fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

仕事で利用する列車・・・りんかい線

今年になって、ビックサイトに仕事で出掛けることが増えました。
ビックサイトへ行くといえば、「ゆりかもめ」・・・いえいえ、私が利用するのはりんかい線です。正式名称は「東京臨海高速鉄道」です。
新木場~大崎の路線で大崎からは埼京線へ相互乗り入れされています。
いつも仕事では、新木場から国際展示場まで利用しているりんかい線の列車をご紹介します。

最初の写真は新木場駅のお隣にある東雲駅で撮影した70-000形電車です。
「東雲」は「しののめ」といいます。難しい読み方ですね。
この70-000形電車の基本設計は、JR209系に準じているそうです。
快速川越行き 70-000形電車です。



次の写真は新木場駅に入線するJR205系です。
節電ダイヤの影響なのか、ダイヤが乱れていた影響なのでしょうか、新木場到着後、回送列車となりました。写真はもう回送表示になっています。
新木場行き205系です。



最後の写真は、70-000形電車に設置されていた防犯カメラです。
よくエレベーターに設置されてる様なタイプみたいですね。



新木場駅で終点のりんかい線ですが、線路はJR京葉線とつながっております。
今でもたまに走るりんかい線経由の臨時列車などを東雲駅で撮影してみたいですね。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



いつものカモレ 南流山 早朝編 ~6月5日の撮影~

この日もいつもの南流山で早朝練です。
最初の写真は1351レです。
何故か入れ換え灯が点いていました。
1351レ DE10-1594+コキです。



撮影中、機関士さんが手を振ってるように見えたので、
写真を拡大してみたら・・・指差し確認してました^^
機関士さん以外にも数名乗っていたので、訓練中なのでしょうか。



続いて4099レです。
この日は朝霧が出てました。
その影響で、後ろのほうのコンテナが霞んでますね。
4099レ EF210-111+コキ18Bです。



続いて88レです。
88レ EF64-1022+EF64-1044+コキ12Bです。



88レ通過後、8175レの単機(EF65-1096)を見送り、
8178レがやってきました。
この日の8178レはカラシだったのですが、
見事に普電に被られ、こんな感じになりました(泣)
8178レ EF65-1127+タキです。



朝からご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

2011年7月壁紙カレンダー ~京成新型スカイライナー EF65PF原色カモレ~


7月の壁紙カレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。

最初のカレンダーは、「京成新型スカイライナー新AE」です。
写真のスカイライナーは、成田スカイアクセス線開業初日の1番列車です。

画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1280×960です。



こちらの画像サイズは1024×768です。




次のカレンダーはEF65-1079の貨物列車です。
夏らしい写真となりました。

画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1280×960です。



こちらの画像サイズは1024×768です。




当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

最後にパーイチを撮る 2092レ EF81-95 ~6月4日の撮影その9~

早朝から出撃して、一度は帰宅したもののほぼ1日中撮影した6月4日。
89レを南流山で見送った後、常磐線に移動しました。
もちろん、狙いはこの日2097レに就いた虹釜の返しを撮るためです。
通常2097レは、翌日の安中貨物で上ってくる運用となっていますが、
撮影した頃は、震災の影響で2097レはいわきまで行かず、
途中駅で2092レで折り返しとなっていました。
ちょうどこの日の前日の書き込みを見ていたので、
この日も折り返してくるだろうと勝手に確信して
我孫子の緩行線ホームで一人待っていました。
最初は北小金~南柏間の陸橋に行ったのですが、
被りを避けたかったので、リスクの低い我孫子駅としました。

段々陽も暮れてきて刻々と明るさが減っていきました。
それでも2092レを撮るべく、来る列車で練習開始です。

最初の写真はフレッシュひたち号です。
初の7連×2=14連でした^^
しかも運転席上部のライトが点灯している私にとっては貴重な写真となりました。
1048M フレッシュひたち48号 E653系です。



続いて快速電車です。
こちらも長い15輌編成でした。
1830H 快速上野行き E231系です。



次の写真も快速電車です。
昔は中距離列車(取手より北に行く列車)は普通と呼ばれてましたが、
停車駅が快速電車(上野~取手間)と統一になったためでしょうか、
今では快速と呼ばれるようになりました(車内放送では取手まで快速運転と放送されてます)。
2438M 快速上野行き E531系です。



