました。いすみ200形です。

車体にはムーミンとその仲間たちでラッピングされています。

上り列車は2輌編成でした。菜の花色の気動車はゆっくりと、そして力強く駅を発車していきました。

駅の傍にはいすみ200形色の自販機もありました^^

首都圏からさほど遠くない房総半島に心安らぐ鉄道風景がたくさんあります。ここいすみ鉄道もそううちの一つですね^^今度は天気の良い日に訪れてみたいです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
デキ重連 上信電鉄復活デキ ~5月3日の撮影~
2011-05-05
この日は、川崎界隈の皆様と栃木・群馬に遠征に行きました。そのときの撮影から今回は、上信電鉄のデキを記事にしたいと思います。
ご一緒させていただいたBridge K様の発案で上信電鉄の復活デキを見に行きました。可愛い凸型電機の重連ということで、沿線には多くの同業者さんで賑わっていました^^
デキ運行再開記念臨時列車 高崎行き デキ1+デキ3+クハ303+デハ205です。

先頭機関車のデキ1の拡大写真です。HMは銀河鉄道999のメーテルが描かれています。「デキ復活!」の横断幕も掲げられていました。

後追いです。畑の中を気持ち良さそうに通過していきました。曇り空の中でしたが、乗車されているお客さんも、沿線で見送った人々も5月の爽やかな風を感じていました。

この日遠征に連れて行ってくださったアイルトン様・どみやん様・Bridge K様・セバスチャン様ありがとうございました。また、多数の同業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ご一緒させていただいたBridge K様の発案で上信電鉄の復活デキを見に行きました。可愛い凸型電機の重連ということで、沿線には多くの同業者さんで賑わっていました^^
デキ運行再開記念臨時列車 高崎行き デキ1+デキ3+クハ303+デハ205です。

先頭機関車のデキ1の拡大写真です。HMは銀河鉄道999のメーテルが描かれています。「デキ復活!」の横断幕も掲げられていました。

後追いです。畑の中を気持ち良さそうに通過していきました。曇り空の中でしたが、乗車されているお客さんも、沿線で見送った人々も5月の爽やかな風を感じていました。

この日遠征に連れて行ってくださったアイルトン様・どみやん様・Bridge K様・セバスチャン様ありがとうございました。また、多数の同業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いすみ鉄道 キハ52を見に・・・ その2 ~5月1日の撮影~
2011-05-03
前回からの続きです。
キハ52の急行列車は、風そよぐ谷国吉駅では10分ほど停車時間があります。そのときに正面(ホームと駅舎を結ぶ踏切)から撮影しました。幌付もいいですね^^

ホームから車体を見ていたら懐かしい光景が見られました^^ごらんの皆様お気づきでしょうか?
私が懐かしく感じたのは、ビンジュースとプラスチック製のお茶入れです。以前(といっても、もう何十年前??)は、長距離列車や優等列車では、よく見られた光景・・・懐かしかったです^^

そして風そよぐ谷国吉駅を出発する急行列車です。

終着駅デンタルサポート大多喜を目指してもう一仕事です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
キハ52の急行列車は、風そよぐ谷国吉駅では10分ほど停車時間があります。そのときに正面(ホームと駅舎を結ぶ踏切)から撮影しました。幌付もいいですね^^

ホームから車体を見ていたら懐かしい光景が見られました^^ごらんの皆様お気づきでしょうか?
私が懐かしく感じたのは、ビンジュースとプラスチック製のお茶入れです。以前(といっても、もう何十年前??)は、長距離列車や優等列車では、よく見られた光景・・・懐かしかったです^^

そして風そよぐ谷国吉駅を出発する急行列車です。

終着駅デンタルサポート大多喜を目指してもう一仕事です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いすみ鉄道 キハ52を見に・・・ その1 ~5月1日の撮影~
2011-05-01
今日はドライブがてら、いすみ鉄道のキハ52を見に行きました。場所はいろいろ迷いましたが確実なところで駅撮りとしました。その駅は「風そよぐ谷国吉」駅です。
最初の写真は、風そよぐ谷国吉駅の駅標です。ムーミンとミーがいますね^^

そして、急行2号がやってきました。急行「そと房」のHMが掲げられていました^^
キハ52-125 急行2号です。

後部には「きぼう」のHMが掲げられていました。

いつもなら撮影順に記事にしているのですが、山間を行くキハ52があまりにもすばらしかったので、キハ52を先に記事にしました。駅やいすみ200型など、いろいろ撮影したので数回に渡り記事にしたいと思います。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は、風そよぐ谷国吉駅の駅標です。ムーミンとミーがいますね^^

そして、急行2号がやってきました。急行「そと房」のHMが掲げられていました^^
キハ52-125 急行2号です。

後部には「きぼう」のHMが掲げられていました。

いつもなら撮影順に記事にしているのですが、山間を行くキハ52があまりにもすばらしかったので、キハ52を先に記事にしました。駅やいすみ200型など、いろいろ撮影したので数回に渡り記事にしたいと思います。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村