次の写真は常磐緩行線です。
常磐線内の運転区間は、日中は綾瀬~我孫子までとなっていますが、
朝夕には取手まで延長運転されてます。
我孫子駅で取手方面からやってくる緩行線は朝夕しか見れないので、
新鮮な構図となりました^^
ちなみに延長運転が、この先の2092レと被らないかちょっと心配でした。
1844S 普通代々木上原行き 東京メトロ6000系です。



そして、そろそろ撮影も厳しくなってきた頃、貨物接近の校内放送が・・・。
そしてファインダーを覗くと・・・パーイチがやってきました^^
この日2回目の虹釜との遭遇です^^
軽く「ピィ」と汽笛を鳴らして虹釜は高速でホームに進入します。
2092レ EF81-95+コキです。



多分もうこの列車で見ることはないと思い・・・引いてもう1枚です。
愛機nikon D200ではかなり厳しいISO800での撮影でした。
ISO800でもシャッター速度は稼げないので流し撮り風に撮影です。
シャッター速度1/125秒でもバックは少し流れてますね。

ホーム通過中、中程で長めの汽笛「ピィ~」が聞こえました。
去り行くときに聞こえる汽笛・・・・何故か哀愁が漂ってました。
最後にもう一度虹釜を見れてよかったです。
長くて楽しかった6月4日の撮影はこれにて終了です。

各撮影場所でご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


いつものカモレ 南流山 午後編 ~6月4日の撮影その8~

前回からの続きです。

南流山で2078レと89レを撮りました。
最初の写真は2078レです。
土休日は2078レは中線にやってきます。
この日は白プレの1093号機でした。
いつも見難いナンバープレートですが、
今回は綺麗にナンバープレートが撮れてラッキーでした。
2078レ EF65-1093+コキです。



2078レに見慣れないコンテナが載っていたので撮影しました。
ASAHIKAWA EXPRESS って書いてあります。北海道から来たのかな??



最後の写真は89レです。
写真ではわかりませんが、なんと次位の機関車は1050号機です。
逆だったら・・・なんて先頭の1005号機に失礼ですよね。
89レ EF64-1005+EF64-1050+コキです。


この後は夕暮れの我孫子に向かいます。
たくさんの同業者の皆様お疲れ様でした。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


いつもの常磐線で安中貨物を ~6月4日の撮影その7~

前回からの続きです。
常磐線で安中貨物を撮りました。この日はまだ、復活して間もない頃だったと思います。
タキのみの編成でしたが、西日を浴びて上ってきました^^
5388レ EF510-502+タキです。


撮り方のせいななか、EF510-500番台はナンバーが見えずらいです。
東北線ではブルトレ牽引機であるEF510-500番台ですが、
常磐・武蔵野線ではバリバリの貨物機ですね。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


いつもの南流山と新松戸 午後編 ~6月4日の撮影その6~

前回からの続きです。
2097レを見た後、武蔵野線に戻り、4095レを撮りました。
千葉界隈までやってくる岡山機関区の桃太郎は1往復しかないので、
出掛けたときは、必ず押さえたい列車の一つです。
4095レ EF210-15+コキです。



4095レを撮影して、南流山に戻ってきました。
3095レは単機でした。改正後、荷のついた3095レには遭遇していません。
今年の冬は荷付きが見れるといいですね。
3095レ EF65-1117単機です。



最後の写真は5593レです。
比較的空コキ編成が多い5593レですが、
最近は運がいいのか荷付き(ほんの少しですが^^;)が見れてラッキーです。
この日も荷付きでした^^
5593レ EF65-1069+コキです。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 常磐線 午前編 ~6月4日の撮影 その5~

前回からの続きです。
工臨を待ってる間、書き込み情報を見ていたら、虹釜が準備中の情報がありました。
同業者さんたちは、「もしかしたら2097レに充当??」と賑わってました^^
工臨撮影後、期待しながら常磐線北松戸に移動しました。
そして多くの同業者さんたちが見つめる下り快速線にパーイチが見えました^^
ピカピカの虹釜が颯爽とやってきました。
2097レ EF81-95+コキです。



その後運転停車する2097レを普電で追い抜き、
新松戸に移動して再撮影です。
混み混みでしたが、なんとか撮れました。右端の棒は気にしないでくさい^^;
2097レ EF81-95+コキです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 午前編 ~6月4日の撮影その4~

前々回からの続きです。
今回は武蔵野線(JR東日本扱いの列車)です。
っていうか、本来はJR東日本の列車がメインなのでしょうが^^;

最初の写真は「しもうさ」号です。
この日の「しもうさ」号は、メルヘン顔でVVVFに改造されたM35編成でした^^
2763M 「しもうさ」号です。



次の写真は工臨です。工臨はJR東日本の管轄なので、
今回の記事で紹介します。
この日の釜はEF65-1118でした^^
貫通扉にはステーが取り付けられていました。
工9862レ EF65-1118+チキです。



次回は貨物の続きです。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

お疲れ様 京葉線201系~6月15日の撮影~

本日6月20日は、とうとう、京葉線の201系が運用を終える日です。
そこで、以前アップした写真を交えながら、
先日6月15日に撮影した写真と併せて記事にしたいと思います。

最初の写真はHMを掲げた201系です。
JR東日本では最後の201系となった54+K4編成です。
市川塩浜駅で6月15日に撮影しました。



蘇我寄りもHMを掲げていました。



こちらの写真は約1年ほど前に撮影した上の写真と同じ54+K4編成です。
新習志野駅で撮影しました。



最後の写真は今から30年ほど前の写真です。
国鉄201系は、国鉄初の省エネ電車でした。
当時の記憶では、ラッシュ時の混雑が激しい中央線では、
変電所の関係で、列車本数が増やせない状況でした。
そこで、省エネ(チョッパ制御だったかな)電車を導入することに至った・・・という記憶です(合ってるかな・・・)
当時の201系900番台(試作車)はパンタグラフもダブルパンタを装備しており、
先頭車のクハには、センターポールが試験的ですが復活など
話題の多い電車でした。
写真は中野(多分中野だと思います)で撮影した201系900番台です。



また美しい鋼鉄車体の車両がなくなりました。
約30年間働き続けた201系。今までご苦労様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 午前編 ~6月4日の撮影その3~

前回からの続きです。
早朝練が終わって一度帰宅して、再度出撃しました。
最初の写真は2095レです。
ビカビカのEF510がやってきました。
この日の2095レは500番台のラストナンバーである515号機でした。
2095レ EF510-515+コキ15Bです。



続いて1355レです。
この日の釜は1038号機でした。
貫通扉の塗装が少し剝げかかってますね・・・。
大事に至らないうちに、再塗装など施してもらいたいです。
1355レ EF64-1038+コキです。




最後の写真は1359レです。
この日の1359レは原色青プレでした^^
これで荷が多いと最高なんですが・・・^^;
1359レ EF65-1122+コキ20Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 早朝編 ~6月4日の撮影その2~

いつものカモレシリーズの続きです。

この日の8175レは、原色赤プレでした^^
8175レ EF65-1082単機です。



8178レは、この日は残念ながら単機でした。
8178レ EF65-1087単機です。



最後の写真は8179レです。
8178レが単機だったので、あまり期待せずに待っていたら
荷がついてました^^しかもカラシが担当で^^
8179レ EF65-1127+タキ13Bです。


この後、一度帰宅し、再度出撃です。
続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

祝 100,000Hit!!

皆様こんばんは。
昨日、とうとう当ブログ「撮り鉄になりたい親父」は通算100,000Hitを迎えることが出来ました。どうもありがとうございました。
ブログを始めて3年と6ヶ月、正直言ってここまで続けられるとは思いもしませんでした。
これもひとえに、いつも見てくださる皆様のお陰です。心から感謝いたします。
この年になって、新たに、同趣味の皆様と親しくなれたことには大変感謝いたしております。
特に、リンク先の管理人様、川崎界隈の皆様、そして今や全然最寄駅から離れてる私のホームグラウンドである南流山界隈の皆様・・・たくさんの皆様方に感謝いたしております。
今後とも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

写真は200万画素のコンデジで撮影した特急はつかり号です。プロフィール写真はこれをトリミングしたものです。三沢駅で撮影しました。


最後に、撮影に出掛けるとき、快く見送ってくれる家族に感謝です。いつもありがとう!

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

常磐線新型特急E657系の試運転 ~6月15日の撮影~

本日はお休みを頂いていたので、撮影に出掛けました。
その中から・・・・。

写真は常磐線の新型特急E657系です。
我孫子駅の中線にやってきました。
現行のスーパーひたち号が基本編成が7両編成だったので、
このE657系も7両と思い込んでたら、なんと10両固定編成でした。
おかげで、最後尾まで入りませんでした。表示は試運転でした。
試9404M E657系 K-1編成です。



このE657系には全車両に、車体間ダンパが装備されています。
仕事柄、気になったので、撮影しました。
早く乗車してみたいですね^^


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 早朝編 ~6月4日の撮影その1~

この日も早朝から出掛けました。
ここ最近の当ブログではお馴染みになった1351レからです。
フルコンかな?荷がたっぷりの1351レでした。
1351レ DE10-1555+コキ8Bです。



続いて4099レです。こちらも、まあまあ荷が載ってます^^
4099レ EF210-124+コキ18Bです。



最後の写真は88レです。
こちらも重連運用にふさわしく、荷がたっぷりでした^^
88レ EF64-1036+EF64-1005+コキ13Bです。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


武蔵野線に「あしゅら男爵」? ~6月12日の撮影~

カモレを待っていたときに、何気なく205系を眺めていたら、
なんか違和感のある側面に思わずシャッターを切ってました。
そう、扉の一部の色が変わっているのです。



扉の部分をアップで撮りました。
あのマジンガーZのあしゅら男爵のような扉でした^^
何故にこのような扉になったんでしょうか・・・・・?


意外とこんな風景を見逃しているのかもしれませんね・・・。
来る列車全てをよく見てないと・・ですね^^;

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 午前編 ~5月26日の撮影 その4~

前回からの続きです。
最初の写真は1359レです。
この日の1359レは原色青プレの1122号機でした。
原色青プレには、もう関西方面に行かないと見れないと思っていたので、
見れてよかったです。
1359レ EF65-1122+コキです。



次の写真は75レです。
この日の75レは普電と被らなかったので、ラッキーでした。
75レ EF510-501+コキです。



機関車の側面には、「がんばろう日本 がんばろう東北」のステッカーが
貼られていました。



75レを見送った後、1091レを見るために、総武線に移動しました。
そのときの写真は以前の記事をご参照ください。
ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村



いつものカモレ 南流山 午前編 ~5月26日の撮影 その3~

前回からの続きです。
早朝練終了後、一度自宅に戻り、再出撃です。
最初の写真は単5385レです。
前日の運用表を眺めてたらトシイチが前運用に入っていたため、
1091レに入るかどうか、単5385レで確かめました。
見事にトシイチがやってきました。
この日のシメは1091レになりそうです^^
普電から降りてすぐの撮影だったので、思いっきりトリミングしてあります^^;
単5385レ EF65-1041です。



続いて1355レを撮ろうと新松戸側のホームに移動していたら
下り線にカモレの接近放送が入りました。
すると下り線に2095レがやってきました。
ダイヤ改正後、久しぶりに2095レを見ることができました^^
2095レ EF510-505+コキです。



最後の写真は1355レです。
この日の釜は1035号機でした。
このスジの撮影回数は少ないのですが、
2回は原色で1回は単機ながらPFの代走でした^^
1355レ EF64-1035+コキです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 早朝編 ~5月26日の撮影 その2~

前回からの続きです。
最初は8175レです。
やはり単機でした。でも、好みの白プレでした^^
8175レ EF65-1095単機です。



続いて8178レです。
この日の8178レは短い編成でしたが、ちょっとでも荷があってよかったです。
8178レ EF65-1080+タキ4Bです。



最後の写真は8179レです。
構図に問題ありですが、記録ということで^^;
8179レ EF65-1087+タキ8Bです。


これで71レがやってくればPF4連荘になるのですね。
はやく、71レを見てみたいです。
ご一緒させていただいたワッチ様、お疲れ様でした^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 早朝編 ~5月26日の撮影 その1~

この日は、午後からの出勤だったので、早朝の南流山にカモレを見に行きました。

最初の写真は1351レです。
この日は原色の1594号機でした。
1351レ DE10-1594+コキ8Bです。



次の写真は4099レです。
ここ最近の記録を見ると、
この4099レは18両編成が基本みたいですね。
4099レ EF210-124+コキ18Bです。



最後の写真は88レです。
この日の88レは更新+原色でした。
88レ EF64-1009+EF64-1040+コキ12Bです。


ご一緒させて頂いたワッチ様お疲れ様でした。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 早朝編 ~5月22日の撮影~

いつものカモレ早朝練編です。
いつものように1351レからです。
この日の釜は更新色でした
大分酷使されてるのでしょうか、塗装の痛みが見られます。
1351レ DE10-1189+コキ8B



続いて4099レです。
日曜日でもたくさんの荷が載っていました。
4099レ EF210-113+コキ18Bです。



この日の88レは次位が原色でした。
88レ EF64-1009+EF64-1040+コキ12Bです。



最後の写真は8175レです。やっぱりこの日も単機でした。
8175レ EF65-1090単機です。


いつもの8178レ、8179レは運休のようで6:00になっても来ませんでした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 早朝編 その2~5月14日の撮影~

前々回からの続きです。

この日の88レは更新+原色の組み合わせでした。
ほぼフルコン状態に喜んでいたら、ケツ切れに・・・(泣)
光線が良かっただけに残念でしたが、実車は迫力がありました^^
88レ EF64-1024+EF64-1016+コキ13Bです。



8175レはEF65-1080単機でした。
その後にやってくる8178レは長大編成でした^^
8178レ EF65-1065+タキ21Bです。



最後の写真は8179レです。
8179レ EF65-1083+タキ14Bです。


8178レも8179レも荷があり、5月にしては編成も長く良かったです^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久しぶりの虹釜 EF81-95の2092レ ~6月4日の撮影~

今日は、朝から鉄三昧でした^^
いろいろ撮影したのですが、記事になるのはまだ先になりそうなので、
とりあえず今日の1枚を記事にします。
今日の2097レに虹釜ことEF81-95が充当されました。
いつもなら2097レに入った釜は翌日の安中貨物で帰ってくるのですが、
震災の影響なのか、昨日の運用は2097レで下り2092レで上る運用でしたので、
今日もその運用と信じて、夕暮れの2092レまで頑張っちゃいました。
そして、その読み通り2092レで上ってきた虹釜は、
ちょうど日の長いことも相まって我孫子駅で走行写真を撮ることが出来ました。

2092レ EF81-95+コキです。


今日はもう寝ます。また明日・・・・。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 早朝編 その1~5月14日の撮影~

いつものカモレ早朝練です。
最初の写真は1351レです。
この日のDE10はスノープラウ無しの1189号機でした。
1351レ DE10-1189+コキ8Bです。



次の写真は4099レです。
朝日を浴びて、フルコンに近い状態でやってきた4099レは116号機が担当でした。
4099レ EF210-116+コキ18Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山編 ~5月12日の撮影~

いつものカモレです。この日は今日と同じく雨が降っていました。
雨が降っていたのでいつものホームの反対側からの撮影です。

最初の写真は8685レです。雨の中、ゆっくりと南流山の中線に入ってきました。
いつも撮らないホームからの撮影だからでしょうか、それとも雨のせい?いやいや腕のせい?
思いっきり串パンになってしまいました。
8685レ EF65-1065+タキです。



中線に停車中のタキ1000です。上部の踏み板付近にも車体番号が表記されていました。
編成中の他のタキ1000にはこの表記が見られなかったので、これはと思い撮影しました。
でも、写真の状態が標準だったら・・・。
タキ1000-454です。



次の列車は2078レです。
この日の2078レには次位(無動力)にDE10が連結されてました。
DE10は1565号機で、1351レでよく遭遇する機関車でした。
また、EF65-1036も久しぶりの再会となりました^^
2078レ EF65-1036+DE10-1565+コキです。



最後の写真は89レです。
パンタグラフが4つも上がってるのは、わかっていても迫力があります^^
89レ EF64-1013+EF64-1034+コキです。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん